武蔵小杉地区の今後についての85です。
再開発で進化し続ける武蔵小杉。
これからは北口や西側の再開発が進んでいきます。
引き続き、情報交換しましょう。
武蔵小杉ライフ:
http://www.musashikosugilife.com/
武蔵小杉ブログ :
http://musashikosugi.blog.shinobi.jp/
前スレ: http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/569639/
[スレ作成日時]2015-05-31 22:33:58
武蔵小杉地区の今後について・・・【85】
586:
匿名さん
[2015-06-05 23:14:22]
|
587:
匿名さん
[2015-06-05 23:19:30]
そもそも上品に並んでる商品が二束三文の中華家電って落ちじゃないのか?
それともマニア向け高級オーディオでも試聴出来るのかね? スピーカー例に取るとノーチラスクラスじゃないとマニア向け高級オーディオとは言わないが |
588:
匿名さん
[2015-06-05 23:25:32]
>>585
この2~3年で人気も終わるでしょう。人口が増えせることもないし、先が見えているし今は物珍しくて他の街から見に行っているだけ。後は二子玉住民に頼るしかない。武蔵小杉と比べてもこの先は何と言っても小杉には勝てない。はっきりしている。 |
589:
匿名さん
[2015-06-05 23:42:01]
>>588
二子玉川が今後どうなるかについてはスレチとして、武蔵小杉が今後勝てる要素はどこにありますかね。今のように街の魅力が無いままだと、武蔵小杉も今後難しいように思えてなりません。 |
590:
匿名さん
[2015-06-05 23:42:01]
>>588
二子玉川が今後どうなるかについてはスレチとして、武蔵小杉が今後勝てる要素はどこにありますかね。今のように街の魅力が無いままだと、武蔵小杉も今後難しいように思えてなりません。 |
591:
匿名さん
[2015-06-05 23:43:45]
>>587
バング&オルフセンのショップが入っているみたいですよ。ちょっと羨ましいな。 |
592:
匿名さん
[2015-06-05 23:51:32]
ほう
高級オーディオとはチト違うが北欧デザイン系の大御所 マンションモデルルームにありそうな高級品だね 壁に掛けるCDプレイヤーは欲しくなったな |
593:
匿名さん
[2015-06-06 00:08:13]
>>590
武蔵小杉が勝てる要素があるのはハッキリしているでしょう。人口も増えて来るし、何と言っても交通不便性の街ですよ。物価も安いしスーパー激戦区ですし、今の若い世代は最先端の物とか高級志向とかは薄れてきているので、武蔵小杉で生活して行くにはベストな街だと思いますよ。 |
594:
匿名さん
[2015-06-06 00:11:20]
あと数年すれば二子玉川なんて足下にも及ばないセレブな街が、品川と田町の間にできます。
二子玉川からいらっしゃる間に、余裕で往復できます。 勿論、品川に住むより不便で悔しい限りですが。 |
595:
匿名さん
[2015-06-06 00:30:46]
小杉のイメージ悪くて結構結構OKOK
そういう目に見えないものはいいから地価下がってくれよ~固定資産税都市計画税が上がるばっかりじゃん もうやだ。そろそろ下げに転じて! |
|
596:
匿名さん
[2015-06-06 00:30:47]
まー武蔵小杉から品川まで乗り換えなしで10分で着いてしまいます。近い!近い!二子玉から品川まで何十分かかるの?新橋から武蔵小杉まで乗り換え無しで16分近い!近い!ごめんなさい。乗り換えなしで都心に早く行けて、二子玉さん本当にごめんなさいね。
|
597:
匿名さん
[2015-06-06 00:33:21]
>>595
それは無理じゃね。上がる一方じゃね。 |
598:
匿名さん
[2015-06-06 00:37:28]
品川周辺は昔から下品
汐留もダメ |
599:
匿名さん
[2015-06-06 01:18:03]
東横沿線は高級感のある街が多いよね。下品の街は江東区かな?
|
600:
匿名さん
[2015-06-06 01:50:42]
上品で高級感なら鎌倉豪邸がすごいよ。
仕事や便利からは遠いけど。 |
601:
匿名さん
[2015-06-06 01:59:58]
>>593
二子玉川と比べては分かりませんが、武蔵小杉の物価が取り分け安いとは思いません。 |
602:
匿名さん
[2015-06-06 02:32:01]
>>593
その通りだと思います。セレブの層なんて所詮ごく一部だから、セレブ層をターゲットとした商業施設や街は限界があります。二子玉川も確かに上品で素敵な街ではありますが、物件価格も相応に高いのでこれ以上人口はなかなか増えないと思います。 一方で、武蔵小杉はボリュームゾーンの庶民をターゲットとした街であり、まだまだ人口が増えていくと思います。人口増加余地という観点では武蔵小杉の圧勝でしょう。 |
603:
匿名さん
[2015-06-06 02:36:24]
>>593
交通不便性(?)は交通利便性のことかと思いますが、この点をどこまで評価するかはその人のライフスタイル次第だと思います。確かに、乗り換え無しでアクセスできる駅が多いのは利点だと思いますが、私の場合には電車を使って他の街に行くのはせいぜい月に数回です。その数回が、乗り換え無しか乗り換え1回かというのはほとんど違いを感じません。結局は、毎日の通勤が便利かどうかが最も重要な要素になると思います。 |
604:
匿名さん
[2015-06-06 05:58:32]
>>603
武蔵小杉から毎日いろいろな路線でいろいろな駅に行く必要がある訪問販売のような仕事をしている人なら有難味を感じるんじゃない。そんな人はほとんどいないでしょうが。 |
605:
匿名さん
[2015-06-06 06:35:37]
訪問販売(笑)
この話題になるといつも不思議に思うんだけど、東京に本社があり、南武線沿線や横浜に事業所や営業所がある大会社なんて星の数ほどある。そういう大きな会社に勤めていれば、どこに異動になっても通勤で不自由することがない武蔵小杉の立地が如何にありがたいかよく分かってるはず。 例えばそういう会社で社内結婚した共働きの夫婦なら世帯年収が2千万近くなるのもごく普通のことであり、それだけの年収の人が都心に住むと不便だから武蔵小杉の8000万の物件を買っているわけだ。 そういうことが全く想像できない連中って、学生さんとか中小企業の人たちなの?それとも頭が悪いだけ? |
新しい企業の進出、もし出来たとしたら小杉の北口か?後は何処の
場所に出来ると思いますか?