高級住宅地の南浦和 神明に109戸の大規模プラウドです。南浦和駅より徒歩5分、2017年4月竣工予定。
公式URL:http://www.proud-web.jp/mansion/shinmei/
物件名:プラウド南浦和神明
所在地:埼玉県さいたま市南区神明一丁目2番1他(地番)
交通情報:京浜東北線 「南浦和」駅 徒歩7分
武蔵野線 「南浦和」駅 徒歩7分
売主:野村不動産株式会社
施工会社:大末建設株式会社
管理会社:
【タイトルを変更及び情報を追加しました 2015.7.2 管理担当】
[スレ作成日時]2015-05-16 17:53:40
プラウド南浦和神明 (旧称:野村不動産 南浦和神明1丁目計画)
41:
匿名さん
[2015-07-25 09:03:13]
ランドスケープ見たいよー
|
||
42:
ご近所さん
[2015-07-25 22:05:25]
ここのマンションの近所の戸建てに住んでますが、とても住みやすいですよ。
駅も近いですし、何より雰囲気、人が良いです。 仕事で色々な地域を転々としてきて、埼玉の他の地域にも住んでいましたが、雰囲気の違いに驚きました。 公園や小児科、塾等の習い事も多く、子育てがしやすい地域だと思います。 高砂小学校までは遠いので、このマンションが出来てたくさんの子たちと登下校できるようになったら嬉しいです。 ただ、あまりにも高砂小の人数が多すぎて教室が足りないので、南浦和の高砂小学区の地域は南浦和小に変更されるらしいなんて噂も聞きますが・・(^_^;) |
||
43:
匿名さん
[2015-07-25 22:36:25]
近隣住民さんの住み心地情報はありがたいです!
ところで、浦和にマンションといえば反対運動ですが、そのへんは如何ですか? |
||
44:
ご近所さん
[2015-07-25 23:34:20]
|
||
45:
匿名さん
[2015-07-25 23:50:31]
南浦和小学校の評判は悪いのですか?
南浦和中学校の悪評は知っていますが… |
||
46:
匿名さん
[2015-07-26 12:25:41]
北浦和>南浦和
|
||
47:
匿名さん
[2015-07-26 14:26:41]
浦和競馬の客層が心配。その点、北浦和は安心の街。
|
||
48:
ご近所さん
[2015-07-26 18:21:41]
|
||
49:
匿名さん
[2015-07-26 19:55:00]
土地勘が無い者です。
現地周辺をストビュで確認したけど坂が凄いですね… 埼玉は坂が無く平坦と聞いていたのですが…汗; |
||
50:
ご近所さん
[2015-07-26 22:17:17]
|
||
|
||
51:
匿名さん
[2015-08-06 14:02:42]
こういう場所だと皆さんやっぱり電動自転車なんでしょうか。
学校への往復も坂があるんでしょうか?低学年のうちや 引越ししてきて足腰が鍛えらえるまで色々大変になりそう…。 通学区の評判良さそうですね。教育熱心なご家庭も多いんでしょうか。 良い塾とか近くにありますか? |
||
52:
匿名さん [男性]
[2015-08-12 17:23:01]
価格が待ち遠しいです。
|
||
53:
ご近所さん
[2015-08-12 23:30:01]
>>51
ご近所の方はほぼ全員電動自転車です。 高砂小学校までも坂道は多いですね・・。 有名(?)な学校ですし、教育熱心なご家庭が多いですよ。 ただ、高砂小学校の人数が多すぎて教室が足りないようで、神明2丁目の一部が高砂小学区から南浦和小学区に変更になったようなので、高砂小学校区だと期待しない方が良いと思います。 塾は駅前にたくさんありますよ。 中学受験をする場合は、サピックスに通っている子が多いですね。 |
||
54:
匿名さん
[2015-08-25 15:46:44]
ほぼ全員電動自転車ってのもすごいです。坂は覚悟しないといけない立地だとわかりました。
小学生の多い地域となると子育て世代の多い地域ということにもなりますか。 このマンションも3LDK~4LDKとファミリー向けのようですから、ディンクスとか夫婦だけだとちょっと浮いてしまうかなと気になりました。 |
||
55:
周辺住民さん [男性 40代]
[2015-08-26 11:47:22]
>>54
