茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくば市総合運動公園について考える」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  3. つくば市総合運動公園について考える
 

広告を掲載

周辺住民さん [更新日時] 2015-06-30 11:04:43
 

つくば市に建設予定の「つくば市総合運動公園」について、皆さんの率直な意見をお願いします。

[スレ作成日時]2015-05-10 19:53:06

 
注文住宅のオンライン相談

つくば市総合運動公園について考える

351: 土地勘無しさん 
[2015-06-09 08:57:42]
次は、プロスポーツのための施設について

基本計画は「子供のため」「障碍者のため」のものなので、その理念から言えばプロスポーツのための巨大施設は対象外です。

「トップアスリートを間近に見ることで夢を実現」するためには、国立競技場、等々力競技場、横浜国際、鹿島サッカー場などに通うべき。こんなアクセスの悪く集客が見込めないところに頻繁にトップアスリートが来てくれる理由がありません。市長側は圏央道の開通でアクセスが良くなると言っていますが、その理屈なら圏央道 300km のどこに作っても同じ理屈が成り立ちます。意味がありません。とりあえず TX 柏の葉キャンパス駅から 2km の柏の葉競技場でも、トップアスリートは来てくれないのです。
352: 匿名さん 
[2015-06-09 09:18:23]
野田市の清水公園のような施設でも良いね。
とりあえず、デカいハコモノを作るだけの現行の総合運動公園計画は白紙に戻すべき。
子どものことを考えるなら、優先順位は、学校にエアコン、学校の新設や改修。歩道や路面の整備。
353: 匿名さん 
[2015-06-09 10:16:57]
>>352

>子どものことを考えるなら、優先順位は、学校にエアコン、学校の新設や改修。歩道や路面の整備。

本当にその通りだと思います。子供を持つ親なら、殆どの方はこう思っている筈です。


プロスポーツが1部リーグ参入する為に大きなアリーナが必要なら、市民の税金に頼るのではなく、実力でもって多くのスポンサーを獲得すればいいのです。
実力があり、将来性も見込めるチームなら、民間企業も支援してくれるでしょう。

選手たちは市長や筑波大に訴えかけたりHPやタウン誌で支援を求める活動の他に、自分の足で企業に赴き、自分たちの実力を売り込む事はしているのでしょうか。
自分たちのチームなら、まず自分の努力で多くのスポンサーを獲得するべきです。
民間企業の営業マンは、靴の底をすり減らして毎日頑張って顧客を獲得しています。
354: 土地勘無しさん 
[2015-06-09 10:50:56]
龍ケ崎市陸上競技場たつのこフィールド (wikipedia より引用)

収容人員:2162人(座席数562・メインスタンドのみ固定座席、他は芝生席)
日本陸上競技連盟第3種公認

サッカーJFL「流経大ドラゴンズ龍ヶ崎」のホームゲーム開催、流経大の陸上部の練習

茎崎はこの陸上競技場から 10km 圏内 (茎崎から、つくば市総合運動公園は 20km )
355: 土地勘無しさん 
[2015-06-09 10:59:31]
>>353

つくばFC(関東一部)の話ですよね?その上の JFL の流通経済大が「たつのこフィールド」を使っているのだから、現時点ではその規模で頑張るべき。その意味では、第三種公認陸上競技場(2,000席)ぐらいは作っても良いかと思います。「子供のため」「障碍者のため」という基本計画の理念からは外れてしまいますが。

最終的には、ガンバ大阪のように、寄付で140億円を集めて 40,000人スタジアムを作って、つくば市に寄付してもらう。

以下 2ch より引用:

「スタジアムは公共施設として吹田市に寄付しますが、土地の保有者である万博機構への土地賃貸料1.5億円はガンバ大阪が負担します。また管理維持費についても吹田市から指定管理者として指定を受けたガンバ大阪が負担します」
356: 土地勘無しさん 
[2015-06-09 11:28:06]
でも 40,000人スタジアムを作るのなら、アクセスは決定的に大事です。大穂には建てないでしょうね。近隣の例で言えば、

水戸ホーリーホック  (J1 に適合する)笠松ではなく、(J1に適合しない)水戸市営スタジアム
柏レイソル      柏の葉ではなく、日立柏サッカー場(両社とも J1 に適合)
357: 匿名さん 
[2015-06-09 11:54:59]
ま、いずれにしても今の計画は白紙にすべきってことですね。

