積水ハウス株式会社 大阪マンション事業部の大阪の新築分譲マンション掲示板「グランドメゾン上町台 ザ・タワー 【旧:(仮称)グランドメゾン内久宝寺町タワープロジェクト,(仮称)グランドメゾン谷町四丁目タワーってどうですか?】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 大阪の新築分譲マンション掲示板
  3. 大阪府
  4. 大阪市
  5. 中央区
  6. 内久宝寺町
  7. グランドメゾン上町台 ザ・タワー 【旧:(仮称)グランドメゾン内久宝寺町タワープロジェクト,(仮称)グランドメゾン谷町四丁目タワーってどうですか?】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2020-02-19 09:19:41
 

情報交換しながら楽しみましょう
公式情報の修正・追記・削除は管理人に依頼して下さい


積水ハウス株式会社:http://www.sekisuihouse.co.jp/gm/search/index.html


公式URL:http://www.sekisuihouse.co.jp/gm/osa/uemachidai/
売主:積水ハウス株式会社
施工会社:株式会社鴻池組 大阪本店
管理会社:積和管理関西株式会社
所在地:大阪府大阪市中央区内久宝寺町2丁目5-1(地番)
交通:大阪市谷町線「谷町六丁目」駅徒歩5分、大阪市谷町線「谷町四丁目」駅徒歩5分


【情報源】
建設ニュース【民間】旧総通本社ビルの解体は前田建設工業/跡地は超高層マンション建設の見通し/積水ハウス
http://constnews.com/?s=%E7%B7%8F%E9%80%9A%E6%9C%AC%E7%A4%BE

積水ハウスが取得した旧総通本社ビルの解体工事の状況 14.12
http://saitoshika-west.com/?q=%E7%B7%8F%E9%80%9A%E6%9C%AC%E7%A4%BE

積水ハウス 総通本社ビル跡地 「グランドメゾンシリーズ」の分譲マンションを建設!
http://building-pc.cocolog-nifty.com/map/2014/06/post-f396.html

【マンションコミュニティ】
積水ハウス・グランドメゾンってどうですか?
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47371/

グランドメゾン
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/search/%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%8...

谷町四丁目
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/search/%E8%B0%B7%E7%94%BA%E5%9B%9B%E4%B...

【知識】
国土交通省 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」の概要
http://www.mlit.go.jp/common/000141884.pdf

自治体 行政サービス比較
http://www.seikatsu-guide.com/area/compare_cities/?cid_1=1224&cid_...

[スレッドタイトルと本文の情報を更新しました 2017/10/3 管理担当]

[スレ作成日時]2015-05-22 12:58:13

現在の物件
グランドメゾン上町台 ザ・タワー
グランドメゾン上町台
 
所在地:大阪府大阪市中央区内久宝寺町2丁目5-1(地番)
交通:OsakaMetro谷町線 谷町六丁目駅 徒歩5分 (7号出入口)
総戸数: 244戸

グランドメゾン上町台 ザ・タワー 【旧:(仮称)グランドメゾン内久宝寺町タワープロジェクト,(仮称)グランドメゾン谷町四丁目タワーってどうですか?】

422: 匿名さん 
[2018-03-17 10:16:19]
先日週刊誌に合格ランキングが掲載されましが、星光学院なら京大か少なくても
阪大には合格できそうですね。
423: 匿名さん 
[2018-03-17 14:00:03]
 どのようなジャーナルに載った論文か不明なので発生率の判断は保留するとして、幹線道路から数十メートル以内であればという条件であれば中央大通・長堀通と谷町筋・上町筋・玉造筋に囲まれたこのエリア全滅しちゃいますよね。
 京橋駅が再開発されて玉造筋が延伸したら、玉造筋の交通量も更に増えると思いますし、玉造小なら結局ここと同じ東中になるので隣の校区って天王寺ですかね?そこも千日前大通があるので、市内の都心部全般についておっしゃっている?
 都心部で選ぶ人には職住近接だったり物件の流動性、老後の利便性などの事情で最初から郊外を除外して比較する人が多いと思うのですが、大阪市だと比較対象が梅田・福島・北浜・本町などもっと落ち着かないエリアになってしまうので、相対的にファミリー層が多くて大きな公園があって緑も多いこのあたりが良いよね、と選ぶ人も多いのではないでしょうか。
 地下鉄は入り口からホームまでは遠い(長堀鶴見緑地線のことですよね?私も最初は大江戸線かと思いました)、駐輪場が無い、人が集中して学校がパンクしているというのが良くないのはごもっともなのですが、郊外は郊外で人口減によりインフラが細っていきそれ以上の不便と試練が想像されるなか、都心を選ぶなら多かれ少なかれ皆で受忍していかないといけない問題なのだと割り切っています。
424: 匿名さん 
[2018-03-17 14:35:54]
 この物件は谷町四丁目駅のほうが実際便利だと思います。中央線使いなら上町筋を北上し、国立病院の10番出口から入れば本町方面へ最後尾車両側のホームに出て、本町での御堂筋線乗り換えがホーム位置的に便利な上、最後尾車両側のほうがホームが空いています。梅田に行くなら谷町線のホームまで歩いていくよりも中央線本町乗り換えのほうが早い時もあります。四つ橋線乗り換えなら谷町四丁目交差点の出入り口のほうが便利です。混みますけど。

