茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくば市総合運動公園について考える」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  3. つくば市総合運動公園について考える
 

広告を掲載

周辺住民さん [更新日時] 2015-06-30 11:04:43
 

つくば市に建設予定の「つくば市総合運動公園」について、皆さんの率直な意見をお願いします。

[スレ作成日時]2015-05-10 19:53:06

 
注文住宅のオンライン相談

つくば市総合運動公園について考える

342: 匿名さん 
[2015-06-08 22:47:38]
300億円を22万人で割ると、、、、、
一人13万6千円?計算間違ってる?
343: ママさん [女性 40代] 
[2015-06-09 01:01:58]
労働人口(税金を払う人の数)は10万人だと思います。
http://anond.hatelabo.jp/20150303235508
344: 匿名さん 
[2015-06-09 08:03:19]
>>No.341

総合運動公園建設は決定していません。計画が発表されただけです。
市がいちはら病院隣の土地を購入しただけですよ。

市長が見直しを検討していると新聞の記事にありましたから、現在の計画は変更になるでしょう。
市長が本当に市民のために、子供のためになる公園を作りたいと思うなら、アンデルセン公園のような施設を作っても良いのではと思いました。

巨大な総合体育館とか、ラグビー場、サッカー場、キャンプ場などは、一部の人だけが喜ぶだけで、多くの市民は賛成しないでしょうね。
345: 匿名さん 
[2015-06-09 08:11:18]
たしかに、大穂の街起こしをするなら、総合運動公園ではなく、アンデルセン公園でしょうね。複合遊具やアスレチックを作るとか。木材は筑波山の間伐材を利用。
346: 土地勘無しさん 
[2015-06-09 08:18:56]
>>338
子供のための運動公園を作りましょう。エリートであるアスリートのための施設は笠松(第一種公認)に任せましょう。小中学生んの公認記録会に 15,000人のスタンドは邪魔なだけです。
347: 土地勘無しさん 
[2015-06-09 08:22:34]
>>338
ふなばしアンデルセン公園は30ヘクタールですね。今回の用地は46ヘクタールです。第三種の陸上競技場と、十分に両立可能ですね。一部のエリートを除けば、子供のための公園の方が、子供が体を動かす機会の増加につながるのではないでしょうか。
348: 土地勘無しさん 
[2015-06-09 08:30:11]
>>341
子供のための施設を作りたい。今回の基本計画では、障碍者団体、PTA、子供のスポーツを支援するNPT(例:つくばスポーツ探検隊、阿見アスリートクラブなど)などの意見は、無視されています。きちんと議論をし直す必要があります。
349: 土地勘無しさん 
[2015-06-09 08:38:15]
そもそもアスリートを養成するためには、優秀な指導者と交通アクセスの良い日々の練習場が必要です。

阿見アスリートクラブも指導を受けるために遠くから通っている子供が沢山いました。駅から 8km の公認の第三種陸上競技場は、日々の練習に使うためには遠すぎます。だから「運動公園」だけではダメなんです。子供の夢は実現しないのです。つくば市は、指導者の育成や練習場のことを、本気で考えた形跡が見えません。

本気の夢を実現する場所である、つくばアントラーズのジュニアユースは TX みどりの駅前にあります。
350: 土地勘無しさん 
[2015-06-09 08:45:29]
障碍者スポーツについても、まったく同じことが言えます。障碍者が体を動かす機会を増やすためには、既存のアクセスの良い体育館などの改修で良いので、是非、それを進めましょう。障碍者団体の意見を聞きましょう。竹園の懇談会では、市側が障碍者団体の意見に聞く耳を持っていないという厳しい指摘があり、市長は回答に窮していました。「子供のため」「障碍者のため」と言いながら、その意見は反省されていないのです。この基本計画は民主的に白紙撤回しましょう。

>>341 の方の態度を見れば、一目瞭然ですよね。「子供の夢を実現」と言いながら子供の母親の意見を聞く耳を持たない。何のための、誰のための運動公園なんですか? 子供のため、障碍者のためなんですよね?
351: 土地勘無しさん 
[2015-06-09 08:57:42]
次は、プロスポーツのための施設について

基本計画は「子供のため」「障碍者のため」のものなので、その理念から言えばプロスポーツのための巨大施設は対象外です。

「トップアスリートを間近に見ることで夢を実現」するためには、国立競技場、等々力競技場、横浜国際、鹿島サッカー場などに通うべき。こんなアクセスの悪く集客が見込めないところに頻繁にトップアスリートが来てくれる理由がありません。市長側は圏央道の開通でアクセスが良くなると言っていますが、その理屈なら圏央道 300km のどこに作っても同じ理屈が成り立ちます。意味がありません。とりあえず TX 柏の葉キャンパス駅から 2km の柏の葉競技場でも、トップアスリートは来てくれないのです。
352: 匿名さん 
[2015-06-09 09:18:23]
野田市の清水公園のような施設でも良いね。
とりあえず、デカいハコモノを作るだけの現行の総合運動公園計画は白紙に戻すべき。
子どものことを考えるなら、優先順位は、学校にエアコン、学校の新設や改修。歩道や路面の整備。
353: 匿名さん 
[2015-06-09 10:16:57]
>>352

>子どものことを考えるなら、優先順位は、学校にエアコン、学校の新設や改修。歩道や路面の整備。

本当にその通りだと思います。子供を持つ親なら、殆どの方はこう思っている筈です。


プロスポーツが1部リーグ参入する為に大きなアリーナが必要なら、市民の税金に頼るのではなく、実力でもって多くのスポンサーを獲得すればいいのです。
実力があり、将来性も見込めるチームなら、民間企業も支援してくれるでしょう。

