THE CONOE〈代官山〉契約者専用スレッドです。
契約後はこちらで情報交換していきましょう。
検討スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/428017/
物件URL:http://www.apamansion.com/daikanyama/
所在地:東京都渋谷区恵比寿西1丁目323-1,8,9(地番)
交通:東急東横線「代官山」駅 徒歩1分
東京メトロ日比谷線「恵比寿」駅 徒歩7分、JR山手線「恵比寿」駅 徒歩11分
東京メトロ日比谷線「中目黒」駅 徒歩8分
間取り:1K~3LDK
総戸数:109戸
完成予定:2016年(平成28年)1月末
入居予定:2016年(平成28年)3月末
売主:アパホーム株式会社
施工:日本国土開発株式会社
管理会社:アパコミュニティ株式会社
[スレ作成日時]2015-05-13 22:03:45
《契約者専用》THE CONOE〈代官山〉
No.1 |
by 契約済みさん 2015-05-13 22:13:12
投稿する
削除依頼
一年後が楽しみな皆さんだけでようやく前向きなお話だけできますね。
よろしくお願いします。 |
|
---|---|---|
No.2 |
一年後、ホントに楽しみです。今からインテリアなど、色々考えてます。気が早いですね。(笑)
質問なのですが、契約後もモデルルームへ行って内装の相談などをしてもいいものなんでしょうか?マンション買うの初めてですので、素人でお恥ずかしいです。 |
|
No.3 |
検討版は急に賑やかになりましたね。
内装の相談はモデルルームに行っても東急ホームズさんに繋いでくれるくらいじゃないですかね。 名刺お持ちなら直接電話した方が早いかもしれませんよ。 特に休日は2期の営業に忙しいでしょうから。 |
|
No.4 |
>>2
内装のご相談でしたら、別途インテリアオプション会のようなものが開催されるみたいですよ。私も早く相談したくてウズウズしているのですが、連絡を待ってからでもいいかなと思って、まずは自分の妄想を膨らませております。3さんがおっしゃるとおり、今は2期に向けて営業の皆さんもお忙しいでしょうし。 既に終了したコンロ等のオプションは東急ホームズさんでしたが、インテリアオプションは住友のシスコンもあるのかな?契約ファイルに入ってあったので気になっています。 |
|
No.5 |
2です。アドバイスありがとうございます。
そう言えば、契約時に担当の営業さんから「フローリングのコーティングなどのオプションは後日ご案内します」と言われました。ただ、「契約後は1月の内覧会まで何もありません」とも言われたので、少し混乱してしまって…。 でもあれは、内装の相談などが特になければ次は内覧会ってことだったのかな?ともあれ、今週来週は二期受付でお忙しいでしょうから、頃合いを見て担当さんに連絡してみることにします。 |
|
No.6 |
トランクルームいつ頃売り出すんですかね?
何か御存知の方いらしゃいますか? |
|
No.7 |
質問です。
どのタイプも玄関からフラットにタイルがつづきますが、目地が白いので歩く中央部分だけすぐに汚れそう。なので始めから目地全部にグレーをのせようかと考えてますが、気にしすぎですか?オプション扱いになりそうですが。 特に玄関辺りは直ぐに汚れそう。なので。 |
|
No.8 |
タイルは白いままで目地だけグレーにするんですか?
|
|
No.9 |
>>8
そうです。 |
|
No.10 |
|
|
No.11 |
>>10
わかります。私もあれこれ考えすぎて悩みまくりです。 インテリアもこだわりたいですよね。予算がいくらあっても 足りないです。(笑) 白いタイルは確かに目地が汚れそうですが、それをキレイに 掃除するのもまた楽しみです。ルームシューズをまめに 取り替えれば、そんなに汚れない気もしますが。 |
|
No.12 |
|
|
No.13 | ||
No.14 |
どーでもいいけどあまりはしゃがないでね。
ピーコックは異常に芸能人多いから無視してあげてね。 はしやいでる田舎者&BBA見るとなぜかイラつくのでお願いしますね。 |
|
No.15 |
>>14
ホントにどーでもいい情報ありがとう。ちなみにここ契約者専用スレなのでお願いしますね。 |
|
No.16 | ||
No.17 |
|
|
No.19 | ||
No.20 | ||
No.21 | ||
No.22 |
|
|
No.23 |
早く全体の外観を見たいですね!!
|
|
No.24 | ||
No.26 |
公式に最新の写真上がってましたね。
いよいよ全体の外観が明らかになってきました。 やはり白い外壁、美しいです! |
|
No.27 |
>>26
現地見に行きました。とても清潔感のある仕上がりでした。写真で見るより、完成予想CGより、実物の方が素晴らしい。購入できて本当に良かった。 |
|
No.28 |
天気がいいと青空に淡いピンクのタイルが良く映えますね。
|
|
No.29 | ||
No.30 | ||
No.31 | ||
No.32 |
存在感抜群ですね。完成が待ち遠しいです。
|
|
No.33 |
皆さんいい写真ありがとうございます。
完成が楽しみです。 |
|
No.35 |
なんか外壁のタイルがぼこぼこという投稿を見たのですが、内覧の時に確認しないといけませんね。
|
|
No.36 |
タイルだけではありません。
リストランテASOのあたりから見た、 完成予想CGと工事進捗状況写真を比べてみて下さい。 CGでは5階まで見えているのに対し、 進捗状況写真ではなんと7階までしか見えていません。 これは、 天井の高さを偽って販売したということにならないでしょうか。 外から見てわかる部分だけでも次から次へと… 見えない部分が完璧だとはとても思えません。 1億円… キャンセルを本気で考えています。 みなさんは迷われてないですか? |
|
No.37 |
>>36
作ってる側です。はっきり言って私なら買いません。手抜き工事酷すぎです。 |
|
No.38 |
天井高は契約前時に重要事項説明書に明記されている筈ですので、その観点でのキャンセルは自己都合になるでしょう。
CGについてはそれで景観を約束するような売り込みがあったことが証明できるなら話は別ですが、イメージと違うだけでは苦しいでしょうね。 >>37さんはAPAマンションに連絡されたそうですが、差し支えなければどちらの部署のどなたに連絡されたのか教えていてだけませんか? |
|
No.39 |
内覧会行って来ました。色々ご指摘があるように荒い所や安っぽい所もありますが、想像以上でも以下でもなく、概ね満足してます。
作業員を名乗る方その他が色々ご指摘いただくのは有り難い話ですが、正義感で仰るなら素人でもわかる外観の事は放っておいて下さって大丈夫なので、躯体とか配線、配管とかの欠陥があるなら、それをご指摘頂けると有難いです。ないならどうぞ放っておいて頂きたいですね。 |
|
No.40 | ||
No.43 |
あまりに素晴らしい場所なので関係無いみなさんも気になって仕方ないようですね。本当に部屋からの眺めは最高でした。入居が待ち遠しい。
|
|
No.44 |
でもやっぱり不安ですね。
実際内装もひどかったですし…。 アパと国土開発には、きちんとした対応をしてほしいです。安い買い物ではありませんし、安心して住みたいのです。 眺めは最高でした。憧れの代官山ライフを早く心から満喫したいものです。 |
|
No.45 |
40は検討版と連投です。ありがたい事ですが、誰が何の為にわざわざ現場に出向いてこんな写真撮ったんだろうと考えると不思議ではないですか?
正義感ですか?の割に中途半端でちょっと信じられないですね。 不安を煽る事自体が目的ならなるほどなぁと思いますが、ならまともに相手するのはバカバカしいかと。 私は不安というより不愉快ですね。 |
|
No.46 |
>>45
ならば、後で後悔しな!頑張って、ドンマイ |
|
No.47 |
本当に購入者の幸せをおもんぱかって、リークするまでの危篤な人がいるか否かは分からないが、関わった人自身が良心に納得できずに指摘されてると善意に受け取った方が良いのでは。偽造写真や、事実無根の捏造ではないのならば。
地所の南青山のリークだって結果的に多くの無過失善意の購入者を救うことになりましたよね。 |
|
No.48 |
46も47も部外者が契約者板にまでわざわざ書き込んでいただいてありがとうございます。
南青山のように外観でわからない点のご指摘なら大歓迎ですけどね。 素人でもわかる所は契約者がアパと交渉してますんで放っておいていただいて大丈夫ですよ。 |
|
No.49 |
>>48
見えるところかがこのレベルだと、見えないところはさらにひどいのではないでしょうか? 住民全体でアパに交渉して第三者機関による再調査をさせるべきです。コンクリート強度などに問題があると後々悲惨ですから。 |
|
No.50 |
>>49のように、契約済みのふりをして契約者を煽る書き込みって、どこの住民スレにもあらわれるもんだね。
まともに相手すると余計に面白がって書き込むもんだから、もうまともな情報交換はこの掲示板では望めないと思います。 この立地に住めるんだから、それに勝るものはなし。あとは粛々と再内覧会と入居の準備をするのみ。それでは本当の契約済みの皆さん、入居後にお会いしましょう。 |
|
No.51 |
私は個人的に心配なので、アパと国土開発にはきちんとした調査を要請します。何もなければそれで良し。入居までにやらなければならないことは山のようにありますし、懸念材料は潰しておきたいだけです。
|
|
No.52 |
コンクリートの強度なんて性能評価書ではっきりするものじゃ無いんですかね?
私も素人なんて確認中ですけど。 |
|
No.53 |
>>52
こんなのあくまでも書類上です。きて一時間位で検査なんてできますか?(笑) |
|
No.54 |
>>53
検査は実施検査がありますよ。 契約者の方は知ってると思いますが、確認すれば詳細な説明が受けられます。 契約済みを偽って必死にネガティブコメントを繰り返してますけど、なんでそこまで必死なの?(笑 |
|
No.55 |
コンクリート躯体の強度等で不安に思われている方は、建設住宅性能評価書を確認されると良いですよ。
建設住宅性能評価書は、第三者機関により施工段階で4回の検査が行われます。 掲示板での曖昧な情報よりも、建設住宅性能評価書の内容を確認された方がよほど信頼できると思いますので。 建設住宅性能評価は竣工時なのでまだ未取得だと思います。 これが取れなかったら、契約違反でキャンセルできると思いますし。 |
|
No.56 |
タイルを見る限り、内部も手抜きだらけだと思われるが、コンクリート以外の手抜きはどう証明すればよいのですか?教えてください。
|
|
No.57 |
>>56
住宅性能評価書は住宅の「性能」に関わる部分について、法律に基づいた一律の基準で評価するためのものです。ここで言われているコンクリート躯体や基礎の性能に関わる構造の安定や劣化の軽減に関する項目以外にも、火災時の安全、音環境、空気環境、防犯、維持管理、温熱環境、光視環境などについてその性能が評価されます。トラブルがあった場合でも指定住宅紛争処理機関が対応しますので、一定の保証があります。 建設住宅性能評価は、設計図書を元に性能を評価する設計住宅性能評価に表示された性能が、建設された住宅で発揮されているかを第三者機関が現場で複数回に渡って検査します。 「内部」と言われているものが具体的に何なのか分かりませんが、例えば、断熱材が仕様として今一つのものであれば設計住宅性能評価で分かりますし、手抜き工事で断熱材が適切に入っていないといった場合は建設住宅性能評価で分かります。音や空気循環、火災に関連するような項目も同様です。つまり、マンションの「性能」に関する部分の許容できない手抜き工事等については、建設住宅性能評価で概ね分かります。建設住宅性能評価がなされるポイントについては、許容できない手抜き工事が発覚すると現場でも是正に関するコスト負担やスケジュールインパクトが大きいので、意図的な手抜き工事はリスクが高すぎるのでまずやりません。一般的に、手抜きが発生しやすい箇所は別の所にあります。 住宅性能評価はあくまで住宅性能評価で評価対象とする「性能」についての評価を行うものであり、それ以外の所については、実際はちゃんとした検査がなされない事が多々あります。ここが手抜き工事が発生しやすいポイントです。 例えば、タイルや内装の仕上げの美しさ等については何の評価もなされません(タイルの接着強度については基準があります)。このため、手抜きで壁紙がちゃんと貼られていなかったり、廊下の絨毯がめくれていたり、花壇の施行に手抜きがあったりしても建設住宅性能評価では見抜けません(この物件についての話ではなく、あくまで一般論)。一般的には、建設住宅性能評価の有無にかかわらず、手抜きが発生する可能性が一番高いのがこのような仕上げに関する部分です。手抜きがあっても致命的な事にはなりにくいのですが、購入者は目を光らせるべきポイントです。 なお、使用される部材や部品の性能については、各メーカーの基準で評価された性能を正として住宅性能評価がなされます。つまり、使用される部材や部品の性能がそれぞれのメーカーで偽装されていたりすると、現実の性能との乖離が発生します(免震ゴム問題などはこれに該当します)。これは手抜き工事ではなくメーカーの性能偽装なので別の問題ですが、これはほぼ見抜く事はできません。 ちなみに、住宅性能評価書があるからといって、必ずしも「非常に高い性能」が保障される訳ではありません。勿論、ある一定の性能は保障されますので色々な優遇等を受けられますし、トラブルがあっても対応が楽になる等のメリットはありますが、具体的な性能を知るには住宅性能評価書の中身を確認する必要があります。 まとめると、性能に係る部分で重要な項目については建設住宅性能評価書で概ねカバーしており、目に見える部分は内覧会等で目視確認すれば、概ね全体の品質を確認できます。しかし、それでもカバーできない部分は残ります。それこそ部品メーカーの性能偽装のようなもの等、疑い始めればきりがありません。もしこういった問題が後で発覚した場合は、保障、あるいは住宅紛争処理での解決になります。この物件に限らず、どのみち一定のリスクテイクは必要になります。 建設住宅性能評価が無い物件(設計住宅性能評価だけの物件や、そもそも住宅性能評価が無い物件)については、致命的な部分に手抜き工事が発生してもそれを検査できるプロセスがあまり無いので個人的にはお勧めできません。世の中の殆どがそういった物件ですが。 |
|
No.58 |
仮に、「手抜き工事が実はあったよ!でももう外から見えなくなってるから誰も分からないよね、残念!」等と不安を煽る人が出てきても、ある程度客観的に評価できる仕組みがこの物件には用意されてるので、建設住宅性能評価書が出るかどうかで致命的な部分に許容できない手抜き工事があるかどうかは概ねハッキリします。
逆に言えば、建設住宅性能評価が無い物件は否定する強い根拠が無いので、風評被害が発生すると対応が大変です。ですので、適当な事を言われて風評被害を受けている物件はマンコミの掲示板に沢山存在します。 建設住宅性能評価書は、実は風評被害対策にもなりますし、また、売主の責任範囲を明確化する効果もありますので、取得は売主にとっても大きなメリットがあります。 ですので、建設住宅性能評価を受けない物件を検討される場合は、売主に受けない理由をしっかり確認されるべきです。 |
|
No.59 |
以上、建設住宅性能評価の有効性と残存するリスクについて説明しました。
面倒ですので今まであまり詳細な説明はしてきませんでしたが、まだ不安に思われている契約者の方がおられるようなので。 最後に一言。 元々、建設住宅性能評価があるので私はこの物件を契約しています。無ければ契約していません。 本物件は、他の物件と比較しても手抜き工事による被害発生リスクは極めて小さいですよ。 もう竣工間近なので建設住宅性能評価書が出ないリスクは無いと思いますし、契約されている皆さんは安心されて良いと思います。 心無い煽りで気分を害されたり、あるいは不安に思われている方もおられるかもしれませんが、この辺りの話は分かりやすい書籍も沢山出ていますので、ご一読されてると良いと思います。 |
|
No.60 |
あなたはキャンセルを防ぎたい売り主さんなのではないでしょうか?
あなたが売り主さんではなく契約者さんだという証をいただきたいです。 1人の契約者さんが他の契約者さん達のためにここまでして下さるとはなかなか思えないのです。 御無礼をお許し下さい。 |
|
No.61 |
同感。私も同じ思いです。私の担当者の口調っぽい文なので。。。
|
|
No.62 |
契約者がここまで書くというのは不自然だと思いました。むしろ不信感さえ覚えます。。
|
|
No.63 |
57です。
まず、私が売主だろうか契約者だろうが通りすがりだろうが、私が書いてある内容はこの物件に限った話ではなく、客観的に誰でも確認できる内容です。書いてある通り、一般の方にも分かりやすい書籍がいくつもありますし、ネットでも探せばいくらでも出てきます。ですので、まず前提として、私の属性は本来無関係なはずです。 とはいっても、私の属性が気になる心情も理解はできます。私は契約者ですが、ただ、私が売主でなく契約者である事を客観的事実に基づいて証明する事はできません。なぜなら、本物件について契約者である私が知っていて売主が知らない情報は恐らく無いという事と、仮にあったとしても、それを客観性を持ってお伝えする事はできないからです。やるとすれば、私の素性をフルオープンにする事くらいですが、これだけ変な人が居る匿名掲示板で、それは申し訳ありませんが勘弁願いたいです。 ただ、ある一定の信憑性を持って頂くという意味では、「売主はなるべく知らせたくないと考えられるが、契約者である私は皆さんに知らせた方がいいと思う情報」をお話する事はできます。色々あるのですが、私の素性がバレなさそうな無難なものとして「内装の品質管理がなってない」というのがあります。 「目に見える部分は内覧会等で目視確認すれば・・・」と書かせて頂きましたが、内覧会で確認した私の部屋は、内装の出来が正直イマイチでした。同じような事を言われている方が他におられますが、これは恐らく正しい情報です。内装工事の時に傷や汚れは出来るのは当たり前なのですが、通常、内覧会までにはそういった瑕疵の多くは発見されて修復されます。多分スケジュールが遅延していて、内覧前に内装の適切な検査がなされなかったのではないかと。工事は大丈夫だったのですが、検査がダメでした。共用部でも、駐車場に抜けるドア横の突板パネルにビニールが貼りついて残っていたり、エレベーターに傷があったり。売主としては「まだ引渡し前で工事中の段階」であるという言い訳は出来なくもないですが、であれば、引渡し前までには完全に修復頂きたい所です。これから内覧に行かれる方は、時間をかけてしっかり確認した方が良いと思います。 まぁ、それでも売主の回し者と思うなら別に構いませんし、どうしても煽りたい人は、論理的説明も客観性も何もない煽りを続けるでしょう。 |
|
No.64 |
>>63(57)さん お早うございます。
性能評価書の契約上の位置付けについて御意見お聞かせください。 というのは契約書(私と同じなら 26条の1項の末尾)に「…を契約内容とはしない」と明記している点です。 また、この条文について、重説の時口頭説明ありましたか?私はされた記憶が無いのですが、最近の騒ぎで契約書読み返して、恥ずかしながら先日初めて見つけました。 証拠も示さず手抜き工事があったと騒ぎ立てる人達は私も不愉快に感じてますし、タイルもまあそういうデザインなんだろうくらいにしか思ってません。躯体に瑕疵があるかもなんて心配をしてるわけでもないです。 ただ、性能評価書についてこういう逃げ道を差し込んでいた事が解って、アパに少し不信感を覚えたのも確かです。 私は契約時点では性能評価書の有無は強くは意識してなかったのですが、性能評価書があるので本件契約したというほど重視されている方はこの条文についてどのようにお考えなのかお伺いしてみたく、質問させていただきました。 まさか、私と他の契約者で評価書の契約上の位置付けが違うなんて事ないですよね? |
|
No.65 |
>>64
契約に関する話なので、あくまで参考意見です。 最終的にはご自身で判断されるか、ご自身の顧問弁護士等に確認して下さい。 ---- 第26条 1. 本マンションは「品確法」に基づく「住宅性能表示制度」を利用しており、乙は甲に対し、本契約締結時に設計住宅性能評価書を交付いたしますが、当該評価書に表示された性能を有する住宅を引き渡すことを契約内容とはしないものとします。 2. 設計評価書交付後並びに本契約締結時に甲がセレクト(メニュープラン)を選択された場合、設計評価書に表示された数値等と建設評価書に表示された数値等が変わる事があります。なお、セレクト(メニュープラン)の選択に伴う設計評価書の再取得は行わないものとします。 3. 建設評価書の取得後に間取りの変更をした場合にといては、変更後の設計評価書・建設評価書の再取得は行わないものとします。 ---- まず、第1項については、建設住宅性能評価書ではなく設計宅性能評価についての記載です。これは当然の話で、住宅性能表示制度とはそもそも売主ではなく第三者機関(住宅性能評価機関)による評価ですので、その評価について売主が保証するものではありません。売主が保証するものであれば、逆に言えば第三者機関による評価とは言えませんので、評価そのものの信頼性が今一つという事になります。この辺りの事を勘違いされる方がいらっしゃるので、契約書に盛り込まれているものと思います。第2項についても当たり前の話です。分かりやすい例だと、ガラスにフィルムを貼ったりすると設計宅性能評価書の内容と乖離します。そのような場合は、改めて設計宅性能評価書の再取得はしませんよ、という話です。第3項についても当たり前の話です。建設住宅性能評価書は竣工時に交付されるものですが、その後に、居住者が勝手に間取りを変更した場合は知りませんよ、という話です。 なお、建設住宅性能評価書がもし交付されないにも関わらず、それをばっくれて引き渡すなんて事があれば、そもそも契約書云々の話ではなく景品表示法違反になると思いますよ。 |
|
No.66 |
>>65 回答有難うございます。
26条1項の理解には多少齟齬がありますね。 まず、実際の契約書文言には設計評価書だけでなく建設評価書もカッコ書きで明示されており、これも対象と読めます。 また、「性能評価書は契約に付随する場合、販売側がその内容を保証したものとみなされる、ただし、明示的にこれに反対する場合はこのかぎりでは無い」と建設省HPで解説されてます。 従って65さんの仰る「評価について売主が保証するものでは無い」のは一般論ではなく、26条1項て明示された条件と理解するのが妥当では無いでしょうか? 契約書の文言をズバっとお書きになるのにはすこし驚きましたが、文言そのままでは無いですね。つまりカッコ書き部分省略されつますね。まあ、そもそも全文正確に記載して頂がなくて結構ですが。寧ろ書かないで。 |
|
No.67 |
>>66
おっしゃる通り、設計性能評価書が購入契約書に添付される場合、その通りに建設されなかった場合は売主の責任を問うことができますが、当然、契約書で明示的に否定している場合はその限りではありません。 契約書の内容ですが、「当該評価書に表示された性能を有する住宅を引き渡すことを契約内容とはしないものとします」という文言には二つの意味合いがあります。一つ目は、当該評価書に表示された性能を本当に有するかどうかは、検査主体が売主ではないので保証できないという事です。例えば間違って検査機関が評価したものについて、売主に責任が転嫁されるのは妥当ではないという事です。これは、一般論として当たり前の事で、住宅の性能評価に限った話ではありません。二つ目は、設計性能評価書が契約添付書類となっている場合、契約書で明示的に否定されない場合は契約条項に当たると当然解釈されますので、それをこの契約書では否定しているという事です。しかし、このような契約は一般的で、私の知る限りでは他の物件でも同じような文言になっています。ですので、57の書き込みでもあえて私が言っているように、必ずしも高い性能がある事が保証される訳ではないので性能評価の内容を確認する必要があります。これについては、おっしゃる通り契約の条件です。 但し、一番重要なポイントは、建設住宅性能評価が「ある」か「無い」かです。あれば、例えば性能評価があまりよくなくても、最低限の品質は担保されます(ですので、銀行や損保の優遇が受けられる)。また、建設住宅性能評価がある場合、その性能が可視化されるという事です。つまり、重要な部分に許容できない手抜き工事があるかどうか、の確認が出来るという事です。私が建設住宅性能評価が重要であると思っているのは、この「最低限の品質が担保されるか否か」です。 |
|
No.68 |
57(63)さんは間違いなく、なりすましの契約者です。私はNo.60(検討スレではNo.320)の契約者ですが、私は一切、意識して契約者の証となるような発言をしておりませんが、どなたが私のどれを読んでいただいても、おそらく私のことをなりすまし契約者なのではないかと疑うかたはいらっしゃらないのではないかと思います。本当の契約者というのはそういうものなのだと思います。証なんて必要ありません。
となると、57(63)さんはおそらく、売主さんでしょう。契約者になりすましてこんなことまでしなければならない…、重要ななにかを隠ぺいしたかったということでしょうか。57(63)さんは言います、そうは言っても書かれてあることは真実であり調べれば誰でもそれを確認できる、と。しかしプロが素人をだますのは簡単です。私も少なからず、仕事において素人のかたをだますことがあります。これで安心とはいきません。 ただこうも考えられます。純粋に、この掲示板に書かれ続けているあらぬ風評に対してこの売主さんは立ち上がり、不本意なキャンセルの発生を防ごうとしたのだと。それなら我々にとって最高です。売主さんであることを認めてさらに説得力のある書き込みをしていただきたいところですが、それは難しいでしょうか…。非がないときに自身の正当性を説くのは容易であることが多いと思います。こうなってしまった以上、全契約者を集めての説明会をしていただくなどで、潔白を証明していただきたいものです。 結局のところ、我々の戦いはまだ続く、ということでしょうか。契約者のみなさま、どうか手を取り合って、最後までともに戦いましょう。 |
|
No.69 |
いや、その理屈だと誰も信用できないし、説明会やっても意味無いんじゃ無い?
|
|
No.70 |
>>68
57です。そうですか。色々な意味で残念ですね。 契約者だと信じられないので契約者である事が分かる証を出してほしいと言われ、仕方なく色々考えて書き込んだら、本当の契約者なら証なんて出さない、偽物だ!と・・・・。証を出さなければ出さないで、証が出せないのは偽物だ!と言うつもりだったのだと思いますが。 もし貴方がなりすまし契約者ではなく本当の契約者の方なら、こんな所に書き込んでも集会が開催される事は無いと思いますので、直接売主に連絡されては如何でしょうか。 |
|
No.71 |
|
|
No.72 |
もう第三者の煽りに乗っちゃだめだよー。久しぶりに覗いたら自爆してる感じで驚きだわ。
誰かが撮ったコンクリートの写真見たけど、仮にこの物件の写真だったとしたら、あれは全く構造部分と関係のないところだって。現場を見に行っている購入者だったら「あー、あのコンクリート部分ねー」って分かるでしょうに。 内部告発のふりしてかなんだか知らないけど、そんな正義感振りかざす暇があったら、あなたが率先してきちんとした仕事をしなさいよ、ということ。おそらく遊ぶネタを探している暇人だろうけどね。 |
|
No.73 |
>>72
そうですよ!駐車場脇の打ちっぱなしの壁なんて、どうでも良いところですよね! |
|
No.74 |
外溝のグレーチングや点検口何て居住スペースに関係ないからなんでも良いところですよね!基本、車でしか出入りしないし、花壇回りや地下駐輪場の関係なんでどうでも良いです。建物だけしっかりしてれば良いのです!
|
|
No.75 |
どうでも良いは言い過ぎでしょう。住居に関係ないとしても、花壇も駐車場も込みの物件価格であって高いお金払うんだから、場所によってこの部分は手を抜いて作りましたじゃ売り物にならないよ。
まぁそんなんだから完売してないのかもしれないが… |
|
No.76 |
|
|
No.77 |
え、この程度の事で手抜き工事とか大騒ぎしてたんですか・・・
まぁ、花壇もしっかり作っては欲しいですけど。 |
|
No.78 |
え、本当に契約済みさんですか?
花壇であろうが何であろうが手を抜いてるわけですからねぇ。それを許容範囲とは随分心がお広い、もしくは相当なお金持ちさんなんですね。 |
|
No.79 |
文句があるなら掲示板なんかに書き込まないでアパと交渉しますから、ご心配頂かなくて大丈夫ですよ。
ここは契約者版なんで部外者のチャチャ入れは検討版の方でお願いしますね。 |
|
No.80 |
もちろん契約者ですよ、契約者じゃなかったらそれこそ花壇なんて心底どうでも良いですらね。
ご自身が購入したものを不良物件だなんて思われたくなくて見栄を張ってるのかと思いまして…契約者版なら本心を聞かせてもらいたいですな。 |
|
No.81 |
花壇とか駐車場の壁とかも、気になるなら、普通に内覧の時に指摘しておけば直すんじゃないですかね。
|
|
No.82 |
そうですね、それは指摘しないとですね。それで結論としては、81さんは特に気にならないから指摘されなかったということでしょうか?
|
|
No.83 |
>>81
私、現地から近くに住んでいるので頻繁に通りますが、あのコンクリ部分、きちんと平になっていましたよ。 そして今は銅板が取り付けられています。 まぁ、こんな誰もが書き込める掲示板なんて、誰が本当に契約者なのか分からないですからね。 よそ様の契約者スレでも契約者のふりして、煽って煽ってスレが荒れるのを楽しんでいる人いますから。 |
|
No.84 |
見える部分は急いで取り繕ってるんでしょうね。
内部の手抜きとか疑われても仕方のない仕事のやり方ですよね。 |
|
No.85 |
本当の契約済みの方々、スルースキルが試されています。
|
|
No.86 |
あなたこそ売主側の人間では?
億のお金を出してる本当の契約者であれば、指摘されてから直すのではなく、どんなに些細な部分でも最初から完璧に作ってもらいたいと思うものです。 |
|
No.87 |
>>86
こんな掲示板で文句を言って何か得られますか? 内覧会の際に、専有部だけでなく共用部の気になったことを施工会社に言いましたか? もちろん、完璧につくっていただきたい気持ちは契約者として同じです。 誰が書き込んだのかも分からないこんな掲示板で文句を言うのと、立場を明確にして直接施工会社の責任者に文句を言うのと、どちらがより確実に伝わるかわかるでしょう。 貴方はそれでいいのかもしれませんが、入居が近づいてきて楽しみにしている他の契約者の気持ちにも配慮していただきたいものです。 |
|
No.88 |
凸凹マンションを楽しみにしているとは笑っちゃいますね。
掲示板に文句を書くぐらいなのだから、施工会社への指摘は当然しております。 しかしどんなに施工会社へ文句を言っても見えない部分への不安は消えないでしょう。 |
|
No.89 |
No.320の契約者です。
『THE CONOE 代官山』がクロなのかシロなのか。私は今のところ、クロの可能性のほうが高いと思っております。その根拠はいずれ述べさせていただくとして、今回は、この匿名掲示板のなりすましについて少し、話させていただきます。 ズバリ、楽観者のほとんどあるいはすべてが、売主側の人間であると、確信しております。 この掲示板を、売主側の人間がそもそも一切見ていないということが、あり得るでしょうか。客観的に、あり得ないでしょう。存在を知らないはずもなければ気にならないはずもありません。次に、真偽は別にして、さんざん欠陥マンションだと言われ続けたわけです。それによるキャンセルを1件でも防ぎたいと思うでしょう。当然契約者に安心してほしい。安心させよう安心させようという書き込みを行って、平穏な空気に変えていきたいと思うでしょう。 契約者の立場からはどうでしょう。この掲示板を見て、不安にならないかたがいらっしゃるでしょうか。おそらくほとんどのかたが専門家ではないわけです。そして何よりも、億という金額をつぎ込んでいるわけです。シロだと願いたい気持ちは当然私も同じなのでよくわかりますが、楽観者が次々と出現する状況とは考えにくいでしょう。 以上のことから、非常に高い確率で、楽観者はすべて売主側の人間であると、考えられるわけです。 そして話はここでは終わりません。やはり、売主がそこまでしなくてはいけないということは…と、考えてしまいます。楽観者のすべてを売主だと思って読み返してみると、怖くなります。 もちろん私には本当のところはわかりません。シロであることを願っています。ですが、今我々がすべきことは、疑うことではないでしょうか。疑った挙句に安心が得られればOKじゃないですか。疑うことにはメリットしかないわけです。だろう運転ではなく、かもしれない運転をすべきじゃないですか。こうなった以上は、最後までみんなで疑うべきじゃないですか。 最後に、私のことをなりすまし契約者だと思うかたが本当にいるのか疑問ですがもしいらっしゃるのなら、ぜひその根拠を述べていただきたいです。私は当然真っシロですので、どんなグレーを指摘されましても、素直な考えをお示しするだけで必ずや、ご納得いただけるかと思います(そもそも私の主張内容的に、私がなりすましかどうかの疑問に重点をおかれているかたなどいらっしゃらないのではないかとは思いますが)。 |
|
No.90 |
|
|
No.91 |
契約者であるあなたがこの疑惑について、一切気にならないのはなぜですか?
|
|
No.92 |
>>91
そんなにみんなで手をとりあいたいのでしてたら、内覧会の日に他の入口付近で他の契約者を捕まえて同じ質問をなされば良かったのに。どなたか来ないか、駅からキョロキョロしてたのになあ。皆さん内覧も穏やかにされていたようにみえましたね。 こちらで、ただ不安を煽るのではなく、まずあなたが率先して戦ってください。APAにねじ込む。弁護士に相談する。マスコミを使う。 頑張れリーダー❗ |
|
No.93 |
妄想性パーソナリティ障害ってやつじゃないですかね。。。
とりあえず、みなさん刺激は良くないです。 |
|
No.94 |
320はクロの可能性が高いと思うならリセールすれば良いのだは?
それが一番合理的なのにそうしない理由は説明できますか? |
|
No.95 |
私はリーダーの意見わかる気がします。素人が見てもタイルは不出来だったのに
他がレベルの高い仕上がりとは思えないので疑って損はないように感じます。 日本国土にもしっかりした対応を求めていきたいです。 |
|
No.96 |
わかる気がするとかではなく、経済合理性で考えて欲しいですね。
疑うこと自体は損はありませんが、掲示板で根拠の薄い不安を煽るのは風評被害という実害があります。 リセールして損が出れば世間がこのマンションの価値をその程度と判断している証拠になるし、損が出なけりゃ疑いは間違いでしたということですが、まあ、それならそれでいいではないですか。 こんな所で時間を無駄にするより余程合理的では無いですか? 気に入らないマンションに住む必要はありませんよ。 |
|
No.97 |
>>96
まぁまぁ。 ここは匿名掲示板なので、少なくともここだけで書かれてる内容からリアルな風評被害が発生した例はほぼ皆無なので、心配する必要も無いと思いますけど。むしろ、匿名掲示板だし、書きたい人は犯罪や悪質な不法行為にならない程度に好きなだけ自由に書いて良いと個人的には思ってます。 もう入居も一か月くらいだし、320さんがもし本当の契約者でキャンセルしなければ管理組合に何かしら問題提起がされるでしょう。何も問題提起されなかったらただの煽り君という事が分かりますし。一か月くらいで色々判明しますので、お気持ちはお察ししますが、そろそろここは放置されて引っ越し準備でもされるとよろしいかと思います。 むしろ320さんみたいなプチクレーマー的な人が管理組合に居た方が管理会社も身構えて対応するでしょうし、住民にとってはいいんじゃないですかね。なので、微妙に陰ながら応援してたりします。 個人的な付き合いは絶対したくないけど(笑 |
|
No.98 |
>>96
根拠の薄い不安をオープンな掲示板で煽ることが契約者全体の損失につながることも理解されないようですし、これ以上はむずかしいでしょうね。 そもそも、他の契約者が入居を楽しみにしている気持ちを真っ向から否定して嘲笑えるのは、もう普通じゃないです。 それこそすぐに売り払ってしまった方が当人にとっても他の契約者にとっても幸せなのでは。 |
|
No.99 |
320さんの購入経緯など知らないですが、億以上のお金を出して、なんとなく不安だからと言ってはいじゃあ
リセールしましょうとはいかないですよね。それなりに気に入ったから購入したわけで、だめならはい次ってよりは 住みたいんでしょうね。 |
|
No.100 |
久しぶりに掲示板みました。このマンションの契約者は不安に思っている人(煽りといわれている人)に対して
妙に反論する傾向にあるんですね。私は内覧の時、内装が荒々しい作りだったのでやっぱりアパで失敗かなと 思ったりもしているので、みなさん強がっているだけで本心はわからないですよ。 |
|
No.101 |
>>99
億以上って言っても、ここの契約者ってパツパツで買ってる人なんて殆ど居ないと思いますので、もし本当の契約者なら金の話じゃなくて完全に性格の問題かと・・・。 じゃなければ、無理してローン組んじゃったり手持ちの資金を全部突っ込んじゃったりしたのかな・・・。 |
|
No.102 |
何か論点がずれてません?内装雑だとか花壇がとか、どんどんアパにいえばいいと思いますよ。うちも言ってますし。
でもクロかシロかと極論してクロだと思うなら、悪魔の証明求めるよりリセールする方が合理的だって言ってるだけ。 これ妙な反論かな? |
|
No.103 |
>>102
ロジカルな思考能力が極めて低い方にそれを求めるのは不毛以外何者でも無いので、もう相手にされない方がよろしいかと思いますよ。。。 |
|
No.104 |
101さんはお金持ちなんですね。私はそんなにお金有り余ってないし、担当の方にも結構頑張って買われた方が多いって聞いていたので。やっぱお金ない人のほうが物件の思い入れは強くなっちゃいますよ、お金持ちさんには理解できないかもしれないですけどね。
|
|
No.105 |
>>104
えええー! 私は、担当の人からはそれなりのお金持ちしか居ないって聞いてましたよ。 なんというか、ここは完全に営業トークっぽいな。。。 まぁ、1億2億の集合住宅を現金で買う程度でお金持ちって事も無いと思いますけど、少なくとも無理なローン組んじゃったりすると、金融危機なんかで資産価値が下がると酷い債務超過状態になりますよ。。。 |
|
No.106 |
そうなんですかー?担当に騙されたのかなあ。じゃあ現金もあまりなくてローンを組んで買った人は少ないのかなあ。挙句の果てには欠陥マンションとか騒がれてマジで怒りがこみあげてくる!
|
|
No.107 |
>>106
色々と経済状況も不安定だし、早々にリーマンショックみたいなのが来てもおかしくないですし。 かなりの部分がローンという状況なら、手遅れになる前にリセールに出された方が無難かと思いますよ。。。 |
|
No.108 |
いやー気に入ってるからこそ無理して買ったわけで、りセールなんて考えられないですよ。逆に一生住むならそういう心配はいらないってことですよね?
まじで不安。。。 |
|
No.109 |
>>100
うーん、強がっているのではなくて「内装の仕上がりが荒いなぁ」と思いつつも、その現状は受けとめて、指摘事項を確認会までに治してもらうよう内覧会で淡々と交渉しているのでは。強がるだの何だのって、子どもじゃないんだから、皆大人の対応をしているまででしょう。 この立地が気に入って抽選を勝ち抜き、購入を決めた人が多いと思いますが、立地云々を上回るほど「アパで失敗」と思うのであればリセールされるのがよろしいでしょうね。それほど高額ではない住戸(6000万~1億後半)でしたら抽選で外れた人もある程度いらっしゃるでしょうから引きはあると思います。 |
|
No.110 |
抽選??それは安い部屋ですか??なんでもかんでもリセールで片付けないでくださいよー108さん言うようにリセールなんて考えられないですね。同じ契約者ならもっと他の方法を考えて下さいよー
|
|
No.111 | ||
No.112 |
108です。どうしてそんなに売ることばかり考えるのですか?どうして一生住むという選択がないのですか?私は死ぬまで住むつもりで買ったのですが。このマンションは建物的にもろくて、そんなに長くは住めないようなマンションなのでしょうか?
|
|
No.113 |
>>112
債務超過でもキャッシュが回っていれば大丈夫ですが、病気等でローンが返せなくなったりしてキャッシュが回らなくなると即アウトです。売却しても借金だけが残ってキャッシュフローが完全に詰みます。ローン返し終わるまで、病気もせず収入も減らないなら何の問題もありません。 ただ、私の感覚だと、景気等の外的要因で債務超過に陥いるというリスクを取るのは正気の沙汰では無いと思っていますが、それは個人の自由ですのでお好きにどうぞという事です。そういうリスクを取るのが嫌なら、貴方の場合はリセールしか方法はありませんよ、という事です。 ここの物件買ってる人は仮に資産価値がゼロになっても債務超過になるような人はあまり居ないと思いますので、そういう人はリセールを考える必要はありません。 |
|
No.114 |
なるほど。
お金が無い人が無理やり借金して契約しちゃったもんだから、心配で心配で押しつぶされそうになってしまって掲示板で大騒ぎしちゃってるんですね。 お気の毒な事です。 あ、そいや私も営業担当からは契約者は金持ちしか居ないって言われました(笑 |
|
No.115 |
108です。そうなんですね、ありがとうございます。貧乏人ほど売らなければならない状況に陥る可能性が高いんですね。家族のためにも病気にならないように気を付けたり保険に入るしかないですね。無知な人間の質問にもう一つ113さんに答えていただきたいのですが、この物件は今回色々問題あるようなこと言われて、内部告発のような書き込みもありましたが、実際手を抜いて作ってると予想していますか?(外観だけでなく内部についても)
|
|
No.116 |
>>115
素人相手に高額物件に大ローンを組ませて買わせる不動産業界も酷いと思いますが、まぁ、自己責任でしょうね。 手抜き工事はあるのか無いのか知りませんが、見つかったら損害賠償請求するだけですよ。 金持ってる人達は沢山居るでしょうから、当座の裁判費用には事欠かないと思います。 |
|
No.117 |
なるほど。勉強になります。手抜き工事に関しては住んでからのお楽しみってわけですね。
|
|
No.118 |
今日320さん来なかったですね。陰ながらのファンなのに。。。
|
|
No.119 |
|
|
No.120 |
320さんのことを悪く言うということは売主さんですね
|
|
No.121 |
320さん、かなり無理して買ったみたいですけど、不動産価格は全体的に多分今がピークだし大幅下落する可能性もあるってのによく買いましたよね。。。このまま持ってるとすぐに債務超過になりそう。
物件に対しても不安だらけで悲しそうだし、320さんこのまま持ってても不幸になるでしょうね。 知り合いだったら間違いなくキャンセルを勧めます。 |
|
No.122 |
あなた売主さん確定ですね。
320さんはお金がないなんて一言も書いてないですよ。シロクロはっきりさせたがってる人ですよ。 |
|
No.123 |
この物件にまでインテリブルジョア vs 情弱一般市民の図か。
ほんと格差社会だなぁ。 |
|
No.124 |
改めて最初から全部読んでみたけど
この掲示板、四六時中売主が監視してるな。 都合悪いこと言われると速攻出てくる。 気を付けた方がいいですね。 |
|
No.125 |
なんか契約者版が急に賑やかになりましたね。
検討版の書き込みは止まってるのにね。 ご苦労な事です。 |
|
No.126 |
116さんのようにお金にも気持ち的にも余裕のある方がいらっしゃると心強いです。
>>124 フェアな見方をすると、自分の意に沿わないことを言われると速攻出てくる売主認定したがる人にも気を付けた方がいいでしょうね(笑 |
|
No.127 |
そうですね。でもフェアな見方をすると、そのように速攻売り主の肩をもつ貴方が最も売り主っぽいんですけどね。契約者が掲示板で売り主の肩をもつなんてあり得ないですからね。墓穴掘りましたね(笑)
|
|
No.128 |
>>127もうやめましょう。そういう不毛な揚げ足の繰返し。
様々な不安、不満は取り敢えず個別にいただけるという説明を待ち、粛々と新居の準備を忙しく楽しむことにしています。 もうすぐ憧れの官山住人になれます。 |
|
No.129 |
ほー。墓穴から這い上がってこようというのですね。売り主さん。
|
|
No.130 |
私は道理を弁えないクレーマーは嫌いなので、場合によっては、図らずも売主の肩を持つ形になる事はありますけどね。
勿論文句は直接売主に言いますが、どうしても信用できない時は、キャンセルするより転売で損出し考えますね。 |
|
No.131 |
>>129
そんなに売主の成りすましが心配なら、今週末にでも首から「売主成りすまし反対!」とか書いた紙でもぶら下げて現地で立っててもらえれば契約書持って伺いますよ。間違った事してないっていう自覚があるなら出来るでしょ。ついでにビラ配りとかすればいいんじゃないですかね。出来ないなら129が契約者の成りすましって事で。 |
|
No.132 |
>>114
おっしゃるとおりですね。 不安で仕方がなくて、でも自分ひとりで心配で心配で押しつぶされそうになるのはつらすぎるから、こうやって他人を巻き込んで皆を不安な気持ちにさせたいんだろうな。寂しがり屋さんなんだよ。 |
|
No.133 |
えっ今更114?
借金して契約した人間とは別人の書込みでしょ、今は売主を疑ってる奴だよ。 |
|
No.134 |
|
|
No.137 |
135削除されましたね。
結構良い視点だったとおもうんですけど、それを不愉快に思う人もいるって事なんでしょうね。まあ好きにされたらよろしいんじゃないすか。 個人的に、結局物事は道理に従うより他はないって思ってるんで、まあこの顛末が何処へ行くのやら、心静かに見守らせて貰います。 |
|
No.138 |
今日も320さん来なかったですね…リーダー早く来て!!
|
|
No.139 |
たしかに135の視点は面白かったです。
インテリブルジョアと情弱一般人、最終的にこういう所での喧嘩に勝つのは情弱一般人。 優れた論理的思考能力は、こういう所での喧嘩では弱点にしかならない、と。 でも、この分類だとこういう所で一番強いのは論理的思考能力が欠如した金持ちの情弱ブルジョアでしょうね。 腹が立つとかいうしょうもない理由だけで、大金はたいてムカつく相手を特定して吊し上げたりしそう。 |
|
No.140 |
>>136さんが匿名掲示板に何を期待されてるのか存じませんが、
その様な質問は先ずご自身が名乗られてからというのが 円滑なコミュニケーションの前提とされてるみたいですよ。 まあ余計なお世話です。すいません。 |
|
No.141 |
この異様な静寂なんなんだろう
|
|
No.144 |
みんな諦めたのでしょう(笑)不具合や手抜き工事証明出来ないでしょうから!泣き寝入りするしかないでしょ。まぁ、高い授業を受けたと思って下さい。勉強もしないで代官山って飛びついた時点で貴方達の負けですね(笑)マンションなんてセカンドハウス用でしょう(笑)
|
|
No.145 |
|
|
No.146 |
>>144
ひがみにしか見えない(笑) 都内に一戸建てをお持ちで、 軽井沢にマンションをお持ちなんですよね? そんな余裕のあるあなたが、 どうしてこんなところで嫌がらせをしてるのですか? 黙って見てればいいじゃないですか。 |
|
No.147 |
する必要はありません。こんな物件買いませんもの。しかし貴方がたは証明しなければ争う事も出来ません(笑)ドンマイケル!売り主さんおめでとう!上手く纏めましたね!
|
|
No.148 |
瑕疵担保責任あるんですから不動産が引き渡しで終わるわけないでしょ。
アホらしい。 もう変なバカ相手にするの止めましょうよ。 |
|
No.149 |
>>147
最上階が売れ残ってるのはアパだからでしょ。なーんにも問題ありません! |
|
No.151 |
>>150
契約者の皆さんの研ぎ澄まされたスルースキルの前に、もはや貴方はなすスベなしという感じでしょうか。ドンマイケル! |
|
No.152 |
叩き売りって、もう売っている人がいるの?最上階の2室以外売れたはずでは?
|
|
No.153 |
仲介会社の販売物件の方が安いのはなぜですか。
手数料払っても得なような気がします。 |
|
No.154 |
マジレスすると、どれとどれを比べているのかもう少しちゃんと特定しないとまともなレスは返しようがないですよ。
まあ「仲介業者の方が安い」というのはなんかの勘違いだと思いますけど。 |
|
No.155 |
不動産屋さんに聞いたら不動産屋同士のやり取りでいろいろあるみたいです。
なんか納得いかない気がする |
|
No.156 |
>>155
詳しいことを教えてもらえませんか? |
|
No.157 |
9階のトランクルーム込みで92.77㎡、15,800万円の部屋、ネットから消えましたね。
売れたんでしょうか。 |
|
No.158 |
表の壁の色、ダサすぎませんか? イメージしていたものと全然違いました。センス最悪。
皆さんでなんとかほかの色に変えませんか。なにか他の色で高級感を出せるはずです。 上のタイルの雰囲気と合っていません。 管理組合の予算などで色を変更するべきだと思います。この色のままだととても残念で気が滅入ります。 |
|
No.159 |
158さんには賛成です。
管理組合の予算を割いてまでの危機だと同感致します。 それにタイルの外観が和のかけらもないモダンデザインなのに対して、マンション内は奇をてらった温泉旅館ばりの和の世界の両極端なミスマッチには絶句です… 代官山のイメージとニーズに合ったモノを、今も今後も考えていくなら共用部の家具や赤の壁、ガラスの向こうの和テイストの小庭まできっちりやり替えないと、将来の賃貸需要やリセールに間違い無く影響するかと。 ちょっと細かいですが、部屋に通じる廊下の明かり窓に内覧会以降に目隠しフィルムを貼ったようだが、またコレも和模様…何故⁈ 間違い無く剥がした方が綺麗です。 あと、コンシェルジュカウンターや共用部ロビーの家具に置かれてるAPAの広報誌は最悪です。即時撤去! さすがに買った後はほっておいて欲しい…APAワールドを出さないで下さい。 切に願います。 メインエントランスのAPAのプレートさえ可能なら移設をして欲しい。 最後に、最大通行量を誇る駅からのあの道に、なんだあのギャラリーは…終わってる。 どうしても作らなくては駄目だったんであれば、なぜ完全に中が見えないテナントにしなかったんだ…代官山を冒涜してる。 あの丸見えのガラス越しから見るパイプテーブルとパイプ椅子の衝撃… 大きくギャラリーって名が無い以上、何のギャラリーをやったとしてもマンション内の共用部のセンス・世界観にしか見えない…ヤバ過ぎます。 ホント皆さん許せますかこのままで。 特に今回のギャラリー初日は、APAの名物社長が登場するくらい私物化! 皆さんで何とかしましょう!買ったからにはもうAPAの物では無く、ただの旧分譲主です。 APAの呪縛を絶って将来の資産価値を守りませんか? |
|
No.160 |
管理の話を匿名掲示板でするのは控えませんか?
特にお金のかかる話は賛成反対色々あるでしょうから、匿名掲示板で議論せずに平場でしっかり話し合うべきかと。 学校の裏掲示板みたいになって住民同士でオープンにギスギスしてしまうと、私としては代官山の周辺住民の皆さんに申し訳無い気持ちになります。 まぁ、APAの広報誌撤去はお金かからないので、即刻実行して欲しい所ですけど。 |
|
No.161 |
早く完売してください。
|
|
No.162 |
購入検討していてこの掲示板を拝見させて頂きましたが、色々と問題があるようですね、、
|
|
No.163 |
この板、売主側の広告になっているとしか思えないな。管理の話は平場で、と書いている人がいるが、マンションのカネの管理は重要だ。管理会社がどこなのかで内容と質に影響がでる。管理会社も購入時の審査の対象だ。アパの管理会社は事業会計ができないらしいが、事業も組合の収支だ。このマンションにはできる一流の管理会社に携わってもらいたいものだ。 |
|
No.164 |
当初検討したものの、やっぱりそうなったか。
近未来的外観に和旅館の内観、、痛さに目を細めますね。 蔦屋の建築コンペの冊子まで購入して完成前の代官山全体の風情がどうなるか楽しみにしていました。そういうみんなの街的な憧憬の継承されてきた土地なんです。。 30年前に電車の中吊りでベルサイユハットを被った衝撃の写真がコミックでないのを知り更に衝撃を受けました。今思うのはやはりそれが全てですね。 麻布、番町もそうなるのでしょうか。外来種が国立公園を侵食する様な感覚です。 |
|
No.165 |
マンションは基本住まい。購入後、管理は住環境や資産管理そのものと言える。確かに管理は問うて当然。
|
|
No.166 |
規約のすべてを見直し改訂する必要がある、と思っている。あらかじめ作られている規約は分譲会社が作っているもの。分譲会社の子会社の管理会社に都合のいいように作られているからだ。
|
|
No.167 |
外部者への設備貸しなどの事業会計が出来ないなら日々会計で損金経理が出来ないということになる。管理会社は組合の節税などどうでもいい、管理会社は関係ないと思っているということか?二重の会計帳簿でも作る気か?組合の収支一部なら単一性の原則に反しないのか? |
|
No.168 |
組合の収支なら、標準管理契約の基幹事務にあたると思われる。区分しないで事業収支が含まれている修繕積み立て収支を修繕積み立て収支というのは無理筋だろう。
|
|
No.169 |
|
|
No.170 |
>>169 匿名さん
事業会計ができない?管理会社は簿記3級さえも知らない無能ということになる。 呆れる話ですね。請求入金業務はお客の顔が見えるフロントがやる仕事。会計部門の仕事はマンションの財産状態の管理分析。 事業会計も出来ない、財産管理ができない管理会社ではマンションが貧乏になる。 |
|
No.171 |
事務管理内容が、まるで取り立てた屋、サラ金業者の様な内容ですね。
|
|
No.172 |
>>170 投資家さん
程度が低い管理なら、 区分所有者の個々人は、管理会社について解任請求ができる。 だが、ここの販売会社と管理会社は同族で裏で自社に都合のいいように勝手に決めているから、質が悪い。ここの管理会社は代官山に相応しくないね。 |
|
No.173 |
>>172 匿名さん
アパが建てマンションだが、販売後は購入者のものだ。マンションからアパの管理会社を追い出し、マンションの名前も変えてしまい、アパ色を消し去ることもできる。 そうした方がマンションの資産価値があがるのではないのか。 |
|
No.174 |
マンション名も変えられるんですか⁈
代官山ステーションマンションとか良さそう。 |