 また、市バス62系統が梅田の大丸前の乗り場から出ていて、停留所のつながりがとても良いです。梅新・淀屋橋・北浜2丁目・天満橋などを経由して国立病院まで来てくれます。その後上本町・天王寺まで行ってくれますから、近鉄上本町やアベノハルカスにも行けます。行きは堂島や桜橋にも止まりますから、北新地方面への用や梅田から西梅田まで歩きたくない場合に便利です。バスの時間は結構ずれますから、バス接近情報アプリを入れて近くの停留所に来るまでエントランスラウンジで待ってましょう。
 地下鉄で梅田の百貨店まで行ったけど、帰りは荷物が重いし東梅田までたどり着くのが大儀だという場合、5分前から並べば大体バスに座れますし、国立病院で降りられるのでマンションまでかなり近いです。あと地下鉄・バス乗り継ぎ割引でバス代が100円安くなります。淀屋橋や北浜界隈で飲んだ場合、バスで帰ってもいいですね。

 谷町線使いなら谷6よりも谷4から乗るでしょうから大変なのは長堀鶴見緑地線使いですよね。7番出口から西改札までの距離があります。もっと手前のスロープにも階段作ってくれればいいのに。
425: 匿名さん 
[2018-03-18 07:28:48]
401: マンション検討中さん 
>>400 匿名さん
現在の国立病院跡地はどうなるのでしょうか?

 そこ、やはり気になりますよねえ。私もフォローしているのですが、まだ分かりません。

http://www.onh.go.jp/html/topics/topics_02.html
http://m-maga.onh.go.jp/archive/0/msg00153.html

 現在の病院が敷地内で北側に建て替えられるされるということは確実で、敷地北側には西から東にかけて職員宿舎(1-3号・2016解体済)・駐車場と緊急災害医療棟(2001築)があり、緊急災害医療棟の南側に臨床研究センター(2014築)という配置です。

 機能を損なわないまま同規模の病院を新築するとなると、築年数が浅い緊急災害医療棟を避けて北西方向にズレて建設するということで、北西の職員宿舎1-3号がまず解体されたのでしょう。イズミヤ直結の新職員宿舎(2016築)は13階建て単身向け95戸、世帯向け21戸と大規模なので、1-3号宿舎の職員は7月からの解体前に3月竣工の新職員宿舎に引っ越したと見るのが自然で、収容能力的に申し分なさそうなので、代替の職員宿舎の建設ニーズは既に満たされているものと仮定します。

 また、「新病院の完成後には十分な駐車場を確保します」とあるので、新病院建設のために無くなる駐車スペースの代替地が必要になり、普通に考えると現病院の跡地は駐車場です。ただし現病院にはCTやMRI、放射線治療装置を収容しているのでしょうか。渡り廊下で繋がった離れのような低層の建物がくっついているので玉突き式に同じような低層の棟が建つかも、と考えており、これなら眺望に大きな変化はありません。ただし、これらは北向き住戸を買った私の願望が多分に含まれた予想であり。インサイダーな情報は全くありません。皆さんでも何かご存知のことがあれば是非伺いたいです。

 悪い情報を並べると、イズミヤは新宿舎の建設費回収と家賃軽減に充てるスキームで病院南側の敷地を借りて営業しているだけです。将来別の商業施設となって建て替えとなる可能性もありますし、(次も終わっていないので何十年という先になるかと思いますが)病院の大規模な建て替えにより玉突き式にスペースが必要になり、敷地の賃貸が解除されて目前に大きな病棟が建つ可能性だってあります。

 更に、難波宮跡公園方向の眺望ですが、これもかつての都の土地だっただからといって不可侵なもととも限りません。google mapの地図画像で公園の南西のブロックに緑色ではなくグレー色になっている「日本赤十字跡地」と表示される一角があります。現在ここは休日にラグビーをされている集団がいたりとまさに公園として使われていますが、かつてここには日本赤十字病院があったようです。赤十字病院は昭和30年代に上本町に戻りましたが、その後昭和42年に大手前整肢学園・堺養護学校大手前分校が出来ました。難波宮は昭和29年に第1時調査が開始され、大手前整肢学園が出来たのも調査の只中で、前期難波宮が真下にあると分かった後も運用は続いて結局2004年までこの地に存在していたようです。行政の考え方にもよりますが、この土地に何か大きいものが建つと右側の眺望がカットされます。
 また難波宮跡公園の北部もこれから整備されますが、資料を見る限りここには大きな構造物は建たなそうです。
http://www.city.osaka.lg.jp/kensetsu/page/0000424145.html
http://www.city.osaka.lg.jp/kensetsu/cmsfiles/contents/0000424/424145/...
http://www.city.osaka.lg.jp/kensetsu/cmsfiles/contents/0000424/424145/...
426: マンション検討中さん 
[2018-03-18 19:51:52]
土地の仕入れ値が管理費に影響することはあるのでしょうか・・。
427: 匿名さん 
[2018-03-18 20:23:19]
大いにあります。一般に買値の高いマンションの管理費は高い。売って儲け、囲って儲けます。
マンション管理の人材不足もあって、管理費も高止まりします。
また管理会社も変更も目論んでも、大手デベの管理会社はどこもカルテル締結し、住人は只々搾取されるのみ、
アーメン
428: 匿名 
[2018-03-18 20:49:32]
>>427 匿名さん

被害妄想
429: 匿名さん 
[2018-03-18 22:29:54]
管理費って主に共用設備の内容じゃ無いんですかね?
ジムや浴場みたいに維持費が高い共用施設があるようなマンションは管理費も高いですが、高級物件になるから買値も高いというだけで買値とは直接関係ないのでは?
コンシェルジュもいるし内廊下だから照明・空調などタワマンに標準的なコストはかかりますが、ここはゲストルームくらいしかないですからそんなに大変なことにならないと思いますが。
ところで、ここはエアキスの換気・空気清浄機能を売りにしてますけど内廊下の空調にエアコンあるんですかね?概要ページ見てもイマイチ分からないのですが。
430: マンション検討中さん 
[2018-03-19 03:26:34]
イズミヤ無くなるのはかなり痛いなぁ
431: 匿名さん 
[2018-03-19 04:25:13]
そこまで需要はないですよ。レジも面倒な形式ですし。
432: 匿名さん 
[2018-03-19 12:03:55]
>>430 マンション検討中さん

今のところ病院は宿舎運営のためにテナントの賃料を必要としているし、イズミヤに宿舎専用出入り口があったりして職員向けの福利厚生にもなってるし、近隣住民は(ドンキは要らなくとも)近場にスーパーが出来て便利になる三方よしの状態なので、スーパー側から売り上げが上がらないから出て行くくらいの事情にならないと撤退はないんじゃないですかねえ。それだと普通にスーパーとして採算が取れるかの問題だから、他のスーパーと変わらないと思いますが。みんなで買い支えましょう。
433: 評判気になるさん 
[2018-03-19 15:50:37]
>>429 匿名さん
基本的には買値に比例して管理費は高くなる。管理費なんて名目だけで、金持ちから金をぼったくってるだけですよ。
434: 匿名さん 
[2018-03-19 17:25:55]
東京都心の高級マンションの管理費は600円/m2です。小規模でもタワマンでもほぼ変わらない。大阪もやがてコスト増は明白。
大手の管理会社(三井、三菱、野村、東急、積和、大和など)は定年後の雇用の受け皿に重用し、その価格はカルテルを締結しています。
平民が一等地に居住するコストであり、甘受してください。
2億出せるなら、近隣で土地から購入することを推奨します。

[一部テキストを削除しました。管理担当]
435: 匿名さん 
[2018-03-19 18:58:33]
>>434 匿名さん
近隣の小規模高級物件で検索すると広くて眺望最強のここが見つかりましたが、管理費単価381円/m2でした。ここは販売時の値段設定ということもあるでしょうがこれよりだいぶ安いです。タワマンはスケールメリットがあるので管理費が安くなると聞いていましたが、そんなに差がなくなってくるんですかね?
http://www.cloverhome.net/search/bukken_s.php?sid=332
436: マンション検討中さん 
[2018-03-19 19:11:23]
>>434
この近隣で2億位で眺望・日当り良好な注文住宅は無理。
中古でも土地40坪 1億5000万で成約しています。
そもそも土地が売りに出ない。
437: マンション検討中さん 
[2018-03-19 19:20:59]
>>435 匿名さん
グランディオーズ法円坂は参考にならん。
ここは南北が公園で、三方が道に面した超絶立地。
しかも1フロア1邸のバブル物件で各戸の負担なんか考えたレベルのマンションではない。
438: 匿名さん 
[2018-03-19 19:52:42]
436さんには来ないだけで、特定の方には土地の情報が参ります。
商業地域だから、最上階にオーナー住居のマンションでいいんじゃない?
ここよりよほど資産価値あります。
439: 買い替え検討中さん 
[2018-03-19 20:32:38]
>> 437: マンション検討中さん 


ランニングコストが高いな。
これだとタワーマンションにするでしょう。

修繕積立金 21,200 円
管理費/管理形態 84,800円(毎月)/自主管理
駐車場 有  25000 円
ご購入後、駐車場はかならず1台借りることになります。 駐車場サイズ(全長5.8m 全幅2.05m、高さ1.55m) 町会費:4000円/年。
440: 匿名さん 
[2018-03-19 20:58:31]
ここもやがてグランディオーズのようになるかもしれないことを想像しよう。
特にタワマンの場合、修繕積立金は300円/m2とのことですので、100m2のお部屋の方は30000円/月(税別途)を強制徴収すべきです。うち半分の積立金は管理会社と施工会社で内々にポケットするために法外な修繕工事費として搾取され、都心憧れ族の平民代表である区分所有者は指を咥えることしか出来ない。やはり土地を所有することこそ、トラブル回避の富裕層の最善作。アーメン
441: 匿名さん 
[2018-03-19 22:56:56]
ああ、ありますよねえ、収益物件なのに一台分だけガレージがあって、最上階に大型窓があるような。あそこ大阪城のバックに天神祭の花火も見えるだろうなあみたいな。。。
しかしそういうのは、もともとからの土地持ちや、地上げで儲かったお金でまた近所の土地を買っておいて寝かせておく余裕がある社長さんみたいな方が出来る芸当で、2億出せるすべての方が当てはまるものでもないんじゃないですか?
2億で土地と家を買っても、セキュリティ契約や庭の手入れなんかで管理コストはかかるし、一軒家こそ古くなってきたらガバっと修繕費用かかりますし、そのお金を払っておけば熱心な組合の人たちが計画立てて対処してくれて、管理会社の人が手入れもしてくれるんだったら楽だし眺望も最高だわって方もいらっしゃると思いますよ。
その他の私含む平民にしても、タワマン買うくらいなら修繕積立金は倍々になっていって、最終的にはワンルーム借りられるくらいになることは分かってると思いますよ。この物件だと大規模修繕の一時金に寄せられているのでそんなペースではあがらないように見えますが。意識の高い組合では平準積立もあるらしいですけど、普通は物件所有を見込むスパンの違いでまとまらないでしょう。ただ仕事や家族の都合で土地購入は無理だから、賃貸や売却しやすい都心の集合住宅で資産形成したいという人もいらっしゃるでしょう。これ続けると戸建てVSマンションスレになっちゃいますので、最初のテーマの土地の仕入れが管理費に影響の答えはありますか?土地の仕入れ値>価格に転嫁>管理費に比例というご説でよろしかったでしょうか?
442: 匿名さん 
[2018-03-20 04:48:41]
土地の仕入れ値が価格に比例し、価格が管理費に比例し、管理費が管理会社の私腹を肥やし、管理会社の私腹が更に積立金に比例するのです。全ては大手企業の策の中です。
平民が一等地に居住できるという反面、国や大手企業の施策に搾取され続けているだけです。その真実をお伝えして後は、あなたの選択は自由です。アーメン
443: 通りがかりさん 
[2018-03-20 05:37:56]
そもそもタワマンなんて、法人や資産家の節税対策で所有するもので、庶民がローン組んで買うものじゃない。
444: 匿名さん 
[2018-03-21 14:05:43]
現地の状況です。一階ファサード部分の躯体タイルが見え始めています。銅座公園の桜も咲き始めてました。タワーザ上町台と同じような色合いに感じました。
現地の状況です。一階ファサード部分の躯体...
445: マンション検討中さん 
[2018-03-21 14:19:31]
北東か南東の購入を検討しています。横のディーグランセと被らない高さは29階以上でしょうか?
天井高にもよると思いますが、調べても出て来ないのでご存知の方、教えて下さい。
446: マンション比較中さん 
[2018-03-21 16:10:01]
グランドメゾン上町台 ザ・タワー
階 数 地上40階、地下0階
高 さ 130.69m

グランドメゾン上町台 ザ・タワー 階 数...
447: マンション比較中さん 
[2018-03-21 16:12:54]
D’グランセ上町台ハイレジデンス

総戸数 101戸
階数 地上28階・塔屋1階・地下1階
高さ 95.58m

448: マンション比較中さん 
[2018-03-21 16:14:53]
高 さ 130.69m  -  高さ 95.58m  = 35.11m


グランドメゾン上町台 ザ・タワーの階高がわかれば概算ででてきますね。

449: マンション検討中さん 
[2018-03-21 16:28:28]
>>445 マンション検討中さん
31階からですね。
南東なら1億1千万、北東なら1億3千万です。
2期で申し込まないと売り切れるかも。
450: 通りがかりさん 
[2018-03-21 18:29:49]
ディーグランセも塔屋があるので、お見合いにならないという条件なら30階もいけませんかね。公式のハメコミ図でも30階から抜けれるくらいです。MRの端末で、ドローンを飛ばして撮影した現地XX階相当からの写真集がありましたが、あれは30階相当無かったですか?
451: マンション検討中さん 
[2018-03-21 19:45:53]
30階のドローンはありましたよ。
けど、北東はもう契約済み。
452: マンション検討中さん 
[2018-03-21 20:42:56]
みなさん、情報ありがとうございます。
稼働が遅すぎましたね...大阪城公園や難波宮にはそこまでこだわりがないので、予算も考慮しつつ、南東や他の方角で検討してみます。
ありがとうございました。
453: 匿名さん 
[2018-03-22 12:13:41]
上町筋の東側、現在整地されているセイワビルとアーバンフラッツの間の土地にもマンションが建つという噂を耳にしました。この広さだとタワー物件にはならなそうですね。薬局や理容室は無くなりましたが、残っている住宅もありスクエアな土地じゃないので、この並びのグランドメゾン上町1丁目みたいな形になるのでしょうか。
454: 匿名さん 
[2018-03-22 17:50:29]
積水でっか?
455: マンション検討中さん 
[2018-03-23 16:19:54]
>>453 匿名さん
生和の賃貸マンションのはず
456: マンション検討中さん 
[2018-03-23 19:09:55]
上町台なので市内でも地盤が固いと思い訪ねたのですが
支持層まで杭が60メートルほどあるとのことで、
ショックでした。クレビア本町でさえ30メートル
なのでここの方がゆるゆるなのはどうも納得いかなかったです。
仕方ないですが。

457: 匿名さん 
[2018-03-23 19:19:15]
>>456 マンション検討中さん

30も60もどちらもゆるゆるだよ。
支持層が深いか、かなり深いかってだけ。
どんぐりの背くらべ。
458: マンション検討中さん 
[2018-03-23 19:40:43]
いろいろ調べていると
杭は30以上になると地震時に
折れる可能性が高くなるみたいで、市内
でもまだましだと期待できる上町台を考えたのですが
他の市内と変わらないならタワマンにしては
駅から遠いメリットがあまり
感じられないと思いました。

459: 匿名さん 
[2018-03-23 19:47:05]
>>458 マンション検討中さん

折れるかいな。どんなガセネタやねん。
460: マンション検討中さん 
[2018-03-23 20:19:18]
確かに上町台にはそこを求めて
来る人多いと思うよ。後は民度かな~。
重要説明事項で、太閤下水があるから
他より支持層深くなる云々聞いた記憶があるよ。
折れるのはわからんけど、そりゃ長いほど横からの
耐性に弱くなるよね。せめて十mくらいならいいのに
461: マンション検討中さん 
[2018-03-23 20:19:31]
ガセではありません。
榊さんのマンション選びの本で見ました。
マンションよくわからないので勉強中です。
ここは直接基礎だと思ってましたのでショックが大きいです・・・
462: 通りがかりさん 
[2018-03-23 20:31:44]
支持層って大阪層群ですよね。
地下鉄中央線沿いは詳細にボーリング調査されています。論文もあるかな。
で、断層図を見ると上町断層以西は過去の地震だ隆起して層が平らではなく斜め(ほぼ縦)に走っています。なので、大阪層群が近いです。
上町台地は動いていないので層が平らです。その分、台地になり大阪層群まで距離があります。
ちなみに、本町の辺りの表層は沖積層で上町台地は中位段丘層と言われております。
沖積層と段丘層ならどちらがいいか明白ですね。

463: マンション検討中さん 
[2018-03-23 20:55:43]
重要なのは支持層までの深さではない。支持層までどんな層があるかだ。
464: マンション検討中さん 
[2018-03-23 21:04:53]
ゆるゆる(支持できない)層じゃないの?
あと太閤下水はあんまり関係ないかと思う
465: 匿名さん 
[2018-03-23 21:25:12]
>>461 マンション検討中さん

