ザ・パークハウス 花小金井ガーデンについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:http://www.mecsumai.com/tph-hanako/
ザパークハウス花小金井ガーデン
所在地:東京都小平市鈴木町2丁目176番4(I街区)、東京都小平市鈴木町2丁目176番9、190番4(II街区)、東京都小平市鈴木町2丁目176番10(共用棟)(地番)
交通:西武新宿線 「花小金井」駅 徒歩7分 (I街区)、8 分(II街区)(南口)
間取:2LDK~4LDK
面積:57.08平米~91.23平米
売主:三菱地所レジデンス
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:三菱地所コミュニティ株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
【物件情報の一部を追加しました 2015.6.16 管理担当】
【東京都下(市郡)の新築マンション板へ移動しました 2015.06.30 管理担当】
[スレ作成日時]2015-05-14 19:25:08
ザ・パークハウス 花小金井ガーデンってどうですか?
1058:
マンコミュファンさん
[2019-10-17 16:21:03]
|
1059:
通りがかりさん
[2019-10-18 23:03:27]
↑見ればわかるでしょ!
|
1060:
匿名さん
[2019-11-01 15:56:16]
花小金井自体は、地味めなかんじかもしれないですが、
普通に暮らしていくには、普通にやっていけるのでいいんじゃないかと思います。 台風の被害、この辺りは全く関係ない感じで…あれだけの台風で大丈夫ならば、安心ですね。 建物の被害は 少なくてもなかったということになるのですから。 |
1061:
匿名さん
[2019-11-11 12:39:08]
武蔵小金井までバスで通われている方はどれくらいいらっしゃるのでしょうか。
花小金井エリアだからこそ、この価格で収まっているように思うのですが、 バスさえ使ってしまえば、JRも利用できやすいのは、ここの魅力…というかなんというか。 選択肢が諸々あるというのが強いのだと思います。 |
1062:
匿名さん
[2019-11-13 19:52:15]
|
1063:
検討板ユーザーさん
[2019-11-14 08:04:15]
>>1061 匿名さん
バス使ってます。 マンション最寄りのバス停から武蔵小金井まで、20分弱かかるかもと思って動けば、特に困りません。順調に進めば15分くらいで着きますよ。きっちり計ったわけではないですが…。 バスの本数自体は多いので、バス停で待つ時間は長くて5分くらいです |
1064:
マンコミュファンさん
[2019-11-19 21:41:50]
I街区はあとラスト2戸ですかね?
年内にI街区だけ完売するかもね |
1065:
マンション検討中さん
[2019-11-21 15:58:30]
マンションからバス停までどのくらいかな?と思い、今日確かめに歩いてみましたが、
以外と時間がかかり朝の通勤にはちょっと無理だなと思いました。 西武新宿線の方がありですね。 |
1066:
通りがかりさん
[2019-11-22 08:05:25]
バス停については、
Ⅰ街区北寄りであれば、花小金井駅に向かう道の途中にある南花小金井が近くて便利です。 Ⅱ街区であれば、かつやの前にある嘉悦大学入口の方が近いかなって印象です。 どちらにしても花小金井駅よりは近いですね。 |
1067:
口コミ知りたいさん
[2019-11-24 12:30:22]
私もバス停までグーグルで検索してみましたが、私にはちょっと遠いですね。
電車ならまだしもバスに乗るのに5分も6分かかり、しかもバスの待ち時間+駅まで10分以上かかるなんて、朝の忙しい時にはちょっと厳しいです。 バスに乗るならバス停までマンションの目の前か、よくがんばっても徒歩1分か2分ですね。 購入後に後悔しないように西武新宿線で検討してみます。 |
|
1068:
マンション検討中さん
[2019-11-26 10:57:19]
物件とは直接は関係ないのですが、
公立小に進む予定の未就学児がおり、近隣の子育て環境について気になっています。 中学受験率はどのくらいかご存知の方いらっしゃいませんか? 一昨年、クラスメイト大半受験しないと思っていたら、2月1日にかなりの人数が欠席で驚いたと伺ったもので。 どちらの選択をしても、良い環境ならばと思っています。 |
1069:
デベにお勤めさん
[2019-11-29 16:44:31]
皆様、電力会社はどちらを使われておりますでしょうか。
共働きなのですが、悩み中です。。 |
1070:
マンション検討中さん
[2019-11-29 21:42:52]
|
1071:
デペにお勤め
[2019-12-02 14:06:01]
|
1072:
匿名さん
[2019-12-12 15:47:15]
HTBも、特に問題なく、安定的に電気は供給されているのですよね?
なんとなく、東京電力だと安心感があるような気もするのですが、 そこまで気にしなくてもいいのかもしれないですね。 私立中学の受験率ってその年によってもかなり違うって聞いたことがあります。 たくさん受験する人がいたとしても、 みんながみんな受かって進学できるわけじゃないですし、 そこまで周りは気にされなくても大丈夫では? |
1073:
マンション検討中さん
[2019-12-13 08:02:36]
HTB等の新会社と契約しても今まで通り東京電力の施設をそのまま使うので
安定供給になんら不安はありません。 もしHTBの発電が止まっても代わりに他社から穴埋めするので停電にななりません。 もし起こるとしたら北海道地震で起こった受給バランス崩れの大停電で全社止まります。 |
1074:
名無しさん
[2019-12-17 15:43:41]
今度ゲストルームに友人一家が泊まりに来るのでどこか外食へ行こうと思っているのですが、この近隣ってチェーン系以外の外食の選択肢が限られますよね。
徒歩またはタクシー1メーターくらいで行ける範囲で、お客様を案内しても喜ばれるようなお店、ありますでしょうか? 嵐にしやがれにも取り上げられたegg cafe、テント型カフェのグランドロッジカフェは以前連れていき喜ばれたのですが、もう引き出しが無い… |
1075:
マンション検討中さん
[2019-12-18 15:29:58]
検討板が、住民板みたいになってきてる・・・
|
1076:
匿名さん
[2019-12-21 20:15:44]
そうですね。さすがに竣工から2~3年も経つと住民さんのほうが多いわけですから、リアルな話題になってきててこれから検討する人にも参考になるのではないでしょうか。
あと残ってるのは、Ⅰ街区が1戸で1階、Ⅱ街区が4戸で1階・2階・4階、それで最終なのかと思われます。 こちらは共用施設が素敵で洒落てるなと思います。離れになっているゲストルームとか、各ラウンジ、ガーデンテラス、ほっと一息つきたいときとかぼんやりしたいときに居られそうな場所があっていいなと思いました。 |
1077:
名無しさん
[2020-01-03 19:39:05]
ラスト5戸みたいですね。完売間近。
|
え!まじ?どこらへんの?