シティタワー大阪本町、情報交換していきましょう
御堂筋線「本町」駅徒歩5分、地上48階建、全855邸
なんば、梅田、1.9Km圏。4駅5路線利用可能で、「梅田」駅直通4分、「なんば」駅直通3分
公式URL:https://www.sumitomo-rd-mansion.jp/kansai/osakahonmachi/
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00147258
所在地:大阪府大阪市中央区 備後町二丁目30番、安土町二丁目33番(地番)
交通
Osaka Metro御堂筋線「本町」駅まで徒歩5分
Osaka Metro堺筋線「堺筋本町」駅まで徒歩3分
Osaka Metro堺筋線「北浜」駅まで徒歩9分
京阪電気鉄道京阪線「北浜」駅まで徒歩13分
Osaka Metro御堂筋線「淀屋橋」駅まで徒歩11分
京阪電気鉄道京阪線「淀屋橋」駅まで徒歩12分
総戸数:855戸
完成年月:2021年12月27日完成済
入居(引渡)予定日:2026年1月下旬
構造・規模
鉄筋コンクリート造一部鉄骨造 地上48階建 地下1階建 塔屋2階建
売主:住友不動産株式会社
施工会社:清水建設株式会社 関西支店
管理会社:住友不動産建物サービス株式会社
[スムラボ 関連記事]
【大阪】「シティタワー大阪本町」48階建て855邸 ?オススメ住戸は高層階?「関西マンションすごろく」
https://www.sumu-lab.com/archives/8253/
【大阪】【内覧会に行ってみた】「シティタワー大阪本町」エリアNo1の大規模物件ならではの魅力的な共用施設「すごろく」
https://www.sumu-lab.com/archives/57798/
[スムログ 関連記事]
【お便り返し】そうだ、京都に住もう!?セカンドハウスのススメ?(大阪タワー)
https://www.sumu-log.com/archives/36580/
[スレ作成日時]2015-05-13 14:52:33
シティタワー大阪本町ってどうですか?
2081:
口コミ知りたいさん
[2020-03-26 23:32:40]
|
2082:
匿名さん
[2020-03-28 00:08:05]
半年後にはかなり値下げしないと全く売れなくなっているような気がします。ここに限らず全部の物件に当てはまることですが。
|
2083:
評判気になるさん
[2020-03-28 00:11:11]
自社のギャラリー入居は住民の何の為にも成らない。図書室とか住民が喜ぶ使用を考えないと
普通の入居者は来ない。 |
2084:
マンション検討中さん
[2020-03-28 08:21:15]
|
2085:
匿名さん
[2020-03-28 10:37:55]
>2084 その戦略はいつまで続くかみてみたいな。当たり前だが固定資産税や管理費、修繕積立金は毎年かかる。5年売れなければ300万ぐらいの損失になるし、販売員の人件費もかかるのだよ。
|
2086:
通りがかりさん
[2020-03-28 11:06:14]
近隣のホテルの稼働率が10%前半なので
ホテルの廃業が増えていくのが一番気がかり。ホテルバブルで地価を押し上げてきたので今度はホテル売却で地価が下がる可能性が ある。ホテル建てすぎたね。 ドラッグストアの閉店ラッシュになり 一昔前のシャッター街に戻らなければいいけど。 |
2087:
匿名さん
[2020-03-28 11:25:58]
|
2088:
検討板ユーザーさん
[2020-03-28 11:41:54]
|
2089:
匿名さん
[2020-03-29 01:16:45]
つい10年前は本町なら70平米で新築で4千万弱ぐらいだったから、コロナが長期になるようなら普通にこの価格まで低下はするのではないかな? 住友は赤字になるかもしれないけど、5年以上売れなかったら経年劣化による資産価値減少で高く売れないし、固定資産税等がかかるからね。トヨタですら、危機感を持っているしね。
|
2090:
匿名さん
[2020-03-29 09:35:30]
|
|
2091:
匿名さん
[2020-03-29 10:50:22]
|
2092:
マンション検討中さん
[2020-03-29 12:52:37]
感染者増えると自宅療養になると報道が多いけど…
マンションだと陽性者用EVとかに分けるのかな? 中国じゃ食糧は管理会社が玄関まで運んでたけど大手の管理会社ならやるのかな? 各社シミュレーションがどうなってるのか知りたいね。 |
2093:
評判気になるさん
[2020-03-29 15:10:04]
>>2089
さすがに、それは無名ゼネコン+プレサンスの低層パンダ部屋の価格だと思います。 10年前に、そんなのを買ったところで、すぐ管理会社が夜逃げして、 自主管理で住民が掃除やらされます。 住友なら、安値で売るのなら、しばらく賃貸に回して、好況時に売却するでしょう。 コロナで日本人の大半が明日から公園住まいになるわけでもなく 住宅の全てにおいて実需で支えられているので、住宅の敵は不況ではなく 新築の作りすぎだと思います。資材不足の問題があるので、むしろ需要が旺盛になる とみてもよいと考えます。 |
2094:
マンション検討中さん
[2020-03-29 23:15:48]
今後タワーマンションの建設計画減りますかね?
|
2095:
匿名さん
[2020-03-29 23:17:56]
>10年前は本当に4200万から4500万の間で大手ゼネコンのタワーがその値段でしたよ。ザ北浜タワーなんか70平米で4500万ぐらいだったしね。今の6割の値段でしたよ。本当に。
|
2096:
マンション検討中さん
[2020-03-30 01:25:16]
|
2097:
マンション検討中さん
[2020-03-30 17:57:21]
|
2098:
匿名さん
[2020-03-30 23:13:48]
>2097 その時から既に金利は低くなっていました。だからあの当時に買った人は今の値段なんて馬鹿らしくて買う気になれないですよ。10年間で土地代や建築コスト高になってしまい、今ではとてもその価格になれないでしょうが、世界的に不況になって来ているので、これから段々と値段は下がるのが当たり前になりますよ。
|
2099:
評判気になるさん
[2020-03-31 00:50:27]
ザ・北浜タワーは、長谷工+三洋ホームだからなぁ。
エントランスなんてデパートの従業員通用口みたいな感じだし、 キッチンもバスルームも長谷工仕様なのでしょぼいよ。low-eやFIXなんてのもない。 板状をタワーにしただけの物件。あと、日本一の高層という無理のある設計+制震構造なので、南海トラフでどうなるか。 入ってるテナントもパっとしない。レストランも、全然美味しくない。 北浜という位置も、今後は微妙になってくるだろうね。 堺筋の東側は、今後ダメになってくると考えられる。 新聞の切り抜きで5500万円ってのがあったけど現代でも6500万円が妥当では? |
2100:
匿名さん
[2020-03-31 07:51:24]
|
よくある個人商店のような大きさではなく、スーパー等の大規模店舗が入るようなスペースです。
スーパーや飲食店の誘致は、スミフは考えておらず、
品格のある店舗にしたいようです。1階もしくは2階に、住友不動産のマンションギャラリーが入居予定です。