武蔵小杉地区の今後についての82です。
再開発で進化し続ける武蔵小杉。
これからは北口や西側の再開発が進んでいきます。
引き続き、情報交換しましょう。
武蔵小杉ライフ:
http://www.musashikosugilife.com/
武蔵小杉ブログ :
http://musashikosugi.blog.shinobi.jp/
前スレ: http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/568169/
[スレ作成日時]2015-05-19 11:48:06
武蔵小杉地区の今後について・・・【84】
434:
匿名さん
[2015-05-25 23:03:01]
確かに、武蔵小杉に住むなら低層か、戸建の方が良いな。
|
435:
匿名さん
[2015-05-25 23:04:15]
>>429
東京23区のマンションも売れ行きイマイチなんでしょう?みなとみらいタラマンが閑古鳥じゃ、キビシイね。そのてん武蔵小杉はタワマンの売れ行きがいいよね。これから北口が変わり、相鉄線も繋がるしまだまだ伸び率高いからね。武蔵小杉は大量じゃー! |
436:
匿名さん
[2015-05-25 23:13:57]
武蔵小杉と言わずに小杉と言う住民がいるのはご存知あげていますか。
武蔵○○は南武線イメージがあるため使いたくないとのことです。新丸子派が向河原を武蔵小杉仲間から外すようで少し残念だと思います。 |
437:
匿名さん
[2015-05-25 23:20:36]
|
438:
匿名さん
[2015-05-25 23:22:01]
小杉駅に歩いて行けるのがタラマン最大かつ唯一無二のメリットであって
駅のすぐ隣に一軒屋などあるはずもないし仮にあっても24Hの雑踏に耐えられない 大規模タラマンなら安全性、プライバシーも確保出来る その代償に維持費はやや高い。がそれを補ってなお余る利便性を持っている 小杉タラマンはこれからの小杉の発展も加味すると資産価値のプラスαも魅力 |
439:
匿名さん
[2015-05-25 23:36:17]
|
440:
匿名さん
[2015-05-25 23:38:38]
タラマン(爆笑)
貴方達にお似合いの称号ですねwwww |
441:
匿名さん
[2015-05-25 23:41:50]
なんか、デべの営業マンか、その受け売りみたいですね。その宣伝文句で、これだけのタワマンを大量供給してきたのはある意味すごいと思いますが、そろそろ限界だと思いますよ。
|
442:
匿名さん
[2015-05-25 23:45:11]
一戸建ての場合には、総資産に占める非償却資産(=土地)の割合が高いため、もちろん立地にはよるものの長期的な資産価値には安心感がある。タワマンの場合、土地の持分比率が非常に低いため、総資産のほとんどが減価償却の対象。従い、長期的にみると資産は確実に目減りするし、将来の大規模修繕問題が心配。
|
443:
匿名さん
[2015-05-25 23:45:29]
>>437
管理費と修繕積立金。 上物にしか価値がないタワマンは、ある程度経年したら価値はダダ下がり。 建て替え時の住民間の意見相違で難航必至。 ただし、東側のタワマンは、鉄道利便性を余すことなく満喫できて、希少価値も高いので、プレミアム性が担保できるから大丈夫。 建て替えする時には、建設技術が向上してさらに高層化できるだろうから、追加住戸分を分譲した収益でなんとかなるかもしれない。 土地所有は分割するから、より上物だけの価値になるだろうけど。 小杉東側のタワマンは、おそらく小杉の他のエリアや他の街のタワマンの話が当てはまらないだろう。 |
|
444:
匿名さん
[2015-05-25 23:47:02]
>>440
おれ様青2才だろう。 |
445:
匿名さん
[2015-05-25 23:58:14]
|
446:
匿名さん
[2015-05-26 00:03:14]
マンションが経年劣化したら簿価で資産は下がるが値段は立地によって上下する
小杉の駅前という立地はこの上ない保険であり下がる理由は考えられない 土地はよほど引っ張りダコの立地なら別だが、買い手が付かなければデベに 買い叩かれるので換金するのに手間も時間が掛かる 購買物件に資産価値を求めるなら小杉タラマン1択とさえ言える |
447:
匿名さん
[2015-05-26 00:08:05]
小杉の皆さん関心に目が堅いですね。
|
448:
匿名さん
[2015-05-26 00:09:42]
|
449:
匿名さん
[2015-05-26 00:10:48]
駅近だろうが地震でガタが来れば資産価値どころじゃないです。オマケに土壌汚染の調査してない所が一番ヤバイって中丸子演者が書き込んでたけど。それって東口でしょ?
|
450:
匿名さん
[2015-05-26 00:15:38]
|
451:
匿名さん
[2015-05-26 00:26:48]
こんなもんか、シティタやばいな。
http://zuuonline.com/archives/49870 |
452:
匿名さん
[2015-05-26 00:29:45]
長期修繕も含め維持費は低層マンションより高層が有利
エンパイアステートビルなど見れば建て直しなど100年後も怪しい 高層建築はスーゼネが技術の粋を集めた最高技術の塊 EVなど設備更新や経年劣化への対応に確かに金がかかるが 躯体が長持ちするし対保守費用のコスパは今後価値は見なおされると思う |
453:
匿名さん
[2015-05-26 00:33:24]
どうだろう、ザ ガーデン!
http://zuuonline.com/archives/49867 |