選手たちは市長や筑波大に訴えかけたりHPやタウン誌で支援を求める活動の他に、自分の足で企業に赴き、自分たちの実力を売り込む事はしているのでしょうか。
自分たちのチームなら、まず自分の努力で多くのスポンサーを獲得するべきです。
民間企業の営業マンは、靴の底をすり減らして毎日頑張って顧客を獲得しています。
354: 土地勘無しさん 
[2015-06-09 10:50:56]
龍ケ崎市陸上競技場たつのこフィールド (wikipedia より引用)

収容人員:2162人(座席数562・メインスタンドのみ固定座席、他は芝生席)
日本陸上競技連盟第3種公認

サッカーJFL「流経大ドラゴンズ龍ヶ崎」のホームゲーム開催、流経大の陸上部の練習

茎崎はこの陸上競技場から 10km 圏内 (茎崎から、つくば市総合運動公園は 20km )
355: 土地勘無しさん 
[2015-06-09 10:59:31]
>>353

つくばFC(関東一部)の話ですよね?その上の JFL の流通経済大が「たつのこフィールド」を使っているのだから、現時点ではその規模で頑張るべき。その意味では、第三種公認陸上競技場(2,000席)ぐらいは作っても良いかと思います。「子供のため」「障碍者のため」という基本計画の理念からは外れてしまいますが。

最終的には、ガンバ大阪のように、寄付で140億円を集めて 40,000人スタジアムを作って、つくば市に寄付してもらう。

以下 2ch より引用:

「スタジアムは公共施設として吹田市に寄付しますが、土地の保有者である万博機構への土地賃貸料1.5億円はガンバ大阪が負担します。また管理維持費についても吹田市から指定管理者として指定を受けたガンバ大阪が負担します」
356: 土地勘無しさん 
[2015-06-09 11:28:06]
でも 40,000人スタジアムを作るのなら、アクセスは決定的に大事です。大穂には建てないでしょうね。近隣の例で言えば、

水戸ホーリーホック  (J1 に適合する)笠松ではなく、(J1に適合しない)水戸市営スタジアム
柏レイソル      柏の葉ではなく、日立柏サッカー場(両社とも J1 に適合)
357: 匿名さん 
[2015-06-09 11:54:59]
ま、いずれにしても今の計画は白紙にすべきってことですね。

教育関連、介護福祉関連、道路や公園など既存のインフラ整備関連、
折角の研究開発がカタチに出来ていないという状況打破(起業支援など)のための経済振興関連など
各種の計画と併せて、改めてつくばに必要なスポーツ施設を検討して欲しいです。

私、つくば好きなんですよ。良いところだと思ってますもの。
あんな市長に無茶苦茶にされたくないです。
358: 土地勘無しさん 
[2015-06-09 11:57:56]
鹿島アントラーズ つくばアカデミーセンター (つくばジュニアユース) wikipedia より

TX みどりの駅から徒歩6分の好立地。2ヘクタール。谷田部インターから車で5分。
359: 土地勘無しさん 
[2015-06-09 12:04:06]
サッカー全国リーグ(JFL)まで対応できる陸上競技場として、たつのこフィールドが参考になります。4ヘクタールあれば作れるようです。総事業費は10億円程度でしょう(要確認)

小中学生の陸上記録会には贅沢すぎるぐらいです。

龍ヶ崎市 たつのこフィールド

●競技場種別:第3種日本陸上競技連盟公認陸上競技場
●敷地面積:37、000平方メートル

http://www.city.ryugasaki.ibaraki.jp/procedure/2013081500084/

全天候型トラック(1周400メートル・8レーン)、跳躍場(走り幅跳び・三段跳び)、砲丸投サークル・ハンマー投げサークル、メインスタンド観覧席(562席)、車いす使用者観覧スペース7席)、芝生スタンド(約1,600人収容可)
360: 匿名さん 
[2015-06-09 12:13:22]
>>355

No.353です。
>つくばFC(関東一部)の話ですよね?
いいえ。No.353は体育館でするプロスポーツの件です。
つくば市のタウン情報誌『PRIZE』vol.03につくば市をホームタウンとするプロバスケットボールチームの特集が組まれていたので、読んでみたら「これはどうだろう?」と疑問に思う部分があったので先程投稿しました。

http://tsukubarobots.com/archives/620

「子供に夢を与えたい」という文言がちょっと市長の言い分と同じように取ってつけたように感じました。
確かに自分たちの努力だけでは1部リーグに参入するのは難しいかもしれませんが、何百億円もかかる施設の中の、多分一番お金がかかるであろう総合体育館を市に作って貰おうというのは些か甘えすぎなのではと思います。

このチームは大穂の総合運動公園予定地に大きな総合体育館を作る計画に賛成していますが、あのアクセスの悪い場所に作っても誰も観戦に行けないと思います。
361: 匿名さん 
[2015-06-09 14:39:46]
常陽新聞に改めて住民投票条例の解説が掲載されたようですね。

>また、第11条2項では「市長は、計画について広報活動する際、
>賛否両論を公平に扱わなければならない」と定めている。
>これに基づき、反対派の市民団体は懇談会で説明する時間を要求し、
>双方による説明が実現した。市側が今後、賛否両論を公平に扱っているか、注視していきたい。
とのこと。

懇談会の参加者の感想を見聞きする限りでは、
賛否両派の説明時間が、公平に配分されていないようです。
常陽新聞はそのあたり、どう思っているんでしょうね?

最近、常陽新聞が報道する内容は賛否両論、
バランスを取ろうと頑張っていると思います。
それだけに、明らかにバランスが取れていない懇談会の時間配分などについては、
疑義を表明して貰えないものかと感じます。
本気で「注視していきたい」のであれば。

今回の住民投票を通して、メディアの役割を注視している人も多いと思いますよ。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる