情報交換しながら楽しみましょう
公式情報の修正・追記・削除は管理人に依頼して下さい
積水ハウス株式会社:http://www.sekisuihouse.co.jp/gm/search/index.html
公式URL:http://www.sekisuihouse.co.jp/gm/osa/uemachidai/
売主:積水ハウス株式会社
施工会社:株式会社鴻池組 大阪本店
管理会社:積和管理関西株式会社
所在地:大阪府大阪市中央区内久宝寺町2丁目5-1(地番)
交通:大阪市谷町線「谷町六丁目」駅徒歩5分、大阪市谷町線「谷町四丁目」駅徒歩5分
【情報源】
建設ニュース【民間】旧総通本社ビルの解体は前田建設工業/跡地は超高層マンション建設の見通し/積水ハウス
http://constnews.com/?s=%E7%B7%8F%E9%80%9A%E6%9C%AC%E7%A4%BE
積水ハウスが取得した旧総通本社ビルの解体工事の状況 14.12
http://saitoshika-west.com/?q=%E7%B7%8F%E9%80%9A%E6%9C%AC%E7%A4%BE
積水ハウス 総通本社ビル跡地 「グランドメゾンシリーズ」の分譲マンションを建設!
http://building-pc.cocolog-nifty.com/map/2014/06/post-f396.html
【マンションコミュニティ】
積水ハウス・グランドメゾンってどうですか?
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47371/
グランドメゾン
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/search/%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%8...
谷町四丁目
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/search/%E8%B0%B7%E7%94%BA%E5%9B%9B%E4%B...
【知識】
国土交通省 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」の概要
http://www.mlit.go.jp/common/000141884.pdf
自治体 行政サービス比較
http://www.seikatsu-guide.com/area/compare_cities/?cid_1=1224&cid_...
[スレッドタイトルと本文の情報を更新しました 2017/10/3 管理担当]
[スレ作成日時]2015-05-22 12:58:13
グランドメゾン上町台 ザ・タワー 【旧:(仮称)グランドメゾン内久宝寺町タワープロジェクト,(仮称)グランドメゾン谷町四丁目タワーってどうですか?】
362:
マンション検討中さん
[2018-02-05 00:03:39]
|
||
363:
匿名さん
[2018-02-05 07:24:08]
マンション価格高騰の一番の原因は、土地代ではないのでしょうか?
|
||
364:
匿名さん
[2018-02-05 08:04:48]
東の角を購入予定ですが、となりのタワーマンションが気になります。
|
||
365:
マンション検討中さん
[2018-02-05 09:17:57]
>>361 名無しさん
そうなんですが、売り手の原価都合だけで値上げし続けられるほど買い手のお財布は無限ではなくアホでもないと思うんですよね。 電気ガスなら払いますが、マンションは買わなくなりますんで。 実需層がいつまでついてこれると思いますか? 一次購入者はともかく、数年前以前に買ったことのある二次以降の購入者は、まず今の新築の値段と質では買うのは抵抗がありますね。10年経てばどれもおなじですから、この数年の物件の質はまず選ばれないでしょうし。 私はここ10年で実需で3件住み替えましたが、この数年は目にあまり、投資以外で欲しいとおもったものはありません。コストカットの苦しみがあらゆるところで出ていて、住むには息苦しくなります。技術的な進化もほぼないですし。 投資市場にのるだけだと、投資はいつか出口がありますから、必ず崩れます。米国の株価も経済絶好調なのに金利高騰懸念で崩れましたね。 |
||
366:
マンション検討中さん
[2018-02-05 09:22:57]
>> 365: マンション検討中さん
北浜 シティタワー大阪 大手前 グランドメゾン大手前タワー 坪単価180万円~坪単価240万円? のような材料を使った建物は、当時の2割増し以上でも難しいと云う事でしょうか? |
||
367:
検討者さん
[2018-02-05 09:34:03]
|
||
368:
匿名さん
[2018-02-05 11:17:42]
ここの土地は競争入札だから土地も高値ですよ。
販売価格を見る限りでは、ここでの積水の儲けは他より少ないですね。 |
||
369:
匿名さん
[2018-02-05 11:36:05]
|
||
370:
匿名さん
[2018-02-05 11:57:33]
>>369 匿名さん
これだけ広い土地は、相場や公示地価をもとに考えても意味は無いので、実際の土地の価値は誰もわかりません。 ただ、仕入れに際して限度額有りと限度額無し(社長マター)があり、ここは後者と思われます。 ギリギリの販売価格ですね。 |
||
371:
名無しさん
[2018-02-05 12:02:25]
>>365
上がり続けることはないでしょうね。 ただこれまでの上がり幅から考えると下落はごくわずかかなと予想します。 実需層は大阪市内でも郊外へ行かざるを得ないでしょう。 大阪市内は高いと言っても極端に上がってるのは中心6区だけですから。 以前は資金繰りの悪いデベが最後は投げ売りをしていましたが、リーマンショックで中小デベが一層されて財閥・電鉄・ハウス系メーカーなど財務体質のしっかりした会社がほとんどになりましたので、値引きをあまりしなくなりました。 そのあたりもマンション価格が下落しなくなった理由でしょうか。 東京の新築マンションは売れてないですが、金額は下がっていない。 まさに上の理由ですが、大阪も似たような傾向になるかもしれません。 |
||
|
||
372:
マンション検討中さん
[2018-02-11 22:01:36]
居住フロアは38階までのようですが、39、40階は何があるのでしょう?
|
||
373:
マンション検討中さん
[2018-02-12 03:39:15]
防災倉庫でしたっけ。
なんで最高層にあるのかわかりませんが |
||
374:
購入経験者さん
[2018-02-12 21:51:43]
図面の上では39階が防災倉庫と(ヘリポートの?)待避場所、40階がEV機械室ですね。
|
||
375:
マンション検討中さん
[2018-02-26 10:34:49]
この辺は車を持たれる方は多いのでしょうか?
無くても不便ではないと思ってるのですが。 |
||
376:
匿名さん
[2018-02-28 08:26:16]
マンションに防災倉庫があるんだったら安心です。でも、最上階って災害時にちゃんと取りに行くことはできるんでしょうか。
確か、六本木ヒルズだったか、防災倉庫があるとか放送されているのを見たことがあります。そこでは地下に収納されていました。 谷町、企業ビルも多かったかなと思ったのですが、街並みはどんな感じですか?大阪城公園が徒歩9分で思ったよりも近いことが判明しました。お散歩に行けますよね。 |
||
377:
マンション検討中さん
[2018-03-01 10:25:23]
谷町4丁目は官公庁や企業ビルも多いですが、ここは上町筋側の落ち着いたエリアですよ。大阪城公園だけでなく難波宮跡公園もすぐ近くにありますよ。
|
||
378:
匿名さん
[2018-03-01 10:50:04]
遅ればせながらMR見学行きました。印象は、、
2駅使える立地が魅力的で、大通りより外れているので、比較的静か。公園色々。目の前にスーパー。 MRは80越えにしてはリビングに柱が入っていたり、個々の部屋が狭く感じた(個々の収納が広いから?)、トイレは広い。オプションのない部屋をみるとだいぶ簡素なつくりのような気が。 坪単価は低層でも250は超える。 今が不動産バブルとしたら、中流の私が無理して買うものではないなと思いました。 |
||
379:
購入経験者さん
[2018-03-04 22:34:02]
防災倉庫ですが、数フロアに1箇所の間隔で設けてあるみたいですよ。最上階というか塔屋の部分の倉庫は、EVが停止したりすると取りに行くのもきびしいので収容するものの種類を分けたりするんでしょうね。
|
||
380:
マンション検討中さん
[2018-03-05 01:22:06]
なぜラウンジを最上階にしなかったのか
理由があるんですかね。中層階にあるのが よくわからない |
||
381:
匿名さん
[2018-03-05 02:56:07]
380さん
想像ですが、最上階にすると、みなが高層用エレベーターを利用することになるので、高い金払った高層階購入者に配慮したのでは? 高層階購入者は部屋にいながら、眺望を得られるわけだし。 |
||
382:
マンション検討中さん
[2018-03-05 03:12:10]
なるほど、確かにそうかもしれません。
高層階の方はあまりラウンジ利用されない かもしれませんね。 |
||
383:
マンション検討中さん
[2018-03-05 10:03:12]
確か本当は40階まで住戸にしたかったけど、行政から指導があったと聞きました。私には全く関係ない最上階の話なのでうろ覚えですが。
ちなみにラウンジ階はすべての低層、高層エレベーターが停まりますよ。 |
||
384:
匿名さん
[2018-03-07 12:14:41]
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO26889270U8A210C1LKA000
上記2月14日の記事で 大阪市内で「グランメゾン上町台ザ・タワー」の初回売り出し166戸が月内完売(平均7840万円)。 とあったのですが1期でそんなに売れてたのでしょうか?売れたのは半分程度ということでしたが、166戸だと7割近くですよね? |
||
385:
通りがかりさん
[2018-03-07 15:01:43]
記事に間違いはないと思います。
実は1期2次登録が1月に数日間だけあって、抽選落ちの方やその他の新規登録がありました。 2期以降の販売ペースは落ちると思いますが。 7840万円て、みなさんお金ありますね。 |
||
386:
マンション検討中さん
[2018-03-07 21:39:32]
この価格でこんなに売れるんですね
やはり魅力は立地ですか |
||
387:
匿名さん
[2018-03-07 23:23:02]
そんなことがあったんですね。競合する部屋を避けて登録したので知りませんでした。
小さな間取りが少ないことと、1期で再高層2フロアの大きな間取りの8戸がすべて売れれていたそうなので、平均を押し上げてそうですね。 |
||
388:
匿名さん
[2018-03-08 12:10:15]
積水ハウス 58億で上町住宅用地落札
http://www.kentsu.co.jp/webnews/html_top/180301700001.html http://www.pref.osaka.lg.jp/jutaku/youchikatsuyou/yochikatsuyo29-4.htm... ここよりかなり森ノ宮寄りになりますが、上町の土地を積水ハウスが落札したようです。ここにもグランドメゾンが建つのでしょうか。 |
||
389:
匿名さん
[2018-03-08 14:25:50]
入札のメンバーからすれば、希望者には好結果。積水は非常に高いが、関西ではダントツ一位。
関西デベでは、唯一東京都心エリアでもメジャー7と並び評価されるデベである。一方の大和ハウスは全く評価されない。 |
||
390:
マンション検討中さん
[2018-03-08 15:00:09]
|
||
391:
匿名さん
[2018-03-09 16:09:26]
>388さん
他のデベロッパーより約15億高く買っているということは、単純計算でここと同じ250戸のマンションができれば、各戸600万は上乗せ価格が発生していると考えたほうがよいですね。でも結構駅から遠いような。 |
||
392:
匿名さん
[2018-03-10 01:21:00]
>391さん
私も入札額に驚きました。豪気な会社ですね。本物件を購入した立場ながらこれなら特別損失も大したこと無いんだなと思ってしまいます。 上町住宅用地ですが、駅から遠いものの10分強程度かと思います。また離れた分落ち着いた住宅街で、近辺には立派な邸宅も多く、南のブロックには一つ星の居酒屋ながほりもあります。駅近を重視されず落ち着いた暮らしを送りたい方にはいい場所だと思います。東に歩くと玉造公園沿いという似た立地のグランドメゾン上町台があるのですが、ここは平均価格9,105万円で2001年当時の大阪府の最高分譲価格でした。営業の方も上町エリアでの実績を強調されていましたが、このエリアでならいけるという自信があるのでしょうか。それとも住宅メーカー大手ならではの、調達力の優位など他にあったりするのでしょうか。 >376さん 難波宮跡公園も近いですが、最寄りの銅座公園も桜も綺麗で、公園沿いのカフェから眺めることが出来ますよ。この公園の場所には、江戸時代に現在の淀屋橋の愛珠幼稚園あたりにあった銅座に勤める役人屋敷があったことから銅座公園・幼稚園という名前が残っているようで、子供たちや歴史ツアーご一行様と思しき方々がいらっしゃり楽しげです。 |
||
393:
マンション検討中さん
[2018-03-11 07:35:02]
>388
今後も、都心回帰は続くと思うので環境の良いところを探す人が増える思います。 郊外なら徒歩10分なんて珍しくないし、駅近で居酒屋など近隣にあるところより 徒歩10分位で環境が良いとこが好まれるんではないでしょうか? あちこち見ましたがこの近隣は、昔から環境は良いです。 最近は、真法院町が公示地価トップですが以前はすっと中央区上町が地価公示トップだったし。 実際の売買事例からみてると近隣の天王寺区空清町で最近では、築15年位のハウスメ-カ-の中古土地40坪で 12500万で即成約していますし。 |
||
394:
マンション検討中さん
[2018-03-12 11:00:51]
上町にもグランドメゾンができるとして、上町台ザタワー、内久宝寺四丁目タワーと続いて、どれがいいか悩みます。
近くてもそれぞれの立地、良さがありますね。 この中では価格は上町台ザタワーが一番安いかな。 |
||
395:
匿名さん
[2018-03-12 19:58:05]
58億円は半端ない入札額。
他社も勢いのあるところが多いのに、破格ですね。 |
||
396:
匿名さん
[2018-03-14 13:28:17]
上町台地への力の入れようは特別なのでしょうね。それでまた人気のまま完売になるから凄い。
|
||
397:
マンション掲示板さん
[2018-03-14 16:16:10]
内久宝寺四丁目タワーとここと立地はどちらがよいですか?
|
||
398:
マンション検討中さん
[2018-03-14 22:08:32]
|
||
399:
マンション検討中さん
[2018-03-14 22:28:16]
スーパの差
|
||
400:
匿名さん
[2018-03-15 00:10:37]
眺望の面で言うと、台地を松屋町方面に下っていく4丁目よりも、台地のほぼ頂上で北東方向に難波宮跡公園~大阪城公園までの眺望がある2丁目のほうが(北向き戸限定の話ですが)有利と私は感じました。
国立病院の建替え問題ですが、現在の病院より北側に立て替えることが決定しており、また公式サイトの新病院完成イメージ図を見る限り14~5階建て程度の高さで、視界の邪魔にはならないと思います。 難波宮跡公園への視界をある程度遮っている病院内の宿舎ですが、銅座公園向かいに新しい宿舎が建設されたため、こちらの宿舎が新たに高層化される心配はあまりないと考えています。 内久宝寺の2丁目は旧町名を鈴木町と言い、徳川家光の代の上方代官鈴木の代官所があったことにちなんでいるそうです。その後代官所跡に大阪府病院が建てられ、暗殺された大村益次郎が最期を迎えたのがこの病院。現在の国立病院の南東角に「兵部大輔大村益次郎卿殉難報國之碑」が建っていますが、病院にちなんだ史跡であるために撤去してこの角に新たな病棟…という可能性はまずないと思います。 そのためこの眺望が遮られる可能性は低いと考えています。ドンキホーテが嫌だという方もいらっしゃいましたが、私としては暮らしていく上でスーパーが便利だし気になっていません。 |
||
401:
マンション検討中さん
[2018-03-15 07:23:09]
|
||
402:
匿名さん
[2018-03-15 07:57:03]
>>397
この物件の方が立地が良いと思います。閑静で昔から人気の立地だと聞いています。 森ノ宮キュ-ズあたりに府大(現堺市)と市大(現大阪市)が合併し移転してくるみたいで、 災害時には避難の拠点とする建物を建築する様です。 やはり今後起こりうる災害においては、行政も上町台地を中心に考えている事がわかりました。 積水ハウスが中央区上町の土地を高額で入札した経緯も大学移転等含めて精査したのだと思います。 高い高い言われていたこの物件も人気の様ですし。 |
||
403:
匿名さん
[2018-03-15 12:28:53]
どうも上町界隈の方は上町交差点あたりをエリアの中心として見ている節があります。ここから玉造2交差点の方面は住宅地としてより落ち着いていて、谷町筋側はより便利な場所といった感じです。かつては住所争いも起こったようで、エリアの方はこっちの方がいいと思っていると思います。まあ船場の方も上町の方もそれぞれの街に誇りがあるのだと思いますが。
https://r.nikkei.com/article/DGXLAS12ABC01_X00C14A8AA1P00 |
||
404:
マンション検討中さん
[2018-03-15 15:37:05]
内久宝寺四丁目は、都会的な外観になるようです。90度ずれた配置なので、間取りも気になります。
今年夏頃には案内開始のようです。 |
||
405:
ご近所さん
[2018-03-16 15:08:11]
この辺りは校区がよくてと売っているマンションが多いのですが、
小学校も中学校も校舎がいっぱいで狭い運動場を潰して新しい校舎を建てて、中学校の運動部はほとんどありません。 交通量も多く、危なかったりもちろん空気は悪いです。 みなさんがどういう基準で選ばれるかですが、私はここに住んだのを後悔しているので、その前にと思いました。 |
||
406:
ご近所さん
[2018-03-16 15:13:42]
|
||
407:
マンション掲示板さん
[2018-03-16 17:51:35]
この辺りの校区と言うと、追手門小や城星小、付属天王寺小なども含むのかもしれませんね。小学校受験するお子さんにとっては通学しやすいですから。
|
||
408:
マンション検討中さん
[2018-03-16 19:50:37]
>>405 ご近所さん
空気が悪いのがダメなら大阪市内はどこも無理かと。。。 |
||
409:
匿名さん
[2018-03-16 19:54:58]
|
||
410:
ご近所さん
[2018-03-16 21:06:27]
駅近だと思ってしまいますが、
何線を使いますか?地下でだいぶ歩きませんか?地下鉄は駐輪場も少ないです。夜間も、大病院と浮浪者が生活する空き地に挟まれた道を通って歩いて帰ります。 |
||
411:
匿名さん
[2018-03-16 21:10:53]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
下層階なら6000万円程度で買えますよ。検討されてみては?
下層階ならではのメリットもありますし。