住宅ローン・保険板「購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART92】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART92】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-05-24 22:38:56
 
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ RSS

暴言禁止、中傷だけの発言禁止、相手の主張に反論するときは客観的意見を。
都心や郊外に拘るかたは別スレへお願いします。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/567095/

[スレ作成日時]2015-05-14 20:17:14

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART92】

441: 匿名 
[2015-05-18 21:56:49]
戸建ては断熱性能までダメじゃん!
442: 匿名さん 
[2015-05-18 22:07:31]
>基本性能は100年前の軍艦島マンションと大差ありません。
ってこっ恥ずかしいこと書いてたアホはどこ行った?笑
あと軽井沢の別荘安いよね〜、とも言ってたけど無知すぎ笑。
ここの戸建て信奉者ってそんなレベルのやつばかり?貧乏臭い・・・
443: 匿名さん 
[2015-05-18 22:19:57]
アパート入れないと勝負出来ないってこと
444: 匿名さん 
[2015-05-18 22:22:54]
>>442
多分、>433なんかその口だと思いますが、今どきの高級マンションを全然知らないのでしょう。だからマンションは100年の間何も変わっていないとか、常識を疑うような無知な発言が平気で出来るのでしょう。軽井沢の別荘なども、縁もゆかりもなくただのヤッカミ発言でしょう。ああいう非常識なキモい人はスルーするのがいいでしょう。単なる構ってちゃんですから関わっても時間も無駄ですよ。
445: 匿名さん 
[2015-05-18 22:30:54]
富裕層スレを覗いてみたらヒドい発言が目に付きました。
恐らく、例の無知なヤッカミ戸建てくんかと思われますが・・

>時計なんてイミテーションで十分だと思います。
>ちなみに親戚が外交官ではありませんが、知人の見立くんが海外で指名手配をくらってます。
>ご先祖は貴族ではありませんが、父親が関東連合で暴走族でした。

つくづく、心根の卑しい人間にはなりたくないものですね。。
446: 匿名さん 
[2015-05-18 22:38:53]

コンクリートに断熱性
http://www.ads-network.co.jp/dannetu-keturo/dannetu-02.htm
>木の5cmの厚さとコンクリートの55cmの厚さの断熱性能は同じなのです
中途半端な蓄熱性はあるから、
夏場は太陽で暖められて夕方になっても輻射熱で暑いし、
冬は夜中の冷たい空気で冷やされ一日中ひんやり底冷えする。
いいとこなし。


447: 匿名さん 
[2015-05-18 22:41:04]
>427

売電価格はどんどん下がっている。将来は大した価格にはならない。
448: 匿名さん 
[2015-05-18 22:46:50]
>446

そのわりに、木造の戸建ては光熱費高いね。(笑)
449: 匿名さん 
[2015-05-18 22:47:10]
光熱費の話が都合悪くて違う話題に変える努力してる?
450: 匿名さん 
[2015-05-18 22:49:24]
>>444
嘘つきは泥棒の始まりですよ。
白金ちゃん。
451: 匿名さん 
[2015-05-18 22:52:49]
>446

マンションは外気と接してる面がはるかに少ない。戸建てみたいには外気の影響を受けない。

外断熱も増えてきて、鉄とコンクリートで膨張歪もなくなっている。
452: 匿名さん 
[2015-05-18 22:53:26]
>>445
わざとくらい分かれよ(笑)
453: 匿名さん 
[2015-05-19 00:25:19]
>>448
都内で都市ガスを利用したこと無いから
プロパンガス料金との違いもわからないのでしょうか?

年間12万円のガス料金は、プロパンガス料金
都市ガスの都内平均と比較して2倍近いです。
都内で都市ガスを利用したこと無いからプロ...
454: 匿名さん 
[2015-05-19 00:56:55]
それでも1.5倍くらい高いみたい。(笑)

発電した電力まで使ってるはずなのに…
455: 匿名さん 
[2015-05-19 04:53:58]
マンションでも戸建てでも、以下のエリア内に住みたいものですね。
よく出来たリストだと思います。

都内高級住宅地ランキング一覧:

S   番町、元麻布
AAA 松濤&神山町、白金(三光坂)、麻布永坂町、南麻布、東五反田(池田山、島津山)
    
AA  赤坂、六本木(鳥居坂、三河台)青葉台、代官山&南平台、南青山、西麻布、
    白金台、上大崎(長者丸、花房山)広尾、本駒込(大和郷)、田園調布、成城

A   北青山、神宮前、高輪、三田(港区)、砂土原町、若宮町、下落合、大山町&西原、
    西片、関口、北品川(御殿山)上目黒(諏訪山)、市ヶ谷、小石川、小日向、本郷、
    目白台、洗足、等々力、山王、玉川田園調布、上野毛、常盤台、石神井町
456: 匿名さん 
[2015-05-19 07:10:32]
荒れて来たので、以前まとまったやつ。

豪邸注文戸建 > 大規模、共用施設充実マンション(100平米以上) > 普通戸建 > 普通マンション

・庭が欲しいなら戸建一択
・眺望欲しいならマンション一択
・駐車場2台以上欲しいなら戸建一択
・共用施設欲しいならマンション一択
・地域は不問 都心入れたいなら別スレへ



457: 匿名さん 
[2015-05-19 07:28:01]
>456

あれぇ〜?

戸建て、マンションに限らず、

「立地と地盤が良く、厚いコンクリート壁のセキュリティのしっかりした住まい」

でしょ。(笑)
458: 匿名さん 
[2015-05-19 07:30:39]
木造と鉄筋コンクリートじゃ性能的に比べ物にならないからね。(笑)
459: 匿名さん 
[2015-05-19 07:46:15]
>451
>外断熱も増えてきて、鉄とコンクリートで膨張歪もなくなっている。
幾ら外断熱しても緩和できるのは日中の温度差。
季節単位の温度変化は避けられない
460: 匿名さん 
[2015-05-19 07:49:16]
>>456

個別物件差はあるが、だいたいこんなもんだな。
イメージは合ってる。
461: 匿名さん 
[2015-05-19 07:57:05]
注文住宅はローコストからパルコン、SWHとピンきりだから違和感感じる

あと
・省エネ(ゼロエネルギー)なら戸建一択
というのもある。
462: 匿名さん 
[2015-05-19 08:12:18]
コンクリは蓄熱性を持つから、夕方になって、
いくら窓から涼しい風が入ってきても輻射熱で暑い。

木造戸建なら昼間はカンカン照りでも日が暮れるとすぐに涼しくなる。
周辺がアスファルトでコンクリだらけのマンションは
まさしく蓄熱暖房機の中に住んでるようなもの。
463: 匿名さん 
[2015-05-19 08:18:33]
そのわりに、戸建ての方は光熱費が1.5〜2倍くらい高いみたいだね。(笑)
464: 匿名さん 
[2015-05-19 08:29:23]
>>461
物件に個別差があるのは当たり前(笑)
>460さんが言うようにイメージです。
世の中の物件がこの4種類にぴったり入るわけじゃないんだから反応し過ぎ。
465: 匿名さん 
[2015-05-19 08:29:55]
>>453
>427だけど、都市ガスですよ。
ガス代が高いのは、暖房は全てガスでやってるから。
466: 匿名さん 
[2015-05-19 08:35:53]
鉄筋コンクリートとは違うが、実家が築25年鉄骨モルタル造で220平米
電気代MAX5万ガス2万。
ウチが庶民マンション築15年75平米電気ガスで3万

カミさんの実家が3年前に立て替えて木造高高住宅150平米オール電化で
8kwソーラー載せてほぼ収支プラスって聞いたので住宅性能も
進化してると感じるよ
467: 匿名さん 
[2015-05-19 08:43:32]
>>466
それは今の電気の売値が政治的な意向で異常に高いだけであって、数年後には買値より安くなって赤字になるよ。
住宅性能が上がっているのは事実だけど電気の買取りはちょっと違う気がする。
468: 匿名さん 
[2015-05-19 08:47:47]
>>463
>427だけど、うちのこと?
うちは光熱費削減より、快適性を優先したから平均より高いと思いますよ。
469: 匿名さん 
[2015-05-19 08:55:27]
快適を優先するのは当たり前。快適にどれだけ光熱費が必要かということ。
470: 匿名さん 
[2015-05-19 08:56:49]
>>469
人それぞれですね。
だから、高い安いを言うのはナンセンスでしょう。(笑)
471: 匿名さん 
[2015-05-19 09:09:15]
>>468
>>465
冷暖房費用は地域差大きいから同じ地域で比べないと
なんとも、わからないですね

東北ならとても安いと思うし、九州なら高いということになります。
どちらの地方でしょうか?
472: 匿名さん 
[2015-05-19 09:18:09]
>>471
横浜です。
473: 匿名さん 
[2015-05-19 09:30:32]
>415
>特に省エネ性能が劣ってますね。

そんなことなかったようです。(笑)

むしろ逆?
474: 匿名さん 
[2015-05-19 10:41:34]
>>472
なんだ郊外か…
475: 匿名さん 
[2015-05-19 11:12:51]
鉄筋コンクリート信者がいるけど、前に住んでた賃貸マンションは鉄筋コンクリートだった。
最上階角部屋で南の2部屋はそこそこ快適だったけど適度に夏暑く、冬寒かった。でも、北の1部屋は夏は西日でものすごい暑さになり、冬はものすごい寒さで窓どころか天井まで結露した。しかも季節を問わず常に湿度が高くてひどい環境だった。
こまめに掃除してたけど、引越ししたとき箪笥の後ろがカビだらけでこんなところで生活してたのかと愕然とした。
その経験で家を購入するときは絶対に南道路じゃないとダメだと思った。

もちろん、今のマンションが同じだと言うつもりはないけど、鉄筋コンクリートだと断熱とかそんな単純なもんじゃない。
そのマンションは古かったけどとにかく頑丈に作ってあってコンクリの分厚さは大家も不動産屋も宣伝にするくらい凄かった。震度5強を記録した震災でもヒビひとつ入らなかった。地元の大地主が大家で「100年以上貸せるマンションを建てた」と言ってた。
結局、今の新築木造戸建てのほうが夏の暑さでも、冬の寒さでも「圧倒的に」快適。
鉄筋コンクリートか否かってさほど問題じゃない。
476: 匿名さん 
[2015-05-19 11:24:10]
>鉄筋コンクリートか否かってさほど問題じゃない。

それなのに、>415に「特に省エネ性能が劣ってますね」とよく知らずに書く人がいたので、そんなことないよという話をしているだけ。(笑)
477: 匿名さん 
[2015-05-19 12:02:26]
>>475
鉄筋コンクリートかどうかではなく断熱材がちゃんと入っていないのと、24時間換気が義務化される前の高気密マンションだから悲惨なことになっていると思われる。
自分も90年代後半に建てられたコンクリート打ちっぱなしのおしゃれなマンションに4年ほど住んだけどあらゆるものがカビたよw
冬場でも湿度が下がらず除湿器2台をフル稼働していた。
478: 匿名さん 
[2015-05-19 12:02:46]
暑い寒いや光熱費が高い安いより、団地みたいな集団居住が嫌。
赤の他人と壁や天井・床だけで接して住む居住形態より独立した住宅のほうがいい。
479: 匿名さん 
[2015-05-19 12:34:02]
>>478
別にそう思う人は戸建で良いかと。無料してマンションに住む必要など無し。好きにすれば。

ただ、そういう固定観念にとらわれて、良く知らずに敬遠するのはもったい無い。
いずれを選ぶにせよ、知った上で選ぶのとなんとなくなイメージだけで選ぶのとは大違い。
480: 匿名さん 
[2015-05-19 13:06:47]
>>477
都区内で築浅分譲マンション(2000年以降築)の中住戸に住んでたけど
冬は加湿器使っても、結露はサッシに少しあったぐらい。
リビングに床暖房があって快適でしたよ。
ただ、浴室暖房乾燥があったのですが、洗面脱衣場だけを
暖めることができなくて、不便だったのを覚えてます。

当時の光熱費、東京ガスが年間6~7万円の間ぐらい
電気料金が10万円しないぐらい、
夏の冷房費用が高い(1万円超えるぐらい)な記憶があります。

今は同じ区内の戸建てに引っ越して、太陽光を付けたので、電気代が0以下のマイナスです。
481: 匿名さん 
[2015-05-19 13:10:40]
外断熱と内断熱

みんなよく分かっていないから、おかしな結論がいっぱい。

外断熱
外気>断熱材>鉄筋コンクリート(蓄熱大きい)>室内温度

室温にコンクリートが蓄熱され、長い間、室温が続く。コンクリートの寿命も長い。

内断熱
外気>木材(蓄熱小さい)>断熱材>室内温度
482: 匿名さん 
[2015-05-19 13:19:34]
マンションの集団生活が嫌って言うのに同意。
前は賃貸マンションだったけどまあ、古かったから住環境の設備的なクオリティーは今の分譲マンションは全く比較にならない物。今の分譲はもっと設備的な充実度や便利さはよくなってると思う。
そういうんじゃなくて、エントランスとかエレベーターとかゴミ室とか集中ポストとか同じ住民とは言え他人と共有するのがとても嫌だった。
特にエレベーターとか軽く見知った程度の人と乗る時のあの感じがほんと面倒。
挨拶してそのあと軽く会話した方が良いかな?とか、話したくない時なのに相手が「気を使って」話しかけてきたりとか、家に帰った時はホッとしたいのになあって思う。
共有施設で温泉とかジムとか絶対に無理。近所の温泉施設やジムでも軽く見知った人が居るとくつろげないから少し離れたところを使う位なのに、同じ住民しか使えない温泉やジムって想像しただけでもゾッとする。住いと別な環境で現地で温泉友達やジム友ができるのは良いけど住まいでそれは無理。バーとかラウンジも同じ。
駐車場でも洗車とかかち合うとお互い譲り合ってとか気苦労だからそういう時はコイン洗車場まで行ってた。
別にコミュ障じゃないけど、私は住環境で人となれ合うのが嫌い。
友人、知人と馬鹿話したり大勢で騒いだりは好きだけどプライベートを保てない環境は嫌。

ほんと戸建は気楽で良いよ。お隣とはあいさつ程度で良いし、同じエレベーターに乗ることなんて絶対にないから。
483: 匿名さん 
[2015-05-19 13:37:00]
>415

この前、ある建築会社が全軒断熱仕様の広告を見た。駅遠だし、駅近の外断熱マンションに
住んでたから、建売り戸建てにもそんなのあるのかと思っただけだけど。
484: 匿名さん 
[2015-05-19 13:40:11]
>>481
内断熱、外断熱にコンクリート、木造は関係ないですよ。
外材のすぐ下に断熱層を作るのが外断熱、壁の中に断熱層を作るのが内断熱、どちらも木造でも鉄筋コンクリートでも鉄骨でも可能な工法です。
鉄筋コンクリートだとコンクリート外壁の内側に断熱材を貼ったり吹き付けたりしたものが内断熱で、普通のマンションは内断熱です。
http://www.homes.co.jp/article/knowhow/knowhow_076/
>内断熱と外断熱の違い:マンション編
>寒冷地方で発達した断熱方法です。それ以外の地域では内断熱が一般的で、外断熱マンションの数は少ないのが現状です。
485: 匿名さん 
[2015-05-19 13:57:01]
>484

内断熱のマンションなんて聞いたこと無い。日本の建築業者は内断熱が多かったから、
初期のマンションは内断熱もあったらしい。随分昔のこと。

外断熱だとコンクリートの寿命も伸びるから外断熱が普通。この前大規模修繕の時、
お金はかかるけど普通のマンションが外断熱に変えたのをテレビで見た。
486: 匿名さん 
[2015-05-19 14:00:51]
高気密高断熱住宅の場合、充填断熱と外断熱両方で
Q値を良くするのも良くあります。
あとは、樹脂サッシ等高性能サッシも断熱に有効です
487: 匿名さん 
[2015-05-19 14:01:47]
>482
戸建も隣人挨拶あるし・・・。
回覧板届けたりとか。
町内掃除班あったり。
月一くらいで周って来ます。
駅改札で隣の人と一緒になったりとかありませんか?
私は戸建に住んでますがありますよ。
戸建も人付き合いありますよ。
この前までマンション住んでましがマンションの方が付き合いないです。個人的な意見ですが。

元々戸館(注文住宅)からマンション住まいでまた戸館住まいになったんですけどね。
田舎ではないです。
一応都心ではありませんが城南地区東急沿線徒歩3分の所で暮らしてます。
駅前のコンビニでご近所さんよく会うので・・・。
488: 匿名さん 
[2015-05-19 14:10:19]
>>482
良いんじゃないの。
そういう人もいれば近所付き合いもしたいからマンション選ぶ人もいる。
近所付き合いしたくないからマンション選ぶ人も。人それぞれ。

そろそろ暑くなってきてマンション内のビアガーデンとか祭りイベントが楽しみ。
489: 匿名さん 
[2015-05-19 14:21:19]
マンションの防災訓練やりましたよ。ちょっとめんどくさかったけど、4割の世帯が参加してくれて有意義でした。
490: 匿名さん 
[2015-05-19 14:33:11]
>>484
>>485
屋上と最下階の床下は外断熱、タイル張りされている外壁は内断熱。住戸間の戸境壁が熱を伝えやすいコンクリの場合には折り返し断熱が施されているのが今のマンションです。
最上階は暑くて住めないとか最下階は底冷えするとか言われていましたが今は快適です。


by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる