アールブラン大倉山についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:http://www.morimoto-real.co.jp/shinchiku/ab-ookurayama/index.html
所在地:神奈川県横浜市港北区大豆戸町511番1・2・3、512番1・3(地番)
交通:東急東横線 「大倉山」駅 徒歩13分
間取:2LDK~3LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。
面積:53.85平米~82.53平米
売主:モリモト
施工会社:新日本建設株式会社
管理会社:株式会社モリモトクオリティ
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2015-05-18 01:10:03

- 所在地:神奈川県横浜市港北区大豆戸町511番1・2・3、512番1・3(地番)
- 交通:東急東横線 「大倉山」駅 徒歩13分
- 総戸数: 82戸
アールブラン大倉山ってどうですか?
No.1 |
by 匿名さん 2015-05-18 10:25:38
投稿する
削除依頼
坪150は切るだろうね。
|
|
---|---|---|
No.2 |
>>1
近くのプラウドがあんなに高値で売り抜けたのに? |
|
No.4 |
では坪150以上だったら1さんが情弱ってことね?
|
|
No.5 |
徒歩13分で大豆戸町だし、ほぼ敷地いっぱいに建つ感じなんだね。
|
|
No.6 |
アールブラン綱島はステキですよね。
建築資材が高騰してる中、同程度の仕様にするのでしたら、けっこうお高くなるんでしょうか? |
|
No.7 |
プラウド大倉山の人気を考えればいい値段になりそうですね。
|
|
No.8 |
場所的には幹線道路に近く、大きな商業施設(メガドンキホーテ)も近いので静かな環境とは言い難いですね。また大倉山駅からも徒歩では結構離れています。
この点はプラウドと異なる気がします。 自分は両方の予定地の近くに住んでいるので比較してみました。参考になれば幸いです。 |
|
No.9 |
ドンキ大好きです。
|
|
No.10 |
|
|
No.11 |
昔からドンキがある場所に住みたいと思ってました。
|
|
No.13 |
太尾も大豆戸も大して変わらんよ
|
|
No.14 |
太尾より大豆戸だな。太尾が大倉山になってだけで人気高くなってるとか意味わからん。
|
|
No.15 |
大豆戸か太尾かはどうでもいいけど、プラウドとは生活圏が違う気がしますね。
|
|
No.16 |
バルコニー狭い。あと駐車場の設置率が酷いな。賃貸マンションみたいだ。
|
|
No.17 |
個人的にはディアナコートとか、モリモトのマンション好きです。
値付けもまた絶妙なんでしょうね。高からず、安からずで。 |
|
No.18 |
バルコニーは狭く家族で暮らすには洗濯物が干すスペースがなさそうですが、
室内干し、もしくは乾燥機になってしまいそうです 日当たりがいいなら、サンルームが欲しかったかな |
|
No.19 |
床暖房があるプランと無いプランがあるのはどうしてでしょう?広い間取りの部屋に床暖房がないなんて。トイレに手洗いカウンターも無さそうだし、仕様にガッカリ。
|
|
No.20 |
近くのドンキみたいに安い価格期待してます!
|
|
No.21 |
ここの物件は、立地が良いみたいですので、利便性が高そうです。
住み心地の良さそうな物件ですので、買い手も意外と多そうです。 人気もありそうな感じがします。 |
|
No.22 |
そうか?
そこまで利便性が高い場所ではないし、かといって落ち着いた住環境って感じでもないし中途半端な印象。 |
|
No.23 |
隣に建つ結婚式場が気になりますね。
中庭式の披露宴会場とかがあるみたいですし、声って割と響きますよね。 |
|
No.24 |
ドンキが近くにあるので買います。
|
|
No.25 |
まあ大倉山ってゆうか新横浜だよね
|
|
No.26 |
賛否両論ありそうですが、メガドンキは便利だと思います。
ただ、営業時間が9時から5時なので駐車場の出入りが多ければ マンションにも影響が出てきそう。 メガドンキの駐車場の場所はどちら側でしょう? |
|
No.27 |
結婚式場ってそんなに気になるのかな?
庭での結婚式とかって、外でおめでとうなんていうのは少しの間だけでしょうし、 披露宴自体は、室内で行われるのではないでしょうか? 中庭とかにプールがあったりすると、酔っぱらった人が時々落ちる姿は見かけたことがありますが こちらには、プールとか騒がしくなりそうな施設ってあるのでしょうか? |
|
No.28 |
>>27
毎週、家の近くで宴会開かれるのは‥。大倉山の静かさを求めているならマイナスになるかな |
|
No.29 |
|
|
No.30 |
結婚式場ってなんてところでしょうか??見つからなくて、教えていただけたら嬉しいです。
毎週末、酔っ払いが隣にいるというのが私は少し気になります。騒音はそこまで気にならないかもしれませんが。 |
|
No.31 |
ハートコート横浜です。
|
|
No.32 |
プラウドディアージュは大倉山マンション街の中で2等地、ここは2.5等地かな?
環状二号線から近いし、新幹線の騒音も聞こえるとこだしね。徒歩13分はいいとしても、大倉山ハイムの中心あたりの静けさと利便性があるあたりが一番いいかと。公園や植樹も半端なく多いしね。 それでも売れるから不思議な市場ですが。 |
|
No.33 |
>>32
大倉山ハイムの近くに住んでいますが、単に旧式の大型団地ですよ。その分安いから買いやすいけどね。利便性?アールブランの方が利便性高いでしょう? |
|
No.34 |
大倉山スカイハイツが珍しく売りにでましたね。徒歩3分ながら閑静な環境といった貴重な立地。築年数は相当たってますが買い手がつくのに時間はかからないでしょうね。
|
|
No.36 |
|
|
No.37 |
ここだと駅までの距離はありますけれども、子供がいる人的には良い場所なんじゃないかなーなんて思います。
小学校は近くにありますが、どちらの学校が学区になるのかな? 地図的には大豆戸小学校の方が近いので、こちらになるのかしら??? |
|
No.38 |
>>31
ありがとうございます! |
|
No.39 |
>>36
大倉山ハイムも売れてるから、売れるんじゃないでしょうかね。 |
|
No.40 |
なんで、大倉山駅の改札の床に巨大ポスターなんか貼ったんだろう?
みんながマンションのポスターを踏みながら歩いてるから、汚れてきてる。ましてや購入予定者もこれから住もうとするところを見ず知らずの人に踏まれるのっていい気持ちしないと思うんだけど。 |
|
No.41 |
大倉山は憧れている人が多いようですね。やはり雰囲気は良い場所ですか?特に夜なんかどうなのでしょうか?
|
|
No.42 |
「Google マップ」で見たら高圧線がすぐ横。
ガウスメーターはかなりの数値になると思う。 白血病になるという噂もあるし、住みたくない場所だな。 |
|
No.43 |
送電線自体は別に敷地の上を通っているという訳じゃないんですよね?
普通に街中を通っている程度なら、そこまで気にしなくとも…と思いますが目に見えない物だし気にされる方は気にされるのかな? 雰囲気はとても落ち着いている場所だと思います。夜はどうなんでしょう。実際に確認してみた方が良いのではないかと思います。 |
|
No.44 |
>送電線自体は別に敷地の上を通っているという訳じゃないんですよね?
現地見てきたけど、東南の4F以上の角部屋(N,H,O,Pタイプ)は送電線から5mくらいの距離。 まだ敷地(マンション)の上の方が良かったかも。 バルコニーから物干し竿を外に向けたら感電するんじゃないかと思うほど近い。 高圧線の影響は、国際がん研究機関(IARC)で、ランク2B(発がんの可能性有り)に位置づけられています。 また、小児白血病の発生率が2倍以上と言われています。 いろいろ調べてみると、ここには住めないですね。 特に小さい子どもがいるなら心配です。 |
|
No.45 |
>>44
同感です。 |
|
No.47 |
マンション上階は送電線が近くなってしまうんですか?
電磁波の健康被害については様々な意見があるようですが、 つい最近、オックスフォード大学の研究グループで電磁波が白血病や 小児がんなどの原因には繋がっていないであろうという 研究結果を発表したようです。 |
|
No.48 |
|
|
No.49 |
|
|
No.50 |
|
|
No.51 |
高圧線より駅徒歩13分のが気になります。
|
|
No.52 |
電磁波って、携帯やスマホ、電子レンジからもすごいでてるんでしょ?
|
|
No.53 |
|
|
No.54 |
高圧線が近いと必ずでてきますよね。こういった意見。高圧線どころか、近く複数鉄塔がたってるいう某パークハウスも完売しましたから。
けっこう気にしない人多いんじゃないかしらね。 |
|
No.55 |
プラウド日吉がでましたね。
|
|
No.57 |
|
|
No.58 |
綱島樽町界隈の高圧線に比べれば全然大したことない。
|
|
No.59 |
綱島樽町辺りと比較して何か意味あんの?
脈絡の無い比較をし始めると、周辺環境も駅距離も全然大したこと無いって話になるんだが。 |
|
No.60 |
|
|
No.61 |
>>57
下3本が66kV(6万6000ボルト)、上3本が154kV(15万4000ボルト)。 その電線が物件の6M~7Mに通っています。 夏に電線が伸びて、風で揺れるともう少し近くなります。 圧迫感はあると思います。 >>52 確かに家電製品の多くは電磁波を出しています。 高圧線からの電磁波は距離が近いほど大きくなるので、上記距離であれば家電製品とは比べ物にならないと思います。 それを食事中、睡眠中にかかわらず部屋に居る時は浴び続けることになります。 >>54 気にしない人は気にしないですね。 人体への影響有無もはっきりしないですし。 ただ、電波障害によってラジオやテレビが乱れるということはあるようです。 |
|
No.62 |
>>55
オハナみたいなプラウドですね。 |
|
No.63 |
電磁波についてですが、うちのすぐ近くにも高圧鉄塔があります。
外壁の内側とかに外からの熱を反射する銀色のシート?とかが貼ってあると 家の中への電磁波の影響は少なくなるのかも?と勝手な予想をしています。 少なくとも、携帯の電波は入らなくなるので。 |
|
No.64 |
高圧電線による人体に影響の有無は、専門の文献に因果関係がないと出ています。
この新築マンションは、大倉山で今後は数年でないと予測します。 買いたい人は、この時期を狙うことですね。 |
|
No.65 |
水害だの液状化だの高圧線だのと粗探しばかりする連中って必ず湧いてくるよね。
買えない僻みかね? 購入を検討する人は住みやすさや通勤通学などを考えて、気に入ったところ、金額的に折り合いつく所を買うから放っておいて。 |
|
No.66 |
それこそ黙って買えば良いだけの話だろ
|
|
No.67 |
|
|
No.68 |
>>36
売れたみたいですね。やはり早かったです。 |
|
No.69 |
つまらない質問なのですが
サービスルームって、普通の部屋とどう違うのでしょうか。 通常の部屋と広さも変わらないのに、何が違うのかな?と疑問。 |
|
No.70 |
|
|
No.71 |
サービスルームとなってしまうと、3LDKとうたえないため、リセールで価値が下がってしまわないかが心配です。
|
|
No.72 |
間取りを見ると3LDKかなとおもいますが、サービスルームなんですね
サービスルームと他の洋室ってどう違うのでしょうか? 窓もありますし洋室として利用できそうですが。 エアコン取り付け不可とかなのかな? |
|
No.73 |
サービスルームは、窓がないとか、あっても採光が良くない部屋だとどこかで読みました。
住む側としては、使い道はベッドルームでも何でもいいのだと思うのですが。 価格面ではどうなんでしょう。同じ間取りでも3LDKとなっている間取りより安かったりするのでしょうか? |
|
No.74 |
>>73
正式価格が出る前にモデルルームに行って聞いたのは、70平米で4000万後半だった気がします。 3LDKとの価格差は私もきになります どなたかモデルルームで価格を聞いた方がいたら教えていただきたいです |
|
No.75 |
|
|
No.76 |
サービスルームは開口部や採光の関係で建築基準法上居室と認められない部屋。本来は納戸とかが用途。
|
|
No.77 |
バルコニーが半分って、都心ならともかく郊外物件でありえない
|
|
No.78 |
ギロチン梁の部屋もある。
|
|
No.80 |
|
|
No.81 |
採光のない部屋は
ドアだとサービスルーム 2mの引戸をつけると1部屋。 確かこんな違いだったかと。 なんか騙されてる感出ますね。 |
|
No.82 |
サービスルームは少しネックですね
南はいくらになるんでしょう。 |
|
No.83 |
法律で居室と認められるには条件があるのですか…。
こちらを拝見して初めて知りました。 サービスルームとはいえ、窓もあるし、普通に居室として使えそうなのに、なんで敢えてサービスルームという呼び方をしているのかしら?と思いまして。 勉強になりますね。 でも、結局は住む人の使い方次第なのかな。 リセールの時にはどうしても不利になってしまいますが。 |
|
No.84 |
先日MR見学してきました。
結構お客さんがひっきりなしにいて、人気なのかなーという印象です。 ただ、価格が公表されていたのは1階の一番小さい部屋のIタイプのみ(4150万だったかな?)で、あとは20日以降に申込みが開始されて、その場で価格を教えられて決める、というパターンのようです。 私たちが検討していた部屋もまだ価格は公表されておらず、営業さんの予測的な価格しか教えてもらえませんでしたので、ちょっとモヤモヤ感がありました。 送電線については、たしかにH・Fタイプの5,6階はかなりの近さのようですね。 私はそれよりも、隣に建設中の結婚式場のほうが気になりました。なんだか趣味が悪い建物です。友人に遊びに来てもらうときには良い目印になりそうですが。 駅からは距離はあるものの、平坦ですし、幹線道路から1本奥に入るとわりと静かなので、住む環境としてはなかなか良さそうです。 |
|
No.85 |
街並み・住環境良し、人気の東横線、新横浜も使えてとても魅力的ですね。
送電線・鉄塔による景観と隣の結婚式場が気になるくらいです。 これから大倉山でマンション供給なさそうだし買いなのかな。 リセールが気になりますね。 |
|
No.86 |
気になるところと言えば、夜、環2を走る坊騒属みたいのがいない?アリーナと大豆交差点の間をうろちょろしてる気がする。マンションまでどれくらい聞こえるかわからないけど。
|
|
No.87 |
|
|
No.88 |
|
|
No.89 |
先日見学してきました。
下り天井が結構多いなと印象を持ったのですが どこも同じなんでしょうか? |
|
No.90 |
>>88
ドンキホーテそんなうるさいですかね。 私はそこまで気になりませんでした。 バルコニーからの景観として気になるかもしれませんが、それは人それぞれですよね。 式場も同じですね。 声や音の具合いは実際聴いていないのでわかりませんが24時間ドンチャン騒ぎする訳ではないので私はわりきります。 逆にキレイな建物や緑がある良い景色になると思ってます。 |
|
No.91 |
極近所に警察署があるので、うるさいバイクの人らは来ませんよ。ドンキも、都心のドンキと違って、普通に生活雑貨を買う人達が訪れる店舗なので、騒音は気にならないと思います。
式場も、ラブホよりマシと思います。ガーデンウエディングが売りの式場なので借景も楽しみです。(チャペルは威圧的でびっくりですが…15年くらいで廃れて建て替えるのでは?という淡い期待も) |
|
No.92 |
新横浜は新幹線の利便性もさることながら、プリンスホテルから頻繁に出ている羽田行きの高速バスが非常に便利です!!出張に旅行にといつもお世話になってます。
羽田まで35分くらい。高速バスなので遅延もなく、荷物を持って電車で乗り換え…などもないし、休みの日は大倉山をのんびり散歩できるこの立地は素晴らしいと思います。 |
|
No.93 |
|
|
No.94 |
先日、モデルハウスにお邪魔しました。
子育ての環境としてあまりマッチしてませんでした。 とにかく、ぴんと来ないと言うか・・・ 検討から外しました。 |
|
No.95 |
>>93
早足で12分かからないくらいですよ。 |
|
No.96 |
人気の東横線の中でも利便性と自然環境を両方バランス良く享受できる大倉山はとても魅力的な場所ですね。
3つ商店街から成る大倉山商店街。小洒落たお店もあり新しい発見をしながら毎日を楽しめそうです。 電柱•電線を地下に埋め、大倉山記念館にちなんだギリシャ風の街並みもオシャレです。街独自のカラーを確立しているように感じます。 物件までは13分と少し歩きますが、フラットアプローチなので許容内です。 新横浜も利用できるポジションなので、利便性は抜群ですね。 地元で十分に楽しめそうですが、横浜やみなとみらいに近いのですぐに遊びに行けるところも良いです。 新横浜は新幹線に乗れ、羽田や成田を結ぶシャトルバスもあるので旅行などで遠方に行く時も便利そうです。 利便性とアクセス性、そして住環境も良さそうなこの立地をとても気に入りました。 |
|
No.97 |
|
|
No.98 |
大倉山の大綱中学は非常に人気が高いので、築30年、40年マンションでもすぐに高値で売れるので、立地だけでも◎だと思います!スポーツセンターの近くだしとてもいいと思います!東横線も開通するしファミリーにはオススメです!
