今ローンを組むなら、変動金利?固定金利?
281:
匿名さん
[2015-06-02 23:32:52]
もし、団信が高いからフラットを選ぶなら本末転倒。
|
282:
匿名さん
[2015-06-02 23:39:51]
>>277
自分の仮説を信じたいのだろうけど、金利変動推移がわからんのに300まん!と言われても。 |
283:
匿名さん
[2015-06-02 23:41:16]
銀行のローンよりフラットの方が良いメリットって何?
全然分からないな。、 |
284:
匿名さん
[2015-06-02 23:42:33]
>>280
別に目先のシミュレーションでもないけど。 固定の人がライバルの変動よりも300万多く払ってもいいと思ってるように、ライバルの固定より300万多く払っても仕方ないと思ってるよ。 でも上がるかこのままかも分からないのに最初から300万出す気にはならないな。 |
285:
匿名さん
[2015-06-02 23:51:29]
変動金利が上がるほどに、この差も縮まりますが
少なくとも、固定は変動より300万利息が多い状況からスタートしているわけです。 |
286:
匿名さん
[2015-06-02 23:59:26]
固定はローン開始月から毎月、損を確定してるけど、変動は損を先送りできてるので、金利逆転時に繰り上げで損を減らすこともできる。
増税も控えしばらく金利も上がりそうにない状況だし、10年もすれば貯蓄も増えるし如何様にも対処できる。 |
287:
匿名さん
[2015-06-03 00:17:16]
フラットって毎月変動するし、0.6%優遇なんか財源がなくなり次第に打ち切られるし正にギャンブルだね。
|
288:
ビギナーさん
[2015-06-03 07:53:23]
変動はアレが固定だしね
固定はアレが変動するしね |
289:
ビギナーさん
[2015-06-03 08:21:34]
このスレフラットに詳しい人が
だいぶヒントを書いてくれてるので メリットがよく分かりました |
290:
匿名さん
[2015-06-03 08:34:42]
Fのメリット、丸で分からん
|
|
291:
匿名さん
[2015-06-03 08:38:20]
相変わらず300万押しするのは勝手すればいいけど、私は子どもが成長するに当たって期せぬ支出が増える時期や親の介護等が必要になる十数年後、未だにローンの返済で金利を確認するような不確定要素を残したくない。
優遇のある10年でできるだけ繰り上げする予定。 |
292:
匿名さん
[2015-06-03 08:44:54]
例えば変動と固定金利の差が300万として
差に関係無く老後安全圏なら関係無い。 逆に老後難民なら300万程度支払が減っても焼石。 |
293:
ビギナーさん
[2015-06-03 09:12:26]
|
294:
匿名です
[2015-06-03 09:29:16]
5年前の金利事情を検索してみてたら、可能な限りフラットで安全圏内に居た方が良い気がしてくる。
今だと10年間O.6%減できるのが最大のメリットだと思うのよね。 これだと、地銀の変動最安と全然変わり映えしないからね。Bに対応できる住宅なら間違いなく10年o.6%下げはデカイ。 丁度私の読みだと、5年後は現状のまま、もしくは少し上がるかどうかって状態が維持できても、 さすがに10年後もこのままの金利だったらヤバイんじゃないかと思えてくるし、 全く動きが無いのが想像つかないし、例えば今のフラットの1.54%は越えててもおかしくないような気がする。 もしかしたら1.54%以下で済むかもしれないけど、そのもしかしたらの予想が危うい気がしてくる。 普通に想像したら1.54%は確実に超えているんじゃないか・・・なんて思えてくる。 でも最大のデメリットは団信だよね。だから元々団信で住宅購入費+当面の生活費をかけていた人なら良いよね。 3大疾患だの8大疾患だのは、一般的に申し込んでいる人は、そこまで気にしていないだろうし。 |
295:
匿名です
[2015-06-03 09:33:50]
↑元々団信じゃなくって、生命保険で掛けている人が~でした
|
296:
匿名さん
[2015-06-03 09:35:50]
フラットなら手数料0.5%とかもあるけど、
銀行系は手数料や保証料が高い。 フラットの0.6%優遇が使える時期に物件買えるなら、当初10年は金利1%切るので十分。 10年後も超低金利なのであれば借り換え検討するし、10年後変動金利1.5%超えてるようであればいい選択だったとほくそ笑む。 という後悔する確率の低さでフラットかなー |
297:
匿名さん
[2015-06-03 09:46:26]
300万の差なんて損得の問題で老後難民にもローン破綻にも関係ない額だよね。
変動の人はずっと金利を気にしないといけないと思われてるが、金利が変わらなければ何も考えないし、上昇時は半年に一回繰り上げするかしないか考えるだけだし、ローン後半は影響少ないしどうでもいい。 固定より300万多く払ってもいいと思えば、ほぼ何も考えなくていいんじゃない? |
298:
匿名さん
[2015-06-03 11:16:50]
よく支払い総額で考えるって人多いけどあんま意味無いと思うよ。
過去に払った金は、払えたんだしそのときの貨幣価値で払ったんだから。 未来に払う金が増えてもそれもそのときの貨幣価値で払うわけだからね。 戦後とかオイルショック前後みたいな強烈な物価変動があれば ちょっと話は変わってくるかもしれないが、基本的に変動は貨幣価値連動といって 差し支えないんだから永久に損も得もしないよ。 期限の利益を得るというローン商品分の金利を払い続けるだけ。 繰上げ返済がー、とか当初金利が低いから元本がー、なんて論ずる必要も無い。 変動の金利がどれだけ上がろうが、その時点での長期融資のうち 一般的な借金で金利が一番低いのは住宅ローンなんだから繰上げ返済などせずに 投資するなり物欲を満たすなりしてください。 固定の人はもし金利が上がったら期限の利益と既存契約の利益を存分に発揮して 増えた可処分所得を社会に払いだして経済を支えてください(笑) |
299:
匿名さん
[2015-06-03 12:22:58]
5年後固定は3%、変動は優遇後2.2%くらいだと思うな。
今は変動を集めに集めて、一気に狩っていく算段だと思うのよ。 銀行さんは慈善事業じゃない、全産業の中で最も営利主義だよ。 |
300:
匿名さん
[2015-06-03 12:25:29]
>298さんがなにを言いたいのかわかる人いますか?
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報