所在地:神奈川県川崎市川崎区港町1番8(地番)
交通:京急大師線 「港町」駅 徒歩2分 、京急本線 「京急川崎」駅 徒歩19分
※ウォータープロムナードB棟側より計測
間取:1LDK~4LDK
面積:57.15m2~123.50m2
(C70-Bタイプ・C65-Kタイプは1.19m2、CP90-Jタイプは1.18m2のマルチストレージ面積を含む)
売主:京浜急行電鉄、大和ハウス工業 東京本店
販売代理:京急不動産 、日本住宅流通
施工会社:大林組
管理形態:京急サービス
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/557152/
[スレ作成日時]2015-05-15 22:30:06
![リヴァリエ](/img/noimg.gif)
- 所在地:神奈川県川崎市川崎区港町1番15他(B棟)、神奈川県川崎市川崎区港町1番13他(C棟)(地番)
- 交通:京急大師線 「港町」駅 徒歩2分 (※ウォータープロムナードB棟側より計測)
- 総戸数: 461戸
リヴァリエC棟ってどうですか?Part3
561:
物件比較中さん [男性 40代]
[2015-08-27 17:47:03]
|
||
562:
匿名さん
[2015-08-27 18:40:25]
A棟入居直後は新しくできた道で若者が数人遊んでいたこともありますが、警察に追っ払われてからは住民くらいしか見かけなくなりました。
川崎区は犯罪発生率が高いと思われがちですが、実際の統計上は概ね、川崎区より栄えた街(横浜や東京の栄えた地区)は川崎区より犯罪発生率が高く、川崎区より栄えていな街は川崎区より犯罪発生率が低いだけです。 マンション周辺は人通りが少ないということもあって中でも犯罪は少ないですし、駅との間であれば安全だと思います。 ただし、一般的なことではありますが、夜道に人目の付かないところで万一のことがあると助けてくれる人がいないかもしれませんので、不用意に出歩かないのが無難だと思います。 |
||
563:
匿名さん
[2015-08-28 23:59:18]
562さん、詳しく教えていただいてありがとうございます。
住民以外はいないのだったら うるさいとかトラブルなどはないでしょうから、まだいいのかしらなんて感じました。 でもおっしゃられているように、不用意に夜中に出歩かないのがイチバンですね。 |
||
564:
契約済みさん
[2015-08-29 02:18:05]
すでに賃貸中の部屋があるのに加え、新築間もない物件で賃貸に出ている部屋が12部屋はさすがに多いと思う。
これは最初からこの地域は居住に適さないと考える人が多く、購入者側は賃貸用として購入している人の割合が高く、かつ借主側の需要より供給が上回っていることを示しており、将来の選択肢として賃貸に出すと大幅な家賃下落を我慢するか、購入者が限られることから安値で売却に出すしかなくなる可能性が高い。 居住目的だから関係ないという人は、転居や収入家族構成の変化、相続による次世代承継の際に上記問題が必ず降りかかることから目をそらしているとしか考えられない。 |
||
565:
匿名さん
[2015-08-29 08:14:38]
そんなに多いですか?都内のタワマンは1棟で新築時から100戸以上賃貸に出てるような所もありますよ。
ここは人が住んでるまともなマンションだと思いますが。 |
||
566:
匿名さん
[2015-08-29 08:42:30]
|
||
567:
匿名さん
[2015-08-29 09:20:08]
完成前まえから賃貸として出すことさえ常識で、
賃貸物件が多いという事は それだけ投資目的購入者が多いという証拠。 そして今都心のマンションでは当たり前です。 「分譲賃貸マンション」と呼ばれていたりします。 その辺の常識がこの物件では通用せず、 ネガティブに捉える発言があるという事は、 投資用としては やはり坪単価があまりにも低く、 郊外ファミリー型マンションの購入者が 検討しているからでしょうね。 このスレッドにネガティブ発言が絶えないのは 本来検討す出来ではない購入者が 金額につられて検討し、彼らの常識がこの物件では 通用しない面があり、嫌悪感を示すという事ではないでしょうか。 その意味ではデべは開発の方向性を誤ったと云えますが、 しかし、それでも販売は順調なので、 物件本来の魅力に共感されるかた実は少なくないという事でしょうか。 この物件を購入するにふさわしい人は国籍を問わず 都心の物件の価値観を価格面を含め受け入れられ、且つ、 住宅購入資金に財産の全てを投入する事に抵抗感を持ち 世間体(所謂アドレス)を気にしない方でしょうか。 ここで情報収集はしても発言はしないでしょうから、 販売とネガティブ情報に差異が出ているという状況 ネガティブな発言をしている方も本心から、 そして親切心をもって発言されている訳で 決して買えないから嫌味を言っている訳ではなく あまりにも購入者と考え方や価値観が違うだけだと思います。 この論争はA棟販売開始からC棟販売終了まで続くのでしょうね。 |
||
568:
購入検討中さん
[2015-08-29 09:54:52]
>都内のタワマンは1棟で新築時から100戸以上賃貸に出てるような所
どこですか?そんなマンションあるはずないでしょう。 ひょっとしてスーモで賃貸募集中が1件しかないとか言ってた人ですか まさか、もともと分譲部分と賃貸部分で元から分かれていたなんて落ちじゃないですよね。 |
||
569:
匿名さん
[2015-08-29 10:10:19]
マンション価格に比べて結構な賃料を取るんだね。
|
||
570:
匿名さん
[2015-08-29 10:20:59]
これだけの賃料で借せるなら上々だと思うけどな。
物件価格は安いのに。 |
||
|
||
571:
匿名さん
[2015-08-29 10:21:10]
総戸数の5%くらいが賃貸って、まったく問題にならないレベルの話では?
入居者層に多様性があるのは、資産価値を考えるといいことのように思います。 管理が大変そうとのご意見もありそうですが、日本人郊外ファミリー層に特化している物件も結構大変そうですけどね。住民スレを見ていると。。 |
||
572:
匿名さん
[2015-08-29 10:55:17]
やはり意識に断絶があるようですね。投資購入が多ければ賃貸は多くなるのが当たり前で、この物件はこの坪単価で、立地的にも微妙ですが、投資対象として見られている証拠であり、それがそくネガティブに繋がるものではありません。
私の友人(同僚)がこの物件の別の棟に入居開始と同時に住んでいますが、賃貸です。家主は一般のサラリーマンだそうです。首都圏中心に5件ほど所有しているとの事。一般の仲介ではなく外国人に限定して貸し出した物件との話でした。彼は中華系ではなく北欧の人で、多摩川沿いで毎日ランニングが出来る事、アジア統括責任者として里帰りを含め出張が多いので、羽田に近いことが選択の決めてだったとの事です。 仙石山や汐留の「分譲」マンションにも知り合いは済んでいますが、皆賃貸で、個人のオーナーから借りています。聴くとその殆どが賃貸入居だそうです。 ご存知の通り、賃貸専用マンションは基本的に仕様は低く、賃貸派であっても敢えて分譲物件を選ぶという人は多いです。 |
||
573:
契約済みさん
[2015-08-29 11:09:11]
>総戸数の5%くらいが賃貸って、まったく問題にならないレベルの話では?
何度も同じ趣旨のコメントが続いていますが、問題とされているのは賃貸中の部屋数ではなく、「新築数年」で賃貸「募集中」の部屋が「12戸」あるのが多いのではという話ですよね。 通常賃貸では築年数が浅い方が人気があって募集期間は短くなりますので、新築数年の物件は賃貸に出てもすぐに決まり募集中の部屋は数部屋といったマンションが多数です。 この土地は駅前に不動産屋がないことからわかるように、そもそも賃貸需要も少なくライバル物件すらない状況で、12戸「募集中」と非常に憂慮すべき状況です。 入居までの賃料が入らないばかりか、固定資産税に加えローンの支払いや管理費等の維持費が出ていきます。 背景としては賃貸需要がないのか募集賃料が高すぎるのかのいずれになりますが、どちらの場合にも購入者には不安材料です。 現状からすると築浅プレミアが剥落した数年後には70㎡で15万以下が適正賃料となりそうですが、購入金額4000万(諸経費込)で表面利回り4.5%、維持費(固都税・管理費・修繕積立金)を除いた実質利回りは3%前半。 これはかなりの低水準で、毎年の物件価値低下分を補えるかどうかといった状況です。 投資目的・永住目的で議論をすり替える人もいますが、ローンで購入した人は完済時まで残債より物件価格が大きく下落すると債務超過になりますし、ローンがない方でも最終的には相続で所有権が移転する以上、すべての人にかかわる問題です。 耳の痛い話ですが、あとで困らないようご参考までに。 |
||
574:
匿名
[2015-08-29 11:36:16]
>>573
あなたの主観ではなく、実データとして新築マンション平均より多いのか少ないのか教えて。 |
||
575:
匿名さん
[2015-08-29 11:59:31]
ニコタマの新築物件でも新築、即賃貸が結構出てるので
賃貸に出てること自体は気にしなくてもいいような気がします。 思うに賃料設定が高すぎるんですよ。 平米単価3000円なんてもったいなくて出せません。 この物件の売りは「安さ」ですよね。 であれば、賃料も安くなければつかないのは当然ですよね。 平米2000前半がいいところじゃないですかねぇ。 |
||
576:
匿名さん
[2015-08-29 12:08:06]
不動産関係者ではないの実データは持っていません主観というより日常生活で知りうる情報を基に話しているだけです。
その点申し訳なく思っています。 この物件が投資目的で購入されている物件であると申しあげただけで、投資に回収リスクについてはそれが小さいとは申し上げて居りません。なるべく資産価値については言及していないつもりです。立場としてはニュートラルです。 この物件は建物形状、設備、管理体制、立地、価格等のバランスを考えると同じような案件が少なく、立ち位置が微妙で、その結果、検討する方がバラバラなので、意見が噛み合っていないという事ではないでしょうか。 例えば、賃貸募集件数が多いという判断材料と賃貸で済んでいる住人が多いという判断材料は似ている様で違っていて、 前者は投資購入者、後者は郊外化が本来相応しい、ファミリー居住者にとってネガティブです。 その反面利便性を追求したり、現状のタワーマンションの住まい方を知っている方にとっては両者とも何も問題も感じるものではない。 それで議論がかみ合わないのです。 |
||
577:
契約済みさん
[2015-08-29 12:49:59]
>574
>あなたの主観ではなく、実データとして新築マンション平均より多いのか少ないのか教えて。 573です。 個別性の高い不動産の中でも、この地域はかなり特殊性が高く他物件や平均値との比較は無意味です。 この地域は風俗街・競馬場・事件現場と治安への不安等から居住者層・居住希望者数は他地域と比較し相当限定されます。 言いたかったのは、新築当初にもかかわらず、現状、需要を供給がうわまわっており、今後それが悪化する見込みが高いことはリスクとして認識しておいた方がよいのではないかということです。 |
||
578:
匿名
[2015-08-29 12:51:38]
>>576
なるほど。丁寧な回答ありがとうございます。 |
||
579:
契約済みさん
[2015-08-29 13:01:37]
>576さん
>例えば、賃貸募集件数が多いという判断材料と賃貸で済んでいる住人が多いという判断材料は似ている様で違っていて、 >前者は投資購入者、後者は郊外化が本来相応しい、ファミリー居住者にとってネガティブです。 前者は需要<供給を示し、投資家には投下資本回収率の低下、居住者には物件価値の低下といった意味でネガティブ 後者は需要>供給を示し、上記の逆で両者にプラス、ただし居住者には居住環境維持の面で不安要因 といったことでしょうか。 |
||
580:
匿名さん
[2015-08-29 13:33:18]
総戸数の5%は違うよ。
A棟とB棟の合計933戸の1%ちょっとだけ。 100戸のマンションに1戸や2戸の賃貸が出ていて騒ぐ人がいますか? |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
例の事件が気になって、営業マンに聞いたら、多摩川のお花は回収されて問題ないとの回答でした。実際夜とか周辺の状況はどうなっているのでしょうか?