大阪市内に直接基礎のタワマンてあるの?
千里中央のシエリアタワーは直接基礎だけど、あれは特別かと思ってた。
466: マンション検討中さん 
[2018-03-24 08:19:14]
沖積層は下手したら液状化するからなぁ。
その心配がない洪積層の上町台のほうが間違いなく良いでしょ。
467: 匿名さん 
[2018-03-25 11:56:24]
https://supportmap.jp/#14/34.6771/135.5192
まあ、素人はこういう所で調べて判断するしかないですよね。
最寄の龍造寺町付近のレポートを出力すると揺れやすさ2の液状化の可能性1の普通の地盤。
468: 評判気になるさん 
[2018-03-25 13:26:38]
エネファームとSHE搭載が世界初と標榜されているそうですが、こちらの購入者の皆さんは重視されているのでしょうか?
それとも、ベランダに大きなものがあって邪魔?
https://www.sekisuihouse.co.jp/company/topics/datail/__icsFiles/afield...
https://www.rbayakyu.jp/rbay-kodawari/item/3857-she
469: マンション検討中さん 
[2018-03-25 19:34:28]
ゆるゆるの大阪では御の字ですよ。
470: 匿名さん 
[2018-03-29 00:05:58]
それで結局2期の売れ行きはどんな感じなんでしょうかねえ。
471: マンション検討中さん 
[2018-03-29 11:41:04]
>>470 匿名さん
1期で全戸の約7割販売済みです
2期の販売はまだ始まってませんが、またすぐ完売するんじゃないでしょうか
472: マンション検討中さん 
[2018-03-29 17:34:24]
まじですか?
北浜ミッドタワーと同じ程の
ペースですね……
473: 匿名さん 
[2018-03-29 17:55:26]
>>465 匿名さん

夕陽ヶ丘のシティタワー四天王寺夕陽ヶ丘は直接基礎です。地下3階迄を駐車場として掘り下げています。
また、タワマンではありませんが谷四のNHKのタワー棟も直接基礎です。
474: 匿名さん 
[2018-03-29 17:56:54]
>>473 匿名さん

地下3階なら支持層は10mくらいか。
475: 匿名さん 
[2018-03-29 18:03:05]
>>473 匿名さん

ここからNHKまでそんなに遠くないよね。
少し離れるだけで地層って全然違うんだね。
476: マンション検討中さん 
[2018-03-30 12:11:54]
>>475 匿名さん

地層が違うから直接基礎ってわけやないで。
地層は一緒だけど、遺構があるから杭打てなかっただけ。
477: 匿名さん 
[2018-03-30 12:25:08]
>>476 マンション検討中さん

大林のホームページ見ましたが、直接基礎というより、かなり特殊な基礎工法だね。
478: 匿名さん 
[2018-04-01 08:27:19]
>>477: 匿名さん
http://www.obayashi.co.jp/chronicle/works/34500.html
これのことですね。NHK大阪は一緒に建設された隣の歴史博物館と合わせて難波宮の遺構をまたいで建設されるため、遺構よりも下の地下にトンネルを掘る要領で層を作って地下の天井とし、その下部に地下駐車場の構造物を作るというもののようです。こちらのサイトに博物館内の工法解説展示の写真があります。
http://small-life.com/archives/13/12/0621.php
難波宮の遺構がまず普段埋まっているから地下空間にあるのですが、更にその4m下にパイプフレームを通して支えて、さらにその下に2層の駐車場スペースをつくり、その下部に厚めの床部分があり、そこから杭が下に出ているように見えます。この板で対比されるべき直接基礎として適切な事例なのか素人としては判断できませんね。
479: 匿名 
[2018-04-01 23:42:10]
本日の現地の状況です。タワー躯体は2階を超え、3階の柱の部分まで進んでました。これは敷地を南西のいわゆる龍造寺谷の地形の下から見上げるように撮ったものですが、駐輪場棟と思われる鉄骨が組まれていました。
本日の現地の状況です。タワー躯体は2階を...
480: マンション検討中さん 
[2018-04-06 13:13:28]
ここより
北摂の茨木とかの方が環境いいですよ
環境重視する方なら当然でしょう
481: マンション検討中さん 
[2018-04-06 15:34:23]
>>480 マンション検討中さん
そりゃそうだ。
ただ、ここを買えて茨木に戸建・マンションを買えない人は居ない。
482: マンション検討中さん 
[2018-04-06 22:08:39]
ここを買う人は、茨木・北摂には興味ない。
483: 匿名さん 
[2018-04-07 11:08:59]
>>482 マンション検討中さん

逆もまた真なり。
484: 匿名さん 
[2018-04-07 11:30:06]
>>483 匿名さん

確かに。そういう意味では480はなぜここの掲示板見てるんだろ。茨城とか北摂の掲示板なんて見たことないわ。
485: 匿名さん 
[2018-04-07 11:42:56]
買いたくても買えないんですかね。
486: 匿名さん 
[2018-04-07 11:56:10]
>>485 匿名さん

ここを買えない層は通勤時間とかに拘りがあるだろうから、茨木ではなく福島あたりのお値打ちなとこ買うと思う。
487: マンション掲示板さん 
[2018-04-07 12:10:16]
子育て環境はこっちの方がいいと思うのですが。医学部や京大等目指すのならば。
488: マンション検討中さん 
[2018-04-07 12:34:55]
>>487


谷町沿線か上本町界隈しかないでしょう。  近距離路線を選択するならば。

奈良の私立中高、大阪星光学院、四天王寺学園、教育大附属


489: 匿名さん 
[2018-04-07 12:54:08]
>>487 マンション掲示板さん

理由は、まさかとは思うが進学校が近くにあるから?
490: 匿名さん 
[2018-04-07 17:04:54]
我が家は家族全員の通勤、通学、通塾等、生活利便環境を重視しているので、北摂に住みたいと一度も思ったことはありません。
491: 匿名さん 
[2018-04-07 17:18:42]
>>490 匿名さん

そりゃそうだ。このスレに来ているのだから。
492: 住民板ユーザーさん1 
[2018-04-07 18:10:28]
自分は小さい頃からこのあたりで育ちましたが、
今後子供が産まれても、小さいうちは上町界隈は選ばないと思いますねー。
493: 匿名さん 
[2018-04-07 18:11:59]
>>492 住民板ユーザーさん1さん

そのこころは?
494: 匿名さん 
[2018-04-07 19:35:08]
>>489 匿名さん

人気有名塾も通いやすいからでは?
495: マンション掲示板さん 
[2018-04-07 19:40:04]
>>489 匿名さん

学校だけでなく、塾や習い事が充実しているからです。
496: 匿名さん 
[2018-04-07 20:29:31]
>>495 マンション掲示板さん

ちょっと期待はずれな回答。もっとこのエリアならではの理由があるのかと思ってました。
497: 匿名さん 
[2018-04-07 22:38:23]
>>496 匿名さん
北摂と比較しての回答でしょ
498: 検討板ユーザーさん 
[2018-04-08 01:12:00]
再度いいます、ここを購入しようとしている人にとって北摂は眼中にありません。環境や利便性が段違い。
499: 匿名さん 
[2018-04-08 03:40:48]
>>497 匿名さん

北摂との比較ではなく、梅田の鉄緑会のように市内でもここしかないものがあるのかと思ってました。
500: 匿名さん 
[2018-04-08 06:27:11]
>>498 検討板ユーザーさん

何度も言わなくても、このスレに来ている人のほとんどはそう思ってますよ。
501: 住民板ユーザーさん1 
[2018-04-08 07:26:19]
>>500 匿名さん
結局自信ないんでしょ。
北浜や中津あたり検討するやつはここ眼中ない とか教えてあげたら炎上しそう 笑
502: 匿名 
[2018-04-08 07:40:50]
>>501 住民板ユーザーさん1さん

こっちの人も割と本気で北浜や中津なんて住むとこじゃ無いと思ってる人いると思いますけどね。
503: マンション検討中さん 
[2018-04-08 08:57:28]
つまりは住む場所なんてそれぞれ。
通勤の至便で駅直結が良くて北浜中津選ぶ人、
都心+環境のバランスで上町台が良い人。
そもそも優劣をつけようとすることがナンセンス。
504: 匿名さん 
[2018-04-08 09:41:24]
上町に住んで北浜で働いてますが、その人の人生の段階にもよりますよね。北浜最高やって思ってても、家族の関係なんかで上町に住んで落ち着くとやっぱり上町最高やってなることもあると思いますし。都心が長いと、狭いエリアですから行き来するうちにそれぞれの良さに気づきますから、眼中に無いとか言いません。
505: マンション検討中さん 
[2018-04-08 10:01:29]
トランプタワーじゃないけど、火災は怖いね。特に高層階だと。
スプリンクラーありますと言われても不安。
506: 匿名 
[2018-04-08 10:31:05]
タワマンで火災を恐れるなら、ハシゴ車が届く10-11階までですね。
507: 検討板ユーザーさん 
[2018-04-08 14:01:51]
https://saitoshika-west.com/blog-entry-4805.html
402と425で言及のあった大阪府市立大の森ノ宮移転と、難波宮跡公園・大阪城公園の接続が終わったら、大阪都心部でも最大の緑のエリアが更に広がりますね。
都心部のタワマンはこれからコモディティになってくると思われますが、普通開けた眺望と駅近の利便性は両立しないところ、駅徒歩5分程で今後遮られる可能性の低い開けた眺望と大阪城ビューが得られるこの一帯は人気エリアになるんじゃないでしょうか。
508: 匿名さん 
[2018-04-08 17:02:02]
>>507 検討板ユーザーさん

都心部は駅直結じゃないと厳しい気がしますがどうでしょうか。
509: 検討板ユーザーさん 
[2018-04-08 17:29:21]
>>508匿名さん
 おっしゃるとおりですが、駅直結の利便性なら御堂筋~堺筋の間にこれからもいくらでも建ちます。谷四になると都心部の利便性+落ち着いた環境のバランスが売りになるところです。例えば駅直結のアップルタワー谷町は便利ですが北向き中層階までは眼前にアパホテルの部屋とネオンが迫り、中央大通と谷町筋の騒音と排ガスがあり、ある程度環境の良さを犠牲にします。南向きはいいですよね。
 本物件のように大通りから一本引っ込む立地で、駅徒歩5分以内、かつ、北にも南にも眺望が開ける条件なら環境のよさを十分に享受できます。スーパーや保育園も至近です。より高い割合の住戸が、より幅広い層にそれなりのアピールが出来るのではないでしょうか。
510: マンション検討中さん 
[2018-04-08 18:04:27]
>>509 検討板ユーザーさん

資産性を高く保ちたいという気持ちは分からなくもないが…
「利便性+落ち着いた環境」なら上町筋の東側が上ですよ
ちなみに保育園は狭き門です
511: 検討板ユーザーさん 
[2018-04-08 18:29:08]
>>510 マンション検討中さん

確かに、この物件に絞った書き方をし過ぎました。ではエリアの話に戻して、より環境の良い上町筋東側のボーケンの場所に建ってたとしたらどうでしょう。
駅徒歩ギリギリ5分越えるくらいで、低層階はイズミヤとお見合いにならず北向きは完全に難波宮跡越しの大阪城の眺望。
スーパーも近いし、保育園もあゆみ東じゃなく上町みどりまで信号無しで送れます。どっちにしろ狭き門ですが、北区中央区ならどこも同じようなものでしょう。
512: 検討板ユーザーさん 
[2018-04-08 20:20:20]
511です。
上町筋の東側の方が環境が良いという点に当方としても争いはありませんし、眺望の点ではディーグランセの方が有利でしょう。
ただ、これから一極集中でどんどん都心部にタワマンが増えるであろう状況下で、いつどの方角が開発されて眺望が無くなるかわからない船場よりも、大阪城周縁の豊かな緑のブロックに接するか一本下がるくらいの立地で今後の眺望にそれほど心配がなく、駅近な物件であれば値段も一段下がるしそっちがいいと思う人がいて、開発が進めば売れ行きも堅調だと思うのですがいかがでしょうか。
それなら駅直結の希少な立地よりも候補地はかなり多いです。先程あげさせていただいた場所もそうです。船場からならタクシーで帰っても千円しませんし。
513: マンション検討中さん 
[2018-04-09 13:21:50]
上町の東側までいくと駅から遠すぎるので
逆に見送りますね。
514: 検討板ユーザーさん 
[2018-04-09 21:06:33]
>>513 マンション検討中さん
わかる。でも現在の上町1丁目の中でも旧・内久宝寺1丁目と旧・広小路町までなら谷四10番出口までの距離正直変わんないですよ。
515: 匿名さん 
[2018-04-14 13:13:55]
http://www.sekisuihouse.co.jp/gm/osa/tower287/
4丁目の方のタワーのページが公開されてますね。
516: マンション検討中さん 
[2018-04-14 18:54:32]
ここはタイル張りですかね
517: マンション掲示板さん 
[2018-04-14 19:48:37]
ここで人気の間取りはどちらですか?
518: マンション検討中さん 
[2018-04-14 21:09:34]
北東の向きの上の方がほぼ完売と伺ったので、L、R、Wタイプあたりは少なくとも人気ではないでしょうか。
519: 匿名さん 
[2018-04-14 21:26:20]
>>516 マンション検討中さん
タイルです。外観は公式のデザインページで雰囲気掴めますよ。
実物はまだこれくらいしか見れません。

タイルです。外観は公式のデザインページで...
520: マンション検討中さん 
[2018-04-15 01:59:40]
北向きは、くらいでしょうか?
521: 匿名さん 
[2018-04-15 06:36:18]
>>520 マンション検討中さん
北向きはの暗さは北側の環境に依存します。ここは北側は道路に面しているのでそう暗くはないでしょう。最悪なのは隣地の別の建物に光を遮られるパターンです。またイズミヤを超える高さの部屋なら開けており光を遮るものがないので明るいです。
それでも南向きよりは暗くなりますが、マンションは北向きの方が開口部を大きく・多くするなどの工夫をしているものです。
また、北向きは順光なので光を当てられた景色が一番美しく見える向きです。南は逆光になるので昼間は眩しさで景色を楽しみにくいということがあります。
一般に南向きが人気ですが、タワー物件は眺望が重要な売りになることから、見えるものによっては景色が美しい北側が人気になることもあります。
以上、ご検討される部屋の開口部と高さを加味してご判断下さい。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる