情報源は下記の通りです 現時点で公式発表はされていませんが、業界新聞等によると計画進行中ですので、情報交換しましょう
公式情報の追加は管理人に依頼して下さい
大和ハウス工業株式会社:http://www.daiwahouse.co.jp/mansion/index.html#search
近鉄不動産株式会社:http://www.kintetsu-re.co.jp/mansion_kansai/
プレミストタワー大阪新町ローレルコート
公式URL:http://www.daiwahouse.co.jp/mansion/kinki/osaka/shimmachi-tower/
売主:大和ハウス工業株式会社、近鉄不動産株式会社
施工会社:株式会社 大林組
管理会社:大和ライフネクスト株式会社
所在地:大阪府大阪市西区新町二丁目1番2(地番)
交通:大阪市営地下鉄堀鶴見緑地線「西大橋」駅から徒歩2分
大阪市営地下鉄四つ橋線「四ツ橋」駅から徒歩6分、大阪市営地下鉄御堂筋線「心斎橋」駅から徒歩10分
【情報源】
建設ニュース【民間】西大橋の大阪屋本社ビル跡地に38階建て超高層マンションを計画/設計は大林組、15年7月に着工/大和ハウス工業と近鉄不動産
http://constnews.com/?s=%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%B1%8B
大阪屋旧本社ビル跡の再開発(仮称)西区新町タワープロジェクトの状況14.12
http://saitoshika-west.com/?q=%E8%A5%BF%E5%8C%BA%E6%96%B0%E7%94%BA%EF%...
2014年12月17日 (水)旧大阪屋本社跡地 地上38階、高さ約131mの「(仮称)西区新町タワープロジェクト」に建築計画のお知らせ掲示!
http://building-pc.cocolog-nifty.com/map/2014/12/post-0116-1.html
【マンションコミュニティ】
ダイワハウスのマンションって、どうですか?(その2)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47379/
管理会社の大和ライフネクスト株式会社(旧・コスモスライフ)はどうですか。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46002/
プレミスト
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/search/%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%9F%E3%8...
西大橋
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/search/%E8%A5%BF%E5%A4%A7%E6%A9%8B/
四ツ橋
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/search/%E5%9B%9B%E3%83%84%E6%A9%8B/
【知識】
国土交通省 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」の概要
http://www.mlit.go.jp/common/000141884.pdf
自治体 行政サービス比較
http://www.seikatsu-guide.com/area/compare_cities/?cid_1=1224&cid_...
[スレ作成日時]2015-05-20 17:23:56
プレミストタワー大阪新町ローレルコート
581:
匿名さん
[2016-03-29 14:39:43]
|
582:
匿名さん
[2016-03-29 14:53:23]
|
583:
匿名さん
[2016-03-29 15:15:45]
38階を買いました
べつに高いとは思わない |
584:
匿名
[2016-03-29 16:07:24]
|
585:
匿名さん
[2016-03-29 16:08:58]
|
586:
物件比較中さん
[2016-03-29 17:22:03]
現在販売中のタワーマンション比較
ザ・パークハウス 中之島タワー ・高さ 193m ・階数 55階 ・建築面積 3,576平米 ・建築延床面積 71,064平米 シティタワー梅田東 ・高さ 146m ・階数 44階 ・建築面積 1,971平米 ・建築延床面積 54,309平米 ブランズタワー御堂筋本町 ・高さ 134m ・階数 38階 ・建築面積 1,103平米 ・建築延床面積 30,024平米 プレミストタワー大阪新町ローレルコート ・高さ 131m ・階数 38階 ・建築面積 1,294平米 ・建築延床面積 34,852平米 クラッシィタワー南船場 ・高さ 106m ・階数 31階 ・建築面積 646平米 ・建築延床面積 15,788平米 プレザンス レジェンド 堺筋本町タワー ・高さ 99m ・階数 30階 ・建築面積 1,388平米 ・建築延床面積 35,147平米 ブランズタワーウェリス心斎橋SOUTH ・高さ 99m ・階数 30階 ・建築面積 887平米 ・建築延床面積 20,054平米 |
587:
匿名さん
[2016-03-29 17:39:03]
|
588:
購入検討中さん
[2016-03-30 13:44:07]
>582さん
>ダイワではなくて財閥系デベのタワマンだったら良かったのにね! ↑こんな言い方をされる方が時々いらっしゃいますが、理由が良く分かり ません。582さんが感じていらっしゃることを抽象的ではなく具体的(経 験談歓迎)に教えていただけないでしょうか?検討の参考にさせていただ きたいと思います。(できれば箇条書きで) 特に当物件の何が問題なのでしょうか?それは財閥系デベであれば解決 可能なのでしょうか? |
589:
匿名さん
[2016-03-30 14:04:55]
財閥系デベは何かあった時の資金力が大きいから安心だと思います。
またハウスメーカーのダイワやセキスイなどよりも洗練されたマンション(デザインや標準仕様など)であり管理会社なのでリセールバリューが高く人気があります。 |
590:
匿名さん
[2016-03-30 14:48:17]
確かに財閥系=最大手=各仕入原価安い=同じ価格でもグレードが良くできる
|
|
591:
匿名さん
[2016-03-30 14:51:40]
大量仕入れ出来るからね。
|
592:
匿名さん
[2016-03-30 16:05:36]
大和ハウスは社内規定で高利益を取るよう決められてるから
だから、全く同じ建物作っても大和ハウスだと1~2割高になる これ不動産業と建築業では常識 |
593:
匿名さん
[2016-03-30 16:24:33]
>>592
逆に利益とれないような売値でしか売れないところの物件買いたくないけど |
594:
購入検討中さん
[2016-03-30 17:49:25]
588です。
ご回答ありがとうございました。(582さんに回答を求めたつもり ですが、未だのようですね。) ただ、残念ながら極めて抽象的かつ観念的なご回答で残念です。財 閥系の方がリセールバリューが高いとか、同じグレードでも価格が 安いとか一般論過ぎて私には理解不能です。 ‟大和ハウスだと1~2割高になるこれ不動産業と建築業では常識” だなんてまったく意味不明です。当マンションで物件価格がの7000 万円の場合、例えば住友不動産販売なら5600万円から6300万円だ とおっしゃってるんですね。それが業界の常識だと・・・。 具体例でお示しいただける方はおられないのでしょうか?具体的 に比較しにくいとは思いますが、リセールバリューの具体例なん かありませんでしょうか? |
595:
匿名さん
[2016-03-30 17:55:08]
|
596:
匿名さん
[2016-03-30 18:08:45]
シンプルにダイワブランドより三井三菱住友野村の方がいいって方は多いですよ!
|
597:
匿名さん
[2016-03-30 18:29:31]
>>594
理解不能? 簡単な事ですよ。 大和ハウスは大手ですが、例えば住友不動産に比べたら規模は小さいです。 同じ設備、例えばシステムキッチンとかフローリングとかを大和ハウスと住友不動産とでは仕入値が変わります。 なぜか? 日常生活でもありますよね。 1個買うなら1個あたり100円 10個なら1個あたり85円 それと同じです。 住友不動産ほか財閥系は大和ハウスとは比較にならないくらい大きいのです。 だから同じ7000万としても例えば2重床だったり、制震やなく免震だったり、などなど違いがでるわけです。 わかりました? |
598:
匿名さん
[2016-03-30 18:38:28]
あとね、やはりマンション買うなら財閥系、という別に自身に根拠はないがそういう固定観念を持った人は世の中にたくさんいるんです。
車と言えばメルセデス、鞄と言えばシャネル、買い物は高島屋、とか。 ようするに財閥系を買っていれば安心できるという事です。ただ、自分が気に入った物を買えばよいと私は思いますよ |
599:
匿名さん
[2016-03-30 18:43:54]
素人の素朴な疑問ですが、住友不動産の何の規模が大和ハウスより大きいの?
それと、住友不動産や大和ハウスって、施工しないのにシステムキッチンやフローリングを仕入れるんですか?施工するゼネコンが仕入れるのだったら分かるけど。誰か分かる人、教えてください。 |
600:
匿名さん
[2016-03-30 18:50:25]
>>599
なんかからかわれている気がしますが、説明しますね。 会社の規模が違う。 表面上は独立した会社でも住友は多岐にわたるグループ会社を持つ。住友商事もマンション事業主をしていたりとか。 当たり前ですが大和ハウスがゼネコンに委託する。 ゼネコンが発注する。 そのゼネコンに対しての発注件数が財閥系のほうが多い。だから同じ金額でも差がでる |
小さな公園でも公園前は強いということか。都心に公園少ないからなぁ。
それにしても高い。
この高額物件の健闘は、
大阪都心不動産市況が新たなステージに入る先触れなのだろうか。