住友不動産株式会社の大阪の新築分譲マンション掲示板「シティタワー大阪本町ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 大阪の新築分譲マンション掲示板
  3. 大阪府
  4. 大阪市
  5. 中央区
  6. 備後町
  7. シティタワー大阪本町ってどうですか?
 

広告を掲載

不動産購入勉強中さん [更新日時] 2025-02-24 13:00:04
 削除依頼 投稿する

シティタワー大阪本町、情報交換していきましょう

御堂筋線「本町」駅徒歩5分、地上48階建、全855邸
なんば、梅田、1.9Km圏。4駅5路線利用可能で、「梅田」駅直通4分、「なんば」駅直通3分

公式URL:https://www.sumitomo-rd-mansion.jp/kansai/osakahonmachi/
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00147258

所在地:大阪府大阪市中央区 備後町二丁目30番、安土町二丁目33番(地番) 

交通
Osaka Metro御堂筋線「本町」駅まで徒歩5分
Osaka Metro堺筋線「堺筋本町」駅まで徒歩3分
Osaka Metro堺筋線「北浜」駅まで徒歩9分
京阪電気鉄道京阪線「北浜」駅まで徒歩13分
Osaka Metro御堂筋線「淀屋橋」駅まで徒歩11分
京阪電気鉄道京阪線「淀屋橋」駅まで徒歩12分

総戸数:855戸
完成年月:2021年12月27日完成済
入居(引渡)予定日:2026年1月下旬

構造・規模
鉄筋コンクリート造一部鉄骨造  地上48階建 地下1階建 塔屋2階建

売主:住友不動産株式会社
施工会社:清水建設株式会社 関西支店
管理会社:住友不動産建物サービス株式会社


[スムラボ 関連記事]
【大阪】「シティタワー大阪本町」48階建て855邸 ?オススメ住戸は高層階?「関西マンションすごろく」
https://www.sumu-lab.com/archives/8253/
【大阪】【内覧会に行ってみた】「シティタワー大阪本町」エリアNo1の大規模物件ならではの魅力的な共用施設「すごろく」
https://www.sumu-lab.com/archives/57798/

[スムログ 関連記事]
【お便り返し】そうだ、京都に住もう!?セカンドハウスのススメ?(大阪タワー)
https://www.sumu-log.com/archives/36580/

[スレ作成日時]2015-05-13 14:52:33

現在の物件
所在地:大阪府大阪市中央区備後町二丁目30番、安土町二丁目33番(地番)
交通:OsakaMetro御堂筋線 本町駅 徒歩5分
価格:9,500万円~1億3,000万円
間取:2LDK、3LDK
専有面積:55.86m2~67.09m2
販売戸数/総戸数: 6戸 / 855戸

シティタワー大阪本町ってどうですか?

6573: 匿名さん 
[2022-02-12 20:38:45]
>>6564 購入経験者さん

30平米とか投資で買ってる人多そうだね。
6574: マンション比較中さん 
[2022-02-12 22:54:30]
住友不動産のシティタワーシリーズは基本的に場所関係なく広くても80平米前後の部屋しか用意していないケースがほとんですね。

例えば、梅田ガーデンレジデンスでも50平米台から全て1億超えですが100平米を超える部屋はありません(賃貸のラトゥールは広い部屋あり)。

資産性も間取りや広い部屋があるかないかより、立地やマンションの規模感、共用施設等のデザインでほぼほぼ決まってくるので、広い部屋があるかないかはあまり関係ないかと思います。

そもそも、資産性の観点はいくらで購入していくらで売れるかですし。
6575: 名無しさん 
[2022-02-13 01:54:15]
>>6560 マンション検討中さん

売り出し価格が高いためリセールバリューは期待出来ませんが、立地として最寄駅の駅力・駅までの距離や周辺環境やマンション自体の管理状態やブランド、そもそもの新築時の販売価格等も影響してきますが、概ね規模と最高階数が大きくなればなるほどリセールバリューは高くなる傾向です。

もちろん規模が大きくなればなる程、様々な属性の方が入居されたり、管理の手間が大変だったり、デメリットもあるかと思いますが、シティタワーが出来ると周辺の新築(ブランズタワーやローレルタワー堺筋本町は、一部値上がりがあったようです)や中古マンション価格が引き上げられる傾向です。

規模と最高階数が大きくなれば、やはりランドマーク的に目立つため一定のリセールバリューはあるかと思っています。

特に、この本町近辺のタワーマンションは敷地面積が小さめの制震タワー(制震構造だと柱の数が増えがちで、プランに制約が出てしまうケースが多いです。)の供給が多いですが、シティタワー大阪本町は梁が居住内に少なく、どの間取りもスパンがしっかりと取れていて、柱の食い込みも少ないため各居室も整形に取れており間取りの良さは際立っています。

一番多いのは、60m2前後の2LDK。3LDKも65m2からありますが、廊下もコンパクトに収まっている間取りが多く実際の平米数より広く感じるため65平米の3LDKでも70平米くらいの部屋の広さを体感できるくらい専有面積で思う印象よりは、広さを感じました。

今、本町エリアで販売中のマンションの中でも、費用と価値のバランスがとてもよく取れていて住んで後悔することは少ないと思いまた、いいなとは思ったけれど高いと思って他に行って妥協して後々悔やむぐらいなら、精神衛生的にもシティタワー大阪本町を買った方がトータルでは損をしないかなと思い購入しました。

売り出し価格が高いためリセールバリューは...
6576: 匿名 
[2022-02-13 08:39:31]
リセールって言葉好きですね。大手デベの都心エリアですから、大きくきく下がることはなさそうですが… それ以上は誰も分からないですよ。
他人の価値観に合わせず、自分で住みたいところ選ぶ方が正しいと思います。
6577: 口コミさん 
[2022-02-13 12:11:26]
>>6575 名無しさん

凄く分かりやすい説明ありがとうございます。

855戸も有れば売る時も何時も何処かの部屋が売っている状態かも知れませんが、この辺りは、元々オフィス街 ビルも古くなっていて、これからどんどん新しく建て替えていってるのも事実です。そこに働く人は、
広い居室が良い 新築が良い=お値段高いとなってしまいます。
でも会社へ行くのに遠い 不便な立地なら
尚更近くて、梅田にも南にもアクセスが良い本町がオススメです。今本町は、タワーマンションラッシュです。
これから6563 匿名さんが仰る通り未来予想図も見えてます。
なので本町は、ある意味これからだと思ってます。
狭いといっても工夫された居室と、整った設備
30㎡のお部屋もディスポーザー、食洗機付き
ゴミも各階に有るゴミステーションで捨てれます。

大阪中心にどんどん人が来ます
集まって来ると予想されています。
ここが当分最後の新築大規模巨大タワーならば
買うのも有りかと思います。(資産価値として)
6578: 匿名さん 
[2022-02-15 00:42:25]
>>6564 購入経験者さん

ヤフーニュース 桜井幸雄氏(住宅評論家)
昭和世代とは大きく異なる住宅購入の考え方
マイホームの買い方、間取り、ローンの組み方
そのジェネレーションギャップを紹介してくれていました。

若い20、30代都心高額マンション購入者曰く
「マンションは3回買うつもり」夫婦共働きの時は都心の便利な物件 5~8年の短期だから値上がりしそうな場所 1LDKなら価格も抑えられる
子供が生まれたら買い替える
子供が巣立ったらシニア向けのマンションへ

近年都心部では1LDKが良く売れている
(コンパクト住戸の比率の増加)
不動産会社長谷工アーベストの調査によると、2020年新規分譲住戸マンションの41%が50平米以下 都心部では1LDKを求める人が増えているから売りやすい 40平米を切る場合でも「ローン減税には執着しない」とか
昭和時代は金利5% 今は超低金利
年収の10倍近く借りて、狭い1LDKを購入し
5年程で売却するつもり
そんな人が今 都心部で確実に増えている。
と、書いて有りました。
確かに、ウサギ小屋かも知れないけど
しっかり先を考えてるなぁと思いました。
そして、住友不動産もしっかりこの情勢を読んでいると思いました。
6579: 匿名さん 
[2022-02-15 03:25:29]
アベノミクス前に比べれば、今は高値掴みですが、50年後に本物件が、新築価格より下がることはないと予想してます。
例として昭和44年分譲の恵比寿駅から徒歩4分の渋谷原町アビタシオンというマンションが
新築時は55㎡で750万円、63㎡で845万円、76㎡で1100万円という値段でした。
50年後、値段は下がらず6000万円~1億円以上で取引されています。
小田急麹町マンションも新築時、広い部屋は3000万円でしたが今や数億円です。
インフレの恩恵ですが、都心というのも資産性が維持できる理由です。
そのため下の①~③を参考に賃貸で運用しながら、2070年に売却する計画でも、
現金の定期預金よりは十分な利回りが確保できるのではないでしょうか。

①人口増加著しい都心2区
②ブランドアドレス(北区だと、うめきた~大阪駅~堂島、中央区だと淀屋橋・北浜~本町・堺筋本町、上町台)、校区(開平・愛珠)
③災害安全性(できれば御堂筋以東、願わくば上町台)
アベノミクス前に比べれば、今は高値掴みで...
6580: 匿名さん 
[2022-02-15 08:25:33]
>>6579 匿名さん

うめきたは災害安全性面では不利なので、実需よりも投資向けのように思います。
6581: マンション検討中さん 
[2022-02-15 22:14:21]
ハザードについて勘違いされる方が多いですが、本町も内水氾濫に色ついてたり、南海トラフにも影響受けるのでうめきたとそう変わりませんよ。
6582: 匿名さん 
[2022-02-15 22:24:22]
>>6581 マンション検討中さん

西区側の本町は仰る通りですが、御堂筋より東はほぼ影響ないですよ。色の濃淡で示されたリスクの高さも、うめきたよりは全然マシです。
6583: 匿名さん 
[2022-02-15 23:40:29]
>>6582 匿名さん
ここは堺筋本町ですからね。
ほぼ影響ないのは内水氾濫だけで、南海トラフの前には東側も無力です。
6584: 通りがかりさん 
[2022-02-15 23:48:01]
>>6583 匿名さん
南海トラフの津波が発生した場合の大阪市のハザードマップ
南海トラフの津波が発生した場合の大阪市の...
6585: 口コミさん 
[2022-02-15 23:49:30]
>>6582 匿名さん
確かに大阪市が発表している
「水害ハザードマップ中央区」には
淀川、大和川、寝屋川流域 氾濫した場合
高潮が発生した場合
内水氾濫した場合
南海トラフ巨大地震が発生した場合(津波)

どれもここ 備後町安土町は、真っ白です。
(西区の本町は、色が付いてる所が有りました)
6586: 口コミさん 
[2022-02-15 23:58:33]
>>6581 マンション検討中さん

うめきたとは、差が出てます。明らかに…
6587: 通りがかりさん 
[2022-02-16 00:35:36]
>>6581 マンション検討中さん

大阪市中央区のハザードマップ見たんですが、仰っているのと違うようですけど。
大阪市自体が間違えて発表してるんですか?
流石に公共機関がそんな事する訳がないでしょうし、仰っているエビデンスを示して下さい。
大阪市中央区のハザードマップ見たんですが...
6588: 通りがかりさん 
[2022-02-16 00:38:47]
>>6583 匿名さん

どこからの情報ですか?
大阪市のハザードマップと全然違うようですけど。
6589: 匿名さん 
[2022-02-16 08:32:14]
梅田周辺は数年に一度ゲリラ豪雨で浸水してるの知らないのかな…水捌け悪いんですよあの辺。
東京の湾岸とは違って、本当にハザードマップでリスクあるところなので、今後再開発があるとは言えうめきたが住む場所として実需組に人気が出るのか、よくわかりません。
6590: 匿名さん 
[2022-02-16 08:46:10]
>>6589 匿名さん

悔しいけど、実需にも人気ですよ。
6591: 購入済み 
[2022-02-16 08:52:12]
銀行本店所在地地域は自然災害に強い。先人の知恵を信じましょう。ここ,安心できる場所と言う。
6592: eマンションさん 
[2022-02-16 10:00:34]
本町なら北浜でいいや。
この一言で片付けられる街、それが本町。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる