暴言禁止、中傷だけの発言禁止、相手の主張に反論するときは客観的意見を。
※都心や郊外に拘るかたは別スレへお願いします。
前スレhttp://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/570299/
[スレ作成日時]2015-06-01 17:21:31
購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART94】
463:
匿名さん
[2015-06-03 22:48:11]
|
||
464:
匿名さん
[2015-06-03 22:51:25]
|
||
465:
匿名さん
[2015-06-03 22:52:12]
定年間際で年収一千万になりましたは、住宅購入時期と
重ならないので、あまり意味がない。 住宅購入層の中心は30代から40代。 この世代での収入を軸に考えなければ意味がない。 そしてこの世代の収入層は、東京都内であっても 600万円台に届くかも怪しい。 地方から来て、何が何でも都心居住にしがみ付く うちの会社にも居るので、気持ちは判らないでもないが まるで生活の場所の為に生きてるみたいで、苦しくならないのか なって思ったりする。 つまりは都市部は富裕層の暮らす場所ってこと。 年収が数百万単位の人は、無理して住む場所じゃない。 単身世帯は別としてね |
||
466:
匿名さん
[2015-06-03 22:56:37]
>463
地震の揺れだけの防災性と、玄関の鍵だけの防犯性と、外の音が聞こえる薄い壁の防音性と、延焼を防げない耐火性と、歩いて買い物にも行けない利便性と、これらを妥協できるなら戸建でもいいんじゃないかな? |
||
467:
匿名さん
[2015-06-03 22:59:18]
>>465
正しいお考えだと思います。 ただし、あなたは現実をご存知ないようですが、例えば都心区の億ションですと、 サラリーマンはほとんど住んでいません。ほとんどが自営業か弁護士、税理士などの士業、 あとは芸能、クリエーティブ系など。あとごく少数のサラリーマンは、 一部上場企業の役員クラスぐらいでしょうね。少なくとも年収4000万程度ないと、 都心部のいい家は買えませんし、ご指摘の通り家のローンのために働くというような、 悲惨な生活が待っています。それ以下の年収でしたら、素直に郊外に住むべきですね。 |
||
468:
匿名さん
[2015-06-03 23:00:20]
白金住みのアメックスプラチナ、ナイルスナイル読者です。
住まいは低層マンション、価格は場所柄で当然マルチ億ション物件になります。 なんと、全戸角住戸なので、快適ゾーンが無いではありませんか。 |
||
469:
匿名さん
[2015-06-03 23:04:07]
>>466
戸建の最大のメリットは自由度です。マンションのように、決められた仕様のオプションの中からの選択しかできないという制約はありません。従い、自分のライフスタイル、好みの立地、防音・防災・防犯に対する必要度等を勘案して、自分の優先順位に合わせたプランを設計することができます。 もし経済的な制約があるのであれば、マンションという住居形態を選択することも否定はしませんが。。 |
||
470:
匿名さん
[2015-06-03 23:04:07]
>>466
戸建の最大のメリットは自由度です。マンションのように、決められた仕様のオプションの中からの選択しかできないという制約はありません。従い、自分のライフスタイル、好みの立地、防音・防災・防犯に対する必要度等を勘案して、自分の優先順位に合わせたプランを設計することができます。 もし経済的な制約があるのであれば、マンションという住居形態を選択することも否定はしませんが。。 |
||
471:
匿名さん
[2015-06-03 23:04:11]
理想は南の中住戸なんだよね。
東、西から太陽高度の低い光が入らない。 南の太陽高度の高い光をたっぷり取り入れる。 ただし、ワイドスパンでないとダメです。 ナロースパンの田の字はダメ。 |
||
472:
匿名さん
[2015-06-03 23:04:45]
>なんと、全戸角住戸なので、快適ゾーンが無いではありませんか。
だと、戸建てだと皆無だね(笑) 快適ゾーンの存在しない戸建て。住む価値ないね。 |
||
|
||
473:
匿名さん
[2015-06-03 23:05:20]
>自分の優先順位に合わせたプランを設計することができます。
同じ価格の建売の方が仕様が良いという現実。 |
||
474:
匿名さん
[2015-06-03 23:07:23]
戸建て1Fの北部屋は100%寒くてかび臭いからね。
居住スペースとしては使えない。 |
||
475:
匿名さん
[2015-06-03 23:07:45]
|
||
476:
匿名さん
[2015-06-03 23:11:39]
|
||
477:
匿名さん
[2015-06-03 23:12:19]
戸建てはセキュリティが弱いので、奥さんがかわいそう。
|
||
478:
匿名さん
[2015-06-03 23:15:44]
|
||
479:
匿名さん
[2015-06-03 23:20:27]
去年だったっけ、モデルもしてる女子高生のストーカー殺人事件。
ニュースでかなり報道されたけど、高級そうな三鷹の一戸建て住まい、 隣家の屋根から、女子高生宅の窓を破って侵入しめった刺しという凄惨な事件だった。 あれがマンションだったら助かっていたかもしれないのに・・ 家選びは慎重にね。 |
||
480:
匿名さん
[2015-06-03 23:31:08]
>>477
セキュリティーの弱い戸建を選ぶかどうかは個人の選択。治安に不安があるのであれば、しっかりしたセキュリティーを整備すれば良い。問題はマンションの場合には、嫌でも不特定多数の他住人と共同生活する必要あるが、この他住人は残念ながら選ぶことが出来ない。もし、同じマンションの住人にストーカーがいたら、ほとんど防ぐ手だてがない。これは、マンションの場合の大きなリスク。 |
||
481:
匿名さん
[2015-06-03 23:34:56]
>465
ものの見方が一面的ですよ。 ①今の30代ぐらいは共働きが一般的だから世帯年収1000万なら600+400でも十分手が届く。 ②大手企業の採用数 http://www.shukatsu-note.com/category/column/post-17216/ この中から給与の安い飲食・小売・新興系を除外しても2万人じゃきかない。 (マンションの新築は日本全国でも4万とか5万ぐらいしか無い) この人達は離職率も低く、40手前になれば1000万円ぐらい稼ぐのだから、 東京だと年収1000万円はボリュームゾーンと言ってもいいぐらいの数がいる。 |
||
482:
匿名さん
[2015-06-03 23:35:50]
|
||
483:
匿名さん
[2015-06-03 23:41:35]
>>475
あるよ 駅徒歩1分以内、買い物に便利なショッピングセンター、太陽光発電で省エネで売電可能 普段住まいにはちょうど良い 週末は、都心の夜を満喫し 「地下ガレージ50台分以上、ゲストパーキング10台分、地上40階のプライベートラウンジ、 防音のパーティールーム、地上45階ビューバス付きゲストルーム、保育キッズルーム、 入居者専用屋上庭園等々・・ 」 ですね(笑) |
||
484:
匿名さん
[2015-06-03 23:46:00]
|
||
485:
匿名さん
[2015-06-03 23:52:27]
|
||
486:
匿名さん
[2015-06-03 23:56:03]
地下ガレージ50台分以上、ゲストパーキング10台分、地上40階のプライベートラウンジ、
防音のパーティールーム、地上45階ビューバス付きゲストルーム、保育キッズルーム、 入居者専用屋上庭園等々・・ これ何人で使うの? |
||
487:
匿名さん
[2015-06-04 00:01:10]
オートロックなんて不安だから必要で
うちなんか鍵かけてないけど問題無いくらい安全な戸建だよ |
||
488:
匿名さん
[2015-06-04 00:01:50]
セコムのステッカーは、物理的に、全く侵入の障壁になってないから。(笑)
|
||
489:
匿名さん
[2015-06-04 00:02:12]
|
||
490:
匿名さん
[2015-06-04 00:13:47]
|
||
491:
匿名さん
[2015-06-04 00:15:38]
|
||
492:
匿名さん
[2015-06-04 00:15:43]
>>480
確かに、マンションの場合には他の住人は選べないというのは大きなリスクだな。エレベーターのような密室に娘がストーカーと二人きりになるという状況を防ぎようが無い。考えて見ると怖いな。実際最近もマンションで痛ましい事件が起きている。 |
||
493:
匿名さん
[2015-06-04 00:20:39]
家族の安全安心考えればマンション一択でしょ。
防災、防犯、防寒、住居の基本スペックが、 マンションと比べると酷過ぎる。 |
||
494:
匿名さん
[2015-06-04 00:25:08]
>>493
経済的な制約から、そんな安普請の戸建にしか住めない人は、妥協して共同住宅という住居形態で我慢するのも選択肢の一つ。但し、共同住宅に住む他の住人を選べないというのは確かに大きなリスク。 |
||
495:
匿名さん
[2015-06-04 00:40:15]
>>493
家族の安心安全を考えるのであれば、このようなリスクがあるマンションは選ばない方が良いと思います。共同住居という住居形態の場合には、嫌でも他の住人と共同で住まなければならない、またその住人は選べない、というのは大きなリスク。 http://www.sankei.com/west/news/150527/wst1505270082-n1.html |
||
496:
匿名さん
[2015-06-04 00:41:23]
>>494
>経済的な制約から、 このスレは数千万〜1億までの家についてのスレ。制約がないとか言う話しなら富裕レスへ。 それに、1億の都心部マンションならセキュリティもしっかりしているけど、 都心注文戸建てだと、1億じゃ都心にはろくな戸建ては無理だからセキュリティまで手が回らない。 いずれにせよ、予算上限ない戸建ての話がしたいならスレチなので退場して下さいね。 |
||
497:
匿名さん
[2015-06-04 00:44:31]
>495
隣人が選べないのは戸建てもマンションも一緒。 だから民度のいいエリアを選ぶぐらいしか防御策はない。 でも、それ以外の外部犯、空き巣、通り魔的な犯罪から身を防ぐには、 マンションのような多重セキュリティがある方がより安全性が高い。 身内犯に無力なのはどちらも一緒だね。 |
||
498:
匿名さん
[2015-06-04 01:01:16]
>>497
マンションの場合、どんなにセキュリティーがしっかりしていても隣人は内部に侵入してしまう。また、エレベーターという密室を避けることが出来ない。また、この隣人を残念ながら選ぶことができない。この点が、戸建とは異なるマンションの場合の最大のリスク。 |
||
499:
匿名さん
[2015-06-04 01:02:36]
>>498
確かに、考えてみるとマンションは怖いね。実際に、豊中の痛ましい事件のように、そのリスクが顕在化した事例も発生している。これは防ぎようがない。。 |
||
500:
匿名さん
[2015-06-04 01:45:21]
マンションの場合、共同住宅という住居形態からくる構造上の問題とは言え、指摘されている通り住人の侵入は防ぎようが無いし、エレベーターという密室もリスクだな。これは、マンションは安全面ではどうにも分が悪いな。
|
||
501:
匿名さん
[2015-06-04 02:06:48]
>498-500
連投とか虚しくない? それはともかく、隣家が選べないのは戸建てもマンションも同じ。 日頃からお隣さんとそりが合わず、ある日口論から刺殺という事件など、 戸建てでは頻繁に報道されている。 ではそういう事例以外の場合だが、戸建ての場合いきなり玄関ドア前に誰でも来れるよね? ピンポーンと鳴った時点でストーカーだったらどうするの? マンションは少なくとも管理人、オートロック、エレベーター指定階制限など、 戸建てよりはセキュリティが多重になっている。 分が悪いのは戸建てだと感じるが。 |
||
502:
匿名さん
[2015-06-04 02:19:37]
アメックスプラチナ、ナイルスナイル読者でない私達は
郊外の戸建かマンション、もしくは都心で極狭を受容する 道しかありません |
||
503:
匿名さん
[2015-06-04 02:35:12]
>>501
マンションの最大のリスクは、エレベーターの密室。これは防ぎようがない。 |
||
504:
匿名さん
[2015-06-04 02:49:44]
>マンションの最大のリスクは、エレベーターの密室。
じゃあ、エレベータに乗る必要のない低層階に住むか、 それこそ3階建て程度の低層マンションに住めば? 眺望を取るか、万が一の事を考えての低層階か。そういう選択があるのもマンションのいいところ。 戸建てには選択無いでしょ。平屋にするか、2〜3階建にするか程度だよね。 |
||
505:
匿名さん
[2015-06-04 03:05:43]
>>504
妥協して共同住宅を選ばざるを得ない場合でも、確かにタワマンでは無く低層マンションの方が無難。 いずれにせよ、赤の他人と嫌でも同じ住居施設内に共存せねばならないという意味では、リスクはゼロにはならない。 |
||
506:
匿名さん
[2015-06-04 03:57:14]
|
||
507:
匿名さん
[2015-06-04 04:11:26]
>503
エレベーターはテレビカメラで1階で待っている人々から丸見えだけど。それにボタンを押せば その階で止まりドアが開くけど。そんなことして追い出される危険はやらないよ。 管理人室にビデオがあるから警察行きだね。 |
||
508:
匿名さん
[2015-06-04 04:14:46]
|
||
509:
匿名さん
[2015-06-04 04:30:17]
>506
私の年金額はそれくらい。厚生年金のほか退職金が死ぬまで出る。10年前子会社転籍で 給料ほぼ同額。その時は現金2千万円も。控除が多くてその時は無税。 年金形式で貰う退職金は退職金の税金で殆どかからず、確定申告でも、報告の義務はない. と税務署に言われた。 |
||
510:
匿名さん
[2015-06-04 05:50:34]
>>507
防犯カメラは、抑止効果と監視目的しか無い。防犯カメラの映像があっても、実際にナイフで刺されて殺されたら、犯人が捕まっても全く意味が無い。先般のケースもその一例。これがエレベーターの密室のリスク。 |
||
511:
匿名さん
[2015-06-04 05:59:12]
|
||
512:
匿名さん
[2015-06-04 06:03:43]
↑自動車は事故のリスクがあるから乗らない、というのと似ているね。
乗るか、乗らないかの選択があるんだから、各々の生活スタイルで選べばいい。 エレベーターだって同じことでしょ。 ただ先人の大阪の事件は、エレベーター内ではなく、降りた直後に刺されたわけで、 別にエレベーターの密室性がポイントじゃないよね。 不審な人がいたら一台見送るとか、リスクを下げる手段はいくらでもあると思うよ。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
別に否定していませんよ。妥協して我慢するのも一つの選択肢だとコメントしている通りです。あなたにとっては、マンションという住居形態が現実解だと思います。