武蔵小杉地区の今後についての85です。
再開発で進化し続ける武蔵小杉。
これからは北口や西側の再開発が進んでいきます。
引き続き、情報交換しましょう。
武蔵小杉ライフ:
http://www.musashikosugilife.com/
武蔵小杉ブログ :
http://musashikosugi.blog.shinobi.jp/
前スレ: http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/569639/
[スレ作成日時]2015-05-31 22:33:58
武蔵小杉地区の今後について・・・【85】
626:
匿名さん
[2015-06-06 11:30:31]
|
627:
匿名さん
[2015-06-06 11:32:40]
今後の武蔵小杉を静かに見守りましょう。他の街に住んでいる人達が入り込んできても、関わらないで行きましょう。シカト。
|
628:
匿名さん
[2015-06-06 11:33:02]
蔦谷家電が街の魅力のバロメーターか? 狭い。
|
629:
匿名さん
[2015-06-06 11:35:53]
何故いつも『二子玉川VS武蔵小杉』のスレになるの?ここは『武蔵小杉の今後について』だよ。
|
630:
匿名さん
[2015-06-06 11:40:13]
|
631:
匿名さん
[2015-06-06 11:43:02]
>>623
冗談鼻くそですよ。振られるなら都心の一等地に振られたいですよ。 |
632:
匿名さん
[2015-06-06 11:47:03]
もうすれ切った華もない街に、何の魅力が有るの?
|
633:
匿名さん
[2015-06-06 11:57:52]
>>628さん、
文化って大切だと思います。 バロメータになると思います。 蔦屋家電、行ってる人は「ライフスタイルを買いたい人」です。田舎の人にコンシエルジさんが親切に市民文化を説明してくれたら嬉しいですよ。 二子玉よりも小杉にもぴったりだと思います。ほんとに来てもらいたいです。 |
634:
匿名さん
[2015-06-06 12:11:44]
何で二子玉川の話題になるかなんてはるか昔のスレからそうなんだよ。
ここの人達は世間から不当に二子玉川より下に見られる事が我慢ならないんだ。 まさにこのスレは二子玉川との闘争の歴史。 ちゃんと過去スレ読んでから書き込めよ! |
635:
匿名さん
[2015-06-06 12:23:53]
>>633
「CCCの増田CEOによると、新業態の蔦屋家電を出店する場所として二子玉川を選んだ理由は、日本一お金持ちの多い街、日本一住みたい街、であるからだという。」 武蔵小杉は残念ながら候補にも挙がって無かった模様。 |
|
636:
匿名さん
[2015-06-06 12:24:01]
|
637:
匿名さん
[2015-06-06 12:27:24]
>>634
この過去スレ全て目を通している人が怖い。 |
638:
匿名さん
[2015-06-06 12:39:01]
辞めて!過去スレみるのは、辞めて!分かってても嫌と言えない俺さまよ。
|
639:
匿名さん
[2015-06-06 14:08:14]
>>635さん、
私も最初はそうかと思いました。 でも実際行ってみてください。蔦屋家電、実態はお高く止まっているのではなく市民目線です。コンセルジェさんは親切な生活文化の指導者です。 田舎から二子玉に遊びに来た人は文化に飢えてます。そこをターゲットにしたのは流石です。 小杉にも合うと思います。 |
640:
匿名さん
[2015-06-06 14:21:53]
>>639
小杉の人は思いやりたっぷりのマンションデベに煽動され易いから、確かに蔦谷商法に合うかも。 |
641:
匿名さん
[2015-06-06 14:41:33]
二子玉川はお金の使い方に困っている人が多くて、そこをついた増田CEOが勝。
|
642:
匿名さん
[2015-06-06 14:55:56]
|
643:
匿名さん
[2015-06-06 15:01:41]
母親が以前、二子玉川駅でオーストリッチのバックから財布を取られそうになりましたよ。スリに狙われたらしいですと警察署の人が言ってましたよ。こんなにこと武蔵小杉には無いことです。
|
644:
匿名さん
[2015-06-06 15:04:24]
そんなに蔦屋欲しいのなら、CCCへ懇願してみてはいかがですか?
要望が多ければ、もしかしたら動いてくれるかも知れませんよ。 まあ、蔦屋家電を冷静に分析するとショールームみたいなものですけどね。 たまに行く程度で事足ります。 |
645:
匿名さん
[2015-06-06 15:07:41]
>643
貧乏人には貧乏人が寄ってくるんじゃない? |
山水、トリオ、パイオニアのかつて御三家と言われたオーディオメーカーの体たらくを見れば分かりそうなもの。
蔦屋が何をやりたいのか知らんが。