他の方もおっしゃるように、浦和は坂の多い土地です(昔は沼や池が多かったそうなので。そのため美味しい鰻屋さんもとても多く、一説には鰻の蒲焼きの発祥の地とも言われてます)。 我が家も、家内の近辺のお買い物用にと、電動自転車を持ってます。 子育て世代が多い地域かは微妙な感じです。 やはり価格が高いからかもしれませんが。 むしろ、二世帯住宅のブームが落ち着き、子ども達も高校生とかになってるお宅が多いと思います。 少なくとも、お隣の武蔵浦和と比べると子育て世代は相当少ない街だと思います。 |
||
56:
ご近所の奥さま
[2015-08-28 22:19:11]
>>54お隣の武蔵浦和と比べると子育て世代は相当少ない街だと思います。
この一文がどうしても気になってしまって・・ 小さな子供がいる方が検討していらっしゃたら不安になってしまうかなと思ったので書き込みます。 私は小学生~0歳児、3人の子供がいて、神明に住んでいます。 子育て世代、とても多いですよ! 実際に朝の高砂小学校の通学路なんて子供だらけです。 保育園に入れるのはとても大変ですし、双葉幼稚園はプレから入っていないと入園が難しいです。 だからと言って、子育てが一段落した方も浮いたりなんてしないですよ。 私は神明の戸建てに住んでいるのでご近所の方は同じ世代の子持ちの方、子育てが一段落した方、老夫婦等様々ですが、みなさんとても優しく、仲良くさせてもらっています。 |
||
57:
購入検討中さん
[2015-08-31 23:39:12]
駅近、図書館、コープも割と近くて魅力的な環境です。
でも武蔵野線の騒音はどうですかね?夜中とか貨物がうるさかったりしませんかね? 価格が気になりますね。 |
||
58:
匿名さん
[2015-09-01 22:36:26]
武蔵浦和の方は開発が進んでいますね。
好みの問題ではありますが、今後の地価上昇はは武蔵浦和に軍配がありそうな気がします。 |
||
59:
購入検討中さん
[2015-09-02 00:27:24]
駅前の個人商店の数やまるひろ百貨店の存在を考えるとまだ南浦和の住みやすいと思う。駅はショボいけど、浦和も近いし、埼京線より京浜の方が何かと便利。
|
||
60:
周辺住民さん
[2015-09-02 00:46:22]
自分も神明の戸建です。
坂が多いのは難ですが、高台なら水害の心配も和らぎますね。 駅側の南本町ならいくつかマンションはありますが、神明は少ないですね。 戸建中心のせいかとても周辺は静かです。 南浦和の西口、北側は自転車なら浦和も武蔵浦和もすぐなのがよいですね。 どの駅にもよく行ってます。 プラウドは線路沿いを歩けば五分で着くのでは?と思いますが、北側からしか入れないんですかね? 騒音もパークハウスよりはよいと思いますが武蔵野線ですから貨物もよく通るし、どうでしょう? 昨年のプラウド南浦和よりさらに1割以上は高い気がします。。 |
||
61:
匿名さん
[2015-09-03 10:14:50]
周辺にお住まいの方のお話を伺うと教育関係は充実した環境のようで安心いたしました。
保育園が入りにくいそうですが、働くママさんはどうされているのですか? ひとまず認可外保育園に入れて認可の空きが出るのを待つ形になりますか? |
||
63:
匿名さん
[2015-09-12 11:04:53]
評判の良い塾や予備校をご存知でしょうか?
|
||
64:
ご近所の奥さま
[2015-09-12 23:35:08]
>>61
さいたま市の子育てwebをご覧頂くと分かりやすいと思うのですが、さいたま市は認可外も入りづらいです。 この少子化の時代に子供がとても多い地域なので(^_^;) 3歳以上になると少しは入りやすいのですが・・。 働いている友人やママ友は預かり保育が充実している川口のふたば幼稚園に通わせている方が多いですよ。 私は友人が保育園を第7希望(うろ覚えです・・)まで記載して全滅したと聞いて、保育園に預けることは諦めて会社が在宅勤務を推奨しているので在宅勤務をしています。 |
||
67:
匿名さん
[2015-09-17 19:21:05]
南浦和と武蔵浦和はまだ南浦和のほうが上かと思う
ただ駅がボロくて周りも古臭いから ぱっと見の印象は微妙かもね |
||
69:
匿名さん
[2015-09-19 16:04:59]
さいたま新都心がいい!
