つくば市に建設予定の「つくば市総合運動公園」について、皆さんの率直な意見をお願いします。
[スレ作成日時]2015-05-10 19:53:06
注文住宅のオンライン相談
つくば市総合運動公園について考える
362:
匿名さん
[2015-06-09 16:33:01]
|
363:
匿名さん
[2015-06-09 16:45:17]
でも、懇談会には、ぜひ参加してください。どうして基本計画に反対に投票しなくてはいけないかを、肌で感じることができますから。大勢の人が子連れで参加して欲しい。可能であれば、障碍者にも是非、参加してほしいです。できればインターネットで生中継もして欲しい。ノートPC一台でできますから。
よりオープンな監視体制ができることで、賛成派が発言者を恫喝する、なんてことも難しくなるでしょう。 http://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/14214/14655/018231.html 6月24日(水曜日)午後7時~8時 並木中学校 体育館 6月25日(木曜日)午後7時~8時 高山中学校 体育館 6月27日(土曜日)午後1時30分~2時30分 つくば市役所 201会議室 6月28日(日曜日)午後1時30分~2時30分 手代木中学校 体育館 |
364:
匿名さん
[2015-06-09 17:06:49]
300億円でも、とてつもない大金ですが、それで済むと思ったら大間違いです。スポーツ施設のライフサイクル全体を考えると、50年間の運用のトータルで500億円 - 700億円ぐらいかかるというのが常識です。
維持費は年間3億円とか言っていますけど、あくまでも書類の上での数字で、ちゃんと考えた形跡がない。例えば笠松は5億円ほどかかってますが、それに対する明確な反論がない。収入も1億円とか予定されているようですが、駅から 2km の柏の葉だって稼げていないのに、駅から 8km の大穂で稼げるわけがありません。賛成派は「指定管理者を活用」とか野次で恫喝しますが、稼げない施設を赤字覚悟で管理する団体はありません。稼げない柏の葉は、千葉県まちづくり公社が指定管理人になっています。要するに間接的に税金で運営されるだけのことです。 また修繕費や改修費については、市長は考えたこともないようです。電気設備や配管は、定期的に入れ替えなくては使い続けられません。最終的には解体費も必要です。そのすべてが、税金としてつくば市民の負担になるのです。 本当に意味が分からないです。陸上記録会だけなら10億円の陸上競技場で済むはずです。 |
365:
匿名さん
[2015-06-09 17:14:16]
バスケットボール協会が5千人収容のホームアリーナ確保や地元自治体の支援取り付けを新リーグ参加基準としたことを、秋田県知事が痛烈に批判
「建設に100億円は掛かる。維持費や運営費もあり、負担は県民にいく」 「行政の(支出の)前提ありきだとすっきりこない。自分たち(バスケットボール協会)の努力があるべきだ」 http://www.sankei.com/sports/news/150313/spo1503130021-n1.html |
366:
匿名さん
[2015-06-09 17:29:43]
基本計画の総合体育館は、固定 3,000 可動 2,000 の 5,000席という仕様です。プロバスケットボール仕様みたいですね。関東だと名だたる有名体育館ばかり。
誰か懇談会で「つくばロケッツを支援する予定はあるか?」と聞いてくださいませんか? (5000人収容のアリーナを探してみた) http://www.plus-blog.sportsnavi.com/grovers/article/41 群 馬 ALSOKぐんまアリーナ 3,225人/6,700人 千 葉 千葉ポートアリーナ 4,380人/7,500人 千 葉 幕張イベントホール 3,948人/9,000人 埼 玉 さいたまスーパーアリーナ - /22,500人 東 京 代々木第一体育館 9,061人/13,243人 東 京 東京体育館 6,000人/10,000人 東 京 有明コロシアム 10,000人/10,000人 東 京 日本武道館 11,525人/14,471人 神奈川 とどろきアリーナ 3,000人/6,500人 神奈川 横浜アリーナ 6,000人/17,000人 |
367:
匿名さん
[2015-06-09 17:32:25]
日本バスケットボール協会 新リーグへの参入基準より引用
>ホームタウンの地方自治体がチームの新リーグ入会を支援する旨を文書等で示すこと。 >年間試合数の8割程度のホームゲームを実施できるホームアリーナを確保していること。ホームアリーナの規模に関しては、原則として、収容人員 5000 人程度を基準とする。 >チームが練習する場所が確保されていること。 地方自治体の支援というのは、5,000人収容アリーナ及びチームが練習する体育館を提供する事なんですか。 つくばロボッツオフィシャルサイトより引用 >この新リーグはバスケットボールをメジャースポーツに押し上げ、茨城県やつくば市の活性化や、子供達に夢を与えるにとどまらず、チームにとっても成長・飛躍するためのまたとないチャンスだと捉えています。茨城県を、つくば市を日本一にし、県民市民の皆様に夢と感動をお届けするためには、つくばロボッツがこの新リーグのトップリーグ(1部リーグ)に参入することが不可欠です。 茨城県とつくば市を活性化するために、つくば市民は数百億円の借金を背負うわけですね。 そこまでして1部リーグにいかなくても…と思う市民は大勢いると思います。 |
368:
匿名さん
[2015-06-09 17:33:51]
そういうわけで、「子供のため」「障碍者のため」ではなく、筑波大学のため、つくばFCのため、つくばロボッツのため、みたいですね。なーんだ。
|
369:
匿名さん
[2015-06-09 17:37:22]
>>367
つくばロボッツは、つくば市民20万人から5万円ずつの寄付をもらって100億円を達成した上で、5000人のアリーナを建設すべき。 ガンバ大阪は寄付で140億円を集めて、吹田市に寄付し、自身が運営管理者となった。そうすべき。 |
370:
匿名さん
[2015-06-09 17:50:20]
>>369
>つくばロボッツは、つくば市民20万人から5万円ずつの寄付をもらって100億円を達成した上で、5000人のアリーナを建設すべき。 ガンバ大阪は寄付で140億円を集めて、吹田市に寄付し、自身が運営管理者となった。そうすべき。 本当にその通りですね。 本気でプロとしてやる気があるなら、出来る筈です。 |
371:
匿名さん
[2015-06-09 18:11:40]
ちなみに、つくばロボッツが茨城県知事及びつくば市長に請願する内容です。(抜粋して引用)
↓ >新リーグ参入条件である5000人規模のアリーナの建設。願わくはこれまでの日本にはないエンターテインメント多目的アリーナの建設。 >ホームゲーム年間試合数の8割以上を実施できるホームアリーナ(1箇所)の優先確保。 >チームが練習することができる体育館の優先確保。 これは、理由がどうあれ甘え過ぎ、求め過ぎでしょう。 |
|
372:
匿名さん
[2015-06-09 18:41:41]
鹿島アントラーズがJ1に参入した時と、同じ状況ですね。バスケットボールのチェアマンも川渕さんなんだ。今、知りました。
川渕チェアマンが 15,000人のスタジアムをサッカーJ1参入の条件とした。鹿島町は屋根付きスタジアムの建設で答えた。奇跡的にジーコが来てくれたこともあり、当時のトップリーグの本田技研から多数の有力選手が移籍し、チーム力も上がった。結果として、開幕の93年に後期優勝。96年には初のリーグ優勝。 バスケットボールで、この奇跡を再現するのは、相当に難しい。大穂は 5,000席を埋めるには、とりあえず駐車場が足りない。ジーコに相当する人もいないだろうし、他の有力選手が移籍してきてチーム力が上がったりするのか?当時は生きる伝説=ジーコを見る目的で、相当な集客力があった。 http://robots-players.com/ 残念ながら昨年の開幕戦の観客動員数はリーグでダントツのワースト1位…。 なんと、234人…。ガラガラでした…。 つくば駅から徒歩数分の「つくばカピオサイバーダインアリーナ」は1,500人で満席になります! |
373:
匿名さん
[2015-06-09 18:49:10]
もちろん、ロボッツさん等のスポーツ団体が主導して今回の総合運動公園計画ができたわけではありません。
市長らによる大穂のマチおこしやいちはら病院裏の土地を市が買い取るというスキームが先にあって、 名目として、「スポーツ」が利用されているだけです。 スポーツ団体としては、「お前らのために巨大な運動施設を造ってやるぞ。」と言われれば、これに賛成するわけで、市長らに利用されている彼らを殊更に非難すると、敵を間違ってしまうことになると思います。 ロボッツさん達が賛成するのはやむを得ないと思いますが、運動施設建設・維持の費用負担者である市民としては、現行総合運動公園施設案には、ノーなわけです。 |
374:
匿名さん
[2015-06-09 19:08:47]
つくばロボッツの選手は敵じゃない。みんなで応援しましょう。
でも、つくばロボッツの運営会社は、選手にちゃんと給料を払ってないみたいじゃん。つくばロボッツの運営会社は、市長とツルんで、市民に借金を背負わせようとしている敵です。5,000人アリーナは、つくばロボッツの運営会社がサイバーダインなどのスポンサーと市民から寄付を募った上で建設すべき。つくば市民として、ここは絶対に譲れないポイントです。 また、市長が市民に情報を開示せずに「5,000人の体育館の建設=つくばロボッツ運営会社への80億円の支援」を約束しているとしたら、これは議会軽視、民主主義無視の暴挙です。 |
375:
匿名さん
[2015-06-09 19:14:08]
時間配分の不公平の件、6日の常陽新聞に載っていますね
http://joyonews.jp/smart/?p=6427 市民の発言は1人3分以内と厳しく制限される中、市側は市長や職員による説明に加えスクリーンに4分間のイメージ映像を流すなどしたため「時間配分が不公平」という声も上がった。 吾妻に私も行きましたが、このイメージ映像、よく皆さん、我慢して黙って見ているなと思いました。 他の会場でも、これ、流されたのでしょうか? |
376:
匿名さん
[2015-06-09 19:29:59]
>また、第11条2項では「市長は、計画について広報活動する際、
>賛否両論を公平に扱わなければならない」と定めている。 →条例違反してるじゃん!罰則はあるのかな? ロボッツさんには悪いけど、野球やサッカーならまだしも、国内ではバスケはまだ人気スポーツではありません。はっきり言って、多額の税金をつぎ込んでまで無理矢理支援するのはどうかと思います。一民間企業が支援するのは勝手ですけどね それと、小・中学生の陸上の公式記録が取れないから陸上競技場が必要っていうけど、子供の公式記録をとるのってそんなに重要??多額の税金をつぎ込むほど、何の意味があるのか教えて欲しい。それぞれの学校の校庭じゃあ公式記録は取れないってこと?? 百歩譲って「どうしても校庭じゃ取れない、専用の陸上競技場が必要」っていうなら、公式記録をとるために、年間どれくらいの稼働(何人が何日必要なの?)があるの? 近隣自治体の競技場を今借りてるんだったら今後もそれでいーじゃん。何の不都合があるの??予約がいっぱいで使えなかったりしたの??そんなにみんなにとって、移動が大変だったの?(大穂の方がみんなにとって絶対今より移動がラクになるの?) 本当に費用対効果と緊急性があるのかね??疑問です。 |
377:
匿名さん
[2015-06-09 19:54:14]
>>375
竹園でも4分ほど流れました。ひどいものです。 あのクソみたいなビデオ、我々の税金 1億3000万円 (=基本計画全体がコンサルタントに丸投げ)の一部で作成されているらしいですね。 15,000席の陸上競技場、5,000席のアリーナが満員になることって、あるんだろうか? 「子供のため」「障碍者のため」とならない巨大設備は要りません。 |
378:
ビギナーさん [ 40代]
[2015-06-09 20:19:39]
>>360 「一番お金がかかるであろう総合体育館を市に作って貰おうというのは些か甘えすぎなのではと思います。 」
おっしゃるとおりです。 つくばロボッツとか、知っているひとは市民の1割いるかいないかでしょう。 私も知りませんでした。 スポンサー集めをして体育館の建設費の半分くらいは自助努力で集めるくらいの根性がないと 国内リーグの参加する資格はないと考えます。 |
379:
ビギナーさん [ 40代]
[2015-06-09 20:22:12]
|
380:
匿名さん
[2015-06-09 20:46:00]
>>376
『近隣自治体の競技場を今借りてるんだったら今後もそれでいーじゃん。何の不都合があるの??』 http://joyonews.jp/smart/?p=5268 つくば市中学生陸上競技大会は、石岡で開かれています。TXつくば駅からで 25km ぐらいあり、茎崎だとさらに +10km ぐらいです。バスでの送迎があるので、まぁ、何の不都合もないです。 http://joyonews.jp/smart/?p=4702 土浦市中学陸上競技大会は、土浦駅の東側の川口運動公園陸上競技場で行われています。つくば市が、なんで川口を使わないのかは、謎です。TX つくば駅から 10km ぐらいだし、車で行くのなら、とても便利です(土浦高架道があるから) |
381:
匿名さん
[2015-06-09 21:33:12]
ロボッツは15人中10人が辞めてしまったそうですから、
そもそも組織自体のサステナビリティがまず課題ですね。 でも、やっぱり建設反対運動の敵にすべきでは ないでしょう。 要望書を出せと言われたに違いないですから。 推進派は感情論と下品なヤジが武器。 反対派は理詰めで品格のある活動を すべきだと感じます。 300億あったら、ヒューストンからロケッツを 呼んできて本物のプロの技を子供たちに見せたほうが いいでしょう。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
竹園の懇談会に行きました。市長が時間を無駄に使っています。
1:30 から 2:50 まで、1時間以上もあったにも関わらず、その殆どの時間は「無駄な説明」に費やされる。圏央道が開通とか、TXから10年とか、子供の夢を叶えましょうとか、ごみ焼却場にも255億円かかった、とか。
逆にプロスポーツ、つまり つくばFC(サッカー)+ つくばロボッツ(バスケ)の説明は、まったくないです。
反対派の意見陳述(10分)もあるのですが、内容的には非常に物足りないです。「もっと優先すべきことがある」「300億円は財政負担が重い」「市長の病院の裏という、不透明な土地取引」などが反対側の論点です。もっともではありますが、抽象的すぎます。
小中学生の公認記録会なら10億円で第三種陸上競技場を作るべき、障碍者スポーツは既存施設の改良で対応すべき、立地が悪いのでプロスポーツの誘致は無理、国体などのイベントはそもそも誘致しても1回限りだし 2019年は笠松に決まってしまった、この当然の帰結として利用者は限られ、経済効果や地域活性化は期待できない、など、具体的に反論してほしい。