シティタワー大阪本町、情報交換していきましょう
御堂筋線「本町」駅徒歩5分、地上48階建、全855邸
なんば、梅田、1.9Km圏。4駅5路線利用可能で、「梅田」駅直通4分、「なんば」駅直通3分
公式URL:https://www.sumitomo-rd-mansion.jp/kansai/osakahonmachi/
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00147258
所在地:大阪府大阪市中央区 備後町二丁目30番、安土町二丁目33番(地番)
交通
Osaka Metro御堂筋線「本町」駅まで徒歩5分
Osaka Metro堺筋線「堺筋本町」駅まで徒歩3分
Osaka Metro堺筋線「北浜」駅まで徒歩9分
京阪電気鉄道京阪線「北浜」駅まで徒歩13分
Osaka Metro御堂筋線「淀屋橋」駅まで徒歩11分
京阪電気鉄道京阪線「淀屋橋」駅まで徒歩12分
総戸数:855戸
完成年月:2021年12月27日完成済
入居(引渡)予定日:2026年1月下旬
構造・規模
鉄筋コンクリート造一部鉄骨造 地上48階建 地下1階建 塔屋2階建
売主:住友不動産株式会社
施工会社:清水建設株式会社 関西支店
管理会社:住友不動産建物サービス株式会社
[スムラボ 関連記事]
【大阪】「シティタワー大阪本町」48階建て855邸 ?オススメ住戸は高層階?「関西マンションすごろく」
https://www.sumu-lab.com/archives/8253/
【大阪】【内覧会に行ってみた】「シティタワー大阪本町」エリアNo1の大規模物件ならではの魅力的な共用施設「すごろく」
https://www.sumu-lab.com/archives/57798/
[スムログ 関連記事]
【お便り返し】そうだ、京都に住もう!?セカンドハウスのススメ?(大阪タワー)
https://www.sumu-log.com/archives/36580/
[スレ作成日時]2015-05-13 14:52:33
シティタワー大阪本町ってどうですか?
301:
買い替え検討中さん
[2019-03-25 19:32:20]
|
302:
匿名さん
[2019-03-25 21:13:32]
20年後の話は興味ないでしょ
既に売却済みだろうしね |
303:
匿名さん
[2019-03-27 09:59:15]
20年以内に売却するようなこと書いちゃったら、
このマンションの資産価値がどんどん下がる |
304:
匿名さん
[2019-03-27 12:44:01]
おいくらぐらいになるんでしょうか?
新築はピークを過ぎたとも聞きますので、お安く出れば考えたいです |
305:
マンション検討中さん
[2019-03-27 16:57:08]
350は超えるでしょうか。
どこも囲まれてるから部屋ごとの値付けは読めないですね。 本町界隈も、これから大和、近鉄、伊藤忠、ここで1500以上ありそうだけど、そんなにいるのかしら。 |
306:
マンション検討中さん
[2019-03-27 17:19:03]
最近、新築マンション増えてきて、
飽和状態になり気味ということもあり、 今このタイミングで買うのが良いのか迷うのですが、実際今後のこと考えるとどちらの方が良いのでしょうか…。 |
307:
元本町勤務さん
[2019-03-27 17:21:16]
確かに。でも、御堂筋線の駅から歩けるのであれば、需要はあるのでは?北浜でさえ売れているのだから。北浜もどうなるかと思いましたが、結構な数のタワーマンションとそれを取り囲むように、ワンルームマンションができて、北浜周辺も変わってきました。このあたりの中小企業の自社ビルもマンション化するのではないでしょうか?最終的に。すると街も変わります。
|
308:
マンション検討中さん
[2019-03-27 17:31:59]
衰退するビジネス街がマンションばかりになると、その街は一体何のための街か?ということですな。
北浜も五感の隣に三井住友の巨大な独身寮が出来てて残念な限りです。激務の社畜を近所に囲って寝泊まりさせるだけで、街の発展に何の役にもたたない。 道修町も製薬本社がまだあるが、海外と東京に本社機能は移転が進んでるので、空きができるかもね。武田は財務整理中だから関連ビルもどさっと放出されるんじゃない? |
309:
元本町勤務さん
[2019-03-27 18:48:50]
でも、本当はオフィスビルの方が就業人数が多いので独身寮よりもいいだろうけど、でも空ビルとか駐車場よりかはまし。三菱UFJ銀行も新しいビル建てたし、日生も淀屋橋で建替え予定だし、このビルにお勤めの方々がこのあたりに住める層かどうかは別にして、需要はあると思いますよ。このあたりに住み始めたら、芦屋とか、千里中央とか、宝塚とか、箕面とか、学園前とか、通ってまで住みたいって思わなくなると思います。適度に外食もできるし、スーパーもあるし、うつぼ公園も近いし、治安は悪くないしでね。自転車で何処でもいけるし。
|
310:
マンション検討中さん
[2019-03-27 19:26:57]
あんたはそれでええんやろな
だだマスの答えはまだそうやないという話 いつまでたってもまともなスーパーすらない まともな人がすまへんからや 洗練から程遠いバタ臭い中堅中小ビジネス街や 東京なら八重洲、茅場町、京橋、八丁堀程度 潤いのないコスパ民がビル街であくせく住む所 港区とちゃうねん あと芦屋なんか住めへんとか いらんこと言わん方がええで 単にあんたが世間知らずなだけで 本町を最高思う程度の育ちということなだけ 市内からも上町台至上主義がとんできまっせ |
|
311:
元本町勤務さん
[2019-03-27 19:39:57]
世間しらずで現状無視しているのあなたです。私は最高とは言ってない。大阪市内のタワマンのモデルルーム見学いったけど、見学方々を見てこの方々と一緒に管理組合できないって思って買わなかったのも事実。でも、あんた想像できた?大阪にタワーマンションができて、億ションできて、買う住民がいるなんて。。まあ確かに芦屋は言い過ぎたけど、都心に人は集まる。価値観が変わってきた、人々のライフスタイルも、考え方もね。ただ、東京に比べて、層は一定になっていないよね。あんたのように何しているか知らんような人が集まる街なのは確か。でも混在している。東京なら八重洲、萱場町、京橋、八丁堀っていうけど、あんたいくらだかしってるの??どんな層が住んでいるか?大阪市内と一緒にするなんて失礼です。本町など中心部は確かに大阪の高級な街ではない。でも今後変わる可能性があるってことです。何十年もかけて西北のようにね。
|
312:
マンション検討中さん
[2019-03-27 20:14:30]
あ?急に東の人のポジとるんか?
大阪知らんのなら黙っておきなさい しかもいきなり大阪disってて笑える 本町が変わる可能性はないよ ビジネス街なのにビジネスがダメだから これが全て 新オフィスもたたず商業施設もたたない すぐに資金回収できるタワマンと インバウンドのホテルができてるだけ 既存のビルをよくみろ 灰色一色でおわってるやん イケてる近代建築も山ほど潰してもたやん 帝人も瀧定も伊藤忠も住友も戻ってこない 金融もITも絶対にこない で、なんで本町の比較が西北やねん? 西北と比較するなはせめて二子玉やろ? 二子玉と本町比較するやつおるかいな 西北は元々立地が良く、阪急のお膝元や 北西は高級住宅街で門戸も甲東園も文教地区 南だけはB問題どうしようもなかったとこに たまた震災で色々一掃されて球団もなくなって 神戸の没落も重なり後背地から人が流れてきて 偶然と必然が重なって跳ねた街 本町のどこに未来があるんや? 企業?学校?高級住宅街?空き地?繁華街? なんもあらへん |
313:
口コミ知りたいさん
[2019-03-27 23:15:17]
品川南大井のマンションですら3LDK4890万円だぞ。坪350とかで売れるのか?
|
314:
マンション比較中さん
[2019-03-28 09:55:37]
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
|
315:
マンション掲示板さん
[2019-03-29 20:30:55]
もうみんな興味無くした?
|
316:
検討板ユーザーさん
[2019-03-29 21:09:14]
ホテルもおちついてきたしな。中価格帯は本町と曽根崎のアパとヨドバシの阪急ホテルできたら、小さいのは根こそぎやられるんちゃうの。
、、、 https://kansai-sanpo.com/osaka-hotel01/ 京都・大阪のホテル、更に状況悪化。特に安価なホテルで落ち込み顕著。2割価格下げても稼働率維持できないホテルも。旧正月の時期を理由に挙げているけれど、他地域の影響限定的なので、供給過多が主要因っぽい。これから更に新設相次ぐため、当面厳しい状況続きそう。 pic.twitter.com/2AiOo7Oh |
317:
匿名さん
[2019-03-30 12:51:03]
やっぱこれから土地価格とか不動産価格は下がりそうですね。
|
318:
マンション検討中さん
[2019-03-30 21:43:22]
とんでもないアホ価格で出して、
2年後に、バーゲンセールかな。 300以上で買ったら、3年後に1000万円の含み損。 |
319:
マンション検討中さん
[2019-03-30 22:36:22]
いや、竣工2年後もまだまだゆっくり売ってるでしょう。そうして市場を維持してくれるのが住友。
もしクラッシュがくれば住友は本町界隈の神様、モデルルームはメッカと呼ばれるようになるでしょう。 |
320:
匿名さん
[2019-03-31 17:45:22]
団地ブームを思い出す‥。
|
2040年に住居の空室率43%になるのに、
高値掴みで二束三文では。