スレ主です。前スレが1,000を突破しましたので、新スレを立ちあげました。
マンション管理に関する、いろんな相談や悩みごとについて、
マンション管理士、建築士、税理士、弁護士、理事経験者、管理会社勤務者等の
皆さんで答えていきませんか。
[スレ作成日時]2015-05-10 21:51:41
マンション管理士等への何でも相談PART4
1:
暇入
[2015-05-10 22:02:54]
|
2:
匿名さん
[2015-05-10 22:18:52]
>新築だと規約は規約で標準にあわせるのが当たり前。
デベの勝手です、原始規約は標準管理規約を基に該当マンションに合わせ改正したもの。 >雛形はマンション管理センターにあるからそれを使うのが普通。 細則は雛型など無用、マンションごと独自でなければ使えない。 またマンションに依って細則の量はまったく違う。 |
3:
暇入
[2015-05-10 22:34:53]
細則の雛形あったほうがいいに決まってますよ。
マンションごとに違うといっても 集会室、自転車置き場、駐車場の使用細則なんか同じようなものでしょ。 あと、リフォーム、防犯カメラ、役員選任、延滞金督促 どこだって似たようなもの。 マンション管理センターにあります。 |
4:
匿名さん
[2015-05-10 22:37:43]
そんなもの新築ならデベのほうがノウハウ有りますよ、規約も細則も何件も作ってる。
|
5:
暇入
[2015-05-10 22:46:39]
↑マンション管理センターの使ってます
|
6:
暇入
[2015-05-10 22:48:38]
デベが作るのではなく管理会社が作りますよ。直系子会社の。
|
7:
暇入
[2015-05-10 22:54:18]
管理組合が使用細則を作ったり見直しするとき、管理会社に相談してもあんまりいいのでてこないかも。
そういうときはマンション管理センターのやつ使う方がかなりまし。 |
8:
匿名さん
[2015-05-10 22:59:49]
確かにマンション管理センターのを使った方がいいと思いますよ。
自分で考えると、足りないものが必ず出てきますから。 管理センターの細則を参考にして、必要なものはプラスし、必要ないものは カットすればいいだけでしょう。 どこのだって、基本は管理センターのと大差ないですよ。 |
9:
匿名さん
[2015-05-10 22:59:58]
申し訳ありませんが、貴方の無知にはお付き合い出来ませんのでスルーさせて頂きます。
おやすみなさい。 |
10:
暇入
[2015-05-10 23:01:05]
たふちゃんところの大規模マンションで人材豊富だし、管理会社の東急はかなりしっかりしているほうなんですよ。
だからマンション管理士なんかいらないよ。 |
|
11:
匿名さん
[2015-05-10 23:10:50]
ところで、暇入さんは、マンション管理士の資格をお持ち
なんですか? かなりマンション管理に詳しいようですので、持っておられ るのでしょうね。 9さんは、管理会社の方なんでしょうね。 管理センターのひな形は多分みられたことはないんでしょうね。 |
12:
匿名さん
[2015-05-10 23:12:28]
管理会社は自分達で物事を決められませんから
センターが出してくれないと対応できません 新築の細則は、管理をもらう会社が作ってます デベは重要事項説明書だけしか作りませんし、作れません |
13:
暇入
[2015-05-10 23:28:18]
わたし?マンション管理士ですよ!
仕事ではやらないけど! |
14:
暇入
[2015-05-10 23:32:12]
マンション管理士はいらなくても
マンション管理センターの会員には なっといた方がいいかも。有償だけど。 修繕履歴とかネットで管理できるから。 クラウドサービスみたいなもの。 しかし、誰が入力するか、それが問題。 |
15:
匿名さん
[2015-05-10 23:52:08]
無料でやれば利用者は今より増えると思いますが
有償では、、 施工会社の広告出すとか、儲けどころはあると思いますが |
16:
暇入
[2015-05-10 23:56:58]
管理会社のひとはマンションなんか買いませんよ。
内紛ばかりみてるからいやみたい。 |
17:
匿名さん
[2015-05-11 00:22:30]
ひまんじはへりくつばかりでなかみがない
|
18:
匿名さん
[2015-05-11 08:54:31]
>暇入さん
教えてください。 うちの修繕積立金は、国債やすまいる債を購入していますが、普通預金が 9,000万円近くあり、ここ数年は大型工事もなく、毎年3,500万円程度 積立金の収入がありますので、定期預金にしようと思っていますが、理事会 の承認だけでいいんでしょうか。 |
19:
暇入
[2015-05-11 09:11:32]
普通預金を定期預金に?
ここでペイオフについて簡単におさらいですが・・・ ・利息の付かない銀行口座の預金全額 ・利息の付く銀行口座は、1名義人につき上限1000万円とその利息が対象 |
20:
匿名さん
[2015-05-11 09:21:27]
>暇入さん
ありがとうございます。 ペイオフは、普通預金の場合はその対象にならないのですか? これは知りませんでした。 定期預金を1,000万円ずつ各銀行等に分けるのも大変ですので、 何かいい商品を考えてみます。 |
新築だと規約は規約で標準にあわせるのが当たり前。
細則は細則で設備とか違うから
マンションごとに違うのは当たり前。
雛形はマンション管理センターにあるからそれを使うのが普通。