|
|
No.99 |
>>93
近所に住んでいますが、さほど慣れたら気にならないです。平坦なので自転車でもすぐです。小学生もプリンスホテルの周辺マンションからそこまで歩いて通っていますし、学校が多いので治安も悪くないです。 |
|
No.100 |
大綱中学の学区で新築マンションは飛ぶように売れるんじゃないでしょうか。
|
|
No.101 |
モデルルーム見学行ってきました。
お客さんがひっきりなしに来ている感じでした。 けっこう人気あるのかな? |
|
No.102 |
学区目当てで、という事なんでしょうか。その人気は。
中古ですらすぐに売れてしまうという事ですので、 新築分譲となると注目は集まってくるかと思われます。 子供がいる人にとってはかなり学区というのは重要な問題になってきますから。 学校の雰囲気は大切ですし。 |
|
No.103 |
学区の良さはさることながら、
この界隈でなかなか物件がでないのも 人気の理由ではないでしょうか。 大倉山駅前の某BARで飲んでいる時に、 大倉山に住んでる人は綱島や日吉には住まないって話を聞きました。 この街を好む人は結構いるみたいですね。 |
|
No.104 |
先日MR見学してきました。
徒歩13分はちょっと遠いかなって思っていましたが、駅からは平坦なので、歩けないことはないかなって感じでした。 部屋自体はベランダが狭いのと、収納スペースが少ないのが気になりました。 |
|
No.105 |
ここよりプラウドの方が良いと思います
|
|
No.106 |
|
|
No.107 |
>>106
どっちが上? |
|
No.108 |
|
|
No.109 |
じゃあ、なんで「えっ」なんですか?
|
|
No.110 |
>大倉山の大綱中学は非常に人気が高いので、築30年、40年マンションでもすぐに高値で売れるので、立地だけでも◎だと思います!
>スポーツセンターの近くだしとてもいいと思います!東横線も開通するしファミリーにはオススメです! 東横線も開通するしって・・・ネタかな? 地盤が悪いから、築30、40年のマンションは怖すぎますね。結構あるみたいだけど。 このへんの地盤に建つ小中学校の校舎も地震が来たらどうなのか・・・子供のことを考えるならそこまで考えないといけませんね。 また、安いマンションや3階立て戸建てが増えているから、住民層の低下とともに学区のレベルも下がっていくのではないでしょうか。 |
|
No.111 |
>>109
言わずもがなってところでしょうか。 |
|
No.112 |
>>110
地盤ネタ好きだな〜。ご苦労様です。 |
|
No.113 |
>>110
地盤が良い場所とは言いませんが、埋立地でもあるまいしそこまで地盤気にしていたら住める場所が限られてしまいますよ(笑) 周辺に安いマンションなんかでてましたっけ? 直近でプラウドが@290弱、その3年前くらいにリストレジデンスの@230超とインプレストの@250超え。 どこが安いのでしょうか?? また3階戸建が住民層の低下に繋がる意味が全くわかりません。。 普通は2階より3階の方が価格は高いですよね?住宅の総重量も増えるはずなので、地盤改良の費用なども含めて高くなるのでは。そもそも地盤悪いのであれば重量ある3階戸建の需要も少ないのでは。。それとも3階戸建を建てられるほど悪い地盤ではないのか。 |
|
No.114 |
3階建てのほうが2階建てより安いでしょ、土地が狭いから。価格を抑えられるから業者も売りやすい。3階建て含め、ミニ開発が流行っているのはそういうこと。
|
|
No.115 |
旧耐震基準の建物は怖いですね。
ただ、ここが地盤が悪いとは聞いたことがありませんでした。 液状化リスクも低いですから心配するほどではないかと。 ただ、やはり駅からはちょっと遠いですね。 |
|
No.116 |
今日の大雨被害はどんな感じでしょう。
|
|
No.117 |
>>113
表層地盤増幅率 大倉山 2.36 みなとみらい 2.03 浦安 2.26 こうしてみると大倉山の地盤は埋立地より・・・? みなとみらいは埋め立ての際に手をかけて対策されてるらしいですが。 まあ戸建はわかりませんが、最近の新しいマンションはどんなに地盤が悪くても 倒壊するようなことはないでしょうから心配ないと思いますけど、一応参考までに。 J-SHISを使って地震や地盤についての情報を調べるには? http://www.j-shis.bosai.go.jp/usage |
|
No.118 |
>>117
情報提供ありがとうございます。 大倉山というより、東横沿線って赤いところ多いですね。 武蔵小杉の方まで真っ赤でした。 その中でも日吉、妙蓮寺エリアは良さそうですが。 気に入った立地なので防災は十分に備えたいと思います。 |
|
No.119 |
no110の赤字の東横線開通って?相鉄線〜東横線直通・新横浜地下新駅開通のことでしょうか?確か4年後。
|
|
No.120 |
>>119
そのことだと思うのですが、最寄りが東横線だけに新横浜に開通したところで余り意味がないかと思います。 |
|
No.121 |
|
|
No.122 |
>>120
揚げ足取るくらいなら住まなきゃいいだけでしょ。 |
|
No.123 |
|
|
No.124 |
公式サイトを拝見しました。現在発売前の事前案内会が開催されているようですが、発売日は未定なんですか?
初心者なのでよくわかっていないのですが、今の段階で希望の部屋を仮押さえして、発売後に正式に申し込む形になるのでしょうか。 |
|
No.125 |
>>124
ですね。 先に希望出しておけば営業の方が被らないよう調整するらしいのですが どの程度かは分かりません。 先着順でない限り抽選を行います。 この規模にしては案内会の日数が大分多いような気がしますが、 あまり人気がないんでしょうかね。 |
|
No.126 |
妙蓮寺とどっちがお得ですかね
|
|
No.127 |
>>126
価格帯が異なるのでは? |
|
No.128 |
|
|
No.129 |
資産性とは徒歩距離があるから、安いと言うことでしょうか。
自分が嫌でなければ、大倉山の方がお得感はあるということですね。 大豆戸町はどう評価したら良いのでしょうか。かなり広範囲に広がっているみたいですが。 |
|
No.131 |
|
|
No.132 |
>>124
公けには告知しない優先案内会などあれば、既に契約決まっている住戸あると思います。プラウドの即完を考えるとそこまではいかないにせよ欲しがる人は多いのでは。大倉山物件少ないですからね。 |
|
No.134 |
大倉山じゃなくて、大豆戸町物件じゃ。。
|
|
No.135 |
マンション名って、どこでも目立つようにネーミングされます。
大倉山駅から少し離れていますが、別に問題ないかと思います。 大豆戸町と名前をつけても、イマイチかなと感じます。 |
|
No.136 |
アールブラン大豆戸
アールブランまめど だといやだな。 |
|
No.137 |
・部屋から至近距離に高圧電線
・洪水ハザードマップ上での浸水エリア ・他のマンションの半分程度のバルコニーと駐車場設置率 ・隣に結婚式場、近くにドンキ ・環状2号の近く ・三流デベ これほどデメリット抱えながらにして駅から近い訳でもなく大した魅力もない。 単身者が賃貸として住むならまだいいかもしれませんが、ファミリー向けには環境が悪過ぎる。 資産性がほとんどないここを前向きに検討している人は何に惹かれているのでしょうか。 |
|
No.138 |
>>137
・送電線の電磁波による健康への影響は科学的証拠がありません。建設地周辺の電磁波測定結果は0.41〜0.84マイクロテスラです。国際機関のガイドライン値および国の規制値である200マイクロテスラを大きく下まわるため問題ないと判断しました。 ・浸水予想区域内ですが、万が一の場合でも膝まで浸かる程度の50㎝レベルです。液状化危険度も0<PL<5と危険度は低いです。鶴見川流域整備計画の総合治水対策により冠水することはなくなってます。 ・洗濯物は基本部屋干しのためバルコニーに広さを求めていません。車は乗らないので駐車場の必要はありませんでした。 ・結婚式場の音や声がどれくらいかはわかりませんが、一日中やっているわけではないので割りきりました。中庭の景観に期待です。ドンキは都心にあるようなうるさく汚らしい店舗ではないので問題を感じませんでした。むしろ近くにこのようなお店があって便利です。 ・環状2号線より奥まった場所に位置するため大きな騒音を感じませんでした。 ・何流かは知りませんがモリモトのデザインマンションが結構好きです。 上記理由により137さんがあげたデメリットをデメリットとして感じなかった&許容範囲でした。 大倉山という街の魅力、東横沿線物件、新横浜も利用できるこのポジションは駅徒歩13分のネックを勝りました。人それぞれ良し悪しの考え方は異なりますが、私の場合の検討理由が皆様の参考になれば幸いです。 |
|
No.139 |
|
|
No.140 |
|
|
No.141 |
>>140
引っかかるなら止めた方がいいですよ。138の方のように割り切ることや許容範囲と思えないなら。 |
|
No.142 |
そうなんですよね
思うに、パーフェクトっていうのはおそらくなかなか出てこないんじゃないかと。 その中で折り合いがつけられそうだなとかそういうのがあればOKじゃないかなぁと思ったりしまして。 いいと思ったところも数年後には環境が変わる可能性もありますから。 |
|
No.143 |
そりゃ138さんみたいな関係者の方は、
>> デメリットをデメリットとして感じなかった&許容範囲でした。 と立て板に水ですが、高いお金払って 購入する身には気にしますよ。 |
|
No.144 |
高いったって、3000万くらいかな。この立地だと。
安かろうなイメージ。。 |
|
No.145 |
今更ながら、ここって最寄り駅菊名ではないんでしょうか?
|
|
No.146 |
地図で見てみると、JRは新横浜駅の方が行き易そうに見えるけど、
どちらかと言うと菊名駅の方が距離的に近いかもしれない。 でも路地を行くから、そんなに変わらないかも。 Yahoo不動産では、東急東横線 「大倉山」駅 徒歩13分 と出ています。 |
|
No.147 |
>>144
4100万円台~みたいですよ |
|
No.148 |
お部屋ごとの価格をご存知の方いらっしゃいますか?
価格が決まる前に1度マンションギャラリーに行ったのですが、坪単価240万前後と言われました。 |
|
No.149 |
|
|
No.150 |
結婚式場とはいまどき珍しいですねー
この辺り需要あるんですか? 今いる近所では結婚式場が葬祭場に転換されてしまったので、反対運動が起きてますが。。。 坪単価は239万みたいですよー 業界の有名記者が書いてます。 http://www.dai3.co.jp/rbayakyu/rbay-etc/item/2193-239 内容は・・・ 東横線物件は内容からして高過ぎる価格になるので(自分の)予測が外れまくる、3ヶ月半で半分近く売れていて客も値段に納得しているのが解せず驚き、近所の中学生は湘南高校を目指していて多分受かると言った ・・・など。 |
|
No.151 |
|
|
No.152 |
このマンションのデザインいいよね
|
|
No.153 |
価格は妥当(つまり安い)と思います。
2号線、近隣施設、東向き、駅距離、相応の価格かと。 あとは単純に好みですね |
|
No.154 |
|
|
No.158 |
駅まで徒歩13分は遠いかなとは思いますが
間取りの広さや周辺環境を見るといい物件だと感じました。 価格帯もけして高すぎではないと思います。 |
|
No.159 |
>>158
2つ隣駅の「プラウド日吉」は徒歩14分で280万円以上するなんて話もあるぐらいですから、それに比べたらお手頃価格ですよ。 |
|
No.160 |
|
|
No.161 |
外観デザインは、自分が求めているような落ち着いたイメージです。
部屋の間取りをみると、もう少し広めだったら尚良いとは思うのですが 価格も含めて考えたら凄く良いなと思います。 |
|
No.162 |
ここの物件は先着販売ですかね?
販売開始の日程がちょっとずつ後ろに倒れている? |
|
No.163 |
もう販売してますよ。先着販売で抽選会はないそうです。
|
|
No.164 |
代表の間取りとして掲載されているOtypeは使い勝手良さそう。
サービスバルコニーもついていて、家に光が入って明るい空間ですね。 外観デザインも含めて、他とは違う感じがして魅力感じます。 |
|
No.165 |
|
|
No.166 |
>>165
6千後半だったと思いますよ |
|
No.167 |
|
|
No.168 |
それが一番高い物件になってくるのでしょうか。
4200万円〜ってかなりこの辺りにしては控えめな価格だと感じられますので、 ボリュームゾーンがどれくらいなのかっていうのが 予測しにくいなぁという部分はあります。 5000万円半ばがボリュームゾーンになってくるのでしょうか。 |
|
No.169 |
販売開始当初に検討していた者です。
4200万は単なる見せ板で、1Fの数部屋のみ。 基本は5000万台がメインです。 65平米程度で2階が4000万台後半でしたよ。 |
|
No.170 |
>>169
70平米2階中部屋で5千前半って価格ですかね |
|
No.171 |
既に半数以上契約済みと考えると、妥当な金額設定って事なんでしょうね
|
|
No.172 |
ここは4200万の部屋が真っ先に売れてしまうのか、それとも1階は避けられ最後まで残るのか、どちらでしょう。
既に半数が契約済だそうですが、1階住居はまだ残っているんですか? と申しますか、プロジェクト説明会の段階で既に半数埋まっていると言う事実に驚いてます。 |
|
No.173 |
|
|
No.174 |
>>172
第1期もはじまらず、予告広告なしに売り出すのって違法とかではないんでしょうかね |
|
No.175 |
>>174
なぜ違法と感じるのでしょうか? |
|
No.177 |
>>176
ドンキが近くて羨ましいです |
|
No.178 |
ここはドンキ好きにはたまらない場所ですよね。
|
|
No.179 |
ドンキ世代にはたまらないですね!
でもこれなくなったら恐怖。 まわりに何も無い。 それにしても先売りはルール違反ですね。 誰かにチクられたら終了どすね! |
|
No.180 |
港北スポーツセンターが近いのが気に入った。
1回300円だしジムはここで決まり。 |
|
No.181 |
港北スポーツセンターは市民に開放されている体育館なのですね。
ホームページを見てみると、当日気軽にに参加できるプログラムが 充実していて素晴らしいと感じました。 特にフィットネス系が豊富なので退職後運動不足解消に最適かもしれません。 |
|
No.182 |
スタイルオーダー打合せ行ってきました。
担当の方の対応が素晴らしく良いです◎ 一つ一つの質問に丁寧かつ的確に答えてくれました。 そしてプラスアルファの提案をしてくれます。 危うく乗せられそうな場面もありましたが、、(笑) 同じ営業として凄く勉強になりました。 一見手間がかかるのではと思うような内容も親身になってくれ、気持ちよく受け止めてくれました。 自分の住まいを作るってこんなに楽しくてワクワクすることなんですね! 改めてこの物件を選んで良かったと感じました。 |
|
No.183 |
今日現地あるいたのですが、
ドンキも気になりますが、高圧線近くないですか? 皆さん健康被害リスクは割りきってるかたでしょうか? |
|
No.184 |
|
|
No.185 |
送電線の電磁波による健康への影響は科学的証拠がありません。建設地周辺の電磁波測定結果は0.41〜0.84マイクロテスラです。国際機関のガイドライン値および国の規制値である200マイクロテスラを大きく下まわるため問題ないと思いますが、気になる人は辞めた方がよいのでは。
|
|
No.186 |
うちは止めますが、測定値は地上で測ったものでは?
上層階で測るともっと高いですよ。 |
|
No.187 |
送電線を気にされている方って、、
家電製品使ってないんですかね。 一般家電から出ている電磁波の方が大きいのに。。 もしかして競合他社の嫌がらせ⁇(笑) |
|
No.188 |
ガウスメーター買って測ったら?一万くらいで買えるよ
家電製品は本当に至近距離でしか大した数値出ないと思うけど |
|
No.189 |
まあ子供いなければ良いのでは
嘘かまことか、子供の白血病リスクが高まるみたいですから |
|
No.190 |
ここは建具がイマイチでした。安っぽいです。
|
|
No.193 |
そんなに高い物件じゃあるまいし。
それよりも既に販売中で本広告打ってないって、違法では無いの? そもそもモリモトに何のメリットがあるのだ |
|
No.194 |
|
|
No.196 |
ランドプランを見ていると、そこまで建物が敷地ぎっちりという感じではなくて、
多少の余裕が感じられる点は良いと思います。 ただこのあまりの敷地を考えても、駐車場は物足りなさは感じてしまうかな。 若干面倒。 でも何もないよりはいいですが…。 駐輪場は足りそうな感じですか? |
|
No.197 |
>>196
ランドプランと地図を見比べながら、いろいろと疑問を感じています。 敷地の広さを考えると、駐車場25台に対して2ヵ所もスペースを使っているのはもったいない気がします。 それに、敷地に余裕があるのに北東向きになるのもいまひとつわからないです。 この土地なら南東とか南西向きにもできたのではと思うのです。 何か事情があるのでしょうが、建物の周りに広い空間があるのは気持ちいいと思います。 |
|
No.198 |
リスクは少ないに越したことないですが
建物周りが開放的なら日当たりも期待できそうです ドンキたまに行くけどやっぱり買っちゃう 見せ方がいいからかな? |
|
No.199 |
後何戸ですか?
|
|
No.200 |
>>103
大倉山のよさってどんなところですか? 昭和の雰囲気で下町的な感じを受けたのですが、歩道も整備されていなく、 古びた町の感じを受けよいとこが見つかりません。 大倉山は人気と聞きますがどんなとこが いいのか教えてください。 |