教育関連、介護福祉関連、道路や公園など既存のインフラ整備関連、
折角の研究開発がカタチに出来ていないという状況打破(起業支援など)のための経済振興関連など
各種の計画と併せて、改めてつくばに必要なスポーツ施設を検討して欲しいです。

私、つくば好きなんですよ。良いところだと思ってますもの。
あんな市長に無茶苦茶にされたくないです。
358: 土地勘無しさん 
[2015-06-09 11:57:56]
鹿島アントラーズ つくばアカデミーセンター (つくばジュニアユース) wikipedia より

TX みどりの駅から徒歩6分の好立地。2ヘクタール。谷田部インターから車で5分。
359: 土地勘無しさん 
[2015-06-09 12:04:06]
サッカー全国リーグ(JFL)まで対応できる陸上競技場として、たつのこフィールドが参考になります。4ヘクタールあれば作れるようです。総事業費は10億円程度でしょう(要確認)

小中学生の陸上記録会には贅沢すぎるぐらいです。

龍ヶ崎市 たつのこフィールド

●競技場種別:第3種日本陸上競技連盟公認陸上競技場
●敷地面積:37、000平方メートル

http://www.city.ryugasaki.ibaraki.jp/procedure/2013081500084/

全天候型トラック(1周400メートル・8レーン)、跳躍場(走り幅跳び・三段跳び)、砲丸投サークル・ハンマー投げサークル、メインスタンド観覧席(562席)、車いす使用者観覧スペース7席)、芝生スタンド(約1,600人収容可)
360: 匿名さん 
[2015-06-09 12:13:22]
>>355

No.353です。
>つくばFC(関東一部)の話ですよね?
いいえ。No.353は体育館でするプロスポーツの件です。
つくば市のタウン情報誌『PRIZE』vol.03につくば市をホームタウンとするプロバスケットボールチームの特集が組まれていたので、読んでみたら「これはどうだろう?」と疑問に思う部分があったので先程投稿しました。

http://tsukubarobots.com/archives/620

「子供に夢を与えたい」という文言がちょっと市長の言い分と同じように取ってつけたように感じました。
確かに自分たちの努力だけでは1部リーグに参入するのは難しいかもしれませんが、何百億円もかかる施設の中の、多分一番お金がかかるであろう総合体育館を市に作って貰おうというのは些か甘えすぎなのではと思います。

このチームは大穂の総合運動公園予定地に大きな総合体育館を作る計画に賛成していますが、あのアクセスの悪い場所に作っても誰も観戦に行けないと思います。
361: 匿名さん 
[2015-06-09 14:39:46]
常陽新聞に改めて住民投票条例の解説が掲載されたようですね。

>また、第11条2項では「市長は、計画について広報活動する際、
>賛否両論を公平に扱わなければならない」と定めている。
>これに基づき、反対派の市民団体は懇談会で説明する時間を要求し、
>双方による説明が実現した。市側が今後、賛否両論を公平に扱っているか、注視していきたい。
とのこと。

懇談会の参加者の感想を見聞きする限りでは、
賛否両派の説明時間が、公平に配分されていないようです。
常陽新聞はそのあたり、どう思っているんでしょうね?

最近、常陽新聞が報道する内容は賛否両論、
バランスを取ろうと頑張っていると思います。
それだけに、明らかにバランスが取れていない懇談会の時間配分などについては、
疑義を表明して貰えないものかと感じます。
本気で「注視していきたい」のであれば。

今回の住民投票を通して、メディアの役割を注視している人も多いと思いますよ。
362: 匿名さん 
[2015-06-09 16:33:01]
>>361
竹園の懇談会に行きました。市長が時間を無駄に使っています。

1:30 から 2:50 まで、1時間以上もあったにも関わらず、その殆どの時間は「無駄な説明」に費やされる。圏央道が開通とか、TXから10年とか、子供の夢を叶えましょうとか、ごみ焼却場にも255億円かかった、とか。

逆にプロスポーツ、つまり つくばFC(サッカー)+ つくばロボッツ(バスケ)の説明は、まったくないです。

反対派の意見陳述(10分)もあるのですが、内容的には非常に物足りないです。「もっと優先すべきことがある」「300億円は財政負担が重い」「市長の病院の裏という、不透明な土地取引」などが反対側の論点です。もっともではありますが、抽象的すぎます。

小中学生の公認記録会なら10億円で第三種陸上競技場を作るべき、障碍者スポーツは既存施設の改良で対応すべき、立地が悪いのでプロスポーツの誘致は無理、国体などのイベントはそもそも誘致しても1回限りだし 2019年は笠松に決まってしまった、この当然の帰結として利用者は限られ、経済効果や地域活性化は期待できない、など、具体的に反論してほしい。
363: 匿名さん 
[2015-06-09 16:45:17]
でも、懇談会には、ぜひ参加してください。どうして基本計画に反対に投票しなくてはいけないかを、肌で感じることができますから。大勢の人が子連れで参加して欲しい。可能であれば、障碍者にも是非、参加してほしいです。できればインターネットで生中継もして欲しい。ノートPC一台でできますから。

よりオープンな監視体制ができることで、賛成派が発言者を恫喝する、なんてことも難しくなるでしょう。


http://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/14214/14655/018231.html

6月24日(水曜日)午後7時~8時     並木中学校 体育館
6月25日(木曜日)午後7時~8時     高山中学校 体育館
6月27日(土曜日)午後1時30分~2時30分 つくば市役所 201会議室
6月28日(日曜日)午後1時30分~2時30分 手代木中学校 体育館
364: 匿名さん 
[2015-06-09 17:06:49]
300億円でも、とてつもない大金ですが、それで済むと思ったら大間違いです。スポーツ施設のライフサイクル全体を考えると、50年間の運用のトータルで500億円 - 700億円ぐらいかかるというのが常識です。

維持費は年間3億円とか言っていますけど、あくまでも書類の上での数字で、ちゃんと考えた形跡がない。例えば笠松は5億円ほどかかってますが、それに対する明確な反論がない。収入も1億円とか予定されているようですが、駅から 2km の柏の葉だって稼げていないのに、駅から 8km の大穂で稼げるわけがありません。賛成派は「指定管理者を活用」とか野次で恫喝しますが、稼げない施設を赤字覚悟で管理する団体はありません。稼げない柏の葉は、千葉県まちづくり公社が指定管理人になっています。要するに間接的に税金で運営されるだけのことです。

また修繕費や改修費については、市長は考えたこともないようです。電気設備や配管は、定期的に入れ替えなくては使い続けられません。最終的には解体費も必要です。そのすべてが、税金としてつくば市民の負担になるのです。

本当に意味が分からないです。陸上記録会だけなら10億円の陸上競技場で済むはずです。
365: 匿名さん 
[2015-06-09 17:14:16]
バスケットボール協会が5千人収容のホームアリーナ確保や地元自治体の支援取り付けを新リーグ参加基準としたことを、秋田県知事が痛烈に批判

「建設に100億円は掛かる。維持費や運営費もあり、負担は県民にいく」
「行政の(支出の)前提ありきだとすっきりこない。自分たち(バスケットボール協会)の努力があるべきだ」

http://www.sankei.com/sports/news/150313/spo1503130021-n1.html
366: 匿名さん 
[2015-06-09 17:29:43]
基本計画の総合体育館は、固定 3,000 可動 2,000 の 5,000席という仕様です。プロバスケットボール仕様みたいですね。関東だと名だたる有名体育館ばかり。

誰か懇談会で「つくばロケッツを支援する予定はあるか?」と聞いてくださいませんか?

(5000人収容のアリーナを探してみた)

http://www.plus-blog.sportsnavi.com/grovers/article/41

群 馬 ALSOKぐんまアリーナ     3,225人/6,700人
千 葉 千葉ポートアリーナ      4,380人/7,500人
千 葉 幕張イベントホール      3,948人/9,000人
埼 玉 さいたまスーパーアリーナ     - /22,500人
東 京 代々木第一体育館       9,061人/13,243人
東 京 東京体育館          6,000人/10,000人
東 京 有明コロシアム        10,000人/10,000人
東 京 日本武道館          11,525人/14,471人
神奈川 とどろきアリーナ       3,000人/6,500人
神奈川 横浜アリーナ         6,000人/17,000人
367: 匿名さん 
[2015-06-09 17:32:25]
日本バスケットボール協会 新リーグへの参入基準より引用

>ホームタウンの地方自治体がチームの新リーグ入会を支援する旨を文書等で示すこと。

>年間試合数の8割程度のホームゲームを実施できるホームアリーナを確保していること。ホームアリーナの規模に関しては、原則として、収容人員 5000 人程度を基準とする。

>チームが練習する場所が確保されていること。

地方自治体の支援というのは、5,000人収容アリーナ及びチームが練習する体育館を提供する事なんですか。

つくばロボッツオフィシャルサイトより引用

>この新リーグはバスケットボールをメジャースポーツに押し上げ、茨城県やつくば市の活性化や、子供達に夢を与えるにとどまらず、チームにとっても成長・飛躍するためのまたとないチャンスだと捉えています。茨城県を、つくば市を日本一にし、県民市民の皆様に夢と感動をお届けするためには、つくばロボッツがこの新リーグのトップリーグ(1部リーグ)に参入することが不可欠です。

茨城県とつくば市を活性化するために、つくば市民は数百億円の借金を背負うわけですね。

そこまでして1部リーグにいかなくても…と思う市民は大勢いると思います。
368: 匿名さん 
[2015-06-09 17:33:51]
そういうわけで、「子供のため」「障碍者のため」ではなく、筑波大学のため、つくばFCのため、つくばロボッツのため、みたいですね。なーんだ。
369: 匿名さん 
[2015-06-09 17:37:22]
>>367
つくばロボッツは、つくば市民20万人から5万円ずつの寄付をもらって100億円を達成した上で、5000人のアリーナを建設すべき。
ガンバ大阪は寄付で140億円を集めて、吹田市に寄付し、自身が運営管理者となった。そうすべき。
370: 匿名さん 
[2015-06-09 17:50:20]
>>369

>つくばロボッツは、つくば市民20万人から5万円ずつの寄付をもらって100億円を達成した上で、5000人のアリーナを建設すべき。
ガンバ大阪は寄付で140億円を集めて、吹田市に寄付し、自身が運営管理者となった。そうすべき。

本当にその通りですね。

本気でプロとしてやる気があるなら、出来る筈です。
371: 匿名さん 
[2015-06-09 18:11:40]
ちなみに、つくばロボッツが茨城県知事及びつくば市長に請願する内容です。(抜粋して引用)

>新リーグ参入条件である5000人規模のアリーナの建設。願わくはこれまでの日本にはないエンターテインメント多目的アリーナの建設。

>ホームゲーム年間試合数の8割以上を実施できるホームアリーナ(1箇所)の優先確保。

>チームが練習することができる体育館の優先確保。

これは、理由がどうあれ甘え過ぎ、求め過ぎでしょう。
372: 匿名さん 
[2015-06-09 18:41:41]
鹿島アントラーズがJ1に参入した時と、同じ状況ですね。バスケットボールのチェアマンも川渕さんなんだ。今、知りました。

川渕チェアマンが 15,000人のスタジアムをサッカーJ1参入の条件とした。鹿島町は屋根付きスタジアムの建設で答えた。奇跡的にジーコが来てくれたこともあり、当時のトップリーグの本田技研から多数の有力選手が移籍し、チーム力も上がった。結果として、開幕の93年に後期優勝。96年には初のリーグ優勝。

バスケットボールで、この奇跡を再現するのは、相当に難しい。大穂は 5,000席を埋めるには、とりあえず駐車場が足りない。ジーコに相当する人もいないだろうし、他の有力選手が移籍してきてチーム力が上がったりするのか?当時は生きる伝説=ジーコを見る目的で、相当な集客力があった。

http://robots-players.com/

残念ながら昨年の開幕戦の観客動員数はリーグでダントツのワースト1位…。
なんと、234人…。ガラガラでした…。

つくば駅から徒歩数分の「つくばカピオサイバーダインアリーナ」は1,500人で満席になります!
373: 匿名さん 
[2015-06-09 18:49:10]
もちろん、ロボッツさん等のスポーツ団体が主導して今回の総合運動公園計画ができたわけではありません。
市長らによる大穂のマチおこしやいちはら病院裏の土地を市が買い取るというスキームが先にあって、
名目として、「スポーツ」が利用されているだけです。

スポーツ団体としては、「お前らのために巨大な運動施設を造ってやるぞ。」と言われれば、これに賛成するわけで、市長らに利用されている彼らを殊更に非難すると、敵を間違ってしまうことになると思います。
ロボッツさん達が賛成するのはやむを得ないと思いますが、運動施設建設・維持の費用負担者である市民としては、現行総合運動公園施設案には、ノーなわけです。
374: 匿名さん 
[2015-06-09 19:08:47]
つくばロボッツの選手は敵じゃない。みんなで応援しましょう。

でも、つくばロボッツの運営会社は、選手にちゃんと給料を払ってないみたいじゃん。つくばロボッツの運営会社は、市長とツルんで、市民に借金を背負わせようとしている敵です。5,000人アリーナは、つくばロボッツの運営会社がサイバーダインなどのスポンサーと市民から寄付を募った上で建設すべき。つくば市民として、ここは絶対に譲れないポイントです。

また、市長が市民に情報を開示せずに「5,000人の体育館の建設=つくばロボッツ運営会社への80億円の支援」を約束しているとしたら、これは議会軽視、民主主義無視の暴挙です。
375: 匿名さん 
[2015-06-09 19:14:08]
時間配分の不公平の件、6日の常陽新聞に載っていますね
http://joyonews.jp/smart/?p=6427
市民の発言は1人3分以内と厳しく制限される中、市側は市長や職員による説明に加えスクリーンに4分間のイメージ映像を流すなどしたため「時間配分が不公平」という声も上がった。

吾妻に私も行きましたが、このイメージ映像、よく皆さん、我慢して黙って見ているなと思いました。
他の会場でも、これ、流されたのでしょうか?
376: 匿名さん 
[2015-06-09 19:29:59]
>また、第11条2項では「市長は、計画について広報活動する際、
>賛否両論を公平に扱わなければならない」と定めている。

→条例違反してるじゃん!罰則はあるのかな?

ロボッツさんには悪いけど、野球やサッカーならまだしも、国内ではバスケはまだ人気スポーツではありません。はっきり言って、多額の税金をつぎ込んでまで無理矢理支援するのはどうかと思います。一民間企業が支援するのは勝手ですけどね

それと、小・中学生の陸上の公式記録が取れないから陸上競技場が必要っていうけど、子供の公式記録をとるのってそんなに重要??多額の税金をつぎ込むほど、何の意味があるのか教えて欲しい。それぞれの学校の校庭じゃあ公式記録は取れないってこと??

百歩譲って「どうしても校庭じゃ取れない、専用の陸上競技場が必要」っていうなら、公式記録をとるために、年間どれくらいの稼働(何人が何日必要なの?)があるの?

近隣自治体の競技場を今借りてるんだったら今後もそれでいーじゃん。何の不都合があるの??予約がいっぱいで使えなかったりしたの??そんなにみんなにとって、移動が大変だったの?(大穂の方がみんなにとって絶対今より移動がラクになるの?)

本当に費用対効果と緊急性があるのかね??疑問です。
377: 匿名さん 
[2015-06-09 19:54:14]
>>375
竹園でも4分ほど流れました。ひどいものです。

あのクソみたいなビデオ、我々の税金 1億3000万円 (=基本計画全体がコンサルタントに丸投げ)の一部で作成されているらしいですね。 15,000席の陸上競技場、5,000席のアリーナが満員になることって、あるんだろうか?

「子供のため」「障碍者のため」とならない巨大設備は要りません。
378: ビギナーさん [ 40代] 
[2015-06-09 20:19:39]
>>360 「一番お金がかかるであろう総合体育館を市に作って貰おうというのは些か甘えすぎなのではと思います。 」

おっしゃるとおりです。
つくばロボッツとか、知っているひとは市民の1割いるかいないかでしょう。
私も知りませんでした。
スポンサー集めをして体育館の建設費の半分くらいは自助努力で集めるくらいの根性がないと
国内リーグの参加する資格はないと考えます。



379: ビギナーさん [ 40代] 
[2015-06-09 20:22:12]
下記も見ればわかりますが、つくばロボッツは、弱すぎ。
体育館をおねだりする暇があったら練習して、リーグ優勝すべし。
話はそれから。

http://tsukubarobots.com/schedule

380: 匿名さん 
[2015-06-09 20:46:00]
>>376

『近隣自治体の競技場を今借りてるんだったら今後もそれでいーじゃん。何の不都合があるの??』

http://joyonews.jp/smart/?p=5268

つくば市中学生陸上競技大会は、石岡で開かれています。TXつくば駅からで 25km ぐらいあり、茎崎だとさらに +10km ぐらいです。バスでの送迎があるので、まぁ、何の不都合もないです。

http://joyonews.jp/smart/?p=4702

土浦市中学陸上競技大会は、土浦駅の東側の川口運動公園陸上競技場で行われています。つくば市が、なんで川口を使わないのかは、謎です。TX つくば駅から 10km ぐらいだし、車で行くのなら、とても便利です(土浦高架道があるから)
381: 匿名さん 
[2015-06-09 21:33:12]
ロボッツは15人中10人が辞めてしまったそうですから、
そもそも組織自体のサステナビリティがまず課題ですね。

でも、やっぱり建設反対運動の敵にすべきでは
ないでしょう。
要望書を出せと言われたに違いないですから。



推進派は感情論と下品なヤジが武器。
反対派は理詰めで品格のある活動を
すべきだと感じます。

300億あったら、ヒューストンからロケッツを
呼んできて本物のプロの技を子供たちに見せたほうが
いいでしょう。
382: 匿名さん 
[2015-06-09 21:47:17]
最初につくばロボッツの事を出した者です。
言葉が足らず、チームが悪者になってしまうような投稿をして荒れさせてしまい申し訳ありません。

つくばロボッツの選手たちはバスケ少年たちに教えたり清掃活動などを積極的にされていて、とても好感が持てますし、頑張って欲しいと思っています。

ただ、市民の一人としては、アリーナを市の税金で作る事は反対です。
383: 匿名さん 
[2015-06-09 22:21:01]
一部の住民を除いて、賛成派の意見が浸透してきたようですね。やはり時間をかけて懇談会を開催したところに市原市長のセンスというか勝負強さを感じます。
384: 匿名さん 
[2015-06-09 22:27:24]
懇談会で市側の説明時間が長くて不公平、という反対派の意見が
多いですが、僕はあれでいいかも、と思います。

なぜなら、市側の説明を聞けば聞くほど、計画の問題点が
参加者に見えてくるから。

逆効果だと思いますよ。
385: 匿名さん 
[2015-06-09 23:22:05]
市側の説明、正直キモち悪いんですよね。北朝鮮や中国の宣伝見てるみたい。
あれを見て賛成の意見に流れるほど民度の低い住民は、つくば市には少ないと思われる。
ただ、つくば市の郡部の人の感覚では、ああいうテイストの宣伝の方がウケるのかもしれない。
反対派は、無党派が多いだろうから、しっかり住民投票に行くよう盛り上げないと、郡部のジイサン達の意見が通っちゃいますね。
386: 買い換え検討中 
[2015-06-10 01:35:41]

●某小学校は、児童数が多すぎて、プレハブで授業を受ける状態。
●某小学校は、プールが水漏れのまま放置。学期中は水を漏らしながら水泳の授業を実施したが夏休みは使用禁止。
●研究学園は小学校が不足して、一時間以上の徒歩通学児童が大勢。
●研究学園でさえそのような状況だから、みどりの、万博記念公園の学校新設なんて夢のまた夢。
●放課後児童クラブは、半分以上待機児童だと思うが。
●総合運動公園より学校の方を優先して欲しい、の要望に対して、市長は
「運動公園建設を辞めたからといって、明日学校がたつわけではないんです!」と逆ギレしたらしい

http://anond.hatelabo.jp/20150304095120 より
387: 買い換え検討中 
[2015-06-10 01:38:11]
「つくばの待機児童120人 昨秋、県内ワースト2位」
という記事もあった。
http://joyonews.jp/article/7435.html
388: 買い換え検討中 
[2015-06-10 02:16:24]
●大通り、研究所や大学の境界に面した歩道・自転車道は、通勤者や通学者の利用が多いにもかかわらず、街灯が少ない。
●夜になると真っ暗となり危険である。
●街灯の整備の必要性は、ここ数十年来指摘されているが、改善は一部分にとどまっている。

↓↓↓

つくば市:街灯を増やし過ぎると市の財政を圧迫するからダメ

「電気を引かなくて済むソーラーパネル付きの防犯灯は通常の5~10倍の値段で、設置工事にも費用がかかる。
 一カ所にお金をかけるわけにもいかず、申し訳ないが設置は厳しい(つくば市危機管理課)」

筑波大学新聞 https://www.tsukuba.ac.jp/public/newspaper/pdf-pr/312.pdf より
389: 申込予定さん 
[2015-06-10 05:29:40]
つくば市内の小学校の通学路が大人も怖いほど危険なことを市長は知ってほしい。
例えば谷田部小の周辺など、いつか事故が起きると思う。
運動公園なんて費用対効果すらまともに示さないものなんてより、つくば市内の全ての通学路にガードレールを作ってもらうことを優先してほしい。
390: 匿名さん 
[2015-06-10 06:25:10]
3現主義(三現主義)=「現場」「現物」「現実」



「現場」に足を運び、場を確認する

「現物」を手に取り、物を確認する

「現実」をこの目で見て、事実を知る



製造業のいい会社では徹底されていることです

3現主義(三現主義)


会社をよくするには凡事徹底 

当たり前のことをやり続ける 



それは何か? 
それが3現主義(三現主義)=「現場」「現物」「現実」主義です



「現」という文字の意味は、「玉が見える」ことをあらわす

特に「みえる」の意味をあらわすために「現」の文字がつくられた




つまり、3現主義(三現主義)とは

「場を見る」「物を見る」「実を見る」ということ




3現主義(三現主義) =信じるな、疑うな、その目で確かめよ


空理空論を排除することです
391: 匿名さん 
[2015-06-10 06:28:59]
ガードレール絶対必要です。研究学園地区でも、大通り沿いの歩道にスピード超過で運転を誤った車が突っ込む事故が何件かありました。
歩行者がそこにいたらと思うとぞっとします。
いつまたそんな事故が起こるか分からないので、歩道を歩く時も命がけです。
392: 匿名さん 
[2015-06-10 06:32:29]
>>384
市長が長時間、無意味な説明をするのは、むしろ望むところ。クリーンセンターの事業費が255億円だから、総合運動公園が305億円でも大丈夫、なんて説明には、小学生の子供も絶句、悶絶していました。

「総合運動公園建設の是非を住民投票で問うつくば市民の会」の方が問題です。わずかな時間しか与えられていないのだから、簡潔、具体的に反論すべき。15,000席の陸上競技場、 5,000席の巨大アリーナが「子供のため」「障碍者のため」にならないことを、具体的に説明してもらって、無党派層を取り込む必要がある。

繰り返しになるけど、市長の説明が無意味なことは、小学生でもわかります。そんなことに時間を使うべきじゃない。土地取引の経緯が不透明なのは、短い時間の中で追及することではないでしょう。政争に見えるという問題点あり。普通の市民が、周りの人に、今回の基本計画はまったく意味のない巨大設備の建設であることを、説明できるような、そういう分かりやすい資料を作って、配布してほしい。

要らない土地を買った、要らない巨大なハコモノを作ろうとしている、ということが問題なのです。

とにかく懇談会に出席するよう、周りの人も巻き込んでください。インターネット生中継も、ぜひ、実現しましょう。この基本計画があまりにも巨大なハコモノであることに気付いている人は少ないです。小中学校の陸上記録会を開くには10億円程度で済むことを理解している人は、あまりいません。

今回の住民投票は法的拘束力がないので、市長は現在の案に僅かな修正を加えて通そうとするでしょう。そうなると市長のリコールしか方法がなくなり、5万人を超える(有権者16万人の 1/3 以上の)署名集めを始めなくてはなりません。これは本当に大変なこと。市民の中で本当に大きな反対運動を起こさないと、もっと面倒なことになるのです。


具体的な反論の私案 

陸上競技場 公認第三種、芝生席2000席 具体的には「たつのこフィールド」ぐらいで十分。10億円で作る。立地は TX の駅の周辺 2km 以内をリストアップ。緊急性、必要性については、さらに精査する。

総合体育館 現時点では、つくばカピオの活用、改良で十分。つくばロボッツへの85億円の支援は無意味。

プール、テニスコート ウェルネスパークが 2km 圏内にあり不要
393: 匿名さん 
[2015-06-10 06:50:03]
本当だけど、短い時間の中では、あんまり重要じゃない反論の例 (私案)

「経済効果、地域活性化も期待できる」

イベント、各種大会、キャンプ地の誘致は無理。トップアスリートのプレイを見ることはできない。大穂は立地が悪く、集客力がない。つくばは TX のおかげで首都方面の競技場が近いので、ここで開催する意味がない。


「ホンモノの実技を間近で見る機会が増え、スポーツへの興味関心が深まり、感動をもらい、夢への挑戦につながる」

子供も呆れています。そんな訳の分からないこと言われても反論しようがない。夢へ挑戦するには指導者や練習場が必要。例としては、鹿島アントラーズつくばジュニアユース ( TX みどりの駅から徒歩6分)

「健康づくりプログラムなどの提供」

つくばカピオなどの既存施設でやった方が、より効果的。

「大規模災害時の避難場所、支援物質集積拠点」

市内に作らないと意味がないのですけど。
394: 匿名さん 
[2015-06-10 06:54:19]
>>392

既に購入してしまった大穂の土地の使い道についても、ここで皆の案をいくつか出した方がいいでしょうか?
395: 匿名さん 
[2015-06-10 07:00:14]
http://www.plus-blog.sportsnavi.com/grovers/article/41

「宮 城 セキスイハイムアリーナ    4,999人/7,051人」

5000人アリーナって、どういう風に使われているのだろうと、ちょっと調べてみました。とりあえず立地が悪い(仙台から遠い)ことを個人的にたまたま知っている宮城県営から。

5月だけでも ayumi hamasaki やいきものがかり など、毎週末に有名アーティストの3日間のライブが組まれていて、びっくり。仙台は100万都市、かつ、東北地方の中心都市であることを再認識しました。駐車場は足りているのだろうか?余計な心配。

つくばだと TX に乗って首都方面に行けば良いだけのことなので、つくばで開催する意味はないんですよね。

逆に、スポーツイベントは、小中学生のバレーボール大会とか、この体育館の規模とかけ離れているものが中心です。週末は上記の事情で使えないので、どれも平日開催になっているのも涙を誘います。
396: 匿名さん 
[2015-06-10 07:07:11]
>>394

全部で80分あるうちで、10分ぐらいしか意見陳述できないわけです。論点を絞ることを本気で考えないと、一般の市民に伝わらないと思うのです。

住民投票に持ち込んでくれた会の運動については、本当に尊敬するし、ありがたいと思ってます。

ここからは、広く一般の市民に危機感をもってもらうのが重要です。300億円では済まないです。50年間で1000億円を使うことになるでしょう。廃墟となるに決まっている巨大スタジアムと巨大アリーナに、そんな金を使ってはダメです。非常にシンプルなことのはず。
397: 匿名さん 
[2015-06-10 07:16:25]
購入した土地の使い道については、有志で資料を作って、懇談会で配布してもらう、なんてのはどうでしょう?もちろん、ネット上で発表するという「空中戦」も良いアイディア化と思います。

でも、投票までの2か月間で

1)この基本計画がどれだけ巨大なハコモノで
2)維持費、修理費を含めれば50年間で1000億円の金を使う可能性があり
3)結果として身近な問題に金が回らなくなる

という本質的な問題を広く市民に知ってもらうことが重要です。

15,000席のスタジアム、 5,000席のアリーナというのは、全国で見てもそんなにない、巨大なハコモノです。新国立競技場に1時間で行けるつくばに作っても、活用は無理です。この単純な理屈は、あまり理解されていない。

新国立競技場も3,000億円で作っても、50年のスパンでは1兆円を払うことになると思います。本当にこれで良いのかな。まぁアクセスは抜群なので、使い道はあるというか、さすがに廃墟にはならないというところは、若干違いますが。

いちいち反対しないといけないなんて、本当に面倒な世の中になったものです。物事の優先順位なんて、言わなくても分かるだろうと思ってた。
398: 匿名さん 
[2015-06-10 08:36:02]
運動公園の説明会に力を入れている暇があるなら、研究学園駅前の駐輪場を何とかして欲しい!日に日に自転車の数が増えていてどうにもできなくなっています。

これから東京への満員電車に揺られる通勤サラリーマンが早朝から、自転車を停めるためにたくさんの自転車を一生懸命動かして僅かながらのスペースを作り、自分の自転車を押し込めることに汗水たらしている。その横を「つくば市安全サポーター?(うろ覚え)」というゼッケンを付けたおじいさん達が集団でセグウェイで駆け抜けている情景を見たときには思わず苦笑しました
399: 匿名さん 
[2015-06-10 08:40:50]
私も計画には反対です。
ですので、上がっているご指摘は全てごもっともだと思います。

ただ、本当に必要なのはきっと、
近所を周って反対の声を集めるとか、
駅で辻立ちをするとかいうことなんでしょう。
それを今、「住民投票で問うつくば市民の会」の人たちに頼ってしまっている。

ここに書くことにも意味はあると思いつつ、
でも、やっぱり口だけ、言葉だけになっちゃううんですよねえ。

でも、個人として行動するのは、
やっぱり怖いし、効果的なやり方も分からない。
そこに悩んでいます。

もし、このまま賛成派に押し切られたらと思うと、ツライです。
市民の会に連絡をして協力する旨、伝えれば出来ることもあるかなあ。
400: 匿名さん 
[2015-06-10 08:41:59]
もしも将来コンサートなんかやるようになったら、本来の「スポーツ」うんぬん言っていた理由が全く意味を成しませんね(笑)

説明会でのインターネット中継ですが、テレビカメラが入っているということはメディアは撮影OKなんですね。ニコニコ動画とかで生中継してくれないかな。

まぁ今はウェブサイト上で様々なメディアがあるから、何をもってメディア認定するかは特に規定は無いでしょう。そういうところからすると、誰でも撮影OKになったのかな
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる