武蔵小杉地区の今後についての85です。
再開発で進化し続ける武蔵小杉。
これからは北口や西側の再開発が進んでいきます。
引き続き、情報交換しましょう。
武蔵小杉ライフ:
http://www.musashikosugilife.com/
武蔵小杉ブログ :
http://musashikosugi.blog.shinobi.jp/
前スレ: http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/569639/
[スレ作成日時]2015-05-31 22:33:58
武蔵小杉地区の今後について・・・【85】
606:
匿名さん
[2015-06-06 06:43:36]
|
607:
匿名さん
[2015-06-06 07:37:25]
>>606
そういう企業に勤めてれば知ってると思うけど、社内の会議や教育、業界団体の集まりで本社や周辺事業場、取引先に行くなんてよくあることですよ。 |
608:
匿名さん
[2015-06-06 08:28:23]
|
609:
匿名さん
[2015-06-06 09:02:14]
>>608
例えば営業やFPは行き先が常に、コンサルタントは定期的に変わるから、そうゆう職業にはかなり有意義かな。個人的にはどこに転職しても乗り換え無しで行けたのはありがたかったな。 |
610:
匿名さん
[2015-06-06 09:09:02]
>>605
会社の社内結婚の人達もいれば、色々な出会いで結婚した人達もいると思います。お互いに大手企業に勤めていれば、普通に2.000万近くはあると思いますよ。通勤短時間で奥様の手料理で楽な生活はできますし、週末は小杉でのんびりと買い物をして、フイットネスに行って有意義な時間をご夫婦で過ごしている人達も大勢いらっしゃるのでしょうね。 |
611:
匿名さん
[2015-06-06 09:11:51]
二子玉蔦屋家電行きました。
週刊誌買う本屋や電器屋じゃないんですね。「ライフスタイルを買う家電店」ですよ。ライフスタイルって市民の生き方ですよ。 係りの人は店員さんじゃないんです、スタッフさんじゃないんです、コンシエルジエと呼びます。感動はみんなで分かち合う空間だそうです。 小杉にもぴったりだと思います。来てもらいたいです。 |
612:
匿名さん
[2015-06-06 09:25:12]
|
613:
匿名さん
[2015-06-06 09:25:42]
>>611
蔦屋家電は武蔵小杉に出店してたら良かったのかも知れませんね。二子玉よりも今後のことを考えたら、売り上げも上場。二子玉自体もう終わった街ですからね。 |
614:
匿名さん
[2015-06-06 09:41:29]
>>609
社会人だけじゃないですよ。子供だって通学圏が広がりますから、色んな高校や大学が選択肢に入ります。交通利便性は世代を問わずメリットを享受できますね。 |
615:
匿名さん
[2015-06-06 10:10:17]
>>613
悔しい気持ちは分かりますが、CCCも企業としての採算性と戦略性に基づく経営判断ですからやむを得ないと思いますよ。残念ながら武蔵小杉の客層はターゲットにはなり得ないという判断です。 |
|
616:
匿名さん
[2015-06-06 10:12:58]
>>606
605ではありませんが、私はまさにそのパターンです。 東京に本社、横浜以西に工場、新宿、大宮に得意先、大阪、博多に支社で、以前は工場勤めが今は本社。 去年までは支社回りが多く、今後いつ工場に戻るか分かりません。勤め先が変わらない仕事が羨ましいです。 ちなみに妻も東京に勤めているので、この辺がちょうど良い場所でした。おしゃれや民度は二の次です。 |
617:
匿名さん
[2015-06-06 10:22:03]
>>615さん、
611です。 そんなことないと思いました。 蔦屋家電、行ってる人は「ライフスタイルを買いたい人」です。たいていは二子玉の住民じゃなく外から来た人たちでした。雰囲気でちょっと田舎臭い人多かったです。 コンシエルジエさんは親切です。小杉にもぴったりだと思います。ほんとに来てもらいたいです。 |
618:
匿名さん
[2015-06-06 10:25:07]
>>617
武蔵小杉にも来てもらえると良いですね。でも武蔵小杉の客層がターゲットになり得るかどうかを判断するのは、残念ながらあなたではありません。 |
619:
匿名さん
[2015-06-06 10:42:28]
>>615
いや!悔しいなんて思っていませんよ。ただこの先のことを考えてそう思っただけですよ。まー今後、こすぎに何かはまだ分かりませんが、あっと驚くような大規模な商業施設ができるかも知れない。 |
620:
匿名さん
[2015-06-06 10:46:57]
蔦屋は二子玉に出店して、後悔しているだろうな。
|
621:
匿名さん
[2015-06-06 10:52:31]
東横沿線の裕福なお金持ちの人達が、小杉に足繁く通っていますしね。
|
622:
匿名さん
[2015-06-06 11:03:16]
武蔵小杉の人が一杯お買い上げになれば出店するかも。
|
623:
匿名さん
[2015-06-06 11:08:20]
|
624:
匿名係長さん
[2015-06-06 11:14:47]
|
625:
匿名さん
[2015-06-06 11:18:33]
>>623
まあ、街に魅力が無いと魅力的な商業施設からも見向きもされないという当たり前の話です。 |
またえらくレアケースを引合に出してきましたね。そうですね、たまたま東京本社勤務から横浜勤務に異動になるという状況になれば、東京と横浜の間の武蔵小杉に住んでて良かった、と思うことはあるかも知れないですね。良かったですね。
でもあなたは、その確率にかけて武蔵小杉を選んだんですか?