現時点で公式発表はされてませんが、業界新聞等によるとタワーマンション計画は進行中のようなので情報交換しましょう
所在地 大阪府大阪市中央区南本町4丁目1番3(地番)
建物竣工 2017年10月上旬予定
引渡し 2017年11月下旬予定
公式URL:http://sumai.tokyu-land.co.jp/branz/midosujihommachi/
売主:
東急不動産:http://sumai.tokyu-land.co.jp/kansai/index
近鉄不動産:http://www.kintetsu-re.co.jp/mansion_kansai/
神鋼不動産:http://www.kobelco2103.jp/gclef/
施工会社:株式会社竹中工務店
交通:大阪市営御堂筋線 「本町」駅 徒歩1分 、大阪市営中央線 「本町」駅 徒歩1分
大阪市営四つ橋線 「本町」駅 徒歩1分
間取:1LDK~4LDK
面積:37.91平米~120.17平米
【情報源】
旧大阪府商工会館跡地の再開発計画(仮称)中央区南本町4丁目集合住宅 新築工事の状況15.04
http://saitoshika-west.com/blog-entry-3111.html?q=%E6%97%A7%E5%A4%A7%E...
2014年12月16日 (火)
旧大阪府商工会館跡地 地上38階、高さ約134mの「(仮称)中央区南本町4丁目集合住宅 新築工事」に建築計画のお知らせ掲示!
http://building-pc.cocolog-nifty.com/map/2014/12/2014108-70c3.html
【民間】大阪府商工会館跡地に38階建てのタワーマンション/竹中工務店で15年4月の着工を予定/東急不動産、近鉄不動産、神鋼不動産
http://constnews.com/?tag=%E6%97%A7%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%BA%9C%E5%95%8...
【マンションコミュニティ】
ブランズタワー
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/search/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%8...
本町
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/search/%E6%9C%AC%E7%94%BA/
東急不動産のマンションってどうですか?
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47436/
東急コミュニティーの評判は?その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/297581/
【物件情報の一部を追加しました 2015.6.22 管理担当】
[スレ作成日時]2015-05-14 12:02:39
ブランズタワー御堂筋本町
201:
匿名さん
[2015-11-09 20:09:21]
|
202:
購入検討中さん [男性 30代]
[2015-11-09 22:05:22]
現地歩いて、3層高速道路の騒音に
少しテンション下がってます。 建物自体はグッドデザインと思いますが、 エコーかかったあの騒音はどうなんでしょうね? 駅直結、部屋もアウトポールで使いやすいですが、 もし、貸す状態になったとして考えた場合も 共働き世帯とか借りてくれますかね? |
203:
匿名さん
[2015-11-10 13:26:11]
|
204:
匿名さん
[2015-11-10 15:39:24]
此処のネックは、高速に囲まれている事でしょう。
防音対策をきっちりして、いれば良いのですが? 窓を開けての生活は、ちょっと無理かもです。 共稼ぎや、ほとんど家に居ない家族なれば 何とかセーフ?北側なら少しはましかな? 音はかなり上まで上がって来ますので油断出来ません。 此処は、利便性は抜群ですが、騒音が気に成る方は、 北浜直結の物件を、またれるのも良いのでは? ラマダ跡地も有りますが中津、此処と比べるには値しないので。 |
205:
匿名さん
[2015-11-10 15:43:21]
北側高層、投資の方にも人気でしょうね。
何回も現地確認しますが、高そうですね。 |
206:
いつか買いたいさん
[2015-11-10 16:25:50]
関西の方が購入しなくても、東京から4割くらいはくるでしょう。
京都ほど人気は無いでしょうが。 |
207:
匿名さん
[2015-11-10 20:47:42]
坪単価で270万とか
東京の人が買うかなぁ というより日本人が買うかなぁ 中国御用達っぽい気がするなぁ |
208:
購入検討中さん
[2015-11-10 21:55:10]
皆さんは中津直結、北浜直結はここより高いと予想されてますか?
|
209:
匿名さん
[2015-11-11 14:29:12]
>>208
難しい、ご質問ですね。其々一長一短有りますので。 今は北区が人気大ですので、中津? いやいや、何と言っても、旧東区歴史が違う!!北浜か本町? 其々個人の好みも有りますのでどうでしょうか? 一番人気の有る所が、高額に成るのでしょうね。 個人の好みは、やはり旧東区内、本町か北浜。 洪水や津波の心配は、少なくて安心。 本町は、高速騒音心配が有るが、奈良にすぐ行ける便利。 三休橋通りや中之島も近く、淀屋橋にも地下道で行ける、 やはり北浜に、一票ですか? と思うと、北浜が一番高額?? どの様に成るのか楽しみです。 |
210:
匿名さん
[2015-11-11 16:38:53]
高速周辺は環状族が毎週2-3日は来るんでキツイよ。
環状線の周辺に住んでればわかる事だけど。 |
|
211:
いつか買いたいさん
[2015-11-11 20:21:03]
ま、そうは言っても、中層階50平米台で4500万円程度でしょうか。
環状族は高層階から眺めてみたいな。 |
212:
匿名さん
[2015-11-12 12:10:08]
【民間】大阪・本町に860室規模の超高層タワーホテルを計画/本町永和ビルをセントラルシティから取得/アパグループ
http://www.constnews.com/?p=16855 本町永和ビルの西隣の大阪府商工会館跡地では、東急不動産、近鉄不動産、神鋼不動産が38階建てのタワーマンション「ブランズタワー御堂筋本町」(276戸)を建設している。設計はIAO竹田設計、施工は竹中工務店が担当している。2017年10月上旬の竣工、11月下旬の引き渡しを目指している。 |
213:
匿名さん
[2015-11-12 14:55:54]
>212
ホテルの高さがどのくらいになるのかわかりませんが、ブランズタワー御堂筋本町の東方向の眺望はかなり厳しいものになりそうですね。 |
214:
物件比較中さん
[2015-11-12 23:05:34]
アパグループ 地下鉄「本町」駅直結の 超高層タワーホテル開発用地取得 北海道から沖縄まで、アパホテルネットワークとして全国最大の347ホテル56,607室(建築・設計中、FC、パートナーホテルを含む)を展開する総合都市開発のアパグループ(本社:東京都港区赤坂3-2-3 代表:元谷外志雄)は、大阪市中央区南本町に超高層タワーホテル開発用地を取得した。所有名義はアパマンション株式会社となる。 本案件は、大阪市営地下鉄 御堂筋線・中央線・四つ橋線「本町」駅18号出口に直結した、御堂筋と交差する中央大通に面した駅前立地に位置する。 大阪市内の中心に位置することから、「梅田」駅まで5分、「なんば」駅まで4分、「新大阪」駅まで11分、「大阪国際空港」まで約40分と主要ターミナル駅や空港へのアクセスに優れ、「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」まで24分、「大阪城」や「海遊館」には乗り換え無しで行くことができる、ビジネスや観光・レジャーに最適な交通アクセスが最大の特徴となる。 大阪市内でのアパホテルは、アパホテル〈大阪肥後橋駅前〉(全850室)、アパヴィラホテル〈淀屋橋〉(全466室)、アパヴィラホテル〈大阪谷町四丁目駅前〉(全339室)、アパホテル〈大阪天満〉(全331室)、アパホテル〈なんば心斎橋〉(全221室)、アパホテル〈御堂筋本町駅前〉(全194室)、アパホテル〈天王寺駅前〉(全177室)、アパホテル〈大阪谷町〉(全151室)、アパホテル〈御堂筋本町駅東〉(全160室・平成29年開業予定)に続き、10棟目のアパホテルとなるが、昨今の大阪市内の訪日外国人や国内観光需要の増加によるホテル不足が騒がれる中、更なる需要の獲得を目指して今回の計画に至った。 本案件の開発計画はアパグループ大阪市内で最大級のランドマークホテルとして860室規模の超高層タワーホテルを計画しており、決定次第、随時公表していく。 案件地の概要は下記の通り。 【用地概要】 所 在 地 番 公簿面積 権利の種類 大阪市中央区南本町4丁目 40番5 1,222.48㎡ 所有権 |
215:
購入検討中さん
[2015-11-13 01:08:12]
土地の大きさからして本物件と同じ位の高さになるのでしょうか?
|
216:
匿名さん
[2015-11-13 02:11:16]
|
217:
購入検討中さん
[2015-11-13 10:20:41]
|
218:
匿名さん
[2015-11-13 13:34:26]
屋上設備も考えると東側はほぼ眺望消える?
肥後橋の様に板形状で南北ならキツイ… 本町の付加価値としてはウェルカムだけどね。 |
219:
物件比較中さん
[2015-11-13 14:06:02]
地図でみると、本町のホテルの敷地は、30階建、850部屋の肥後橋よりもやや狭い。ということから推測すると建物はもう少し高い35階建くらい?。これに屋上設備を入れると37階くらい?。マンションの敷地は南北にやや長い長方形なので、北西の角部屋の真東にはホテルはかぶらないと思われるので、北西は大丈夫。ただ、逆にホテルの建物はマンションよりも南へせり出して建てられると思われるので、南東方向はかなり厳しくなると思われます。そして何よりも厳しいのは、よくあるタワーマンション同士のお見合いの場合でも、大抵は数十メートルから100メートルくらいは離れているのですが、ここは20メートルくらいの距離での隣接になってしまう可能性があることです。
|
220:
物件比較中さん
[2015-11-13 14:10:27]
219です。文中の「北西」は全て「北東」の誤りです。
|
221:
匿名さん
[2015-11-13 18:04:17]
ブランズ立ちすぎ。
|
222:
匿名さん
[2015-11-13 21:20:14]
アパはホテルで確定ではなくて、淀屋橋アップルタワーの様な分譲マンションの可能性もあるんでしょうか。
詳細待ちですね。 |
223:
いつか買いたいさん
[2015-11-13 22:16:35]
まぁどっちにしろこの立地だから、坪280万は堅い。
関西から引き合いが無くても十分需要がある。 |
224:
匿名さん
[2015-11-13 23:56:55]
関西から引き合いがなくても需要…
同意だが、そういう意見が出てくると そろそろバブルの頂点よね。 東京や関西の北や南以外は地元の需要に マッチしなくなるといずれ限界が来る。 坪280万だと郊外の新築マンションが3個買える。 地元庶民相場3倍をバンバン吸収出来るかと 言われると関西には無理。 |
225:
匿名さん
[2015-11-14 07:13:57]
不動産より金のほうがジャブジャブだからね…。
アベノミクスの効果ってやつですかね。 サラリーマンには回って来ない金ですが。 |
226:
物件比較中さん
[2015-11-14 22:45:16]
説明会いった人何か教えてほしいな
|
227:
匿名さん
[2015-11-15 20:33:10]
|
228:
いつか買いたいさん
[2015-11-15 22:51:41]
ひとつ問題点があるとすればマイナンバーによる確実な捕縛。
子供に相続するときは、それなりの規模の法人の仕組みを作り上げるか、すでに作り上げているオーナー経営者は問題なし。 個人事業主やサラリーマンへの包囲網は確実に狭まっている。。ってところですかね。 5年間海外での親子の生活実態があれば日本国での相続税はかからないらしい。 |
229:
匿名
[2015-11-16 06:49:20]
>>228
15年とか20年に延長される可能性もありますよ。 |
230:
いつか買いたいさん
[2015-11-17 08:58:28]
究極的には米国に管理されたナンバーロボ人間として適した人のDNAが残るんでしょう。
ま、私は快適性を求めての購入希望。子供もおらんし相続とか考えない。 購入できなくても、3~4年賃貸住まいかな~。 |
231:
匿名さん
[2015-11-18 10:22:53]
>>219さん
バルコニーからお見合い状態はイヤですねぇ。 いまひとつ20メートルの距離感が掴めませんが、リビングの中が見えてしまう程の 距離なのでしょうか。 逆にホテルの客室が見えてしまうのも嫌なものですねぇ。 |
232:
匿名さん
[2015-11-18 10:32:35]
|
233:
匿名さん
[2015-11-18 13:19:13]
アパホテルも、当然、容積率はいっぱいに使ってくるでしょうから、高さが低くなれば建物は横に大きくなり、ホテルとマンションは近くなると思われます。反対にホテルとマンションの距離が少しでも遠くなることを期待すれば、ホテルの建物はスリムなものとなり、上に高くなると思われます。ホテルがマンションにとって最悪の建て方になった場合は、ホテルとマンションの距離は15メートルくらいになるかもしれません。
|
234:
匿名さん
[2015-11-18 14:33:08]
ここはブランズの大阪でのフラッグシップとなるはずの物件だっただけに、かなり残念。西側、約100m離れてここと高さがほぼ同じくらいのオリックス本町ビルもあるので、東側、北東、南東の部屋が売りのはずだった。モデルルームでは、このあたりをどのように説明しているのだろうか
|
235:
匿名さん
[2015-11-19 15:41:39]
どうされているのでしょうね?
いずれにせよ、眺望面はこれから先も変わっていく可能性は大いにあるのだなということを 確認させられるような感じです。 街は生まれ変わりつつ続いていくものですから。 向きによってかなりマンションのプランも人気のあるなしが出てきそうです。 |
236:
匿名さん
[2015-11-20 15:07:55]
ここは眺望なんて二の次だろ?
もうとにかく立地 眺望重視なら中之島があるけど、ここを本気で検討する人は 誰も興味ないでしょ? |
237:
匿名さん
[2015-11-20 15:26:55]
興味ないに一票だけど、最近は立地も重要だが、
管理と人間力が合わさらないと難しいって事に気がついた。 |
238:
匿名さん
[2015-11-20 19:01:32]
今日公式発表された千里中央駅直結のタワーマンションも定期借地権(地上権)だが、建物の方が人間より長生きするからね…。関西の不動産は微妙な情勢ですかね。
千里のタワマンは、エキスポシティが近いしファミリー層には受けそうだけど、本町駅も捨てがたい立地。 この辺って学校区とかどうなんですかね? |
239:
匿名さん
[2015-11-20 19:15:44]
ここの名前を出すとアンチが寄ってくるけど・・・開平小学校だよ
1学年1クラスで20人前後 欧米だと少人数教育のために金出すのに日本では友達が少ないとか 競争心が芽生えないとかいう謎理由で全否定されるという不思議。 特に市内は五条・常盤以外はゴミと同調しておかないと総叩きにあうので 学校の話題はここまで! |
240:
匿名さん
[2015-11-21 21:30:24]
このマンションも値上げがあるのかな。
立地が良ければ、それだけ価値もあるから値上げもありかなぁ? >>千里中央駅直結のタワーマンションも定期借地権 というのがあるけど、ここのブランズタワー御堂筋本町は定期借地権じゃないですよね? |
241:
匿名
[2015-11-22 08:20:35]
南は三階建ての高速道路、
西はビル、 東はアパホテルのタワー、 北は辛うじて駐車場だが、 いずれは高層がくるだろう。 購入者で実際に住む人は何割か。 坪単価280万円では、北しか売れなさそうですね。 |
242:
匿名さん
[2015-11-22 11:35:25]
大阪で坪280万はローカル人が買えない。
自分の住居用ニーズは少ない立地… 賃貸には取得価格が高すぎる… グラフロの様な所有欲やステータス性は低い… この物件が売り切れたとして マイナンバー対策、遺産相続対策、海外勢と思うが その後もこの価格帯が基準になるのか、 ここの価格は中津セント、クラ淀屋橋の価格を参考 につけられただけに、今後の試金石になる物件。 |
243:
匿名さん
[2015-11-22 12:11:15]
坪280万と発表ありましたか?
|
244:
匿名
[2015-11-22 22:09:26]
モデルルームで聞きましたよ。だいたいそのくらいと。
立地からしたら妥当かな。むしろ、北浜は300越えるらしいから、来年になったら案外安いかも。 ちなみに、近隣では中之島が250 プレミストが280 プレサンスが270 くらいかな。 |
245:
匿名さん
[2015-11-22 22:14:31]
中之島の250は割安感あるなー!
|
246:
匿名さん
[2015-11-22 22:20:35]
三菱はえらい弱気やね。
マーケティング失敗したんやな。 狙ってた人はラッキーやと思う。 |
247:
物件比較中さん
[2015-11-22 22:24:20]
三菱は関東の企業だからドライ。
住友を筆頭に関西デベはただガメツいだけだよ。 |
248:
匿名さん
[2015-11-23 00:59:32]
そら中之島であって中之島でないような立地やからあそこで坪270なんかで絶対売れんわ
|
249:
匿名さん
[2015-11-23 01:09:35]
|
250:
匿名さん
[2015-11-23 01:17:20]
ここは竹中施工のタワマンなんや。
心斎橋のノースとサウスは長谷工施工やのに。 価格はこっちの方が高くなるんやろうか? |
251:
物件比較中さん
[2015-11-23 08:25:52]
将来、北側の駐車場は、ほんとに気になる。面積あるので、高層マンションが立ってもおかしくない。
30階以上の上層階だと、安心か? 微妙! むしろ、オリックスあるけど西側の方が、安心かもしれない。 |
252:
匿名
[2015-11-23 08:36:48]
中之島は一期だけなら270万でもそこそこ売れると思います。ただ、900戸を270万はしんどい。
250万で出して、一番購入欲の強い客層で3割しか売れないなら、販売は当然長引き、今回売れなかった部屋の価格見直しが必要になるだろう。 ここは腐っても本町直結。自分が住むのは論外だが、賃貸用にはこの上ない立地。 |
253:
匿名さん
[2015-11-23 11:25:39]
今の相場感なら280万も仕方ないとは思う。
中津でも250万とかなら本町280万でも妥当。 ただ、本町南西の寂れた高速横にあえて住む選択肢をするかどうか。 週2回は夜中の暴走族、周辺の食事処はチラホラ… 住居としてここを選ぶのは周辺徒歩圏に仕事場があり、 週1以上で新大阪を利用する層、となるんじゃないかな。 でもそんな仕事内容で且つここの売り出し価格から導かれる賃貸価格に 入れる層は大阪市内はタクシー移動がほとんどと思う。 |
254:
匿名さん
[2015-11-23 12:30:31]
いろいろな考え方があるけど、あらゆる層がここを「最高の立地」と考えるわけではなさそう。本町のオフィスへ通勤する人、賃貸に出したい人にはここが最高と思う。ショッピングを楽しみたい女性にとってはここよりも長堀橋のウェリス心斎橋のほうが、ミナミの繁華街に近いので魅力的かも。子育て世代にとっても、大阪の学習塾はなぜかレベルの高い教室は上本町あたりにあることが多く、その先の目標である学校も、大阪星光や四天王寺などやや南にあるのでこの立地は若干微妙。
|
255:
匿名さん
[2015-11-23 13:57:37]
最高の立地の1つ、ではあると思う。
梅田、淀屋橋、心斎橋、なんば、は駅直結は現実的に無理だから、 御堂筋の「駅直結」としては最強だし、御堂筋の西側は寂れているが 四つ橋線へも行けるわけだからやはり最強。 |
256:
匿名さん [男性 50代]
[2015-11-24 00:35:58]
場所いいけど10年位周り工事だらけ。東が高層アパホテルで確定。西も区分のビルと違うようやし時間の問題では。北のコインパーキングとオンワードさんも間違えなく建てるんと違うかな。変わらんのは南側の高速道路の景色のみとか。大阪市の若い市長さんも何か制限事項設けんと隙間からない高層ビル街区になりそう。容積率1300%地帯やからね。
|
257:
匿名さん [男性 50代]
[2015-11-24 00:41:14]
横アパなら変にゲストルームとか作らんと管理費さげた方が良いのでは。
|
258:
不動産購入勉強中さん
[2015-11-24 16:36:55]
プレサンスタワーレジェンド堺筋本町も忘れないように。
|
259:
購入検討中さん
[2015-11-24 19:25:35]
プレサンスレジェンドは立地がいい。
スーパーが真横に来るし、駅にも近い。 問題はプレサンスブランドに坪270万を出すのかどうか、だけだw あそこが大手デベなら住居用で即完売する。 |
260:
匿名さん
[2015-11-24 19:32:25]
|
261:
購入検討中さん
[2015-11-24 19:36:08]
自宅でもセカンドにも不向きと判断しましたが、賃貸で検討してみようかと思っています。
この場合、広さは36平米、40平米台、50平米台では需要はどれが良いでしょうか? |
262:
匿名さん
[2015-12-01 13:30:31]
|
263:
匿名さん
[2015-12-01 15:59:22]
>>262
あなたと同意見です。 255は、万人にとって最強と主張したいんでしょうが、無理があると思います。淀屋橋、本町に徒歩通勤したい人にとっては最強でしょうが、かなり限定的ですね。地図上は大阪のちょうど真ん中で、キタとミナミの中間にありますが、本町自体は繁華街でもショッピング街でもありませんので、どう考えるかですね。仮に梅田に住んでいたとしても心斎橋、難波へすぐに行けるし、逆もまた然りです。子育ては、既に上の子も下の子も、みんな私学へ入ってしまっているご家庭であればここは悪くはないとは思いますが(相愛学園であれば最強)、子育てをまず第一に考えるご家庭で、郊外から大阪市内へ引っ越す場合は、ここではなく阿倍野、堀江、夕陽ヶ丘、上本町、谷町あたりを考えるはずです。 |
264:
物件比較中さん
[2015-12-01 16:57:32]
「直結」物件は流石に限定されるし、御堂筋線駅上ともなると最強は言い過ぎでもかなり魅力♪
|
266:
匿名さん
[2015-12-02 12:23:58]
>>264
自分たちにとってそれほど魅力のない駅に、いくら「直結」してても、それほど大きな意味はない。264は、自分の目的である職場、学校、お店とおなじエリアに住んでいて、電車に乗らずに徒歩でたどり着けることよりも、エリア外の駅直結マンションに住んでわざわざ電車に乗って通うことのほうが、全ての人にとって便利だと、無理矢理にでも思わせたいんだね。きっと了見の狭い、マンションオタクなんだろう。 |
268:
匿名さん
[2015-12-03 03:07:36]
御堂筋線利用でしたら、直結の17番出口は地下でアップダウンがあり、
少し遠回りですので、8番出口を利用する事になりそうです。 実際はアーバンライフ御堂筋本町タワーの徒歩3分と同程度ですが、 見かけだけでも敷地内に入口がある事実の方が資産を考える上で大事ですね。 ![]() ![]() |
269:
物件比較中さん
[2015-12-03 11:22:58]
賃貸やシングル、ディンクス用なら良いがファミリー層にはどうなんだろうか?
|
270:
匿名さん
[2015-12-03 14:04:31]
このような日は駅直結に限りますね。
雨の日にも資産価値を実感できます。 傘を持って外出? あ り え ま せ ん 直結という言葉の重みを考えて下さい。 これでも理解できない場合は・・・ その先は言う必要ないですよね。 自分で考えてみてください。 |
271:
購入検討中さん
[2015-12-03 17:39:22]
>> No.268
せやねん。実際、歩いてみた。御堂筋線まで3分かかった。 淀屋橋駅の近くのアパの高層マンションから淀屋橋も3分で同じやねん! 御堂筋線で、直結(1分未満)は、やはり中津ぐらい。 |
272:
匿名さん
[2015-12-03 20:44:33]
>>270
本当に可哀想な人 自分が「本町駅が最高の駅」「駅直結が資産価値の全て」「資産価値がマンションの全て」と信じているから、他の人もそう思わないと気がすまない(ここを最高と考える人も確かにいるけど、全体の中の一部である、という当たり前のことが理解できない)。もう駄々っ子のレベル。マンション買う目的も人それぞれ。駅直結でなくても中之島の立地と環境が最高と考える人のほうが、数で言えばきっと多いはず。パークハウス中之島タワーの最上階、2億3千万円の部屋を買った人はきっと本町駅直結が最高とは思ってない(そう思ってたら、中之島買わずにここの売り出しを待つよ)。駅直結でなくても梅田、難波エリアそのものに居住することが最高と考える人もいる。数年後に建つ曽根崎リンクは梅田立地かつ、曽根崎センター街を経由して大阪駅、梅田駅直結になるから、ここは逆立ちしても勝てないよ。文教地区に住みたい人は本町駅直結には魅力を感じない。こんなこといちいち書かなくても、当たり前のことです。 |
273:
匿名さん
[2015-12-03 22:57:00]
でも売れちゃうんだろな。
|
274:
匿名さん
[2015-12-04 01:01:12]
>>272
可哀想なのはキミでは… 資産価値の話をしているのであって、 自住用での話じゃないからw 自分で住む人は特殊な事情の人、 ここは基本的に投資→賃貸か税対策とかですよ。 自住用で必死に中之島と比較してもナンセンス。 |
275:
マンション投資家さん
[2015-12-04 07:24:20]
資産価値しか求めないなら東京のほうがいいですよ。大阪でいろいろ頑張ってもいいけど効率わるいでしょ
、ここより上を目指すなら当分はなかなかでないとは思う ただ価格も釣り上げられるだろうけど |
276:
物件比較中さん
[2015-12-04 07:39:49]
私も売れると思う。
中之島にも文教地区ももちろん良いんだけど、やっぱり御堂筋への「直結」は選ばれし物件で希少性が高いと思うし、買えるなら欲しい。ただ「直結」は多くの人が物色しているので価格はその分、高くなってしまうので結局、購入できる人も選ばれし人なのかも(笑) |
277:
匿名さん
[2015-12-04 23:04:21]
いやいや、274(270)は何を考えてるのか
そんなに資産、資産というなら、なんでマンションなの?。いまどきマンション購入で資産形成なんて、リスク多すぎでしょ。天災、施工ミス、2020年問題…、不確定要素ばっかり。賢者はマンションなんかで資産増やそうなんて考えないよ。ここのように最高でも1億円前後の部屋を買ったところで転売益なんて大したことないし、逆に1億円前後の部屋を一括現金買いできる経済力があれば、10年そこそこの資産下落分なんて、ほんの数か月も働けば取り戻せるから、君のように「直結で傘をささなくていいから、ちょっと高く売れるかな?」なんて小さなことを考える必要もない。君なんか、そんな細かいこといってるから、サラリーマンに毛が生えた程度の経済力で、ムリしてここを買おうとしているの見え見えだよ(笑) |
281:
匿名
[2015-12-10 08:37:57]
>>277
賛成!!! 投資としては、マンションはリスク高いのです。ひろゆきさんも云ってますが、購入食後から中古になるのです。物としての価値は必ず下がるということです。無形の資産とは全く異なります。ですから、得をする物件(付加価値)を選ぶわけです。 もし、大都会マンションで儲けたいなら、マンション全体を建てる場合です。我々の発想では、到底無理ですが。建築費は単価90ぐらいでしょうか。それを280とかで販売するわけですので。完売すれば大儲けですね。 |
282:
匿名さん
[2015-12-10 13:40:27]
>>281
貴殿に同感です。数少ないマンション購入が有利な場合として。例えば、相続税対策として1億円で購入し、たとえ資産価値が8000万に下がったとしても、3000万の相続税評価で子供に相続ができる場合などが、例外として考えられます。ただ、一般的には貴殿がいわれるように、マンションは基本的には資産価値が下がって当たり前、稀に上がる場合があるがあくまで例外的、と考えるのが正しいと思います。 |
283:
匿名さん
[2015-12-10 14:22:50]
>>282
そう考えると将来的に街全体が特区指定されて開発されるようなエリアって、 例外的に不動産相場が上がる可能性が高いという事でしょうね。 大阪の特区指定は、梅田・中之島・御堂筋・なんば・あべの・OBP・コスモスクエア。 この中に答えがありそうですね。 |
284:
物件比較中さん
[2015-12-10 21:16:27]
|
285:
匿名さん
[2015-12-10 22:10:09]
新築はなんだかんだでもなんとかうれるが、中古は厳しい!
|
286:
匿名さん
[2015-12-11 20:33:38]
将来的にマンションは中古の時代になると思うよ。
今のうちに新築マンションを堪能した方がいい。 |
287:
匿名
[2015-12-12 08:51:05]
オフィス街の核駅である本町駅に直結というだけでも価値があると思います。
家賃的にも50㎡くらいまでは借り手に困らなそう。 しかし、個人的にオフィス街の駅に直結するメリットがイメージできないです。通勤で駅を使うようなサラリーマンには買いにくい借りにくい価格、家賃になるでしょうし、中央区勤めの方は歩いていく為にここに住むのでしょうか。 オフィス色が強すぎて、使えるスーパーは遠いし、ファミリーは取り込みにくいような気がしています。 |
288:
匿名さん
[2015-12-12 14:53:47]
>>287
そうなんです。みんな、まず電車を使わずにオフィスへ通勤したいからオフィス街に住む、というのでここのマンションなんですね。日常で駅を使わないのに駅直結。その駅をどう使うかですね。駅直結だからここから梅田とか北浜へ通勤するのは便利なんですけど、そしたら梅田や北浜のマンションに住んだほうがもっと便利かなって思います。 |
289:
匿名さん
[2015-12-12 16:05:27]
たとえば大阪府の公務員。ここに住めば大阪府庁本庁はもちろん、大阪府内であればどこの出先機関に転勤になっても、引っ越しや単身赴任などせずに通勤可能。ただし、大阪府職員の給料でここのファミリータイプを購入できるか、という問題はある。
|
290:
匿名
[2015-12-13 08:47:21]
公務員には明らかに買いにくい価格ですよ。
共働きでバリバリ働く子どもがいない公務員夫婦、でようやく6000万円、70㎡じゃないかな。 |
291:
匿名さん
[2015-12-14 09:54:45]
37.91m2~120.17m2(予定)と幅広い層に対応可能な間取りが用意されているようですが、こちらの掲示板を拝見すると価格がとてもお高いようですね。
こちらだと居住用ではなく運用目的に購入される方も多いのかもしれませんが、竣工を待つ前に中古が出回ってきたりして? |
292:
匿名
[2015-12-14 10:57:29]
竣工前に中古が出回る?竣工前で個人名義にならないよ。竣工前に出回るのは新築です。
価格表見る限りでは、周りのどこよりも値段は高いです。3LDKで同じ広さだと、中之島より1000万位は高い。それでも投資するならこっちの物件ですけどね。 |
293:
物件比較中
[2015-12-14 16:25:59]
>>292
36階以上のプレミアムフロア、100平米超の部屋でだいたいいくらくらいですか(せめて坪単価でも教えて下さい) |
294:
物件比較中さん
[2015-12-14 16:32:05]
|
295:
匿名さん
[2015-12-15 21:01:01]
じゃあ、投資目的で買うなら、今ならまだ利益が出るだろうか。
それとも、そろそろ危ない地点に来ているのか。怖いところですかね~。 本来なら、大不況の時こそ大チャンスなんだけど、今頃からでは遅すぎかな。 投資は気を付けないとです。 |
296:
購入検討中さん
[2015-12-18 17:46:03]
>>293
予定価格に段階でしたけど、35階120㎡が13000万円台でした。 |
297:
物件比較中さん
[2015-12-19 00:25:42]
>>296さん
ありがとうございます。確か35階はプレミアムではないフロアですね。それでも坪単価350万以上とは、私が予想していたよりも高いですね。私には無理。潔く諦めます。 |
298:
ビギナーさん
[2015-12-23 11:57:06]
えー。そんなに高いの。
郊外だったら、豪邸建つよ。 |
299:
匿名さん
[2015-12-23 15:16:35]
35階はおそらくプレミアムフロアですね
|
300:
匿名
[2015-12-23 16:39:52]
郊外の豪邸に価値を見いだせるなら、郊外の豪邸を買いましょう。ここは大阪の中心部で本町直結のマンションです。価値が分からない人がタワーマンションを買うべきではない。と言うか、買えない人は皆そう言う。ここは平均価格で坪290万オーバー。物件が人を選んでいるというレベルのマンションです。
|
301:
匿名さん
[2015-12-23 23:03:59]
何もそんなえらそうに言わないでも、、、
|
302:
匿名さん
[2015-12-24 06:52:31]
|
303:
匿名さん
[2015-12-24 11:13:33]
排気ガスは懸念がありますね~。スーパーとかも無いし、ファミリー層は絶望な
立地ですね。北側の駐車場も将来高層が立つ可能性がありますね 船場センタービルの廃墟感が気になるところです。 |
304:
匿名さん
[2015-12-24 16:41:29]
隣に事務屋があっても…、
|
305:
匿名さん
[2015-12-26 00:00:49]
排気ガスは割り切るかどうか。
駅に直結ということを主眼に置くとまあいいかなと思えるのかもしれません。 ただ周りに日常の買い物ができる場所が見当たらないというのは大きいのカナ。 ネット通販や宅配などに頼ることが多くなるのかも。 そういう提携をマンション自体でしていればいいのですが。 |
306:
検討中の奥さま
[2015-12-26 15:37:59]
タワーマンションは固定資産税が高いとネットで見たのですがそうなのでしょうか?
|
307:
周辺住民さん [ 40代]
[2015-12-26 15:57:22]
|
308:
検討中の奥さま
[2016-01-02 12:09:15]
|
309:
匿名さん
[2016-01-03 23:50:12]
共有面積、エントランスが広かったりその他云々があるととても広くなりますよね。
タワマンで母数が多くなるとはいえ、 高いものは高いのでしょう。 いい場所にタワマンの場合は建つことも多いですので。 いくらぐらいになるのかはMRで営業さんに聞いて、目安を知るしかないかと…。 |
310:
周辺住民さん [ 40代]
[2016-01-04 13:37:18]
>>308
広さや戸数で按分すると 一概にいえませんが かなりの共有施設付属 こちらの固定資産税ですと 大阪市中央区の駅近 一等地で、70㎡~80㎡高層タワーマンション 公開空地、ジム、テナント、100名ほど収容の会議室、10名ほどの会議室や和室、敷地の広い庭園付属、広いロビー、ゲストルーム、ラウンジ付属で 年間納付額が 約20万円前後です。 |
311:
匿名さん
[2016-01-04 18:53:26]
それ最初の5年だけでその後は倍でしょ。
|
312:
匿名さん
[2016-01-05 13:39:14]
確かに中央線からは駅直結だが、御堂筋線からは遠回りする事になるため
実際はほとんど利用しないんじゃないか?マンションの入り口も 地下鉄の入口と反対側にあるしな。 |
313:
検討中の奥さま
[2016-01-05 14:39:26]
クラッシータワー淀屋橋の方が、上層階からの景観は、よさげ!
こっちに、しとけば良かったかしら。 駅上のこだわりを、最後までこだわるわたしが居ました。 |
314:
匿名さん
[2016-01-05 20:27:50]
眺望は「ブランズタワー御堂筋本町」からも良さそうですか?
せっかく買うなら部屋からの眺めが最高なのが良いですが、その分、お高いのだろうな。 都会の夜景はとにかく綺麗なんだろうな。 それなら一番上が良いかぁ。 |
315:
匿名さん
[2016-01-07 13:36:58]
上階から見える眺望は期待できそうです。
特に夜景などはいいだろうなとも思うのですが 果たして毎日帰宅して見るかなとも思わなくもありませんが(笑) |
316:
物件比較中さん
[2016-01-11 10:36:59]
>>306
一番狭い部屋検討中ですが、90,000円と書かれていました。高いです。 |
317:
匿名さん
[2016-01-11 11:39:16]
|
318:
匿名さん
[2016-01-11 15:11:19]
新築マンションの、固定資産税5年間割引(土地は割引無し)
で建物に対してのみ、5年間のみ税率50%引きになる様ですが、 部屋の面積が50㎡以下の物は、割引対象外と以前に聞きましたが、 最近は如何成って居るのでしょうか? |
319:
物件比較中さん
[2016-01-11 18:02:26]
|
320:
匿名さん
[2016-01-11 19:57:53]
>>317
318さんの言う通りだよ。もう少し勉強してから書き込みしましょう。 |
321:
東京を諦め
[2016-01-12 12:24:35]
このマンションで最も安い部屋は
いくらからですか? |
322:
物件比較中さん
[2016-01-12 19:22:41]
>>321
3000万円弱です。 |
323:
東京を諦め
[2016-01-12 20:39:10]
|
324:
匿名さん
[2016-01-12 20:50:07]
>>323
それでも、プレサンス、エスリード、エステム、サムティ、アドバンス、ベラジオとかの投資マンションよりは良いんじゃない? プレサンス谷町リーベ 第一期価格表 http://farm6.static.flickr.com/5655/22764456854_dc6eba62bf_o.jpg |
325:
物件比較中さん
[2016-01-12 22:20:06]
投資マンションはリセールが悪いから買わない。
|
326:
東京を諦め
[2016-01-12 22:45:08]
>>324
ワンルームマンションは論外。 10年経つとユーザーは新築に流れてしまう。 買うなら2LDK以上が基本だけど、 この立地なら1LDKでも良いと思う。 但し、表面利回り6%は欲しい。 全額ローンの予定なので、 5%なら20年間はキャッシュフローが出ない。 |
327:
物件比較中さん
[2016-01-13 08:57:38]
此処ってトイレはタンクレスで手洗い別体タイプですか?
|
328:
契約予定さん
[2016-01-13 22:35:34]
>>327
プレミアのみタンクレスです。 |
329:
物件比較中さん
[2016-01-13 22:48:34]
|
330:
東京を諦め
[2016-01-13 22:59:13]
電車デベって、本業の後処理のために作られた会社が多いから
いまいちが多い気がする。 でも、東急はどうなんだろうか? 販売会社は知らないが、管理会社は良いよ。 鉄道沿線の風土と関係するのかな。 なら、近鉄より阪急が良いのかな。 (関西の事はよくわからん。) |
331:
匿名さん
[2016-01-14 18:23:39]
>>330
マンションの品質は建設会社やゼネコンによるでしょうね 販売会社なんてどうでもいいが事業主は重要 でもある事業主の全部のマンションが良いとか悪いとかじゃなくマンション個別で見ないとね 阪急不動産も近鉄不動産も売上高見ても全国区では大したことない 売上高をマンションの評価基準にするのも変だがそれを基準に考えたら東急は別格 東急コミュニティーの評判は?その2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/297581/ 東急コミュニティーてどうなの?Part9 [転載禁止](c)2ch.net http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/estate/1415904247/ |
332:
物件比較中さん
[2016-01-14 19:07:36]
管理会社ももちろん重要なファクターではありますが、デベロッパーや施工会社はもっと重要ですからね。
此処はスーパーゼネコンだから心斎橋のタワーよりも良さそうですよね。 |
333:
匿名さん [男性 20代]
[2016-01-24 08:54:37]
今日の日経新聞でタワーマンション節税防止策検討きたね
高層階になればなるほど評価額が上がるらしい。 固定資産税も大幅に上がる見込みだね 高層階買う人注意した方がいいよ。 |
334:
匿名さん
[2016-01-24 10:55:14]
|
335:
物件比較中さん
[2016-01-24 11:30:01]
ゼネコンがどこだのどこの物件でも言われてるけど、結局のところどこでも何も起こらない笑
デザインぐらいじゃない?違いがわかるの。 傾きの件などはデベロッパー関係なく超ごくまれにどこかで定期的に起こる事例でしょ |
336:
匿名さん
[2016-01-24 11:57:47]
経験上、安価な大手ではないマンションを買って色々と不満噴出した経験からもデベロッパーやブランド、施工会社の施工レベルには拘りたいですね。
タワーなら300戸以上のスーパーゼネコン施工物件を選ぶことが無難だと個人的経験から思いました。 |
337:
匿名さん
[2016-01-25 12:29:57]
|
338:
匿名さん
[2016-01-25 12:58:50]
|
339:
匿名さん
[2016-01-25 22:25:14]
マンションバブル崩壊かもね。
これからは低層階ねらいましょう! |
340:
検討中さん
[2016-01-26 18:33:42]
ここは御堂筋って言っても場所は、もう1つの地域ですね。反対側にあるアーバンライフは良い立地と思いますが。
|
341:
匿名さん
[2016-01-28 17:51:24]
でも、アーバンライフはデベがイマイチなせいか
入居者の質がね・・・ デリ○ルの待機部屋があったり・・・ ヤー風の人がロビーでテーブルの上に足のせて 煙草吸ってたり・・・ |
342:
匿名さん
[2016-01-28 20:47:11]
|
343:
匿名さん
[2016-02-04 10:53:53]
モデルルーム行ったら1期1次で既に半分くらい申し込み入ってました。
この立地なので、早めに売れてしまうのかな? |
344:
物件比較中さん
[2016-02-04 11:23:59]
たった276戸のマンションですから早めに完売して貰わないねえ。
|
345:
匿名さん
[2016-02-04 12:02:06]
|
346:
匿名さん
[2016-02-05 13:21:42]
60平米は広さは中途半端なんでしょう。
一人暮らしだと明らかに広すぎですし…。 二人暮らしだと物を置いておく部屋を作るために、70近くは欲しくなるかもしれませんし。 DINKSで荷物をそこまで多く持たないのであれば、ありだとは思いますが、 賃貸用という感じじゃなくなってくるのかしら、と。 |
347:
購入検討中さん
[2016-02-07 23:42:06]
びっくり、
モデルルームの手前でシティタワー梅田東のティッシュ配りをしていました。 (もちろん一つ頂きました。;^_^A) |
348:
匿名さん
[2016-02-08 16:09:39]
|
349:
匿名さん
[2016-02-08 16:43:46]
|
350:
匿名さん
[2016-02-09 13:58:28]
今日は風が強いですね。
こんな日こそ駅直結、直結という言葉の重みを考えて下さい。 これでも理解できない場合は・・・ その先は言う必要ないですよね。 自分で考えてみてください。 |
351:
匿名さん
[2016-02-09 18:03:48]
|
352:
買い換え検討中
[2016-02-10 01:53:27]
ファミリーで住むには厳しいマンションですね。
安い低層階の投資物件の売れ行きは好調みたいですよー。 ほぼ埋まってきてますからねえ。 将来的には此処も民泊で揉めそうなタワマンでしょうね。 |
353:
匿名さん
[2016-02-10 07:22:42]
|
354:
匿名さん
[2016-02-10 11:36:19]
エントランスが素晴らしい出来だったので敷地の北方向で直結してくれれば良かったのに…。
一応雨には濡れないで行けるようにはなってましたね。 |
355:
物件比較中さん
[2016-02-10 11:51:10]
確かにエスカレーターが付いた吹き抜けのエントランスはイイ感じです。
エントランスってリセール時に買い手さんの印象に一番残りやすい場所だから重要なんですよね! 私が見た今建設中の新築タワーマンションのエントランスで一番印象に残ったのが中之島タワーで次に此処ですね。 |
356:
物件比較中さん
[2016-02-10 16:32:30]
確かに場所の利便性が凄く良いですね。
ただ場所代が高いからマンションの広さや仕様、設備がまあまあだね。 利便性や立地を取るか、 マンションの広さや仕様、設備、共用施設の豪華さを取るか、 まぁ何を重視するかは人それぞれでしょうからね。 |
357:
匿名さん
[2016-02-10 21:44:21]
私は中之島タワーを契約したのですが、エントランスに階段が無いので
ここのエントランスの方が、良く見えます。 メンテナンス中の時、エレベーターだけになるので。。 でもここは、予算オーバーなんで買えません。 ここを検討できる方、羨ましいです。 |
358:
匿名
[2016-02-10 22:43:21]
85平米8200万かぁ、高いですね(>_<)
今後のバブル崩壊で下がると辛すぎる。。 まぁそんな時でも下がりにくいのはやはり立地ですよね。 悩ましい |
359:
いつか買いたいさん
[2016-02-10 23:45:35]
時価によっては、財産債務調書の提出が義務になる場合があります。
マイナンバーの時代… |
360:
購入検討中さん
[2016-02-11 18:25:26]
船場センター内にBigAていう激安スーパー出来ないかな。
|
361:
購入検討中さん [男性 20代]
[2016-02-13 08:36:51]
自転車でコーヨーまで行かなあかんのかな。
近くのまいど船場って買い物出来るんやろか?ネット見てもあんま情報出てこんかった。 |
362:
匿名
[2016-02-14 08:59:04]
東隣のビル解体してホテル建つんですよ。最低30階建にはなるでしょう。
アパホテル&リゾート〈御堂筋本町駅タワー〉(全917室・平成31年春開業予定) https://www.apa.co.jp/newsrelease/4312 |
363:
匿名さん
[2016-02-14 09:07:38]
>>362
げっ!横アパホテルなの!? |
364:
物件比較中さん
[2016-02-14 09:09:35]
>>362
鉄道アクセス抜群の利便性の良い街中だから眺望や周辺環境はある程度諦めるしかないでしょうね。 多少の不便さがあるが眺望や周辺環境の良い中之島タワーにするか思案中。 価格や周辺環境は中之島が魅力的だが鉄道アクセスが悪いからなぁ… |
365:
匿名さん
[2016-02-15 09:43:02]
>362さん
リンクしていただいたページのアパホテル〈なんば駅東〉は平成29年4月開業予定、地上14階建、1階にはレストラン・・・となっていますがここの隣に建つアパとは違うものですか? 14階建ならまだ許容範囲ですが、隣に30階は相当厳しいように感じます。 |
366:
匿名
[2016-02-15 12:40:10]
|
367:
匿名さん
[2016-02-15 12:50:09]
>アパグループ 地下鉄「本町」駅直結の 超高層タワーホテル開発用地取得
>大阪市営地下鉄 御堂筋線・中央線・四つ橋線「本町」駅18号出口に直結した、 >御堂筋と交差する中央大通に面した駅前立地に位置する。 >本案件の開発計画はアパグループ大阪市内で最大級のランドマークホテルとして >860室規模の超高層タワーホテルを計画しており、決定次第、随時公表していく。 似たような客室数のアパホテル〈大阪肥後橋駅前〉(全850室)については、 30階建てですね |
368:
匿名さん
[2016-02-15 13:41:52]
アパホテル肥後橋駅前の敷地面積は1546.4㎡、御堂筋本町のアパホテル予定地は1222.48㎡。本町のほうがやや狭い。
肥後橋駅前は851室:シングル:566室 ダブル:27室 セミダブル:172室 ツイン:84室 トリプル:2室 御堂筋本町は予定では917室 御堂筋本町のアパホテルをオールシングルもしくはセミダブル(要は一人室)にしないと建物容積は肥後橋よりも小さくはできないはず。 肥後橋は30階建て。おそらく本町はそれよりは低くはできないでしょう。実際には30階建ての上にPH、ヘリポート、広告塔などが乗っかるから、ホテルの階高にもよるが少なくとも31~33階くらいまでは南東方向の眺望は厳しくなりそう。 |
369:
匿名さん
[2016-02-15 14:20:42]
アパホテルは当マンションより高くなるでしょう
東側の眺望は絶望的かと推測されますね しかも東側の道路は4m、まさに目の前に壁状態でしょうね |
370:
匿名
[2016-02-15 14:42:33]
ブランズタワー御堂筋本町の建設地。右隣が解体されアパホテルになるオフィスビル
http://blog-imgs-90.fc2.com/s/a/i/saitoshika/th_IMG_0212_2016021117415... |
371:
匿名さん
[2016-02-15 14:57:54]
東向きや南向きって人気なのに残念
|
372:
匿名さん
[2016-02-15 15:05:46]
|
373:
匿名さん
[2016-02-16 12:39:07]
>>372
中之島の押し売りやめてくれる? |
374:
匿名さん
[2016-02-16 14:44:45]
中之島も東側はグランキューブ、西側は中之島インテスで30階くらいまでは眺望絶望。北側はキングマンション43階建て、南側も倉庫で将来何が建つかわからなないので価格安め。パノラマビューというほどの眺望が望める部屋は少数。大半の部屋は眺望アウトだよ。
|
375:
匿名さん
[2016-02-16 15:33:43]
|
376:
匿名さん
[2016-02-16 15:38:05]
|
377:
匿名さん
[2016-02-16 15:47:40]
>>376
東側は、グランキューブまで60m、35階まで上がってもグランキューブはそびえます。 北側は、キングマンションが 川向こうにあるため、 30階レベルでは高層に上がっても 目の前邪魔で 気になるっていえば気になります。 ある意味、北側 低層の方が、リバービューキレイ。 タワーマンション住まいで、200m先の高層ビルが出来た時は気になった。気にしなければいいのだが、まあどっちでもよいと言えば それぐらいです。 |
378:
匿名さん
[2016-02-16 15:50:11]
>タワーマンション住まいで、200m先の高層ビルが出来た時は気になった
200mですか 高層タワーの最上階を買うか、六甲山山頂にでも住むしかないですね(笑) |
379:
匿名さん
[2016-02-16 16:20:22]
>>378
そうですね。 道路横のお見合いでないのが 唯一の救いでしょうか。 大阪市内では、どうしてもかぶりが気になるなら 眺望は諦めて 納得するしかなさそうです。 40階から上だと大体ぬけてきますが、お値段もそれなりに高くなるので、かなり現金を入れないと買えないです。(泣) |
380:
匿名さん
[2016-02-16 20:11:35]
確かに北東向き40階の眺望シミュレーションでもグランキューブは結構インパクトありました。
目線を水平以上にすれば問題ないですが、普通に見ると下方向も視界に入りますからね。 北西向きは見下ろさない限りキングマンションしか見えない高層階よりも、低層階の方がリバービューで良いかもというのは納得感ありますね。 |
381:
匿名さん
[2016-02-17 11:28:44]
|
382:
匿名さん
[2016-02-17 11:44:35]
中之島ではなくブランズタワーの情報が欲しいです
|
383:
匿名さん
[2016-02-17 12:00:55]
|
384:
匿名
[2016-02-17 16:36:08]
まぁ取り合えず東側に建つ予定のアパホテルの詳細と完成予想図が気になりますな。
|
385:
購入検討中さん [男性 40代]
[2016-02-17 22:08:02]
プレミアムフロアの売れ行きはどうかな?
|
386:
匿名
[2016-02-20 19:52:06]
|
387:
匿名さん
[2016-02-20 20:16:16]
|
388:
匿名さん
[2016-02-22 11:29:53]
アパホテルの設計図や日影図はモデルルームで閲覧可能なのでしょうか。
もし閲覧できなかった場合、どちらで見ることができますか? 営業さんも当然近隣に建てられる建築物の情報は入っていると思うので 問い合わせしてみればいいのかな? |
389:
匿名
[2016-02-22 18:59:24]
>>388
アパホテルは今年中に設計して来年早々に着工という事なのでまだどこにも情報はありません。 |
390:
入居予定さん
[2016-02-25 19:12:00]
|
391:
匿名さん
[2016-02-26 19:53:43]
アパホテルは相当高さ高くなるよ、大きくない敷地に900室前後を建てるんだから、
30階でも東は眺望ないと覚悟した方が良い |
392:
匿名さん
[2016-02-26 20:09:31]
アパホテルが出来る位だから民泊タワーになりそうだねー
|
393:
匿名
[2016-02-27 09:40:47]
賃貸、民泊には最適ですね。実需で住む人少なそう。
|
394:
匿名さん
[2016-02-29 13:19:54]
1期でプレミアム住戸は1~2戸売れ残っていたと思うが
角については完売だったと思う 低層階の小さ目の住戸も人気で完売していた。 売れ残り多いのは中層東側。 |
395:
物件比較中さん
[2016-02-29 13:52:54]
立地以外には何も魅力的に映らなかった。
立地が良いだけに強気な価格設定なので実需層、とりわけファミリー層には厳しい物件だと感じた。 |
396:
匿名
[2016-02-29 22:15:27]
>>395
スーパーが遠いこと以外にファミリーにとって厳しいとこってありますか?? ファミリーとして、マンションをどういう見方をしたらいいか教えて頂きたいです。通勤に便利なのでかなり魅力を感じいるのですが。。 |
397:
匿名
[2016-02-29 22:51:13]
ここのマンションはやはり 利便性が1番ですね。ファミリーで検討される場合 騒音 排気ガス など気にされるのなら無理でしょう。
しかし 将来的には このような立地は今後 しばらく出てこないので 資産価値は下がりにくい場所だと思います。 御堂筋線直結の本町周辺でこのような物件は現在ないので かなり希少性はあるでしょう。会社の社宅としての需要もありそうです。 私は 他の大手の物件も2、3 検討した結果 永住は考えていないですが 投資 セカンドなどあらゆる角度から考えて、 最終的に ここを契約をしました。子供もいますが なんて言っても 梅田から直通で便利ですからね・・・ |
398:
匿名さん
[2016-02-29 23:07:50]
|
399:
匿名さん
[2016-03-01 06:08:22]
通勤途中に利便のよいスーパー寄って、御堂筋乗ればいいだけだし
誰も干渉しなさそうなシングルかDINKSが主だし 賃貸する人は、場所的に一定層だし 民泊は、APAが隣に有れば、競合したくないから手を出さなさそうだし 平穏無事に暮らしたい派には、案外、良いかもと思えて来た。 |
400:
匿名さん
[2016-03-01 06:58:55]
ファミリー層はファミリー向け物件を選べばいいよ
|
此の辺りは、元々ビジネス街ですので、
天六や阿倍野あたりの生活感は無しです。
小さいお子様が居られる、ファミリーでの住まいでは無いですね。
お子様も高校や大学なれば、かえって便利では?
最近北船場にマンションが出来てきましたし、
お住まいの皆様方ちゃんと、暮らして居られますよ。
学区はとても良いので。
此れからも、北船場にマンションを、何軒か建てる様子ですので、
日々の生活も段々しやすく成って行くでしょうね。
只言える事は、自分に合う場所と思える所に、住むのが楽でしょう。