|
||
71:
匿名さん [男性 30代]
[2015-09-20 09:22:15]
最初から、適当にモデルルームあけて閑散としてるので。南浦和で徒歩10分近くなると厳しそうですね。三菱待ちますね。
|
||
74:
匿名さん
[2015-09-20 12:32:07]
|
||
76:
ご近所さん
[2015-09-23 01:00:21]
こちらのマンションも武蔵野線が近いので普通に電車の音は聞こえると思いますよ(>_<)
こちらのマンションから徒歩5~6分の場所に住んでいますが、武蔵野線の音は聞こえます。 二重窓ですが、静かな夜ははっきりと聞こえます。 |
||
78:
匿名さん
[2015-09-26 23:47:00]
武蔵野線の貨物列車は、取り分け音が響くようですね。
夜、現地で確認してみたいと思います。。 |
||
79:
匿名さん
[2015-09-26 23:57:46]
ここを売れなくしようとしてる方がいますね…
なぜ、そういうことをするのでしょうか? |
||
81:
ご近所さん
[2015-09-27 21:17:30]
>>79
76ですが、売れなくしようなんて思ってないです。 神明は静かな地域なので特に夜は武蔵野線の音が聞こえると伝えたかっただけです。 私は家を購入してからこんなに離れてるのに聞こえるんだと驚いたので。 でも慣れれば気になりません。 |
||
84:
匿名さん
[2015-09-29 00:36:40]
南浦和最高額ですか‥
ハナから諦めなきゃいけないかなあ~(>_<) |
||
85:
ご近所の奥さま
[2015-09-29 00:41:28]
こちらのマンションの広告がポストに入っていましたが、神明丸公園へ徒歩2分と書いてありました。
武蔵野線は神明丸公園のすぐ横を走っています。 でもマンションだし、それにプラウドだし音は大丈夫だと思いますよ! 私の実家は線路の目の前の古い戸建てですが、私はそこで産まれ育ったので何とも思いませんが、主人は一睡も出来ないようですが・・、こちらのマンションは線路まで2~3分ありますし、大丈夫だと思います! ただどうしても線路は夜間に工事をしなくてはいけないので、その時は爆音でその音だけは実家暮らしの時も慣れませんでした・・。 でも工事なんてそう年に何回もないから大丈夫ですけどね。 |
||
88:
匿名さん
[2015-09-29 00:50:21]
小松原跡地ってマップを見ると3区画ありますよね?
3区画とプラウドですか? |
||
89:
匿名さん
[2015-09-29 01:00:27]
|
||
91:
匿名さん
[2015-09-30 08:57:06]
モデルルームは10月初旬から。価格は5000万円台から7000万円台。
敷地は北側が高く、メインの入り口は3階、大半の敷地はそこから2階分低くなります。 眺望を考えるならその点を考慮して階数を選択した方がよさそうに思います。 東京電力の独身寮があったあたりは元は畑、北東部分には住宅がありました。地盤は問題無いと思います。 |
||
92:
匿名さん
[2015-10-01 11:55:43]
線路沿いの物件でないのなら、騒音はまだマシなのかな?とは思いますが。
感じ方は人それぞれなのでしょう。 うちの近所にも線路がありますが、音が大きく聞こえるかどうかはその時の風向き次第です。 風向き次第で音の聞こえ方はかなり違います。参考までに。 |
||
93:
匿名さん
[2015-10-02 08:46:14]
浦和エリアのプラウドで最高価格と聞きました。最高8000万円代だったような。
|
||
94:
ご近所さん [男性 40代]
[2015-10-02 15:25:05]
毎年春に、線路の真横にある神明丸公園でお花見している(ドンチャンしてはいません)ので、そこで過ごした時の個人的な感覚ですが、武蔵野線の騒音はさほど大きく感じません。
たぶん、 ①神明丸公園の先からはすぐトンネルに入る。 ②駅が近いので速度が低い。 ③しかも、①に加え、武蔵野線の北側で開けた場所は公園以外はほとんどない。(電車がまともに横切るのは一瞬) からではないでしょうか? こちらのマンションはさらに線路より離れているので、窓を閉めていれば気にならないと思います。 ただ、騒音の感じ方は人それぞれなので(特に夜間は)、やはり現地での確認をオススメします。 |
||
95:
匿名さん
[2015-10-02 18:37:10]
確か、プラウド浦和高砂の最高が8000万超えていたと
思います。 ここは環境がよさそうですね。学校までかなり 遠いですが(^-^;。 |
||
96:
匿名さん
[2015-10-03 09:24:50]
今浦和で一番いまいちな立地ですね。アップダウン!アップダウン!
