住宅コロセウム「埋立地は早く脱出すべきか Part4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. 埋立地は早く脱出すべきか Part4
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2021-03-12 12:20:20
 削除依頼 投稿する

1000レス超えたのでPart4です。


前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/540924/

[スレ作成日時]2015-05-17 00:32:58

 
注文住宅のオンライン相談

埋立地は早く脱出すべきか Part4

41: 匿名さん 
[2015-05-22 12:14:57]
1液状化では死ぬことがない(無いと断言)
2過去の稀にしかないケース(稀と訂正)
3地震火災の死者の0.01%にも満たない(少ないと言い訳)
4マンションで液状化で死亡したのか(マンション死亡例にスリ替え)
5どうせガセネタ (苦し紛れの一言)←イマココ
5巨大地震が来て大丈夫なんて保証できるところはどこもない(自爆終了)
42: 匿名さん 
[2015-05-22 13:38:44]
>>41
これ、毎度繰り返される湾岸民の行動パターンを的確に表してるね。
湾岸くんがモゾモゾしだした時にこれ貼ってあげれば、お札代わりになるかな。
43: 匿名さん 
[2015-05-22 18:16:38]
マンションコミュでマンションの話題にしていることを前提として、
マンション内で火災で死ぬ確率は、湾岸だろうと内陸だろうと変わらない。

だとすると、オプションで液状化まで付帯してくる湾岸って・・・

だから力説して掲示板でストレス発散をし続けるんだよな。ウメタテさんは。
44: 匿名さん 
[2015-05-22 18:18:39]
旧耐震のせいで倒壊したマンションで死んだ人はいたかもしれないが、
倒壊しなかったマンション内で純粋に火事で死んだ人って本当にいたの?

それと、神戸のあとの新耐震基準、火災警報装置&スプリンクラー設置義務で、
まだ「マンションで焼け死ぬ」ってあおっている威力業務妨害的な人って、何者?
45: 匿名さん 
[2015-05-22 19:06:48]
過去に例外的な数例しかなきゃ、ないってことだと思うが?

ましてやマンションとは関係ない話だが?

今から火消しに躍起だと先が思いやられるな。

ビル風で火災旋風が数十メートルになるのだから、液状化よりも火災を心配するのが当然だと思う。

46: 匿名さん 
[2015-05-22 19:33:03]
【自然災害】阪神淡路大震災の画像集!
http://matome.naver.jp/m/odai/2126172608716476301

営業妨害をする気は毛頭ないが、ここの画像見てご覧よ。
47: 匿名さん 
[2015-05-22 19:59:05]
>ビル風で火災旋風が数十メートル

木造マンションってなかなかないからなぁ
48: 匿名さん 
[2015-05-22 20:00:12]
>46

旧耐震のせいで倒壊したマンションで死んだ人はいたかもしれないが、
倒壊しなかったマンション内で純粋に火事で死んだ人って本当にいたの?

それと、神戸のあとの新耐震基準、火災警報装置&スプリンクラー設置義務で、
まだ「マンションで焼け死ぬ」ってあおっている威力業務妨害的な人って、何者?
49: 匿名さん 
[2015-05-22 22:46:29]
何万人も火災による死者が予想されているのだが?

正常性バイアスって言う奴ですか?

http://matome.naver.jp/odai/2126172608716476301
何万人も火災による死者が予想されているの...
50: 匿名さん 
[2015-05-22 22:55:23]
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20150227/dms150227083000...


都会襲う「火災旋風」の恐怖 超高層ビルが助長も… (1/2ページ)
2015.02.27
連載:警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識

火災による大きな被害が出た関東大震災=1923年【拡大】

 3月10日は70年前に東京大空襲があった日だ。この空襲は米軍による市民への無差別爆撃で、1日だけで10万人以上が殺された。被災者は100万人にも達した。

 この爆撃(いまでいう空爆)では焼夷(しょうい)弾という燃えやすい液体を詰めた爆弾を大量に落とした。このため東京の広い範囲で大火が燃えさかった。

 火事の規模がある程度以上になると「火災旋風」というものが起きる。火で暖められた空気が上空に上昇し、それを埋め合わせるためにまわりから風が吹き込んで火災をさらに大きくする現象だ。

 第二次世界大戦では日本各地だけではなく、ドイツにも米英軍によって大規模な無差別爆撃が行われた。ドイツのハンブルクやドレスデンなどの大都会で火災旋風が起きて、石造りの建物が多いのにそれぞれ何万人もの犠牲者を生んだ。

 じつはこの火災旋風は1945年の東京大空襲だけではなくて、地震でも起きたことがある。地震後に起きた火災旋風で10万人以上の命を失ったことがあるのだ。

 それは23年に首都圏を襲った関東地震=マグニチュード(M)7・9。当時の東京の人口は現在の東京都の6分の1しかなかったが、これだけの被害になってしまったのである。

 関東地震による死者の9割は火災による焼死だった。住宅地をなめつくした火事が日本最大の地震被害を生んだ。

 地震のあと、水道も電気も電話も止まっていた。消防車が走るべき道も崩れたがれきがふさいでいた。水道が止まったから、当時かなり普及していた消火栓も使えなかった。このため火は次々に燃え広がった。地震の翌日には、東京の中心部の多くは燃え尽きて、火はさらに周囲に広がっていったのだった。

51: 匿名さん 
[2015-05-22 23:00:31]
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20150227/dms150227083000...

このときの火災旋風は自転車をはるか木の上まで巻き上げるほどの強さだったことが展示してある絵に描かれている。火災旋風の風速は秒速100メートルを超えるといわれている。

 関東地震は、近代的な都市がいかに地震に弱いかということを露呈してしまった地震であった。地震の揺れによる直接の被害よりも、地震によって起こされた火事などの二次的な災害のほうがずっと大きい被害を生むこともあることが、日本ではじめて分かったのだ。

 近年、また心配が増えた。都会に増えてきた超高層ビルは、ふだんからビル風を起こしたり、夜の海風をさえぎって熱帯夜を増やすなど人々を悩ませているが、火災旋風を助長する恐れもあるからだ。

 ■島村英紀(しまむら・ひでき) 武蔵野学院大学特任教授。1941年、東京都出身。東大理学部卒、東大大学院修了。北海道大教授、北大地震火山研究観測センター長、国立極地研究所所長などを歴任。最新刊に、本紙連載をまとめた『油断大敵! 生死を分ける地震の基礎知識60』(花伝社)。
52: 匿名さん 
[2015-05-22 23:51:41]
都心内陸高台に火災が起こることを日々願いながら、ユルユル地盤の上で足元・精神ともに不安定な生活を送り続けるウメ タテーゼ。
53: 匿名さん 
[2015-05-23 00:12:16]
>49

旧耐震のせいで倒壊したマンションで死んだ人はいたかもしれないが、
倒壊しなかったマンション内で純粋に火事で死んだ人って本当にいたの?

それと、神戸のあとの新耐震基準、火災警報装置&スプリンクラー設置義務で、
まだ「マンションで焼け死ぬ」ってあおっている威力業務妨害的な人って、何者?
54: 匿名さん 
[2015-05-23 00:16:36]
台風が狂暴化してる上に発生頻度も増していくから、

とてもじゃないが海っぺりなんかに住めなくなるよ。


え? 買っちゃった? 人生ダメダメだね。
55: 匿名さん 
[2015-05-23 00:19:53]
西新宿の高層ビル群で火災旋風が起きるそうです。木造マンションの人は気を付けましょう。

液状化は400kmも離れた震源の地震でさえ、壊滅的な被害をもたらします。気を付けましょう。


どちらにも当てはまらない、内陸の鉄骨耐火タワーマンションの人は、ゆっくり高台から見物していましょう。
56: 匿名さん 
[2015-05-23 00:45:22]
>52
>都心内陸高台に火災が起こることを日々願いながら、ユルユル地盤の上で足元・精神ともに不安定な生活を送り続けるウメ タテーゼ。

湾岸の液状化で人がしぬことを日々願いながら、アチアチ火災危険地帯で正常性バイアスで火災の危険を無視して営業を続ける駅前賃貸不動産屋。

頑張れよ。

人々はより安全な地域を求めて移動し続ける。
57: 匿名さん 
[2015-05-23 00:59:48]
第3回  超高層建物の火災安全対策を考えよう
執筆者 山田 常圭
東京大学大学院都市工学専攻 消防防災科学技術寄付講座 特任教授 工学博士

http://www.nhk.or.jp/sonae/column/20120815.html

幸いなことにわが国では、最近、大規模な建物火災は起きていませんが、過去には中高層の建物火災で、一度に多くの犠牲者が出た時期がありました。その度に防火対策が見直されて、現在の比較的安全な建物、都市空間が構築されてきたのです。しかしながら、絶対に安全かというと、そうとは言いきれません。防火対策は、防火設備などによるハード面の対策と人の防火管理によるソフト面の対策の二つからなっています。建物の安全を管理する人が適正な維持管理を怠ったりすると、防火設備は立派でも「想定外」という事態が起きないともかぎりません。

今回は、都市空間の中で多くの人が利用し、防火安全上関心が高い「超高層建物」について取り上げます。











正常性バイアスにご注意あれ。

58: 匿名さん 
[2015-05-23 01:15:00]
http://www.asahi.com/special/saigaishi/jishinkasai/

【1】同時多発火災シミュレーション
【2】関東大震災延焼火災の様子
【3】地震火災への備え
木密…木造住宅密集地   非木密…マンションも点在する住宅地
風速は1秒あたり。グラフ上部の時間をクリックすると火災が広がる様子が確認できます。
シミュレーション画像は、総務省消防庁の消防研究センター提供




非木密、大丈夫か?

59: 匿名さん 
[2015-05-23 08:45:46]
正常性バイアスにご注意あれ。

液状化くんに、幸あれ。
60: 匿名さん 
[2015-05-23 08:49:33]
>>57
>>過去には中高層の建物火災で、一度に多くの犠牲者が出た時期がありました。

「過去には」か。

 液状化くん、自爆


再掲
旧耐震のせいで倒壊したマンションで死んだ人はいたかもしれないが、
倒壊しなかったマンション内で純粋に火事で死んだ人って本当にいたの?
それと、神戸のあとの新耐震基準、火災警報装置&スプリンクラー設置義務で、
まだ「マンションで焼け死ぬ」ってあおっている威力業務妨害的な人って、何者?

早く答えてくれないかな、
液状化くん、液状家と呼んでもいいかな?

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる