レーベン千葉ニュータウン中央THE PREMIUMのその2です。
引き続きよろしくお願いします。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/443967/
公式URL:http://www.leben-style.jp/search/lbn-chibanewtown/
所在地:千葉県印西市中央南1丁目13番(地番)
交通:北総鉄道北総線 「千葉ニュータウン中央」駅 徒歩1分
間取:2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。
面積:75.92平米~101.34平米
売主・販売代理:タカラレーベン
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社レーベンコミュニティ
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2015-05-04 21:40:09
![レーベン千葉ニュータウン中央THE](/img/noimg.gif)
- 所在地:千葉県印西市中央南1丁目13番(地番)
- 交通:北総鉄道北総線 「千葉ニュータウン中央」駅 徒歩1分
- 総戸数: 302戸
レーベン千葉ニュータウン中央THE PREMIUMってどうですか? その2
561:
匿名さん
[2015-11-06 19:57:13]
大人げない。上から目線おじさん。
|
||
562:
千葉ニューを知る人
[2015-11-06 22:01:52]
ハザードマップ見るとサンクタスあたりはあんまり地盤は良くないみたいですね。
逆は大丈夫みたいですが |
||
563:
匿名さん
[2015-11-07 07:52:13]
|
||
564:
契約済みさん
[2015-11-07 08:14:23]
もう、15階まで出来ましたね。あとは太陽光パネルのせるのかな。
早く入居したいです。仮囲いは来年初めにとれるそうです。 |
||
565:
匿名さん
[2015-11-07 09:09:57]
>>563
感情的には反論していない筈です。あの杭打ち30メートルといつも言う人は、いつも杭の長さ30メートルを 強調します。そのソースもどこのマンションかもださずにね。出せるはずはずないです。風評被害になるから。 あたかも千葉ニュータウンのマンションは杭を長くしなければ危険というイメージを作り上げています。そんなことはありません。 一番参考になるのは市のハザードマップです。それを見ればここも今作られているあと2つも非常に安定した地盤です。 今世の中で杭打ち不足が問題になってみな心配しています。それを逆なでするような書き込みだったから怒りました。 くいの長さは個々がデベに聞けばよいことです。報道なんかを見ていると必ずしも杭の打ち方だけでなく地盤もかかわってくるという論調もあります。 |
||
566:
匿名さん
[2015-11-07 09:28:41]
>>555の書き込みを見るとまるでURが間違った情報で企業誘致をしているように書かれています。
ビジネスモールを誘致しているのはURだけではなく、わが印西市も頑張っています。 NHkオンライン巨大災害への備え企業の備え では、NHKでさえそう言っています。企業が土地を購入したあと自分の土地に建物を、それも高層を 建てるときに地盤をきっちり調査して杭の長さを決めますね。 そのとき、おいおい評判とは違うよということになれば、おのずと広まっていくでしょう。 今各企業がバックアップシステムをおく地域として千葉ニュータウンを注目しているのですから。 そういうことにうるさい外資大手のデータセンターが進出するでしょうかということです。 私見で公的なものをおとしめるのはいかがなものですかということです。何でも書いていいということもないと思いますが。 |
||
567:
匿名さん
[2015-11-07 10:59:24]
|
||
568:
匿名さん
[2015-11-07 13:01:25]
>>565
どうして風評被害になるのでしょうか? 現在売り出し中のマンションも公表してます。 杭もしっかり施工されてれば大丈夫ですよ。でも30mというと湾岸マンション並みですね。 この地域、安定した地層は結構深いようです。 レーベン 建物本体を支える支持層の深さは、最も深い所では約31mになります。 http://www.athome.co.jp/smt/mansion/12/12231/113291/equipment/image/29... ヴェレーナシティ 杭34m http://www.daiwa-r.co.jp/sp/100cnt/equipment06.html ガーデンゲート 場所打ちコンクリート杭計88本を、地表から深さ約32~ 33mの堅固な層に打ち込みました。 http://www.o-uccino.jp/mansion/shinchiku/shutoken/detail_3066465/setsu... |
||
569:
匿名さん
[2015-11-07 13:15:50]
新浦安55メートル
舞浜44メートル 船橋30メートル 本八幡30メートル 海浜幕張35メートル 津田沼24メートル 千葉27メートル 柏16メートル 我孫子38メートル 新松戸6メートル by 週刊新潮今週号 |
||
570:
匿名さん
[2015-11-07 13:31:21]
上は、1都3県が公表しているボーリングデータから「N値地盤の固さ=50」の地盤が「厚さ5メートル以上」ある場所(鉄道の駅周辺)の深度をしめす。
鉄道の駅周辺。。。 |
||
|
||
571:
匿名さん
[2015-11-07 13:34:23]
https://supportmap.jp/#11/35.7490/140.0376
この揺れやすさマップを見ると、 千葉ニュータウンを含めた千葉北部は全体的に普通〜やや揺れやすい地盤。千葉ニュータウン周辺が特に地盤が良いようには見えません。 多摩ニュータウンや港北ニュータウン、田園都市線沿線は水色から緑色が目立ち比較的揺れにくい傾向ようです(鶴見川沿いを除く)。 この辺りは西高東低という地価にも反映されてますね。 |
||
572:
匿名さん
[2015-11-07 13:36:08]
|
||
573:
匿名さん
[2015-11-07 13:41:32]
|
||
574:
匿名さん
[2015-11-08 00:34:18]
>>567のサイトは面白い。URビジネスロケーションという、URの土地をうるための広報サイトだけれど
千葉ニュータウンを作り上げてきたURのものだけに街びらきから今までの千葉ニュータウンの歩みが詳しく 書かれている。成田層のところだけでなく全編見てみればよい。最後には東京都建設局、首都高速道路株式会社の 報道発表資料がのっている。北千葉道路がどういうふうになるのか見守りたい。2015年4月24日発表分 |
||
575:
匿名さん
[2015-11-08 13:31:51]
>571
昔、海だったのか陸地だったのかで地盤の固さには差があるのでしょうね。 丘陵地帯の都下や神奈川北西部が揺れにくいことなるのでしょう。 しかし、立川や伊勢原、三浦の断層帯に囲まれているようなので 神奈川は地盤ごと揺らされることになるのではありませんか。 |
||
576:
匿名さん
[2015-11-08 21:35:45]
http://www.dailyshincho.jp/article/2015/11041715/?all=1
まず前提として、“杭の長さは短いほうがいい”。マンション選びに関する著書を多数出している建築家の碓井民朗氏は、 「杭打ちに関していえば、20メートル以上深く打たなくてはいけない所はいちおう疑ってみたほうがいい」と言う。 八王子4m 立川2m そういえば多摩センターも1桁だったな 方や千葉ニュータウンは30m・・ 何これ。全然「強固な地盤」じゃないじゃん! |
||
577:
匿名さん
[2015-11-10 10:05:05]
地盤は、杭を打つ必要がない直接基礎が一番強固なのだと思います。
マンションの構造を説明する上で、◯メートルの杭を◯本打っているので 安全!という文言をみる度、地盤が弱いから杭を打っているんでしょ!?と つい心の中でツッコミを入れてしまいますよ。 |
||
578:
匿名さん
[2015-11-10 10:19:06]
でもそのおかげで震度6弱でもほとんど被害なかったから。
中央駅で言えば京葉銀行と前の歩道に段差ができたくらい。駅前の歩道が平だったのが 少し一部曲線っぽくなったかな?くらい。建物被害、傾くなんて全然なかったし、あのハザードマップ 通りの被害状況だった。つまり軽微。うちの家族はビジネスモールにつとめているけど安心だったそうだ。 |
||
579:
匿名さん
[2015-11-10 13:04:45]
震度6弱もあったんだ。
柏、松戸、鎌ヶ谷は5弱だったよね。 震源からの距離はそう変わらないからやはり地盤の差かな。 |
||
580:
匿名さん
[2015-11-10 14:59:40]
成田も6弱。地盤の問題じゃないよ。
千葉県の地下は第3のプレー トで複雑。松戸や鎌ヶ谷とは乗っているプレートが違うから、震源地によっては震度がことなる。有感地震の ときの震度分布を見てみればよくわかる。白井まで揺れているのに印西が震度でないなんてよくあるよ。地震ウォッチャーのあいだでは常識 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |