前スレのレスが1000以上になったので、その5を作りました。
引き続きお願いします。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/564064/
[スレ作成日時]2015-05-18 02:07:48
一括受電サービスの総会決議その5
341:
匿名さん
[2015-05-24 10:57:12]
理事会に誰が同意書だしてないかってわかるんですか?
|
||
342:
匿名さん
[2015-05-24 11:01:27]
>337
「発送電分離」で検索して下さい。発電と送電が分離されます。 個人の電力需要者は、発電会社を自由に選択する事はできます。しかし、送電は従来通り、地域電力会社になります。。 「託送料」という料金を地域電力会社は徴収するらしいです。具体的なシステムは、来年度から明らかにされるんでしょうね。 因みに、受電設備だけを分離というのは電気事業法ではなにも規定されていなくて、受電業者が苦肉の策として提案して、現在まで商売している。だから、法的整備はされていません。だから、一括受電で用いる受電設備は「事業用電気工作物」ではなく、「自家用電気工作物」となっています。受電業者は「事業」として受電しているのに、おかしいとは思いませんでしたか? ほらっ、「発送受電分離」って、言葉はないでしょ? |
||
343:
匿名さん
[2015-05-24 11:08:47]
>342
ありがとうございます。 自分で調べるのが本当なんでしょうけど、ちょっと内容が自分には難しくてここで聞くととてもわかりやすいです。 法整備されてないのって怖いですね。 今まで何もなかったとか解約されるマンションはないだとか業者は言うけど、今後その歪みが出てくる可能性もありますね。 免震マンションのゴム問題もありましたし何かやる時は慎重にしないといけないですね。 |
||
344:
匿名さん
[2015-05-24 11:11:13]
>自由化になったら一括受電会社は関連会社の電気を買いますか?
買います。しかし、その受益は一括受電会社が取ります。また、マンション側に予め通知する事はないそうです。蛇足ですが、高圧のデマンド契約による受益も、一括受電会社が取ります。スマートメーター等を薦めてくる会社は、その受益も狙っています。言ってみれば、マンション全体の電気料金を一括受電会社の商売道具にする。その様なビジネスモデルとなっています。 >共用部一括受電割引率35パーセントくらいのマンションってやってる意味あるんですか? ありません。・・と個人的には思います。各戸にあわせたら3%位でしょうか? >理事会に誰が同意書だしてないかってわかるんですか? 分かります。個人情報保護法違反ですが、大抵、「管理会社」「一括受電会社」がグルになって、担当者を「理事会」に出席させます。そこで、情報のやり取りをしているもようです。 |
||
345:
匿名さん
[2015-05-24 11:35:41]
>>311
>>312 一見できそうな気がするが問題も多い。 利害調整。 共用部は一括受電の戸もそうでない戸も使用する。 だからそれをどう徴収するのか?という話が出る。 共用部割引方式にすると共用部は安くなるが、 安くなった分を一括受電している戸としていない戸で按分し、一括受電していない戸から徴収しないとおかしい。 この問題は各戸割引方式にすれば回避される。 しかし共用部割引でも各戸割引でも別の問題が残る。 残存価値の残った受電設備を廃棄した上で導入することになるので、 その残存運用可能期間を推定し、また新規導入した設備の運用可能期間(寿命)を推定し、 それで導入費用に対する負担を一括受電する戸としない戸で調整する必要が出て来る。 これは一括受電設備をマンション所有にする場合だが、 業者所有にするとなると話がさらにややこしくなる。 いずれの場合も価値の残存する受電設備を廃棄するか中古で売却することになるが、 一括受電する戸がマンションから買い取ってそれをするというのが一番すっきりはしている。 しかしその価格はどう決める? 法定の減価償却をした上での残存価格で行くのか?しかし一般には実際の耐用年数はもっと長い。 やろうとしても揉めるだろうね。数の力で強引に? まあ現実には難しいね。 |
||
346:
匿名さん
[2015-05-24 11:47:20]
|
||
347:
匿名さん
[2015-05-24 13:06:51]
一般家庭が高圧受電を使うこと自体が、現行制度に合わないのではないの?
そんなに一括受電がメリットばかりなら、法制度を見直して、自治体単位でやるとか地域単位でやるとか、そういう議論が出るはずだけどね。 |
||
348:
マンション住民さん
[2015-05-24 13:19:43]
この方法は、一度高圧一括受電したら元の電力会社との契約に戻せなくなる現行方式を改めたものだよ。
この方式なら、借室電気室は温存されるので、いつでも元の電力会社との契約に戻せる。 |
||
349:
匿名さん
[2015-05-24 15:18:34]
中古の一括受電マンションって、売れてますか?
評価が気になります。 |
||
350:
匿名さん
[2015-05-24 16:43:02]
341さん
勿論 理事会で誰が提出してないか わかりますよ。 管理会社が、理事会の名を借りて 急かさせるのですから。 最初は 受電会社 そして管理会社が催促してきて どうにもならないと、理事長が催促しに来ます。 理事長は、不本意でしょうけどね。 でも管理会社は 「理事会で困ってますから」 と言います。 |
||
|
||
351:
匿名さん
[2015-05-24 18:32:48]
>>349
それは分かりようがないでしょ。 売れる売れないの差ではなく値付けに利いてくるでしょう。 但しマンション価格は受電以外の要素に大きく左右されますのでプラスかマイナスかは簡単には分かりませんね。 私なら個人的にはマイナスに評価します。 |
||
352:
匿名さん
[2015-05-24 18:45:28]
私もマイナス評価します。
人によって違うと思うが。。 |
||
353:
匿名さん
[2015-05-24 19:31:29]
エネットはプラス
|
||
354:
匿名さん
[2015-05-24 22:16:00]
>344
教えてください。 共用部一括受電のマンションも受電会社が地域電力より安い他の会社から電気を買えば、電気料金が多少下がって個々も恩恵を受けるんじゃないのですか? 共用部も電気料金自体が下がればその下がった分+共用部割引きの恩恵を受けられるんじゃないのですか? 受益を一括受電業者がとるとはどういうことでしょうか? 自由化で地域電力から他のところに変えてもそれは黙っていて地域電力の電気代で請求するということでしょうか? 例えば地域電力が東電のところは、受電会社がポンタのポイントに変えてポンタを利用するということですか? |
||
355:
匿名さん
[2015-05-24 22:47:00]
>354受益を一括受電業者がとる
そのままの意味です。個々が恩恵を受ける事はない。 一括受電サービスを選択すると、マンション住民は電力会社とではなくて、受電会社と契約をする事になります。一方、新電力や電力会社は受電業者と契約をする事になります。受電業者は仲買ですね。 そうすると、マンション住民は、地域電力会社や新電力という発電業者と契約する手立てがなくなります。マンション住民の電気料金はあくまでも受電業者との契約のみで決定されてしまいます。仲買がいくら安く電力を購入しようとも、卸値を下げる事はしません。自分達の利益になるからね。 受電会社にその件に関しては、質問すると良い。 当マンションでは、「受電会社が責任を持って、品質の良い電力を購入します。よって、そこで得られた利益は当社が頂きます」という回答が返ってきたよ。少なくとも、マンション住民は、自由化による電力を廉価で購入できるメリットをコントロールする事はできない。 あなたなら納得できますか? |
||
356:
匿名さん
[2015-05-24 22:49:47]
>受益を一括受電業者がとるとはどういうことでしょうか?
自由化で地域電力から他のところに変えてもそれは黙っていて地域電力の電気代で請求するということでしょうか? そうだよ。受電業者に根拠がなくても地域電力が値上げしたら値上げする。 そもそも受電業者の電気料金明細書は 地域電力会社の電気料金計算式を堂々と記載してるからね。 |
||
357:
匿名さん
[2015-05-24 23:01:17]
>355>356
マジですか…そんなのおかしいですよ! 地域電力やめて新電力にしたら新電力の電気代で請求しなきゃ詐欺じゃないですか? なぜそれがまかりとおるんですか? 地域電力から設備譲渡を受けてもマンションに割引率還元や契約年数削減は無く利益は受電業者にというのと同じですか? |
||
358:
匿名さん
[2015-05-24 23:17:59]
>地域電力やめて新電力にしたら新電力の電気代で請求しなきゃ詐欺じゃないですか?
詐欺にはならんだろ。地域電力会社との契約をやめて 電気供給サービスを契約するんだから そして受電業者も原資を抑える努力はするだろ。 営利企業なんだから |
||
359:
匿名さん
[2015-05-24 23:27:22]
|
||
360:
匿名さん
[2015-05-24 23:46:34]
>>359
こういうことは、契約書に書かれているので、中身を見てからそのまま契約をするなか、あるいは条件の見直しを交渉するのか判断が必要。 いくら総会決議で決まったからといって も、契約のチェックをいい加減にしてはならない。 |
||
361:
匿名
[2015-05-25 05:20:16]
>357
一括受電サービスを利用するということはサービス会社から電気を買うということです。 通常の商品を商店買う場合、商店がどこから、いくらで商品を仕入れているのか公表しますか? 商店が安く商品を仕入れていた場合、販売価格を下げないことを詐欺といいますか? 一括受電の話になるとなぜ常識を失うんでしょか。 |
||
362:
匿名さん
[2015-05-25 07:05:54]
スーパーでトマト買う時どこ産のトマトか気になるのは当たり前でしょ!
スーパーは表示してくれるし! じゃあ一括受電はスーパーでいうとプライベートブランドってとこですか? 信頼と信用で成り立つってやつなの? |
||
363:
匿名
[2015-05-25 07:23:07]
スーパーが卸売市場やな仲買業者からでトマトを仕入れるばあい、業者名やどこの市場で仕入れたか、いくらで仕入れたかは表示しませんしね、消費者もそんなことをおしえろとは要求しないでしょ。
|
||
364:
匿名さん
[2015-05-25 07:40:37]
363
客→スーパー→卸売市場→農家 マンション→受電業者→新電力 卸売市場無理やり入れないでよ。比較にならないから。 さぁ、今日は~県~町の~さんのトマト買ってこよ~っと!作った人の写真付きでいいわぁ~! あぁ、どこの物かきちーんと教えてくれるスーパーは素晴らしいし大好き!商品に自信があるから出来ることだよね! |
||
365:
匿名さん
[2015-05-25 07:41:45]
>>355
電力小売はまだ完全自由化されていないのにどうして受電業者が電力を小売できるんですか?勘違いされてません? 私も、複数の大手受電業者の契約書を見ましたが受電業者は小売はしませんよ。あくまで管理組合が購入する高圧の電気を低圧に変換することと検針、料金計算でしたよ。住人からはこのサービス料金を請求する建て付けです。 |
||
366:
匿名さん
[2015-05-25 07:42:20]
山田さんちのトマトの値段で田中さんちの安いトマトを売っちゃうぞ~
|
||
367:
匿名さん
[2015-05-25 07:48:01]
問題が2つありますね。
1.総会でなぜ契約書も見せないで採決してしまうのか? →大半がマンション管理会社、もしくはマンション管理会社と癒着した理事長らによる誘導 他業者からの相見積や、その他の手段(自由化による戸別の還元)との比較を一切排除し、 自分たちの利益を囲い込む行為です。 自由化時との比較も絡めて話を持って来たマンション管理会社があるんでしょうか? これは請け負った管理業務に対する信義則違反、利益相反行為に該当します。 背景的な問題として、簡単に委任してしまう住民の無関心がありますけどね。 2.受電会社の電力 これは契約内容次第なのですが、契約にどうあるか分からないなら何とも言いようがありません。 新電力の高圧の小売り自由化の話などはひた隠しにして、 受電会社がマンションに対し電力を供給する部分だけ切り出して、 「得だ」「マンション価値を高める」と契約を押し付けて来る場合が大半でしょう。 それだと受電会社は大元を新電力に切り替えようと切り替えまいとマンションには何も言ってきません。 もし利ザヤが拡大しても総取りです。 契約にその場合が明記されていれば割引の増加は期待できますが今の段階では考えにくいですね。 自由化されたら万人の知るところになりますから、 元々新電力受電を前提にし、割引額が多少有利になった案に変わると思います。 しかしまだその段階になっていません。新電力からの受電の話には何も触れずに提案して来ている場合が大半でしょう。 |
||
368:
匿名さん
[2015-05-25 07:49:57]
>>359
東京電力から電気を仕入れるのは受電業者ではなく管理組合ですよ。一度、契約書をお読みください。 それと、高圧の電気料金はすでに自由化されてます。 また、受電業者は住人にサービスを提供しますが電気は小売しません。管理組合がまとめて購入した電気代を受電会社を使って住人から回収する仕組みです。 |
||
369:
匿名さん
[2015-05-25 07:56:38]
>>353
エネットはいわゆる新電力です。 そこがそのままマンション一括受電事業を始めるか否かは不明です。 可能性は低いと思います。 エネットは大株主にNTTが居り、NTTにはNTTファシリティという一括受電会社が存在します。 そこがやると思います。 もちろん今は電力会社から受電しますが将来的にはエネットに切り替わる可能性はかなり高いと思います。 しかしその時利益が還元されるか否かは契約書次第ですね。 NTTファシリティは確かに新規マンションの一括受電のシェアは高いですが、 本当に有利か?は提案内容を見て見ないと分かりません。 あくまでも感触としてはですが、他と大差無い気がします。 |
||
370:
匿名さん
[2015-05-25 08:02:01]
|
||
371:
匿名さん
[2015-05-25 08:05:07]
|
||
372:
匿名さん
[2015-05-25 08:10:57]
>>368
>契約書をお読みください。 そうだとは思いますが、契約内容は色々だと思います。あなたのところはそういう契約なのかもしれませんが。 まあ、契約書など締結前に見られるところなんて稀でしょうし、締結後見ても時すでに遅しだし。 たぶん、先に決議して電力会社との解約を全戸集めて、それからというところが大半ではないでしょうか? 契約書を作るのは。 っで、説明していなかったことについては全部マンション管理会社有利なないようにして。 それを理事長は簡単にOKする、みたいな寸法でしょう。 |
||
373:
匿名さん
[2015-05-25 08:14:11]
>>371
エネットはこれまでも今もそんな事業はしてないと思いますが。 NTTファシリティではないでしょうか? もっともオリックスの評判はそんなにいいものではありませんけどね。 第一、簡単に受電会社を切り替えられるというのは、 一般的な一括受電契約ではないでしょう。 オリックスのステマですか? |
||
374:
匿名さん
[2015-05-25 08:26:04]
373
言葉足らずでした。 エネットに決定しようとしてたみたいなんですが何かがあってオリックスに変更したとか書いてあったような。 まだ導入はしてなくて同意書も全部集まってないみたいです。 このマンションがすごいなと思ったのは業者が提示した物を比較するのではなく、マンションからこの位でできるかと交渉したところがすごいと思います。 |
||
375:
匿名さん
[2015-05-25 08:33:18]
>>374
どんな内容かは分かりませんけど、話がごちゃごちゃ入り乱れてますねえ。 エネットからの導入となると、 今の制度で導入可能か否かは不明ですが、可能性があるとしたら、 マンションで受電合設備を保有し、マンション自身で一括受電することでしょう。 とてもハードルが高いですよ、受電設備の管理は発注すればそれで済みますが、 専用部への課金などの問題もありますから。 ところがこれがオリックスへ変更とか?これが分かりません。 普通はオリックスが設備を持ちます。そしていくばくかの割引をします。 形態が全く異なるのです。 それがいいかと言えば、他と大差ないと思いますけどね。 |
||
376:
匿名さん
[2015-05-25 08:37:26]
>>372
すべての受電業者が同じ契約内容ではないでしょうから、わたしも見た範囲のことしか言えませんが。 受電業者に言えば契約書のひな形は見せてくれるはずですよ。実際、見せてもらえました。管理組合とか管理会社を通さずに、直接受電業者に頼んだらどうですか。 |
||
377:
匿名さん
[2015-05-25 08:44:13]
>365
受電サービス会社が小売りできるのは一括受電サービスが小売りを規制する法律の外にあるからです。 テナントビルなどでは普通にやってます。 |
||
378:
匿名さん
[2015-05-25 08:46:01]
375
間違えました!エネットではなくてエナリスというところみたいです。 |
||
379:
匿名さん
[2015-05-25 10:05:37]
|
||
380:
住民さんA
[2015-05-25 12:27:48]
>>379
建設業者の一括受電会社は現行法律では電力の小売りなんてしてないよ。 電力小売できる電気事業者は電事法で規定されてる。法律よく読め。 ところで2016年度からは電事法の小売電気事業者の登録を受ければ小売りができる。 ただしそのハードルはかなり高い。 |
||
381:
匿名さん
[2015-05-25 18:47:02]
エネットその他の新電力は、
共用部を高圧受電していた場合に、 そこの受電を電力会社から切り替えることは検討に値すると思っている。 マンション管理会社が勝手に入り込んで変なマージンを取りに来るのではないかと心配しているのだが。 バカなのか腹黒いのか、うちの理事長は長く居座っているのに、 管理会社の持ち込む話は全部その通りに通そうとする。とても不安だ。 |
||
382:
匿名
[2015-05-25 22:01:48]
>379
小売りとは仕入れた商品を小分けして販売することです。 たとえば、テナントビルではビル事業者が高圧で受電し、テナントに低圧で供給しています。各テナントは電気使用量に応じた電気料を管理費とともにビル事業者に支払います。すなわち、ビル事業者は電力会社から購入した電気をテナントに小売りしているわけです。 しかしこの行為は電気事業法上の電気事業ではありません。 電気事業法による電気事業は一般電気事業、卸電気事業、特定電気事業、特定規模電気事業の4種類ですが、いずれにも該当しないからです。 電気事業ではないので、国などの許認可は不要ですし、料金も自由に決められます。 テナントビルのこのやり方はずっと以前からあったのですが、それをマンションに適用したのが一括受電です。 |
||
383:
匿名さん
[2015-05-25 23:33:28]
評判の良い一括受電サービス業者はどこですか?
またその特長を教えて下さい。 |
||
384:
匿名さん
[2015-05-25 23:34:09]
>>378
エナリスは不安な情報もあるし、避けるのが賢明でしょう。 個人的には他社にするより一括受電自体を見合わせる方が一番賢明と思いますけどね。 http://outlaws.air-nifty.com/news/2014/10/post-6814.html |
||
385:
匿名さん
[2015-05-26 03:44:52]
電気事業法では、小売全面自由化後の小売電気事業者に需要家保護のための規制をしています。
一方、政府経産省は、需要家保護を図る目的で、一括受電サービスの実態調査を行いました。 よって、小売電気事業者と同等な需要家保護のための規制が、一括受電サービス業者にも行われると思われる。 電気事業法等の一部を改正する法律について(概要)平成26年6月 経済産業省 (3)小売全面自由化後の需要家保護のための措置 ・・・ 2.小売電気事業者に対し、需要家保護のための規制を課す。 ● 契約条件の説明義務(※)、書面交付義務(※)、苦情処理義務、名義貸しの禁止、事業休廃 止時の周知義務を措置する。 ※代理店にも同様の規制を課す。 平成26年度電源立地推進調整等事業(マンション高圧一括受電サービスに係る実態調査)仕様書 2.事業目的 ・・・ しかしながら、電気事業法上、経済産業大臣による事業の許可等を受けなければならない電気事業には当たらないため、これまで実態が把握できていない。 また、本年の通常国会で成立した「電気事業法等の一部を改正する法律」(平成26年法律第72号)により、平成28年を目途に、小売全面自由化が実施されることとなっており、高圧一括受電サービスの提供を受けているマンション内で小売電気事業者を選択したいという需要家が出てきた場合、契約上の問題が生じる可能性がある。 これらの状況を踏まえ、本事業では、国内のマンション高圧一括受電サービスの実態を調査し、電気の安定供給や需要家保護を図ることで、我が国電気事業制度の最適な制度設計を指向し、電源立地の円滑化に資することを目的とする。 |
||
386:
匿名さん
[2015-05-26 06:15:23]
>>385
>契約上の問題が生じる可能性がある。 結局、契約書次第ってことでしょ。 契約の中身も見ずに決議して導入したところは、 丸く収めるには、契約書の内容に従うしかないんじゃないでしょうか? どうしても従えないという場合は裁判を覚悟する必要があるということでしょうね。 勝てるかどうかもわからない。 |
||
387:
匿名さん
[2015-05-26 06:45:33]
|
||
388:
匿名さん
[2015-05-26 06:45:34]
|
||
389:
匿名さん
[2015-05-26 08:14:08]
>>383
今の評判などあてになりませんよ。 最近導入したところは電力自由化の話なんかまったく聞かされることも無く、 管理会社や理事長に誘導されがままに導入してしまったところが大半でしょうから。 電力が自由化される来年一年位待って、それで一括受電しているところに聞くべきでしょう。 それでどの会社に不満が多く出てどの会社に不満が少ないのか、その時に判ります。 個人的にはどの会社にも「騙された」という不満が均等に出ると推測しています。 |
||
390:
匿名さん
[2015-05-26 08:18:39]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |