【契約者限定】ザ・パークハウス 西新宿タワー60スレッドです。
質問や疑問点、不明点など語りましょう。
【東京のマンション住民板に移動しました 2015/05/11 管理担当】
[スレ作成日時]2015-05-04 23:10:05
【契約者限定】ザ・パークハウス 西新宿タワー60
5710:
匿名
[2018-10-23 08:50:08]
[NO.5687~本レスまで、個人を特定した中傷、及び、削除レスへの返信のため、一部の投稿を削除しました。管理担当]
|
5711:
住民板ユーザーさん6
[2018-10-23 08:59:48]
|
5712:
住民板ユーザーさん1
[2018-10-23 09:20:34]
あんなしょぼい玄関の飾りに
10万はしないだろ。 |
5713:
住民板ユーザーさん1
[2018-10-23 09:26:20]
|
5714:
住民板ユーザーさん1
[2018-10-23 09:28:07]
しかも、知り合いの鳶に
なぜ頼む必要あるんだよ? 祭りと門松で予算50万? 門松設置は安い業者がいくらでもあるのに。 |
5715:
住民板ユーザーさん1
[2018-10-23 09:28:31]
|
5716:
住民板ユーザーさん1
[2018-10-23 09:30:40]
>>5714 住民板ユーザーさん1さん
5708が書いてるだろ。 東京は軒花や門松の扱いは鳶が縄張り作ってやってんだよ。田舎者はそんくらい勉強しなさい。 東京では安い業者はないんだよ。 鳶が金額を協定してんだよ。 田舎者は何も知らないからやだね。 |
5717:
住民板ユーザーさん1
[2018-10-23 09:34:23]
5694
5695 5697 5699 5700 5705 5710 が、削除されてら あんだけ理事に対して嘘ばっか書けば犯罪だよな |
5718:
住民板ユーザーさん1
[2018-10-23 09:38:23]
|
5719:
住民板ユーザーさん1
[2018-10-23 09:44:12]
>>5714 住民板ユーザーさん1さん
君は田舎者? 年末の門松作りなど、迎春の準備を整えるのも本来は鳶頭の仕事だ。何かと簡易に済ませがちな現代だが、都心の旦那衆は、地元の鳶頭に昔ながらの門松作りを依頼し風物詩を守ろうとしている。江戸町火消しの時代に培われた鳶頭と地元との密接な関係が、ここにはまだ生きているのだ。 |
|
5720:
住民板ユーザーさん1
[2018-10-23 09:47:13]
>>5714 住民板ユーザーさん1さん
君はやっぱり田舎者? 鳶の縄張りは江戸時代からあるんだよ。 現在の縄張りは70年前に決めた。 東京に住むならこんくらい覚えておけよ。 「梯子はしご乗り」「纏振り」「木遣り」など、江戸町火消し由来の伝統文化を保存するために、市部消防組の有志による任意団体「江戸消防記念会」が発足した。これが現在の一般社団法人江戸消防記念会だ。東京23区を11区に分け、その下に87の組を設け、正会員(各組の三役=組頭・副組頭・小頭)と準会員(筒先・纏持ち・梯子持ち・若衆)合わせて約800人の鳶が所属する。 |
5721:
住民板ユーザーさん1
[2018-10-23 09:57:51]
|
5722:
住民板ユーザーさん3
[2018-10-23 09:58:26]
江戸時代から続く伝統を否定する人ってなんなの?そういう人は千葉とか埼玉に行けばいいのに。伝統に縛られないで伸び伸び暮らせるぞ。
|
5723:
住民
[2018-10-23 10:17:22]
クリスマスの飾りする予定あるですか?
|
5724:
住民板ユーザーさん1
[2018-10-23 11:06:27]
庭を飾り立てると綺麗だね
|
5725:
住民板ユーザーさん1
[2018-10-23 12:19:07]
しかし
軒花設置を 神酒所設置と読み替えて嘘をつき 管理組合が神酒所設置に10万円を便利屋に支出したって偽情報を流すなんて 粘着男のやり方は姑息すぎる 犯罪だろ |
5726:
住民板ユーザーさん1
[2018-10-23 17:53:02]
|
5727:
住民板ユーザーさん1
[2018-10-23 18:47:53]
東京23区で、祭の軒花設置を頼んだり、正月の門松を頼むなら、鳶に頼むという話だろ。
鳶は縄張りが決まってるから、おのずからこのマンションで頼む鳶も決まってるという話だよ。 |
5728:
入居済みさん
[2018-10-23 20:13:29]
>>5689
こういう方が全部のボタン押してるのかな。 それだと優先的に呼ぶ人(車椅子やペット等)が困ります。 全部押してる方は本来上の階層で止まってて降りてくる人がすぐ乗れるはずだったエレベーターが下まで行っていることに何も感じないのでしょうか(逆も然りです) それに降りるときに誰もいないフロアで無駄に止まった経験をした人も多いはずです。 自分一人全部押さなくなるのは損した気分になるのはわかります。利用者全員の理解が必要ですね。 |
5729:
住民板ユーザーさん7
[2018-10-23 23:21:22]
|