|
||
97:
匿名さん
[2015-10-04 20:04:08]
この辺りは大宮台地の端なので、大昔、川が流れた跡や海だった部分が
凹地になっています。エントランスの部分は高台と言ってよさそう。 南浦和駅からは武蔵野線の高架に沿って歩くか、若干遠回りになりますが 武蔵野線の高架をくぐった先を左折して一ツ木通りを歩いて行くのかな。 いずれにしても駅周辺を除くととても静かな住宅地でお店はまばらと言うか あまりありません。 元々は浦和駅を最寄駅とする住宅地の外れだったので、静かな点が売り物。 南浦和駅は東京オリンピックの少し前にできました。 |
||
98:
匿名
[2015-10-05 08:19:27]
予定価格って、どの位でした?
MR行かれた方、教えてください。 |
||
99:
匿名
[2015-10-06 06:32:38]
高い。
南は6千万半ばから。浦和価格じゃないです。 |
||
100:
匿名さん
[2015-10-06 12:49:16]
こちらの天井高、床構造などご存知の方が
いらしたら教えてください。 |
||
101:
匿名
[2015-10-07 07:30:11]
天上は2.5、二重床、二重天上です。
ディスポーザー、食洗機も標準でついてます。 |
||
102:
匿名さん
[2015-10-08 07:17:46]
南浦和で6千万出すなら、プラウドシティ浦和の方が築浅で、浦和駅だし買いだと思います。
|
||
103:
周辺住民さん
[2015-10-09 00:19:03]
ん?新築より築浅のほうがいい?
値段は別としてプラウドシティは浦和、南浦和ともに遠く低地で周りはなにもない。長谷工を敬遠する人もいるんじゃない?学区にこだわる人にも厳しいね。 中古で売りたい人かな? しかし南浦和神明、ホントに高くなりそう。マンションギャラリーも駅まん前に作って、でもモデルルームは下旬かららしい。。。 |
||
104:
匿名さん
[2015-10-09 08:38:10]
低地と言っても洪水に備えた調整池のある〇ークタウンほどではありませんよ。
ここから高砂小学校は遠すぎます。南区なので本来は南浦和小学校に通うべき。 高砂小学校に通う児童が増えすぎるので、いずれ南浦和小学校に通うように改める 話があります。岸中学校の方は近いので通えるでしょう。 モデルルームは今週オープンと聞きました。 |
||
105:
匿名さん
[2015-10-10 16:36:26]
モデルルーム見ました。
販売予定価格帯の資料によると 西向きが5000万円台前半から5000万円台後半 西向きで北の端っこが6000万円台前半から6000万円台中盤、 南向きが5000万円台中盤から6000万円台前半、 南向きで東の端っこが7000万円台中盤から8000万円台前半、 北側に位置する南向きの棟が5000万円台中盤から6000万円台前半、 その東の端っこが5000万円台後半から6000万円台中盤、 1階、最上階、端っこの一部の区画は表示が無く、幾らなのかわかりません。 購入要望書を出せば該当する区画を確保してくれると聞きました。 |
||
106:
匿名さん
[2015-10-10 16:41:43]
12日説明聞いてきます。でも思った以上に値段高そうだから、行く前から冷めてます、残念。
池袋駅5分のプラウドシティよりも高いって。 シティが付くと付かないでは、仕様のグレードが違うんでしょうか。 |
||
107:
物件比較中さん
[2015-10-10 20:11:08]
高いですね。
|
||
108:
匿名さん
[2015-10-10 20:29:46]
私も値段は高いと思います。
皆さんはこの地区でどれくらいの値段なら検討に値すると思いますか。 私なら、最上階や二面採光の区画などの高そうなものは除いて 4000万円台前半から5000万円台前半ではないかと思います。 もっと安価であればなおよいですが。 経験豊富な皆様のご意見を頂戴できれば幸いです。 |
||
109:
物件比較中さん
[2015-10-10 20:47:25]
>>108
プラウドブランドと昨今の人件費資材費の高騰を加味し、仕様もディスポーザー、食洗機は標準で天上高は2.5は有るとして、南浦和ですから南向きで低層で4千万後半からで、最上階で5千万前半が適正価格だと思います。永住で余程、立地環境を気に入れた方なら別ですが。 |
||
110:
周辺住民さん
[2015-10-10 23:22:51]
>>109
そんなに安ければ中浦和のプラウドなんか売れないし、数年前の立地の劣るプラウド南浦和のほうが高い値段になってしまう。 多少調整は入ると思うけど、高さのないマンションだから坪単価は280前後くらいになるのでは? |
||
111:
入居済みさん
[2015-10-10 23:27:57]
ここは600万じゃまともな3LDK買えませんよ。
|
||
112:
周辺住民さん
[2015-10-11 01:12:11]
>>106
プラウドシティって池袋本町? 最寄りは板橋駅だよね。 分譲当時は坪210くらいだったかな? 今では考えられない価格。 ただ、今中古で2LDKが軽く5000万越え。ここより高い。 シティは規模が違うだけで仕様はその物件によりけりかな? 南浦和西口は高いね。数年前の比較的近い立地のパークハウス南浦和も高かった。 |
||
113:
106
[2015-10-11 20:41:39]
何日か前に新聞広告で載っていた「プラウドシティ加賀学園通り」です。
値段も出ていたので、つい比べてしまいました。なので詳細はわかりません。 今日も夕方、南浦和駅のマンションギャラリー前を通りましたが、結構説明聴きに来ている様で賑わってました。 |
||
114:
匿名
[2015-10-13 06:45:46]
即完しそうな勢いですね。
|
||
115:
購入経験者さん
[2015-10-13 20:25:11]
そう見せかけるのが野村マジックです。
|
||
116:
匿名さん
[2015-10-14 16:50:39]
モデルルーム行きましたが、三菱の販売前に急いで作った感が感じられました…
あと、ここ直床なんですね。高さ20メートル規制区域で7階まで作ろうとしているから直床なんでしょうが。高級志向で売ろうとしているのに直床でフローリングがフカフカなのが違和感ありました。 西向きの6,7階の殆どが非分譲住戸なのもひっかかります。1番高値で売れるはずの6,7階を非分譲にしなければならないので、直床にしてまで階数を増やしたのかと思ってしまいます。 販売担当者曰く、今は直床の方が防音性も高いとのことなので、気にしない方にはいいんじゃないでしょうか。 |
||
117:
匿名さん
[2015-10-14 19:03:41]
直床はフワフワしている分、ドンドンと音が響かないので遮音性は高いと思います。二重床が多く直床物件は少ないので
こちらは直床でよかったです。 |
||
118:
物件比較中さん
[2015-10-14 19:37:41]
プラウドが直床。そんなにコスト削減して5千万超?
とても、買い物件とは思いません。 |
||
119:
匿名さん
[2015-10-14 19:59:40]
へぇ~、ここ直床なんだ(ー_ー;)
|
||
120:
匿名さん
[2015-10-14 22:49:40]
直床の方が防音性が高い!?
新工法なのでしょうか。 騙されてはいないだろうか。 |
||
121:
匿名
[2015-10-14 22:58:53]
防音性は高いかもしれません。
ただ、今時、まだ直床なんて?って思います。しかも、プラウドで。 |
||
122:
匿名さん
[2015-10-15 01:31:48]
どこかのスレでデベは埼玉県民を舐めてると書き込みされています。
確かにそんな気もしてきます。 |
||
123:
匿名さん
[2015-10-15 08:08:31]
確かに、埼玉でも特に浦和は都内並みに高くても売れるし金になると思われてる感はありますね。
マンション全体の間取り図を見ると、ゴミ置場が独立してあるのではなく、一階の居室の横に普通に一室としてあるのも気にかかりました。居室が100戸以上でもゴミ置場が一箇所なのは普通かもしれませんが、ディスポーザーがあるとは言え夏場は隣や上の部屋は匂いそうだしGの存在も気になります。。 ここは一階は半地下のようになっていて日当たりもあまり期待できなさそうな上に直床なので、結構湿気に悩まされる可能性があると思います。 高い買い物なんですからそういったデメリットを説明もきちんとされた上で、適正な価格で販売をしてほしいですね。 こちらに限らずですが、一部の富裕層を除き一般人には本当に高い買い物ですので、営業の口車に乗せられて買ってから後悔する人がいないことを望みます。 |
||
124:
匿名さん
[2015-10-15 08:15:53]
120さん
特に新工法といった感じでもないと思います。 以前三井と三菱の合同の物件で、新工法の直床をアピールしていたマンションがありましたが、それは踏み心地は硬くて一見直床とはわからないものでしたが。今回は普通の直床でした。 |
||
125:
物件比較中さん
[2015-10-16 06:43:12]
南浦和のこの物件なら、三菱の浦和に行った方がいいよ。
価格も仕様も駅力的にも、上だよ。 |
||
126:
物件比較中さん
[2015-10-16 15:50:21]
プラウドなのに直床なんですね・・・。
郊外の安っぽいマンションしか直床って無いのかと思ってました。 というか今の時代に直床ってありえませんね・・・。 以前他のマンションで直床は安い値段で建てられると聞きました。 明日見学に行くので聞いてみようと思います。 |
||
127:
匿名さん
[2015-10-16 16:56:21]
直床、二重床の両方住んだことがありますが
直床の方が音が響かないのでよかったです。 二重床は普通に歩いてもドンドンするので スリッパは必須で気をつかいます。もちろん 直床がまったく響かないのでは有りませんが。 直床だと敬遠される方が多いようですが 子供がいる我が家は直床派です。 |
||
128:
匿名さん
[2015-10-16 17:15:42]
でも直床のデメリットの方が大きいですよね…
それにフカフカしたフローリングは安っぽいし。だから今は二重床の方が主流なんですよね。ましてや高級マンションで直床なんて聞いたことないです。 今二重床、二重天井のマンションに住んでますが、全くといっていいほど上下階の音はしませんよ。 ちなみに遮音性で大事なのは床の構造よりもスラブ厚ですよ。 |
||
129:
匿名さん
[2015-10-16 17:28:31]
こちらのスラブ厚は分かりますか?
|
||
130:
匿名さん
[2015-10-17 11:31:06]
予想以上に高いです。
買う以上はデメリットを整理しておきたいですね。 ここの「直床」の話題をまとめると、1.音が響きやすく、2.湿気が溜まりやすく、3.時代遅れ なんですか? パークハウス南浦和MRがオープンしてましたが、価格について三菱地所は割とハッキリ出してくるので早速行ってきます。 まあ、ここと同じくらいなんでしょうね。 |
||
131:
契約済みさん
[2015-10-17 14:28:22]
二重床は機能よりも見栄えの為に施工してると考えてる。
|
||
132:
匿名さん
[2015-10-17 15:17:04]
スラブ圧は180~200です。
|
||
133:
匿名さん
[2015-10-17 16:42:57]
123ですが、湿気が溜まりやすいのは元々マンションの一階が湿気が溜まりやすい上に、こちらの一階は半地下のようになっているので余計にそうなりやすいのでは、という意図で書きました。
直床は二重床よりもコンクリートの水分が出やすく劣化しやすいということも聞いたことがありますが。直床はデベ側からすると、階高を低くすることができる、即ち今回のような高さ規制のある区域ではその分マンションの建物を増やすことができる、また建築コストを抑えることができるという利点があります。住む側からすると、床がクッションフロアのようにフワフワで安っぽい上、リフォームがしづらい、防音性も?といった感じじゃないでしょうか。 |
||
134:
ビギナーさん
[2015-10-17 17:07:34]
重量衝撃音(LH)の等級はいくつなんでしょうね?
|
||
135:
匿名さん
[2015-10-17 17:30:43]
直床&スラブ厚200ミリって昔の公団クラスですね…
しかも半地下構造って… コストダウンも行き着く所まで行った感じですね… しかもそれがオハナではなくプラウドかぁ… |
||
136:
匿名さん
[2015-10-17 18:34:22]
133です。投稿の文章に誤りがあったので訂正します。
誤:マンションの建物を増やすことができる 正:マンションの階数を増やすことができる 失礼しました。 |
||
137:
匿名さん
[2015-10-17 19:04:05]
プラウドのメッキは剥がれたのでしょうか?
|
||
138:
匿名さん
[2015-10-17 19:31:20]
直床って資料とかHPとか、どっかの説明に出てますか?
|
||
139:
匿名さん
[2015-10-17 20:08:04]
138さん、資料請求してます?
|
||
140:
匿名さん
[2015-10-17 20:39:24]
138です
取り寄せた資料に見当たりませんね… もう一度よく調べてみます。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |