アデニウム篠崎についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:http://adenium.jp/ms/shinozaki/
所在地:東京都江戸川区篠崎町5丁目54-1,2,3(地番)
交通:都営新宿線 「篠崎」駅 徒歩8分
間取:2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。
面積:62.40平米~78.97平米
売主・事業主:ジョイント・コーポレーション
施工会社:不二建設株式会社
管理会社:イオンディライト株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2015-05-13 20:40:33
アデニウム篠崎ってどうですか?
1:
匿名さん
[2015-05-16 19:05:04]
|
2:
匿名さん
[2015-05-31 15:22:09]
30分圏内のアクセスがいいのもいいです。こじんまりしていますが公園もあったり中学校も近く住みやすそうなところではと思います。6月には事前説明会もあり詳しいことも分かってきますね。
|
3:
匿名さん
[2015-06-17 09:53:32]
建物自体はもう完成してるんですか。4月竣工で7月から販売というのも
ゆったりとしたスケジュールのような。実物見られるのは良いと思いますが。 間取りは全体的に狭めですね。4.5畳の部屋は使いにくそう…。 今出ている部屋で全てなんでしょうか。 |
4:
匿名さん
[2015-06-18 10:20:54]
4.5畳の部屋は物置としてくらいしか利用でき無さそうです。
子供部屋として利用するにも狭すぎるかな。 どの間取りも収納を広めにしてあって部屋はちょっと狭くなっていますが、 部屋が合体できればよかったなと思います |
5:
匿名さん
[2015-07-06 08:37:28]
4.5畳はベッドを置くと精一杯でしょう。
男の子なら二段ベッドを置いて探検ごっこをするならいいかもしれません。 普通の子供部屋と考えると、少し狭いです。 部屋の壁を開けることができるとよかったかもしれないです。 |
6:
匿名さん
[2015-07-06 13:12:27]
京葉道路を渡るのが残念ですね。
間取りも小さいし...残念です。 |
7:
購入検討中さん
[2015-07-24 14:28:00]
京葉道渡ると静かな住宅地になって暮らしやすそうですけどね。
高い建物も無く、小中学校も公園も近いですし。子育てには向いている環境かと思います。 |
8:
匿名さん
[2015-08-06 19:20:11]
小中学校は京葉道路のこちら側にあって安心ですね。幼稚園も近くにあるようですし、子育て中のご家族には良い環境なのでは。
外観のデザインでグリーンカーテンが目に付いたのですが、あれはあくまでもイメージなのか、それとも強制的に付けられるものなのか、どうなんでしょう? モデルルームのバルコニーの演出は、くつろげそうな雰囲気でなかなかいいと思いました。 |
9:
匿名さん
[2015-08-21 13:01:27]
子供なら、4.5畳もあれば十分かな?
うちの主人は、男の子には広い部屋は必要ないって言ってました。 寝る場所があれば良いとか。 最近ではリビングで勉強する子も多いようですし、 部屋にはベッドと勉強道具を置く棚があればよいのかもしれません。 使い方次第ってとこでしょうか? |
10:
匿名さん
[2015-09-02 13:54:56]
グリーンカーテンを強制的というのも、難しいのではないでしょうか?
植物を育てるのが好きな人もいれば、苦手な人もいますし。 時間が無くて放置してしまう人もいるかもしれません。 バルコニー内にあるので、それぞれで管理しなくてはならなくなるので 強制という事はないと思います。 |
|
11:
匿名さん
[2015-09-07 11:54:54]
自分だったらグリーンカーテンに協力できないかな
植物を育てるのも苦手ですし、虫が来るのもいやですし。グリーンカーテンが強制的というのもどうなんでしょうか これって、グリーンカーテンをやりたい方に道具を用意してますよという意味じゃないかな |
12:
匿名さん
[2015-09-22 14:05:31]
グリーンカーテンはやりたい人はやればいいし、という感じですかね
マンションによっては管理規約で、外観が変わるからNGというところもありますけれど、 そうじゃなくて希望者はいいですよーというのはいいかと。 グリーンカーテンはフルタイムで仕事している人だと世話できないでしょ。 1日2回の水やりなんてできないですし。 |
13:
匿名さん
[2015-09-23 08:42:00]
グリーンカーテン、夏場は確かに良いですが
収穫した後、すべてを撤去するのは結構手間なようです。 涼しいかもしれないけど、虫も多くなりそうでやりたくないかな。 |
14:
物件比較中さん [男性 30代]
[2015-09-23 23:31:17]
物件悪くないですが京葉道路を渡るのが今後まさかの転売も考えるとやはりマイナスだと思います。
金額は篠崎なら少し下げても良いのでは? |
15:
匿名さん
[2015-10-08 12:34:42]
グリーンカーテンは、毎日の世話と言うのはやり方次第ですので、
多分できるとは思いますが、長期家を空けたりする場合は、やはり無理があるでしょう。 私は実家が遠方にある為、盆正月は長期に渡って帰省します。 そうなると、いろんな道具を使ったとしても、やっぱりかなりの無理があるかな? |
16:
匿名さん
[2015-10-20 09:16:16]
フックとプランターが標準装備なのは珍しいです。
こういうのをやるとダメというところが多いような。 うちなら最初の一、二年楽しんだ後はもうやらないかな…。手間掛かりますものね。 日除けとしてもあまり効果があるとは思えないので。 モデルルームの見学だけで最高10万円のプレゼントって凄いなあ。 ただまあ4等か5等がほとんどなんでしょうけどね。 |
17:
匿名さん
[2015-11-02 23:19:10]
東京の端っこで江戸川区の端っこで、すぐそこは千葉という割に、価格設定は強気。
転売は考えない方が良い。 |
18:
匿名さん
[2015-11-19 13:11:35]
グリーンカーテン、やったことがあります。
日除けとしても結構効果はあると思います。 でも管理は大変です。 グリーンカーテンとなると、ツル系のものを植えると思いますが、 ネットをはっている間は良いのですが、 そのうちネットよりもどんどん上へ上へと延びていきます。 高い場所での剪定は大変でしょうし、何よりも危険です。 放置しておくと、上の階や隣に迷惑かけることになります。 |
19:
匿名さん
[2015-12-07 08:46:59]
>放置しておくと、上の階や隣に迷惑かけることになります。
グリーンカーテン、実はやろうかと思って結局やらなかったです。ベランダだけにとどまらず、上階にまでだと大変そうですね。途中で切ったり剪定をしなくてはいけないなら、本当に大変! 脚立にのぼって剪定すると、マンションは怖いですもんね。 すだれとかの方がいいでしょうか。 |
20:
匿名さん
[2015-12-20 15:24:37]
たまに景観の関係でグリーンカーテン禁止のマンションがあるらしいですが、
こちらはOKということなのでしょうね、装備がされているとなると。 とするならば、すだれもOKと考えて良いのでしょう。 台風が来るときにしまっておけば、特に周りへの影響もなさそうに感じます。 |
21:
匿名さん
[2016-01-16 21:11:37]
植物も手入れができないと無理ですね。
私も何回も枯らしています。 室内設備などは特に特徴的な感じはありませんね。 標準装備のような感じで。 |
22:
匿名さん
[2016-02-04 11:06:31]
室内は良くも悪くも「ふつう」じゃないですか。特筆すべき点はないのかもしれないですが、足りないものも特に無い。
オプションで増やしてやれば 個性は出てくると思いますよ。 グリーンカーテン、良いけれど…虫とか苦手な人だと無理そうです。 |
23:
匿名さん
[2016-02-20 10:26:03]
竣工から一年経って入居というのものんびりしてますね。現在でも6戸販売中のようですし。
食洗機があると良かったなあと思いましたがオプションのようですかね。 写真を見ると入れるスペースがないように思いましたが大丈夫なんでしょうか。 B2、D1はディンクスさん用ですね。C、E1はも三人暮らし向けかな。 |
24:
匿名さん
[2016-03-13 16:49:09]
もうそこまでデベも大きく宣伝がしにくいのでしょうか。
竣工から時間が経っているというのも大きい。 値下げが思い切りあれば一気に動きそうですが、そういう雰囲気でもないですし なるべく値下げしないでやっていきたいというのが有るのかもしれません。 |
25:
匿名さん
[2016-04-11 16:25:16]
ここって完成後販売だったんですか。竣工から1年経って入居っていうのも完成後販売というのを売りにしているからなのかなぁ。
販売が9戸ということが公式サイトに書かれています。 23さんの書き込みの時よりも増えている?単に販売対象の部屋が増えた?キャンセル住戸? 現状だと結局どれくらいの入居率なのでしょうか。 |
26:
マンション検討中さん
[2017-06-18 12:54:32]
値下げされましたね。
新価格発表(310万円プライスダウン)。 南向きファミリータイプ【4290万円⇒3980万円】 |
27:
匿名さん
[2017-06-21 10:17:58]
空き家が問題になっている現状、マンションが完売するという事も難しくなってきているのかもしれませんね
戸数からすると、小戸数の部類になるでしょうから、将来のことを考え、管理費修繕費を回収する面で、早めに完売してくれるといいのですが、価格帯ももう少し下げないと難しいのかな 家具付き住戸ではんばいするか、オプションをつけるとかサービスがあると購入してくれる方も居るかもしれませんね |
28:
匿名さん
[2017-06-29 16:23:01]
管理費修繕費は、入居が始まってしまってからは、デベ側から出るので回収するという観点はあまり必要ないとは思いますが、
ただ戸数が少ないので、管理組合も状況に合わせて修繕費を変えていくなどしていかねばならないのかもしれないですね。 戸数が多いマンションよりは、まだ動きやすい所はこの規模の良いところだとは思いますよ。 |
29:
140
[2017-07-01 10:05:52]
|
30:
匿名さん
[2017-07-10 23:44:47]
子育てサービスというのをコチラは取り入れていて、一体何だと思ったんですが
シェアママというものらしいですね… 子育てをシェアし合えるシステム、ということでワンコインでお願いすることが出来るということですが、 シェアし合うということは、コチラも請け負う必要もあるということなんですかね。 昔よくあったご近所同士の融通みたいなのをネットで行う形なんでしょうか。 |
31:
匿名さん
[2017-07-20 14:22:53]
以前、新聞記事で江戸川区は保育ママさんの制度を積極的に導入しているから、保育園に入ることができなかった子どもたちへの受け皿がきちんとある。働きながら子育てが出来るということが書かれていました。
だから子供がいる人が江戸川区へ引っ越そうと思うのでしょうか。 このマンション自体もそれを解っていて 子育て世代へのアピールをしているのだなぁと思いました。 |
32:
匿名さん
[2017-08-08 12:58:26]
子供さんがいらっしゃる方の割合が購入者では高くなっているのでしょうか。小学校も近いですが、中学校が近いのも何気にポイントが高いです。
中学生の頃を思い返すと、部活で帰りが遅くなったりして、 冬場は特に暗い時間になってしまいます 夜道を長く歩くのもなぁ・・というところですので近いのは純粋にメリット。 受験される方はあまり関係ないお話かもしれないですが。 |
33:
匿名さん
[2017-08-21 17:28:57]
もう流石に敷地内駐車場の空きはないようですね。となると、ご近所に月極の駐車場を探して行くという形になるかと思いますが…ご近所にあるのかしら。
エコジョーズが入っているのですけれど、 光熱費自体は安くなっているという実感、実際に住まわれている方はありますか? TESのコストがかなり気になっていて、 将来的に交換になった時にものすごく高額になってしまうんじゃないかなと考えているのですが…そういう際はリースにするなどするかんじですかね? |
34:
匿名さん
[2017-08-30 14:01:42]
310万円、プライスダウンがあったようです。どのへやのことなんだろ?
かなり下げましたね。 浴室のドア、非常時脱出機能付きドアと言うものらしいんです。 地震とかでオフロに入っている時に閉じ込められちゃうの困りますもんね。 ってこういうのってどこのマンションでもしているわけではないのですか? わざわざ書いてあるということは珍しいのかしら。 |
35:
eマンションさん
[2017-08-30 17:55:20]
むしろそういう部分しかアピールポイントがないんじゃ
|
36:
評判気になるさん
[2017-08-30 20:19:16]
金属みたいな名前だぜぇ?
|
37:
匿名さん
[2017-08-30 20:26:03]
アデニウムじゃなくてアルテニウムの方が良かったかもね。
|
38:
匿名さん
[2017-09-01 09:34:28]
非常時脱出機能付ドアというのは初めて見ました。割と新しい機能なのかな?
地震の時に揺れでゆがむと、ドアが開かなくなっちゃう可能性があるってことなんですかね。 ドア自体はガラス製なのでしょうか。 それ以外の設備仕様は標準のものだと必要最低限って感じですかね、取り立てて良いものがあるというわけでもなく。。 食洗機もないので、もうちょっと頑張って欲しかったかなと思いました。 |
39:
匿名さん
[2017-09-06 02:58:29]
ラスト1戸なんですね。
|
40:
匿名さん
[2017-09-13 14:14:42]
あとはもう1階の1戸だけみたいです。
一応角住戸? 1階物件ですが、庭やテラスはなく、普通のバルコニーだけみたいです。 これだと、上から物が落ちてきても大丈夫なのかな。 庭があるところだと、上からの落とし物が多くて、エントランスの方に持っていくのが面倒だという話も聞きます |
閑静な住宅エリアとなっていますけど、本当にそんな感じがします。
新宿や東京までのアクセスがいいのも魅力です。
住戸数が少ない低層マンションなので、大型マンションのように共用施設もなくて良い。