ミリカヒルズの住民掲示板です。
契約者の方はぜひ有意義な情報交換を引く続きしましょう。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/259456/
検討中:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/522370/
所在地:大阪府吹田市千里丘北296番3(地番)
交通:東海道本線(JR西日本) 「千里丘」駅 徒歩15分
間取:2LDK+S~4LDK
面積:67.49平米~90.74平米
売主:大京 、東京建物、関電不動産 、長谷工コーポレーション、新日鉄都市開発
物件URL:http://www.myricahills.com/
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社大京アステージ
[スレ作成日時]2015-05-12 12:49:09
ミリカ・ヒルズ《住民掲示板》 その2
927:
住民さん
[2021-09-27 20:13:27]
|
928:
住民8
[2021-09-27 20:21:43]
|
929:
住民さん
[2021-09-27 20:33:16]
>>928 住民8さん
しつこいですなぁ。しかも言ってもないことを勝手に決めつけて自分が正義のように。言動がまるで子供ですね。 あなたのその言動の方が、資産価値を下げてることには気付いてないんでしょうね。 |
930:
住民8
[2021-09-27 20:43:14]
|
931:
住民さん
[2021-09-27 21:19:56]
>>930 住民8さん
ホントしつこいですね、過去投稿見てても絶対に最後まで返信してるよな。自己矛盾に気づけって。 過去投稿見てると名前変えての自作自演の疑いもあるから色々と削除依頼で報告しとくわ。 どうせ返信するんだろうけど、荒らしは無視が大原則だから、あなたは無視します。おつかれさん。 |
932:
住民さん4
[2021-09-27 21:39:05]
住民8は「どうぞ愚痴を投稿してください」って言ってるから、今後どうするかは皆さんは自分の考えで自由に投稿して良い、でファイナルアンサーなんかな。
俺はわざわざ愚痴を書き込もうとは全然思わないけど、規則とかで聞きたい事あったら隠そうとも思わないし。 どっちつかずでごめんだけど。 |
933:
住民8
[2021-09-27 21:45:01]
>>931 住民さん
お互い様だと思います。 |
934:
住民
[2021-09-27 21:50:37]
そうなんです。住民8は最後まで返信してくるんですよね笑
結構な頻度で掲示板見てるのね。気になっちゃうのかな。 同じ住民同士で、どこかですれ違ってると思うとゾクゾクするわ・・・笑 |
935:
住人さん4
[2021-09-28 06:30:18]
|
936:
eマンション
[2021-09-28 07:17:27]
例えば、「ミリカヒルズ公式サイト」に住民用交流を目的としたコーナーを新設すればできますよ
https://myricahills.osaka/ 住民のみ参加限定の仕組みは、ホームページを作成できる方又は業者に 相談すれば十分可能ですよ |
|
937:
住民さん6
[2021-09-28 09:16:08]
>>936 eマンションさん
それをするためには理事会に言って認定されてからでしょ。それができない理事会だから、この掲示板に書いてるんじゃない? 技術的要件だけ見て、現実の問題が見えてない。 しかも今回の主旨は理事会への不満という内容から考えると、理事会に管理される掲示板だと作為的に書き換えられたり、都合の悪い内容は痕跡も残らないように削除される可能性もある。逆に理事会反対派が作って管理しても同じ。 然るにステークホルダーとならない中立の立場で構築、管理する事が要件になるわけで、この掲示板はそれを満たしているけど、住民の確認ができない。そこが論点。 |
938:
eマンション
[2021-09-28 11:34:25]
人が書き込んだ内容に対して 「やらない」「できない」理由を指摘するのが
得意な人が多いですね 大規模にマンションなので 住民の中にもIT関係に詳しい方がおられるでしょう 懸念事項があるなら 自分たちでその詳しい方に相談しながら 書き込みサイトを作れば良いのではと なぜ考えないのですか 中立が必要 ? 現理事会側でなければよいのではありませんか この掲示板に書き込むことだけで終わらずに スタートして前に進まないと 新築時から現在までの期間が このままずっと続きますよ あきれているので 私のここへの書き込みは終了します |
939:
住民さん6
[2021-09-28 13:13:12]
>>938 eマンションさん
過去投稿見てたら、あなたがまさにそういってる張本人じゃん。意味がないとかね。 知的ぶって批評ばかりしてるようだが、あなたは今まで何か行動したんですか?口先だけなら誰でもなんでも言える。 ちなみに、ITプロの意見として、あなたの100歩先まで考えて言ってあげたんですよ。要件定義もできない案件に手を出すSIerはいないんです。素人はさておき。 |
940:
住民さん6
[2021-09-28 13:30:12]
折角だから口だけじゃなく、手立てを投稿しておきます。
各種要件を満たす上での新規構築は手順および費用面でハードルが高いのは否めない。 それらを抑えたいなら、既存システムを拡張するという意味で、ファンナビを使うのが最も有効と思われる。 公式HPと違ってDBサーバも使っているし、住民ユーザも登録済み。掲示板機能を追加するだけでいい。 ただし、 ・フルタイムシステムという企業が中立かは不明。 (理事会が予約を変更できると思われるため) ・テンプレシステムぽいので、掲示板追加の要望はできない可能性がある。 ・賃貸の場合、オーナーとのすみわけが必要かどうか。 ・そもそも家族でも意見が同じとは限らない。議決権でなく住民という要件なら、1部屋に1ユーザとは限らない。 まぁ他にも課題は出てくるでしょう。 モグリ理事会の人はご参考にどうぞ。 ただ、これを考える暇あったら、ここで意見交換したらいい、が私の考え。 何故なら住民しか見れない掲示板は、一部の資産価値警察を黙らせる手段であって、目的を達成するためのものではないから。 |
941:
住民
[2021-09-28 15:07:39]
>>940 住民さん6さん
なぜはなから喧嘩腰で威圧的に発言されるのでしょうか?eマンションさんはよりよくするための例えばの一つのアイデアとして書き込んだだけなのに「無理・現実的じゃない」とはねのけるのではなくITのプロとしてアドバイスがなぜできなかったのでしょうか。IT素人がITプロから鬼の首をとったかのように小バカにされるのを目の当たりにして、誰もこの掲示板でアイデアなんか出そうと思わないと思います。同じ現理事会反対派なのであればもう少し協力的に発言をしてもいいはずなのに心が狭すぎると言わざるを得ません、、、この様な住民ばかりなのであればこれからもこのマンションは何も変らないでしょうね・・残念です。 |
942:
住民さん6
[2021-09-28 15:57:59]
>>941 住民さん
はい、あなたも含めてそうですね。 eマンションの過去投稿から、同じことをしてレス確認しただけですよ。予想通りでしたが。そもそもこの人は同じ反対派じゃないですしね。 というか、私も反対派じゃないです。賛成でもない。 理事会うんぬんじゃなく議題ごとに自分の意見は違うのが普通なんじゃないのかな。別に理事会が絶対悪じゃないでしょ。思慮に欠けてる。 意見が合わない人に歩み寄りはすれど、突っぱねる相手にまで協力する気はない。 |
943:
住民の人に質問したいさん
[2021-09-28 17:41:36]
ヒルズとテラス
同じミリカなのに住民スレ違い過ぎ |
944:
マンション住民さん
[2021-09-28 19:51:40]
反対派でも賛成派でもなく、協力するつもりもない野次馬が横から自分の得意なITな話題だからと素人にボロカスにダメ出し...
|
945:
住民
[2021-09-28 21:39:08]
インターネット回線がとてつもなく遅いです。サイアク
|
946:
住民さん8
[2021-09-28 21:46:18]
>>945 住民さん
UCOM最悪におそいですね、知り合いの60戸くらいのマンションもUCOMらしいですが、先日の接続トラブル以外はなんの問題もないとのこと。ヒルズは戸数が莫大に多いのにキャパオーバーしてることをコストばかり気にしてるからサービスが満足できないのでしょう。それに気づいてるのにエレベーターの張り紙で全く問題ないと嘘の証言。このマンション評判かなりわるいですね。マンション検討中の他の知り合いにもこの前言われました。。 |
947:
住人さん
[2021-09-28 22:13:58]
理事会、しいては理事長の運営方法に対し、ミリカの住人たちは危機感を抱いており、それが大きくなっているのは明らかだと思います。
この掲示板の過去コメントを読んでも、理事会発足からそのやり方への苦言がなされ、対処もされていたようですが、残念ながらなかなか先に進めずそのまま来てしまっているが現状です。 今回の臨時総会中止は、行動に移す方がいて、さらに多くの住人が賛同したことがきっかけでした。 もちろん、楽天モバイルのアンテナに対する反対ですが、理事会のやり方に違和感を覚えた方がほとんどだったと思います。 危機感を覚え、何とかしなければと思っていた住人にとっては大きな出来事だったと思います。 この掲示板がそういった方の意見を集める場所になっていますし、私も覗いてさらに問題点があることを知れました。 色々な意見が出て、考えるきっかけになっていると思います。 1番もったいないのが、この中でまた割れてしまうことだと思います… でもそれも良くしたいと熱く考えてくださる方が多いからですよね。 大変頼りになります! 理事会を変えるはどうしたらよいのか、思いは同じだと思いますので、出来るだけ前向きな意見を言っていたいなと考えています。 この掲示板の中には、皆さんご存知の通り、理事会メンバーかそれに近い人が掻き回していると思われる発言がずっと繰り返されています。 これに、同じ土俵に上がらないようにしなければと気をつけている次第です。 私個人は、理事会に直接言えないけどこういった思いがある人がいる、と知れるのはやはりこの掲示板だと思います。 ミリカへの居住を考えて覗いて頂いた方には、びっくりさせて申し訳ありませんが、一緒になっているので、こうなったら見守って頂ければと思うのですが。 何か良い場所が出現するまで、ここでの皆さんの意見を伺っていたいです。 良くなっていけるのなら、そこもすべてオープンになって、逆にとても安心して頂けると思います。 時間は少しかかると思いますが… 検索しても、熱すぎる理事長を止めるのは簡単なことではないと出てきます。 こうなってしまったのは住人の無関心であることは間違いないです。 大それたことに向けて進もうとしてますが、無関心の逆、関心を持つことがまず大切だと思います。 |
948:
住人になった人
[2021-09-28 22:20:45]
質問です。
LINEのビデオ通話がすぐ切れるのが前は続いていて(かなり長く数ヶ月) ここ最近はあまり切れなくなったのですが何が原因で変わるのでしょうか? 詳しい方居らしたら教えて下さいませ。 |
949:
住人さん
[2021-09-28 22:29:14]
>>946 住民さん8さん
我が家でも、学校用のオンラインや塾の動画だったりゲームなどなどでストレスを感じることがあります。 ネットが遅いのでは?の理事会の答え、私も思わず子供と 「はぁ?」と 声を上げてしまいました。 eoからucomに変わる時、反対の気持ちを持っていたのですが、まったく声を上げる事ができませんでした。 きっと誰かが反対してくれるだろうと… 本当に反省です。 それにしても、同じucomでもトラブルのない所もあるのですね。 やはり、コストが上がってもストレスの少ないようにしてもらいたいです。 ミリカの評判については、私も入居すぐから色々言われます。 当初は、売れ残ってるらしいね!とよく言われました。 住人がそんなこと知らないのになぜ知ってるの?と思いましたが。 この掲示板を読めば一目瞭然ですが、 派手派手しいマンションなので、好奇の目で見られている部分もあると思います… |
950:
住民さん4
[2021-09-28 22:48:05]
たった今NHKで小倉昌男さんという方が運輸省相手に宅配便の小さいサイズを認めて欲しいという申請を出したが許可が降りなく。
許可が降りない旨を広告にて世間に小さいサイズのサービス開始が遅れている理由はまだ認可が降りない為お待ちくださいというような内容で告知したのです。 結果は世間が必要としているサービスという理由で後に認可されたのだそう。 今回の置き配の件も確かに今必要を感じていない方にはピンと来ないかも知れませんが、まだまだ始まったばかりのサービス。利用してみている者にとってはかなり便利なサービス。今はどうあれ、身体が不自由な時も誰しも訪れる可能性はあるはず。 ぜひ是非折角始まったこのサービス、世間にとてもニーズがある物として気兼ねせず気持ちよく利用出来るようになれば良いのですが。 反対派の皆様も今一度考慮いただけませんでしょうか。 |
951:
住民さん4
[2021-09-28 22:56:02]
補足です。
身体が不自由というのは、常にではないですが持病のある私は急に動けない時があることもあり、すぐにインターホンの所に行けず、慌てて出ても間に合わず宅配業者の方がカメラに映っているのを確認した瞬間に消えてエントランスでかえってしまうという事態に何度も自身が会っており、もう置いといて欲しいということから置き配を便利だと利用しております。 |
952:
住人さん
[2021-09-28 23:22:04]
>>950 住民さん4さん
賛成派ですが、その通りだと思います。 置き配の賛否を募ることなく、 問答無用で禁止を、 住人でなく一部の業者にのみ通知するという やり方に疑問を持ちます。 理事会のみでの勝手な管理規約の解釈と決定、おかしいですよね。 ぜひ、賛成派反対派の意見を聞いてから決定して欲しいと思います。 |
953:
住民です
[2021-09-28 23:47:12]
必ず訪れるミリカの高齢問題。お互い助け合わなくては暮らしていけない日が必ず訪れます。
お金で解決する方法で良いですか?年金暮らしになるのに、あらゆる理由で管理費として徴収するような流れがあります。 わたしは何より必要なのは人を想いやる気持ちだと思います。不自由な人もいて、手を貸せる人もいる。この関係性が生かせていない状況です。 緊急車両を止めておくところも確保させていません。雨にかからずデイケアに行く車にゆっくり乗り降りする場所もありません。今自分に必要ないからという視点はコミュニティを形成する上であまりにも非情です。 災害弱者といわれる方が安心できる住まい そこを目指すことが本当に魅力的なマンションコミュニティではないでしょうか。 声をあげてこなかったことを反省します。 |
954:
住民
[2021-09-29 00:03:02]
少しづつでも住民の方々が理事会の一部の理事役員の違和感に気づいて下さり頼もしいです!
動いてる方々もいます。何か進展があれば、こちらで発信します。 |
955:
契約済みさん
[2021-09-29 07:31:28]
>>954 住民さん
今の時代はSNSなどで簡単に誹謗中傷や内部告発がされてしまうので、怖いですよね。。。 |
956:
住民
[2021-09-29 08:30:10]
|
957:
住民さん8
[2021-09-29 08:37:23]
|
958:
住人さん
[2021-09-29 08:45:08]
>>954 住民さん
ぜひよろしくお願いします。 もし放置だとか、検討しますと言うまま なかなか返事が頂けないようなら、 協力して行動していきましょう。 以前もコメントでどなたかが 仰っていましたが、 組合員1/5の同意を得て臨時総会が開けるようです。 この際、シンプルにまず 置き配禁止の撤回についての審議をしてはどうでしょうか。 置き配の是非だと時間がかかると思うので、 撤回の是非なら それなら3/4の賛成を得られると思います。 協力して手分けしてご訪問して説明すれば 1/5の賛同は得られると思います。 そして、撤回により生協へは再開の通知を出して頂き、置き配の是非やルール作りについてはアンケートを取るなどして丁寧に時間をかけて審議して頂くことを求めて行くのが良いかと思います。 ここまで持っていけると、楽天モバイルの撤回に続き さらに大きな2歩目になると思います。 この掲示板を遡ると、何人のミリカ住人が 現状を変えたいと行動されてきたかわかりません。 進みませんね、このままでは現状のままですね、 と言われ続けていましたが、 念願の達成にかなり近付きそうです。 |
959:
匿名さん
[2021-09-29 17:47:28]
置き配禁止の撤回については、コミュニティーシートに書かれてる方も多いそうです。動いて下さる方がいて有難いです。
ただ、置き配禁止の撤回を求めるだけではなくルールは必要だと思います。 ヨシケイの黄色い箱のように常時置いていては邪魔になります。共有スペースですから。 置き配をするなら、出来る限り短時間、共有スペースに邪魔にならないよう、風に飛ばされないよう工夫、置き配を受け取ったらすぐに箱は片付ける、等ルールは作るべきだと思います。 |
960:
住人になった人
[2021-09-29 21:52:32]
|
961:
住人になった人
[2021-09-29 21:54:45]
|
962:
住民
[2021-09-29 22:36:28]
>>960 住人になった人さん
擁護するという事はあなたはヨシケイの黄色い箱置いている側という事でしょうか? |
963:
名無しさん
[2021-09-29 23:16:54]
960 住民になった人さん
少なくとも、あのヨシケイの箱は目立ちます。 いつから室外機の上に食料庫を置いても良くなったのでしょう。 あれを全住民が置いたとしたらどうなりますかね。 |
964:
住人さん
[2021-09-30 12:27:42]
ヨシケイさんの箱について、この掲示板で結論が出ることはないと思います。
見た目の許容範囲は、個人で違いますし。 でも、意見は自由にいいですよね? 私の意見としては… ヨシケイの箱を実際見た事がないので調べてみました。 すると、少し手を加えるだけで完成する食材の配達の会社のようですね。 このような配達が定期的に必要な方と考えると、かなりの支援が必要な方なのではないでしょうか? 子育てや、家庭に手が回らないほど忙しい、またはご高齢… ただ余裕があるからという場合もありますが、 その方にとって、生活するのに必要で使われているかもしれません。 それなのに突然色についての規則ができたらとても困るのではないでしょうか。 食事の配達となると、料金や内容が第一で簡単に変えられないのでは? 置き場所も、あれこれ考えるのも大変でぱっと置いてしまわれているのかもしれません。 危なくない適正と思われる場所に移動するのもお手伝いが必要な方かもしれません。 うちの親のことも考えると、高齢で体が不自由になる程、整理できずに見た目より使い勝手を優先しだす傾向があります…憶測が過ぎるかもしれませんが。 置き配が可能となった場合のルール作りでも、 「黄色」などの一定色が禁止になると、物を買って置き配を利用するのに、どのような色の物に入れて送ってくれますか?と確認しなくてはいけませんね。 自分が理事になった時、○○号室の前に黄色い箱が置いています。何とかしてください。 と、こんな声ばかり届く可能性もあります。 また、その黄色もショッキングイエローからクリームがかった上品な黄色までありますが全て禁止にしますか? 箱のうちの、何%まで黄色が使われていたら禁止なのか、文字やワンポイントのマークだけでも禁止ですか? 考えただけで面倒臭いです。 また、一度ルールを決めてしまうと変更が大変です。 コミニティーシートを提出、場合によっては何度も何度も。 議題に取り上げてもらえても、聞き入れてもらい、3/4の賛成をもらうまでかなりのハードルが。 今はまだ、支援が必要な方は少数かも知れませんが、やがてそう遠くない将来ミリカヒルズ にも高齢化社会となっていきます。 そのくらいまでの先を見据えつつ、長く使えるルールを作る必要があります。 誰でも担える理事会であるには、必要最低限で皆さんが少し気をつければ出来るものが良いと思います。 また、消防法などもあるので、そちらの方優先のルール作りになると思います。 多数決で決めることになるかも知れませんが、声を上げ難い方たちのことを思いやりながら考えて決めて行かないといけないなぁと、最近のコメントからも思いました。 個人的に置き配はぜひ正式に可能になればと思っていますが、お互いルール違反を取り締まり合うのでなく、お互いを思いやって助け合う気持ちを持つ事が持続可能となると思いました。 |
965:
住民
[2021-09-30 13:19:02]
結論。
全て現状でいいと思います。 |
966:
住人さん
[2021-09-30 13:47:01]
>>965 住民さん
私も賛成です。 ただ、最近マンション規約の大元に 置き配について、 原則認めますが、揉めないように各マンションで ルール作りをしてくださいね、 という通告(?)があった模様です。 おそらく、これがきっかけで理事会の解釈により、 ミリカヒルズ は廊下に物を置くのがすべて禁止だから 置き配も禁止の方向で。 その第一弾が、生協への置き配禁止の通知だったのかな?と勝手に推測しています。 (皆さんのコメントより、特に大きなトラブルなどなかったようなので) |
967:
通りがかりさん
[2021-09-30 13:51:18]
964住民さん
多分963の名無しさんはそういう事が言いたいんではないと思うけど。 黄色とか色はどうでもいいですよね。 ただ、黄色い箱、と特徴を話されてるだけだと思います。 他の生協は短時間の置き配さえ禁止されてるのに、ヨシケイさんは常備箱を置いていい、というのは不公平だとは思います。 同じ管理費を払い同じマンションに住んでるのですから。 ヨシケイの利用者さんがご高齢で生活に必要な物かもしれません。 それであれば、尚更ルールを作るべきですよね。 ご高齢じゃなくても仕事が忙しくてどうしても利用したい方もいるでしょうし。 |
968:
住人さん
[2021-09-30 13:53:03]
少し言葉が違っていました。
マンション規約のモデルとなっている規約の改定があり、そちらに置き配は例外と加えられたようです。 そのため、揉めないようにルール作りをとのことのようです。 失礼しました。 |
969:
住人さん
[2021-09-30 14:05:19]
>>967 通りがかりさん
964のコメントの者です。 私は置き配全て許可にしてもいいかなという考えです。 そして、仰る通り、 やはり揉めないようにルールはキチンと制定するべきでしょう。 最初にも記しましたが、この掲示板で結論は出ないと思うので、自分の考えを書かせてもらいました。 私は黄色でもボックス型でも関係なく、 このマンション内で誰かが誰かを、 何も知らないのに批判されているのが 悲しくなりました。 (そういう私も知りませんか) 理事長のパワハラもそうですが、 該当するご本人が読んだ時はもちろん、 目にするすべての方が傷つくかもしれないというこたを掲示板に書く前に考えるべきだと思います。 そして、今後ルール作りで意見を出し合う時、 私も再度発言したいと思いますが、 こんなへんな書き込みがあったなーくらいで、 頭の片隅で思い出して頂けると幸いです。 |
970:
通りがかりさん
[2021-09-30 14:18:54]
共有スペースに物を置くのはルール違反ですよ。
事情があったとしても、それは当初からあるルールです。 |
971:
住民
[2021-09-30 14:24:25]
全て禁止にしてほしいです・・
|
972:
住人さん
[2021-09-30 14:28:04]
やはり、ミリカヒルズ を良くしたいと言う声、
この掲示板のおかげで、 色々なご意見が出て素晴らしいと思います。 ぜひ、置き配禁止を撤回させ、 私たちの手で、ルールを 作っていきましょう。 |
973:
過去投稿したもの
[2021-09-30 16:05:35]
2度目になりますが、総務省や国交省の検討会議より、マンションの置き配は原則禁止、が標準規則になったのですが、これ自体に法的拘束力があるわけではなく、各マンションのルール化が必要ということです。
1 置き配のルールは売買契約前に事前に確認することが望ましい。 ー〉今まで許可されていたので、ルール上は許可。 2 明確に使用細則等において禁止されていなければ、直ちに置き配が妨げられるものではないと考えられる。 ー〉現状の規約には明確な記載はない。 国の指導としては、総会の普通決議で運用方法について合意を行う事が望ましい、が方針。 ー〉ヒルズは理事会が独断で禁止決定。 以上より、撤回の決議はそもそも不要で、無視して置き配利用して良いです。裁判対策したいなら、内容証明でルール化までは今まで通り利用する旨を突き付けておけばよいです。 ただし、いずれにしても次の通常総会でルールを決めたほうが良いと思います。 決めずに長年たつと、現状がそのままルールとして成り立っていると解釈される可能性もありえます。 ・(参考)国土交通省HPより 10ページ付近 https://www.mlit.go.jp/common/001335985.pdf |
974:
住人さん
[2021-09-30 17:01:20]
>>973 過去投稿したものさん
ありがとうございます。 私が参考に読んだのは 建美家という記事です。 https://www.kenbiya.com/ar/ns/policy/kana/4889.html 「国土交通省がこのほどマンション管理規約の標準モデルを改正し、新型コロナウイルス禍で利用が広がっている「置き配」について、マンションの廊下といった共用部に宅配荷物を置くのは「例外」とする見解を打ち出した。認める場合でも、火災などで避難するさい妨げにならないよう、マンションごとにルールを定めるべきだとした。」 と言う記事です。 今までマンションの共有部分である廊下に物を置くことは 「原則禁止」 だったのが、昨今の事情により、 またトラブルが多発しているのもきっかけに、 「置き配は例外とする」 と言うコメントが入ると言う改定がされたとのことです。 本当はダメだとの見解ができるけど、 このコロナ禍でその需要が高まって 置き配について入れざるを得なくなった。 ですがトラブルが多発しているし、 防災法もあるのでしっかりルールを 作ってください、 とのことですよね。 すでに細則で置き配禁止が書かれていたら禁止ですが、 仰る通り今まで使用できていましたし、入居当時販売会社から教えてもらいましたが、生協が利用できて置き配はしっかり宣伝されていました。 ですので確かに可能ですよね。 同じように最初からあった荷物受け取り用のロッカーも、こういった受け取りには使えないので、廊下を利用することは明らかです。 以前のコメントも読ませていただいたので、 確かに無視して使い続けることもできるかもしれませんが、 禁止は決定と、別の方が仰っていました。 今回だけならいいんです。 理事会の皆さん、お忙しいだろうし、 それは違いますよね?と 穏便にできたらいいのですが、 常日頃、特に個人的にここ最近の酷さに 危機感を感じています。 きちんと撤回していただき、 説明責任を果たして頂きたいと思います。 楽天モバイルの時のように、 またうやむやに 「なかったこと」 にされてしまいます。 ただ、もちろん規約通り 人数が集まらないとできないことです。 また、ここに書くことで、 コミニティーシートの回答により、 皆さんにご迷惑をかけてすみません、 いったん撤回します、 とのお返事がいただけたら、 皆で次の行動を起こす必要もありません。 それに、その返事でも充分に 大きな二歩目となります。 コメント参考にさせて頂いています。 また教えてください。 |
975:
住人さん
[2021-09-30 17:10:05]
>>974 当人です。
この記事は、今年の8月の記事。 「北摂で置き配禁止を言ってきたマンションは無いらしい」 とのコメントも上がっていました。 さすが、ミリカヒルズ の理事会長さん、 行動が早いですね。 ですが、間の必要なことすべて 省略してしまっては残念ながら 意味がないと思います。 |
976:
過去投稿したもの
[2021-09-30 18:59:41]
>>974 住人さん
コメントありがとうございます。 その記事も知っておりますが、例外の意味合いは、 マンションで置き配は原則禁止、ただし宅配ボックスがないなどの場合は例外的に認める、という意味なんです。 認める場合には放置されないルール化が必要と。 ですので、置き配が例外でなく、宅配ボックスがないケースが例外で認めるなんです。 下記記事が分かりやすいかもしれません。 https://www.google.com/amp/s/www.sankei.com/article/20210702-GXOZIUKYX... 従って、宅配ボックスがあるので例外に当てはまらず、禁止と素人判断して強行したのが理事会だと思います。 ただいずれにしても、これらは標準規約モデルの話であって、各マンションでルール化が先だと国は推奨してるわけです。 故に、ヒルズはルール化がまだなので、規約変更されてない理事会の決定に従う義務はありません。 極端な話、5階までの人はエレベーター使用を禁止する、と決定しても従う義務がないのと同じです。 ・・・という内容のつもりでした。 いずれにしても、正式に撤回させるのが一番良いと言うのはおっしゃる通りだと思います。 |
977:
過去投稿したもの
[2021-09-30 19:14:40]
なお、住民に置き配禁止と言わずに、コープや生協などに禁止といってる辺りが姑息なんですよ。
もしかすると、住民に強制することができないと分かっているので、業者に伝えることで業者側に自粛させるという戦略なのかもしれません。 そうなると、管理会社や弁護士の入れ知恵もあったかもしれません。楽天モバイルの進め方を考えると理事会にその知力はないと思われるので。 これが事実なら、マンション内で決めるべきルールを外部に押し付けるという、まぁ非社会的な行動なので、かなり悪質だと思います。 |
978:
住人になった人
[2021-09-30 19:16:43]
|
979:
住人になった人
[2021-09-30 19:18:05]
|
980:
住人さん
[2021-09-30 19:21:17]
>>976 過去投稿したものさん
お返事ありがとうございます。 揚げ足取りのような書き方になったこと、 申し訳ありません。 そういうつもりでなく、仰るとおり だと思っていました。 私も、あの宅配ボックスでは 「ある」という解釈は苦しいかと思いました。 それに申し訳ありません。 前回の発言も、何度も読んだんですが、 私の読解力では ズバリと答えがわからなかったもので… おかげで、 自分でも他にもいくつか調べて、 自分なりに解釈を持ちました。 それにしても、マンション規約って 言い回しがわかりにくくないですか? 私には難しいです。 お詳しいと、以前のコメントでも 仰っておられましたね。 今後とも教えてください。 この、匿名の掲示板から一歩出る事ができたら、 皆さんでマンション規約を読み解く勉強会でも ぜひぜひ開いていただきたいです。 |
981:
過去投稿したもの
[2021-09-30 20:49:37]
>>980 住人さん
いえいえ、全然気にしてないですし、他の方への大人なご対応に感服しています。 私も規約や法律は言い回しが難しいと思っています。 勉強会などはおこがましいですが、少しだけ。 以下、蛇足なので興味ある方だけ読んでください。 表現が抽象的なんですね。本当は具体的に書けば分かるんですが、そうすると規約や法律には全て書かないと適用できないので、広く使えるようにできるだけ汎用的な書き方になってしまう。なので分かりにくい。。。 例えば、犬と書くと犬以外には適用されないからペット、そうすると魚はペット?とか判断がわかれる、と。 そういう場合は魚をペットとするかは、ケースバイケースで、事象にあわせて通常考えられる範囲で判断されるんですね。(例えば魚は抱き抱えるとかできないですよね) それが判例であり、それを多く知っているのが士業です。 法律の文面だけで決まるなら、今の時代コンピュータに任せられると思いますが、それができない所以かと個人的に思っています。 日本はアメリカと違い判例主義(同じ内容の裁判は以前と同じ判決になる)ではないですが、ほぼ判例に倣った判決が出ます。 逸脱した長文、失礼しました。 |
982:
住人さん
[2021-10-01 08:30:18]
>>981 過去投稿したものさん
そうなのですね。 読んでいても分かり辛くて、 で、結局どっちなの?と、いう感じでした。 詳しくありがとうございます。 自分から言ったのに何ですが、 やはり勉強会に参加しても 寝てしまう自信があります… また、わかりにくいところがあった時は、 ぜひぜひ教えてくださいね。 ご丁寧なお返事に感謝します。 |
983:
住人さん
[2021-10-01 11:42:03]
どなたかわかる方教えて頂きたいのですが、
ふるさと体験モニターツアーを募集していましたが、あれは住人の許可なしで行って良いのでしょうか? https://myricahills.osaka/news/20210722_962 楽天モバイルの件で危機感に変わるまで、 違和感を度々感じていましたが、 このツアーは、強い違和感でした。 どなたかも、私たちの管理費を使って 旅行したのではないかと噂がたっていたと 仰っておられましたね。 それと繋がるのかわかりませんが、 旅行業に、後援とだけ有るものの、 独自に関わる事について、 規約に何か書かれていないのでしょうか? モニターなどありますが、 黙っていては、小さい実績を積み、 今後手広くすることが想像できます。 散々言われるのでマンション規約には 違反していなのかもしれませんが、 やめて欲しい時、 行動としてはこの掲示板に上げる以外は やはりコミニティーシートしかないのでしょうか? もし、違反を付ける点があるとしたら、 どういったことが考えられますでしょうか? 仕事の休憩中ですが、 わかる方もお忙しいと思うので、 またお手の空いた時、 何かわかりましたら是非教えてください。 |
984:
匿名
[2021-10-01 11:59:30]
>>983 住人さん
総会で質問するのが1番です 管理組合法人として、何を根拠にして どのような経過を経て これを実施したのかについて住民に説明を求めてください 根拠と経過について、書類で区分所有者に示されていますか |
985:
住人さん
[2021-10-01 12:21:15]
>>984 匿名さん
素早いお返事ありがとうございます。 再び休憩に入りました。 やはり総会なのですね。 こちらの掲示板を遡っておさらいすると、 総会で議題に対してだったか、 異議を唱えたけど、うやむやのお返事のうち、 可決してしまった、ということでした。 議題に上がっていない内容について、 その場でしっかり返事をもらうには、 下準備がかなり必要かもしれませんね。 そして、やはり一人で言うより人数は大切かもしれません。 数々のイベント、 毎回驚かされますがその中でも特に 特殊すぎだと感じました。 子供ももう小さくないですし、 ここでもよく言われる 「不公平感」 を私も感じます。 子供はマンションにとっても宝ですし 子育てしてきたので、 子供がいないのに不公平だ、 とは、決して言うまいと思ってきましたが、 一連のことで信用を無くしてからは どれもおかしいのではと感じてしまいます… 単純に楽しんでいる方には申し訳ありません。 住人に喜んでもらおうというのが 根底だとは思いますが、 偏りすぎですよね。 |
986:
匿名
[2021-10-01 12:40:26]
>>985 住人さん
管理組合法人として活動する場合、それを実施する根拠と採用決定手順について 区分所有者への説明と開示がポイントです 都合の悪いコミュニティシートは無視される可能性がありますが、総会での質問は無視すると公になるので できにくいです これを辛抱強く重ねることしかないと思います |
987:
住人さん
[2021-10-01 12:49:34]
>>986 匿名さん
ありがとうございます。 理事会の法人化についても調べましたが、 銀行口座を個人名にしなくていいなど、 メリットもあるとわかりました。 (当時は資料を見て、さらっと委任で提出しまいました) ですが、この法人を使って あらゆることに手を伸ばすのでは? と危惧します。 根拠と採用決定手順、 任せていてはダメですね。 ぜひ、皆さんで開示を求めませんか? まずは、置き配のことですが、 皆さんで考えたい事、山積です。 |
988:
匿名
[2021-10-01 16:30:51]
「ふるさと体験モニターツアーを募集」 「楽天モバイルのアンテナ設置」
「生協業者への申し入れ」など 例えば理事会発行の議事録に、このような背景や申し入れを受けて このような審議を受けて 審議結果を示して このように行動すると記載して 区分所有者に開示してから 通常の管理組合は 行動 又は 総会の決議テーマと してあげるのですけどね・・・ |
989:
匿名さん
[2021-10-02 11:04:40]
臨時総会についての記事を紹介します
https://diamond.jp/articles/-/283373 https://diamond.jp/articles/-/283425 ただ、現理事会メンバーもこの掲示板を見ていますし 理事会には弁護士もついています |
990:
住民さん1
[2021-10-02 18:42:01]
理事会、その身内もこの掲示板は見てるので、ヒルズの現状は理解されていると思うので、一度住民と意見交流会を開いて住民の声に耳を傾ける事は、必要だと思います。
マンション住民の全員の意見を聞いて実行は無理ですが、住民達とコミュニケーションを取ってみては? 今までのように、都合の悪いことは無かった事にすると、住民達の理事会への不信感はどんどん膨れ上がります。 |
991:
名無し
[2021-10-03 07:08:12]
|
992:
匿名さん
[2021-10-03 08:15:57]
>>989 匿名さん
こんなのただの管理士とコンサルの広告記事じゃん。 五分の一総会をやって、こっちの意見を通す事に成功したとしても理事長や理事が じゃあもうやーめた、ってやる気を失ったら誰が管理組合を運営するの? 五分の一総会をやるなら自分が理事、何なら理事長になる覚悟でやらないと、誰も運営しない管理組合が出来ると言う笑い話になってしまうよ。 だからこんなまどろっこしい事をしなくても、普通に次期の理事に有志を募って立候補する方が手っ取り早いと思うのですが。 理事長が無視できないように、コミュニティシートを出すにしても有志を募って出すのがいいかもしれません。 |
993:
名無し
[2021-10-03 08:57:22]
>>992 匿名さん
過去の掲示板を読むとわかりますが 現理事会を改めようとする方がだれも理事に立候補しないので 現在の状況になっています ただし誰も運営しない管理組合にはなりません 順番で理事が回ってくるだけです 強引な現理事会を選ぶか 消極的でも順番で回る理事で構成された新しい理事会を選ぶか どちらかを選ぶことになるのでしょう |
994:
住人さん
[2021-10-03 18:42:40]
やはり、順番で回る理事会が適正だと思います。
誰でも回って来れば担えるのが理想ですよね。 このように大規模マンションなので、多少費用が掛かっても内容によっては外部にお手伝いしてもらうことも可能だと思います。 公正のため、詳しい方おられますが、住人の方や理事の知り合いではない方にお願いするのがよいかと思います。 詳しく調べた訳ではありませんが、こちらを参考にしました。 https://www.mlit.go.jp/common/001189183.pdf これを利用しましょうというでなく、 管理会社だってありますし、 色々な助けを利用し、 どうにかは必ずなるのだと思います。 今の体制は、異常であるのは間違いないと思います。 何度もコメントして何ですが、 遺恨は残さないで、輪番制にしていくのが 目標かと思います。 この後も皆さん住み続ける訳ですし、 ここまで来れたのも理事会に携わってくださった 方々のお陰です。 また、住人皆さん意見が違うのは当然だと思うので、出来るだけ歩み寄って意見を纏めていけるのが理想ですね。 前のコメントにもありましたが、 今後コミュニケーションを取って、 現理事会の考え方やどうしていこうと思っているのか、住人側はどう思うのかを少しずつ出せる場が必要なのかなと思います。 その話し合いの中で、輪番制にできるまで 体制を整えるリーダー的な方、 皆さんが推薦する形で現れないかと そうなれば1番いいなと思っています。 立候補よりも、適任の方になっていただき、 有志の方でしっかりサポートしていく、 そして整えぼ、輪番制にしていくのが 皆さん安心して今後参加できるかと思います。 現理事会のお話もしっかり聞いて、 このまま全ては不可能ですが、 引き継げる部分は引き継いでいけると 思います。 |
995:
住人さん
[2021-10-03 18:53:47]
色々な考え方や参考になる資料をありがとうございます。
私も含めて住人の無関心がきっかけで今の現状があると思います。 アップしていただいて沢山の方が見ておられているのではないでしょうか。 私は有り難く読ませて頂きさらに考えるきっかけになりました。 |
996:
匿名さん
[2021-10-05 18:33:49]
マンション管理に関するリンク先です
https://www.mankan.or.jp/about/link.html#04 |
997:
住民さん4
[2021-10-07 23:34:29]
考えた方がいい。イベント等は積極的に開催されていて、子供達には最高の環境かも知れないが、夕方頃には子供達の異常なまでにうるさい叫び声が飛び交いストレス。そして礼儀を知らない子供が多く、人にボールをぶつけてもほとんど謝罪しない。
そしてWiFiの繋がりも悪く、致命的な接続エラーを短期間で2回も引き起こすありえない管理体制のもとで管理されている。はっきりいって子供の声に耐えられない人は住むことをオススメしない。 |
998:
住民さん1
[2021-10-07 23:44:17]
今、インターネットつながってますか?
|
999:
住民さん4
[2021-10-08 00:08:25]
|
1000:
匿名
[2021-10-08 00:22:54]
子供の声に耐えられないのは、2階のかたでしょうか。それとも1階のあのおうちでしょうか。
なんて。 |
1001:
住民さん1
[2021-10-08 00:39:25]
子供の声、普通にわいわい騒いでる分は全然問題ないけど、ストレスを感じる時もありますよ。
特に金切り声が何回も、何回も続くと。あれやめるようちゃんと躾してるんかな。しつこく叫ぶのはやめさせるよう配慮してほしいです。もはや人間じゃなくてサルか何かが叫んでると割り切ってイライラ抑えてるレベル。 声はあげないけど我慢してる人いっぱいいますよ。特定しようなんて笑わせるわ |
1002:
住民さん1
[2021-10-08 00:45:35]
イライラしていない人もいますよ^ ^
子育てがんばってください |
1003:
住人
[2021-10-08 11:54:01]
あ?なるほど。超有名ですもんね笑、妻に言ったら爆笑してました。
|
1004:
名無し
[2021-10-08 12:25:09]
|
1005:
住民です
[2021-10-08 12:37:17]
|
1006:
住民さん1
[2021-10-08 13:05:22]
なんかここ特定大好きな特定厨がいるよね。匿名掲示板の意味わかってる?
前から思ってたけど第三者からするといじめみたいでいい加減不快。性格悪すぎ |
1007:
名無し
[2021-10-08 14:04:46]
|
1008:
契約者さん3
[2021-10-09 16:43:16]
結局は、何や日曜日の販売?何かのツアー?楽天のアンテナ? 全部、お金もらってるんやで。自分の懐に入れてる思うよ・じゃないと、何年もずっと理事長なんか、やらへんよ。 メリットないし。
大なり小なり、懐に入れてるよ |
1009:
住民さん1
[2021-10-12 22:17:12]
インターネット(UCOM)が昨日の夜10:00から今日の夕方あたりまで全く繋がらなかった。なんで?他の方はいかがでしょうか?
|
1010:
住民さん1
[2021-10-13 18:59:25]
池の前の道路沿いの広場で暗くなってもボールで遊ぶガキども、黙らせろ。あそこは遊び禁止のはずだから。ほんまに迷惑。次回見つけたら、直接注意しに行くしかない。寝かけてた子供が何回も起きてしまう。
|
1011:
住民
[2021-10-15 01:02:07]
|
1012:
住民さん3
[2021-10-15 02:22:27]
子供の奇声は たしかに うるさい
奇声がするときは窓開けてられないもん。閉めててもうるさい。(笑) ベランダが広場に面してたり近い住人は大概感じてるんじゃない?ストレスになるかならないかはさておき… |
1013:
住人
[2021-10-15 12:03:39]
>>1011 住民さん
まぁ自分の子供が寝れないほど煩かったら注意もしたくなるんじゃないですか?時間にもよりますけど。 夜の8時とか9時に人工芝の広場とかで遊んでる子は親も心配じゃないんですかね?マンション敷地内でも夜は物騒ですし、小さいお子様のいる広場に面してる部屋の方も可哀想だなとは思いますよ |
1014:
匿名さん
[2021-10-15 14:01:10]
>>1012 住民さん3さん
コミュニティシートで提出を |
1015:
住民
[2021-10-15 20:10:49]
|
1016:
住民さん1
[2021-10-15 20:21:58]
|
1017:
住民さん8
[2021-10-15 20:35:50]
お子様の件ですが、大人として恥ずかしくない言葉使いで意見を出し合うことを希望します。
|
1018:
住民
[2021-10-15 21:13:28]
こんな言葉遣いの悪い親に育てられているお子様の将来が心配になりますね・・・
|
1019:
住人
[2021-10-15 23:20:37]
>>1015 住民さん
子供の寝かしつけって大変だしそれを何度も邪魔されたらストレスも溜まるでしょ。確かに言葉は悪いですが。子供のすること全て許してたら教育になりませんし、夜遅い時間なら注意してあげることも必要な気もします。怒鳴ったりはダメですけどね。子供相手にとか、大人気ないとかずっと我慢してる方に言うから余計に反発して荒れてしまう気がしますけど。 |
1020:
住民
[2021-10-16 00:47:40]
>>1019 住人さん
第一声に「ガキ」、アホ・バカなどの言葉遣いをする方がまともな注意の仕方をするとは思えません。手が出そうな勢いを感じます。ムキにならずに冷静な対応をお願いしたいところでしたが話の通じない方みたいですね。こんな怖い住民がいるなんて・・ |
1021:
住民さん5
[2021-10-16 13:09:46]
生協、前向きな方向で話がついたようですね。
|
1022:
住人
[2021-10-16 17:20:09]
>>1020 住民さん
ムキになるなって言葉が余計にムキにさせてるように感じますけど。まぁお互い相手の気持ちに寄り添って発言して欲しいですね。 |
1023:
住民さん1
[2021-10-16 17:36:07]
|
1024:
住民さん2
[2021-10-16 18:07:42]
生協さんから手紙が来ましたね!
|
1025:
住民
[2021-10-16 20:45:47]
>>1022 住人さん
その程度で余計にムキになる程度の民度という事です。話通じないヤンキーのような方なのでもう諦めます。 |
1026:
住民さん1
[2021-10-16 21:28:02]
うーん。確かに口悪いけどそこにつっかかってても論点すり替えでなんも解決しないでしょ。
まあ直接言うなりしないと改めないでしょうね。悪態ついてる子と親は。自分たちは何しようが全く落ち度ないと思ってるから。 |
分かれば良いよ。以後気を付けるように。