シティタワー大阪本町、情報交換していきましょう
御堂筋線「本町」駅徒歩5分、地上48階建、全855邸
なんば、梅田、1.9Km圏。4駅5路線利用可能で、「梅田」駅直通4分、「なんば」駅直通3分
公式URL:https://www.sumitomo-rd-mansion.jp/kansai/osakahonmachi/
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00147258
所在地:大阪府大阪市中央区 備後町二丁目30番、安土町二丁目33番(地番)
交通
Osaka Metro御堂筋線「本町」駅まで徒歩5分
Osaka Metro堺筋線「堺筋本町」駅まで徒歩3分
Osaka Metro堺筋線「北浜」駅まで徒歩9分
京阪電気鉄道京阪線「北浜」駅まで徒歩13分
Osaka Metro御堂筋線「淀屋橋」駅まで徒歩11分
京阪電気鉄道京阪線「淀屋橋」駅まで徒歩12分
総戸数:855戸
完成年月:2021年12月27日完成済
入居(引渡)予定日:2026年1月下旬
構造・規模
鉄筋コンクリート造一部鉄骨造 地上48階建 地下1階建 塔屋2階建
売主:住友不動産株式会社
施工会社:清水建設株式会社 関西支店
管理会社:住友不動産建物サービス株式会社
[スムラボ 関連記事]
【大阪】「シティタワー大阪本町」48階建て855邸 ?オススメ住戸は高層階?「関西マンションすごろく」
https://www.sumu-lab.com/archives/8253/
【大阪】【内覧会に行ってみた】「シティタワー大阪本町」エリアNo1の大規模物件ならではの魅力的な共用施設「すごろく」
https://www.sumu-lab.com/archives/57798/
[スムログ 関連記事]
【お便り返し】そうだ、京都に住もう!?セカンドハウスのススメ?(大阪タワー)
https://www.sumu-log.com/archives/36580/
[スレ作成日時]2015-05-13 14:52:33
シティタワー大阪本町ってどうですか?
6553:
匿名さん
[2022-02-03 21:08:21]
|
6554:
匿名さん
[2022-02-03 22:07:37]
|
6555:
eマンションさん
[2022-02-04 13:18:31]
正直価格は高いですが、他の物件を見れば見るほど間取り良くて、他の物件より多少狭くてもそれ以上の使い勝手の良さを感じました。
そう考えると他の本町周辺の新築タワーマンションと比べてもそこまで高く無い気もしました。 |
6556:
入居予定さん
[2022-02-04 16:12:35]
|
6557:
口コミさん
[2022-02-05 20:20:28]
>>6555 eマンションさん
内覧会に行って来ました。天井高も高く、梁や出っ張りも無く思ってた以上に部屋が広く感じましたね。47階のラウンジからの眺望は最高でした。 神戸や明石海峡大橋 近くに天保山の観覧車も見えました。巨大タワーの利点を存分に楽しめるホテルライクなマンション お値段以上に思います。(決して高いとは思いません) 本当に買って良かったです。 |
6558:
マンション検討中さん
[2022-02-05 22:25:53]
|
6559:
口コミ知りたいさん
[2022-02-06 01:45:03]
>>6557 口コミさん
三軒目の実需タワマンになります。投資用でないので眺望最重要です。嬉しいです。 |
6560:
マンション検討中さん
[2022-02-11 08:51:37]
こちらの物件、建物も立地も素晴らしいなと思い、購入を検討していますが、資産性の面は皆様どうお考えですか?
素人の質問で申し訳ありません。 |
6561:
マンション検討中さん
[2022-02-11 12:57:51]
|
6562:
匿名さん
[2022-02-11 15:29:09]
>>6560 マンション検討中さん
出口対策として何の問題もないと思います。 |
|
6563:
匿名さん
[2022-02-11 16:57:11]
CT大阪本町も、いくつかの条件によって上がる要素はありそう。
船場大通公園(構想) ・阪神高速の信濃橋~農人橋【御堂筋本町西側~堺筋本町東側】間と中央大通りを地中化 ・船場センタービルも解体 ・札幌の大通公園や名古屋の久屋大通公園にならって、船場大通公園にする。 御堂筋のフルモール化(一部、進行中) ・歩行者天国 ・青空演奏会 ・夜市などの出店 ・緑地化 御堂筋LRT(構想) ・難波~梅田の路面電車 ・自民党府議団が提唱 ・難波~天王寺LRT、北港トラム(北港通り、うめきた~野田~USJ)と同時に構想 滋賀銀行のビルと大韓航空のビルの再開発(進行中) ・PMO EX 本町三丁目PJ ・野村不動産 ・一帯の雰囲気が良くなりそう ・西隣の東京建物の築50年級のビルも先月リートに売却された 大阪国際ビルディングの建て替え(妄想) ・三菱UFJリースが所有 ・2023年で築50年を迎える(同時期に建てられた大阪三菱ビルも建て替え中) ・ホテル、大型書店、駐車場、劇場、高級スーパー、レストランを併設した複合ビルに建て替えられる可能性 御堂筋の心斎橋プラザビル建て替え(進行中) ・4つのビルを壊して31階建てビルに ・当マンションからは1.4キロですが、自転車なら5分程度 |
6564:
購入経験者さん
[2022-02-12 00:59:19]
>>6560 マンション検討中さん
資産性について考察してみます。 ここの超高層階の85平米以上の部屋はゆったりして眺望もあり最高に素晴らしいと思います。 でも全855室の中で一番部屋数が多いタイプは圧倒的に50平米、60平米台、またそれ以下の広さの部屋も多く、特に30平米台の部屋の広さをわかりやすく日本語で表現すると、典型的なウサギ小屋と表現するのが相応しいかな。まして、例えば、65平米以下の3LDKって家族でどうやって快適に住むんだろう。 立体図面を見ると100平米以上は最上階に僅か12室しかなくそれも最大で120平米と、この規模の豪華マンションにしては広い部屋数は極端に少なく小粒で物足りなく超しょぼい。90平米以上の部屋数は全体のたった5%にも満たないなんて残念。設計時のプランコンセプトにセンスが見えないな。 言葉は適切で無いかもですが、全く見掛け倒しの、極狭ウサギ小屋メインの大集合住宅ですね。特に眺望も貧弱な下層階は単身者専用なのか、狭くてカプセルホテルかと思うような小さい部屋がうじゃうじゃ並んでて、なんか息苦しいな。小さな部屋をたくさん作って高く売って利益を出そうとするスミフの戦略が見え隠れしてる。まだ本町アパタワーの方がビジネスとしてはずっと良心的。宿泊費が安い! この巨大マンションの全ての部屋のうち、せめて5%でも120平米以上の高級ホテルスイート並みの豪華さや広さがある、本当の富裕層向きのフラッグシップになる部屋があり、最高級なフロアーが5層でもあれば、マンションのグレードも飛躍的に上がり、文字通り大阪、いや西日本一になるかな。デベロッパーも、この大阪中心部といえども、中途半端なあまりよくない場所では、そんな大きくゴージャスな部屋は沢山は必要ないし需要がないと判断したのでしょうか。堂島のブリリアとは面白いくらい対照的なプランニングですね。 マンション外観や、普段の住民の利用も少ないであろう付帯施設の豪華さに目がくらんで買ってはいけないって私は個人的に思います。しかしラッキーにも広い部屋を買われたらこの中でも優位性が保たれ資産性はあると思います。 快適に住むには眺望、付帯設備も大切ですが、何よりまずゆったりとした部屋の広さなのかもと。 リセールは70平米以下は常時同じような間取りの部屋がたくさん出ると思います。小粒な部屋では今の販売価格を考えるとリセールで確定利益を出すのは非常に難しいと個人的には思います。買うなら超高層階の80平米以上ですね。 もちろん個人の価値観は違いますが、検討中の皆様のご参考になればと思います。 決して安普請なマンションではありません。外観やパブリックスペースはビックリするほど豪華で素晴らしいと思います。が、狭い部屋が相対的にかなり多く、せっかくのこのマンションのグレード感を劇的に落としているのではないかとの評価も把握された方が宜しいかと。あくまでも個人の見解です。決して営業妨害ではありません。事実ですから。こんな意見を自由に交換する場ですものね。 - [ ] |
6565:
匿名
[2022-02-12 07:08:37]
|
6566:
匿名
[2022-02-12 07:23:13]
>>6560 マンション検討中さん
キャピタルゲインが狙える物件ではないです(単純に、そんな新築今どき存在しません)。しかし、低金利やローン減税を踏まえると、実需で住んでいてローンが残債割れするようなこともないのでは。賃貸に20万以上払うぐらいなら、購入した方が経済合理的です。 やや割高であると思いますが、買い手は幾らでもつきますので、大きく外すことはない物件だと思います。エリアちょっと違いますが、今後の物件ではリバーガーデンタワーとかも、面白いと思います。割安感はあるでしょうから。 |
6567:
匿名さん
[2022-02-12 07:47:56]
|
6568:
匿名さん
[2022-02-12 14:08:35]
>>6564 購入経験者さん
住友もブランドがいくつかあって、グランドヒルズとかは相当広くて高級ですが、 シティタワーシリーズは世帯年収×6倍で買える層をターゲットにしているのかと。 すると大阪のパワーカップルだと、1200がボリュームゾーンではないでしょうか。 あとは貯金や親の援助とかで、多少は条件が変わるとして、 90㎡以上買えるのは全体の5%という分析になったのでしょう・・・。 広い部屋をたくさん用意したところで、買えるのは中国人くらいです。 ボーイング777-300ERの日本航空のとある国際線では、 244席中、ファーストクラスは8席(3.2%)です。 これも、よく考えられており、これ以上作ったところで、売れ残る算段です。 リセールで勝ち抜くためにも、方角と階高が重要になると思います。 あとは内見で少しでもよく見えるように、オプション頑張るかですね。 |
6569:
口コミさん
[2022-02-12 14:14:57]
>>6564 購入経験者さん
ココは本町です。堂島でもうめきたでもありません。超高級マンションだなんて初めから分かっています。でもこの本町が便利で大好きな場所です。 そこに巨大タワーが建ち素晴らしい共有部分を楽しむ為に買いました。ここにしかないマンションです。全てのマンションに言えるメリットデメリット理解し買っています。(なので同じマンションは、無いと言うこと) 最後にココだけがお高いとは思いません。 東京しかり都心全て 買う人がいるからその価格となってしまうと思います。 便利な所で快適に過ごせる家で良いと思ってます。 |
6570:
口コミさん
[2022-02-12 14:23:23]
>>6569 口コミさん
言葉足らずで… 超高級マンションじゃないこと位分かっています。 ここを選んだ理由として 本町一番のマンションで(規模も) ハザードマップや地震等にも安心安全な場所と思ったからです。 |
6571:
マンション検討中さん
[2022-02-12 16:53:56]
6560の者です。
皆さん、お返事ありがとうございます。 一般のネットの記事やyoutube等では得られないようなご意見をいただき、非常に勉強になりました。 引き継ぎ購入を進めていくつもりですが、デメリットの面もしっかり参考にして部屋選びが出来ればと思います。 |
6572:
匿名さん
[2022-02-12 16:56:27]
眺望を重視するなら、周辺ビルの高さの関係上、開けているのは北側、西側になるのでしょうか?
|
寿司の米が、水気とんで硬くてサトウのご飯の温める前みたいな感じやった。
ネタも冷凍焼けして干からびてて回転ずしよりも酷い味やった。
テイクアウトの寿司は色々食べてきたけど阪神百貨店の魚くみが一番だったな・・・
生鮮食品(刺身とか含める)は、ライフや近商、オアシスは、鮮度や味、品質、品ぞろえ×、ほぼ買わない。
成城石井や明治屋、北野は、高級路線だけど生鮮は扱ってないし、いかりも弱い。
結局、デパ地下か、ビッグビーンズかと。
あとは西神中央のそごうにあったパントリーが大阪にも増やしてるみたい。
ひそかに大阪国際ビルディングが建て替えになって、上層階にレストラン街、
地下に広大なスーパーがやってくる複合ビルの妄想を膨らませてます。
北側の2階喫煙所も全廃で・・・。
ザ北浜も元々は、大井町の阪急みたいになる予定やったし。
自分は堺筋線で日本橋まで行き黒門市場に通うか、
梅田阪神・心斎橋大丸・難波高島屋を利用するかですね。