株式会社タカラレーベンの千葉の新築分譲マンション掲示板「レーベン千葉ニュータウン中央THE PREMIUMってどうですか? その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. 千葉県
  4. 印西市
  5. 中央南
  6. 1丁目
  7. レーベン千葉ニュータウン中央THE PREMIUMってどうですか? その2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2017-06-28 10:11:21
 

レーベン千葉ニュータウン中央THE PREMIUMのその2です。
引き続きよろしくお願いします。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/443967/

公式URL:http://www.leben-style.jp/search/lbn-chibanewtown/

所在地:千葉県印西市中央南1丁目13番(地番)
交通:北総鉄道北総線 「千葉ニュータウン中央」駅 徒歩1分
間取:2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。
面積:75.92平米~101.34平米
売主・販売代理:タカラレーベン
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社レーベンコミュニティ

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2015-05-04 21:40:09

現在の物件
レーベン千葉ニュータウン中央THE PREMIUM
レーベン千葉ニュータウン中央THE
 
所在地:千葉県印西市中央南1丁目13番(地番)
交通:北総鉄道北総線 「千葉ニュータウン中央」駅 徒歩1分
総戸数: 302戸

レーベン千葉ニュータウン中央THE PREMIUMってどうですか? その2

581: 匿名さん 
[2015-11-10 15:16:49]
東京湾直下のときは鎌ヶ谷松戸の震度が凄いと思う

蛇足
582: 匿名さん 
[2015-11-10 21:28:45]
ローム層の台地の端は特に揺れるよ。
地震波が増幅されるからね。
千葉ニュータウン中央は下総台地の端でもあるし、利根川手賀沼からの谷が入り込んでるから地盤の硬さ以上に揺れやすい。
液状化しづらいのはいいけどね。
583: ご近所さん 
[2015-11-10 22:16:24]
千葉ニューの地盤がいい、というのは活断層が無くて支持層が安定した洪積台地だってことですよ。それが浅い深いというのはまた別の話。横浜みたいに超硬い土丹層があるけど地下構造が入り組んでて非常に扱い辛い例もあるからね。
あとここみたいな板状マンションの地下なし15階建てで直接基礎は東京西部でもあんまりないよ。引き抜き力の処理ができないから。低層なら当然直接基礎だけどね。
584: 匿名さん 
[2015-11-10 23:17:58]
>582

>ローム層の台地の端は特に揺れる の論理的な
説明をしてもらえるかな。今まで知らなかったから。
ここは、ローム層の台地の端っこな。
昔、ここ一面が海だったときに、陸地だったと聞いてるけど
台地の端にあたるのかな?
585: 物件比較中さん 
[2015-11-11 08:24:51]
23区だけの少し古い資料ですけど、
直接基礎で免震・制震のマンションも結構あるものですね。イメージや業者の言うことを過信せずしっかり調べないと。

コスモポリス品川      港区   直基礎 制震構造
虎ノ門タワーズレジデンス  港区   直基礎 制震構造
シティタワー九段下     港区   直基礎 免震構造
赤坂タワーレジデンス    港区   直基礎 免震構造
白金タワー         港区   直基礎 耐震構造
アクシア麻布        港区   直基礎 耐震構造
シティタワー麻布十番    港区   直基礎 制震構造
パークタワー秋葉原     千代田区 直基礎 耐震構造
THE TOKYO TOWERS    中央区  直基礎 制震構造
アトラスタワー西新宿    新宿区  直基礎 制震構造
コンシェリア西新宿     新宿区  直基礎 耐震構造
ジェントルエア神宮前    渋谷区  直基礎 免震構造
中目黒アトラスタワー    目黒区  直基礎 制振構造?
目白プレイス        豊島区  直基礎 耐震構造
ル・サンク大崎シティタワー 品川区  直基礎 免震構造
586: 匿名さん 
[2015-11-11 21:21:01]
直接基礎の場合は、建物の荷重が大きいモノが多いようです。
それに基礎部分を固い地盤まで掘り進んで基礎工事をするようですから
大体20~30m掘っていることが多いようです。
20mの杭を打つのと変わらないですね。
お金のかかったマンションなどはこうやって建てるのでしょう。
587: 物件比較中さん 
[2015-11-11 23:15:12]
http://www.mec-r.com/news/2014/2014_0627.pdf
>地下約7.1mには強固な支持層があるため、杭を構築する必要のない直接基礎を採用しています。

同じURのニュータウンなのに。
こういうのを本当の堅い地盤というんだろう。

588: 匿名さん 
[2015-11-11 23:37:25]
駅から遠くないけど山だよ、坂道だよ。多摩ニュータウンとその周辺は年とった時や自転車移動には超不便。街が全然バリアフリーじゃない。
こんな場所で堅い地盤じゃなきゃ誰も開発しないよ。
589: ご近所さん 
[2015-11-12 00:01:11]
>585
えっと、山の手で上総層が出てるところなら、タワーだろうがなんだろうが
地下作って根入れすりゃ直接基礎なのは当たり前だから。平面でかくて転倒モーメント小さければなお良し。

ただコスモポリス品川とか晴海の東京タワーズで近隣が杭基礎やパイルドラフトばっかりのところでうちは直接基礎安心です、ていうのは違うと思うけど。

まあこのいずれにせよマンションとは関係ないね。免震制振でもないふつうの杭基礎の板状耐震マンションだから。
590: 匿名 
[2015-11-12 07:35:42]
>>589

>直接基礎なのは当たり前だから

そうなんですか。
千葉ニュータウンで直接基礎のマンションってありますか?低層は除いて。
591: 匿名さん 
[2015-11-12 20:06:00]
東側と北側の足場の一部が撤去され少しずつ
建物の全体像が明らかになってきましたね。
北のサンクタスと同じように、東側は落ち着いた
品の良い色調でまとめられていると感じました。

きっと千葉ニュー中央を代表するマンションの一つになることでしょう。
592: 匿名さん 
[2015-11-12 23:02:37]
>590

基礎掘るか杭打つかの違いでしょ。
わざわざ費用の掛かることはしないんじゃないかな。
常識的に考えれば。
高層ビルは杭を打たずに穴掘って基礎をつくるのが
常識だね。
593: 匿名さん 
[2015-11-13 00:25:58]
>>590

直接基礎探すんなら千葉ニューはやめとき。
マンションのために30m掘る馬 鹿はおらんて。
東京都庁でも-20mの直接基礎だぜ。
東京の西側探せば-5〜10mでガチガチの地盤にぶち当たるところはいくらでもあるよ。
そういう場所は人気の住宅地のことが多いけど。
594: 匿名さん 
[2015-11-13 07:05:51]
そういうところは首都圏直下地震がおきたときには
周辺環境でお陀仏よ。
盤がしっかりしていても大火が発生するから逃げまどう
595: 匿名さん 
[2015-11-13 07:25:44]
酸っぱいぶどうw
596: 匿名さん 
[2015-11-13 07:50:29]
そのフレーズどこかで最近見たよ!

あ、柏のタワマン?

わかります、わかります。千葉ニュータウンが酸っぱい葡萄なんですね。納得しました。
600: 匿名さん 
[2015-11-13 19:21:05]
ホームページの写真が夜景だったので、
今の外観が違和感あります。
なれるかな?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる