相鉄不動産株式会社の中古マンション・キャンセル住戸「サクラディアってどうですか?<中古> 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 中古マンション・キャンセル住戸
  3. 埼玉県
  4. さいたま市
  5. 桜区
  6. サクラディアってどうですか?<中古>
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2011-01-28 03:50:01
 

今春の新価格の発表・モデルルーム住戸販売によって中古販売がとても苦戦していましたが、遂にサクラディアも新築(新古)物件の完売が見えてきました。
完売後にやっと動きが出てくると思われるサクラディアの中古販売の動向はどのようになっていくのでしょうか?

なお、ここはサクラディアの中古販売・売却のみの意見交換の場とさせてください。
新築(新古)物件の意見交換については以下でお願いします。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/49974/

中古購入検討者、売却検討者にとって有意義な情報・意見交換が出来ますよう願っています。

なお、匿名の掲示板のため、他者への配慮に欠ける書き込みもあるかもしれません。
荒らし投稿などはスルーで、内容に問題があると思われる場合は削除依頼をしましょう。



所在地:埼玉県さいたま市桜区道場2丁目15-1他(地番)
交通:京浜東北線 「浦和」駅 バス14分 「町谷三丁目」バス停から 徒歩2分
   高崎線 「浦和」駅 バス14分 「町谷三丁目」バス停から 徒歩2分
   東北本線 「浦和」駅 バス14分 「町谷三丁目」バス停から 徒歩2分

総戸数 :812戸
竣工  :平成20年2月

[スレ作成日時]2009-11-13 16:00:49

現在の物件
サクラディア
サクラディア
 
所在地:埼玉県さいたま市桜区道場2丁目15-1他(地番)
交通:京浜東北線 「浦和」駅 バス14分 「町谷三丁目」バス停から 徒歩2分
総戸数: 812戸

サクラディアってどうですか?<中古>

221: 匿名さん 
[2010-10-04 21:55:03]
ほかのHPの情報も含めて、いろんなマンションの過去の検討板や住民板やここで述べられたそれぞれの利点欠点をまとめてみました。ただし、嘘っぽいものを除外。


A利点。
・廊下側の部屋にもある程度日光が入る。
・どの部屋にもまぶしいほど日光が差し込むことはない。
・スーパー以外の共用施設(パーティR、ゲストR、プール、Fジム、キッズR、保育園、多目的室、塾)がすべてある(他の棟と違い、雨の日でも傘をささずにこれらすべてが利用できる。またプール施設のサウナやジャグジーに入ったあとも、冬の寒い日でも外を歩かずA棟内だけ歩いて帰れる)。
・さいたま新都心の大迫力の綺麗な夜景が東側非常階段踊り場から見れる(夜景は毎日数分見ればいいので廊下で十分)。
・道路から遠いので排気ガスがほとんど来ない。
・棟の真下に駐輪場があり、特に、ビル風が強いここは片側壁の場所は風で自転車が倒れず便利。
・また自転車を降りてからセキュリティゾーンが近い(場所によっては1M)ので主婦にとっては安全。
・中でも南東向きは、最高気温を記録する午後2-3時に太陽の位置がベランダと平行になってどの部屋にも日光が入らないので室内の1日の室温変化が最も小さく、方角的に光熱費が最安。
・つまり、南東向きは1日の室温変化が最も小さいので、方角的に最も快適。

A欠点。
・ベランダ側の眺望が中庭だけでつまらない(西端角部屋でB棟に隠れずに富士山が見れる高層階と、武蔵浦和の高層ビル群の夜景が見れる13号室以東の部屋をのぞく)。
・日当たり的に、南南東向きは正午ごろまでに、南東向きは午前11時ごろまでに洗濯物を干す必要がある。

B利点。
・富士山が見れる(ただし冬だけ)。
・冬の午後は暖かい。
B欠点。
・最高気温を記録する午後2-3時に室内に日があたるので1日の室温変化が大きい。つまり光熱費が高い(ここにはないが、特に完全南西向きの場合方角的に光熱費は最高)。
・南棟は排気ガスがある程度来る。
・日当たり的に洗濯物は午前11時ごろ以降に干す必要がある。
・朝は廊下側の部屋が、夕方はベランダ側の部屋がまぶしく、目に悪い。

C利点。
・日当たり的に洗濯物は午後1時ごろまでに干せばよい。
・スーパーが真下にある。
・新宿や池袋の高層ビル群の夜景が見れる(ただし遠すぎてかなり小さい)。
・どの部屋にもまぶしいほど日光が差し込むことはない。
C欠点。
・渋滞の多い道路がすぐ目の前にあり、窓を開けることが多い夏場は南風が多いのでかなり排気ガスの影響を受ける。
・ベランダの奥行きが2Mもあるので、太陽高度が低い冬場以外は直射日光が部屋に入りにくい。
・廊下側の部屋に日光がほとんど入らない。

D利点。
・武蔵浦和の高層ビル群の夜景が見れる(新宿方面と違って遠くないので大きくて迫力がある)。
D欠点。
・C棟ほどではないが、排気ガスが来る。
・日当たり的に遅くとも午前9時ごろまでに洗濯物を干す必要がある。
・朝はベランダ側の部屋が、夕方は廊下側の部屋がまぶしく、目に悪い。
222: 匿名さん 
[2010-10-05 10:26:38]
B棟欠点
定価組ばかりなので、後々安値で入ると気まずい。
223: 匿名さん 
[2010-10-05 10:38:20]
タワマンの場合は南向きが一番坪単価が高いのですが、
普通のマンションの場合は南東向きが一番坪単価が高いんですよね。

なぜなら、普通のマンションの場合は特に最近の分譲はベランダ奥行きが2Mも
あるので真南向きだと冬以外は日光が部屋までほとんど入らないんですよ。
そこで少しずれた方角が人気あるんです。
でも南西は気温が上がる午後に日光が入るので南東の方が高いです。

普通のマンションの坪単価は南東>南>南西>東>西>北東>北西>北の順ですね。


一方、タワマンは廊下側の部屋にもともと日光が当たらないし、
ベランダが一部しかなくリビングはいきなりガラス張りの外は絶壁なので
太陽高度が高い夏でももろに部屋に太陽光がさすんです。
だからタワマンは南が最も高いんです。

タワマンの坪単価は南>南東>南西>東>西>北東>北西>北の順ですね。

普通のマンションとタワマンでは南東と南が入れ替わります。


224: 匿名さん 
[2010-10-05 11:34:08]
私はAの13号室に住んでいます。冬至の日でも日の出の位置は隠れません。
1年中隠れません。確かに、冬至の前後1ヶ月くらいは、日の出から何分かするとD棟に朝日が隠れます。

日の出から10-20分くらいの太陽は直視できるほど暗いですが、30分以上たつと眩しいですよね。

南東向きの部屋の場合、冬至の前後って真正面に近い位置から太陽が上がるので日の出から30分以上たつと普通はかなり眩しいと思います。

でもその眩しくて太陽の角度が低くて部屋にいても目に直射日光が当たりそうな時間、ちょうどDの影になるんです。

それで部屋にいても目に直射日光がささなくなるくらいの高さに太陽が上がったころにDの上から太陽が顔を出すんです。時間は部屋によっても違うでしょうが8-9時ごろです。

ですから、D棟があるのってかなり便利です。
旦那を送り出してから朝食の後片付けをして、洗濯をして干すとなると、大体9時くらいにはなりますから、そのころに太陽が顔を出してくれるので、眩しい時間はDの陰で洗濯物を干す時間は太陽が出てくるのですごく都合がいいです。

冬至の前後1ヶ月ほど以外はDに隠れませんが、その時期は太陽が真っ正面よりはかなり東寄りに上がり、部屋にはかなり斜めに日光が入るので朝部屋にいても目に日光が入ることはなく、眩しくないです。

あと北側駐車場の反射光は眉唾ものですが、午後にD棟の反射光はかなりリビングに入って明るいですよ。
13号室以外の南東向きは分かりませんけど、13号室はそうです。廊下側の窓も夕方近くに直射日光が入るので北側駐車場の反射光がなくてもOKですよ。

冬だけ、眩しい日光が差し込む時間だけ陰を作ってくれて、午後には1年中反射光でリビングを明るくしてくれるD棟に感謝です。

225: 匿名さん 
[2010-10-05 11:51:13]
>>214

C棟は排気ガスがかなり来るので、やはりもっと下げないと無理でしょうね。
特に子供や老人のいる家庭は健康上無理ですよ。
226: 匿名さん 
[2010-10-05 12:35:05]
ちょっとネットで調べてみました。
やはり南東が一番人気が高いんですね。


人気のあるお部屋の向きは、

北 < 北西 < 北東 < 西 < 東 < 南西 < 南 < 南東

の順。家賃も高くなります。

www.odakyusen.jp/guide/oheyasagashi/step3-2.html
227: 匿名さん 
[2010-10-05 19:05:36]
やたらA棟南東を推す流れ続いてるけど。
値下げ以降バンバン部屋が埋まっていくなか、A棟南東だけがなかなか売れなかったのご存知ですか。
昨秋頃販売センターに行かれた方はご存知でしょう。
当時の住民板にも心配する書き込みがあります。
不動産の常識で語られても、実際には躊躇する何かがあるのでは。
228: 匿名さん 
[2010-10-05 20:15:16]
それなら人気がない向き、低層階のこの部屋は相当ふっかけているね。

http://used.realestate.yahoo.co.jp/bin/cdetail?rps=4&pf=11&md=...

価格 :2,750万円 間取り :3LDK 専有面積 :68.67m2 建物階/所在階 地上15階建て/1階部分
方位 東  坪単価132万円
229: 匿名さん 
[2010-10-05 21:20:22]
>>227

それについては、私も当時気になったので営業に聞きました。

答えは、A南東向きは未発売住居をかなり遅くまでたくさん残していたこと、その理由は方角や眺望など条件的に良いのであとからでも売れるはずだと考えた、Bは条件的に悪いから早く売りに出した、ほかに広い部屋が多いことと、Aの南向きと違って眺望面でいいので単価を高くしている、単価が高くて広い部屋が多いので定価が高いものが多くなってしまい値引き率が一緒なので相対的に南向きよりも値引き後価格も高くなってしまった、買う人はまず棟を決めそれから部屋を決めるのでA棟の中で坪単価も高く絶対的価格も高いので相対的に割高と思われ売れ行きが悪い、

って感じでした。

230: 匿名さん 
[2010-10-05 22:15:11]
当時の価格表あったので、
A棟9階の11号室から17号室までの平米単価出してみました。坪単価にしたい人は3.3をかけてください。
価格が載っていないのも一部ありますが、上下階の価格から推定した価格で計算しました。
11号38.7
12号39.7(上に比べて2.6%上昇)
13号40.9(上に比べて3.0%上昇)
14号41.3(上に比べて1.0%上昇)
15号41.7(上に比べて1.0%上昇)
16号42.6(上に比べて2.1%上昇)
17号45.9(上に比べて7.7%上昇)

南東向きは東へ行くほど眺望がいいせいか、どんどん単価が上がってます。
17号は角部屋なので別格にしても、
%でいくと11号から13号まで2部屋進むだけで単価が、5.6%も上昇しています。
同じ階なのに2部屋だけでこれほど上がるのはすごい。
ちなみに11号は最上階でも平米単価41.1です。

最近話題の13号室が売れ行きが悪いとか検討板で書かれていたように記憶しているのですが、
12に比べて一気に3%も単価が上がっていますね。余計に割高に思われて売れ残ったのでしょう。
14号室以降はあまり上がっていないですからおそらく13号室が武蔵浦和のビル群の眺望の境目
だから一気に単価を上げたのでしょうね。

また13号室の面積はA棟では東端角部屋に次いで2位です。西端角部屋よりも広いです。
だから余計に絶対価格も高くなり、売れ残ったのでしょう。

同じ9階でC棟の940号が平米単価40.1、さっきも書いたA11号最上階が41.1ですから、
13号室以東がいかに割高かよくわかると思います。
231: 匿名さん 
[2010-10-05 22:18:22]
>>228
向きがどちらにしろB棟1階は厳しいかも。

窓から見えるのは町工場か倉庫、植木の隙間から家の中丸見え、前の道は裏道利用で結構交通量多い、犬の散歩道で朝夕うるさい。
D棟のように駐車場併設のメリットもない。
しかもバスも共用施設も遠いとくれば。
232: 匿名さん 
[2010-10-05 22:34:13]
230です。
ちなみに同じ9階でD棟の
949号は39.3
角部屋以外では一番道路から遠い
958号は38.9です。

以下にA棟13号以東が割高かよくわかります。
排気ガスや共用施設の面ですぐれているA棟の中でも
13号以東は眺望がいいのでこれほど高い設定にしたのでしょう。
233: 匿名さん 
[2010-10-06 10:50:19]
>>231
そう言われれば、B棟前の道路ってかなり交通量が多いですね。
抜け道ですからしょうがないんでしょう。
朝の通勤時には小学校周辺道路にスクールゾーン規制がかかるので余計に混むし。
窓を開ける確率が高いベランダ側なので、B棟北棟も排気ガスかなりですね。
結局はA棟以外は排気ガスが来るってことですね。
234: 匿名さん 
[2010-10-06 12:06:31]
>>232

D棟は9部屋進んでも価格変動は1%、つまり1部屋当たり0.1%。

A棟の11号から13号は2部屋進んで価格変動は5.6%、つまり1部屋当たり2.8%。

A棟の11号から13号の変動率はD棟に比べて28倍もの変動率。

つまりそれだけ11号から13号にかけて急激に眺望がよくなるってこと。
235: 匿名さん 
[2010-10-06 12:11:32]
窓を開ける確率が高いベランダ側は重要かと思います。
A棟、南東向きは東へ行くほどバイパスから騒音を感じます。
南南東向きですと、その騒音がなく静かなので、同じ金額をだすなら南南東向き上の階へ。
おまけですが、ベランダから富士山が見える部屋は眺望最高。日の入りは計算されたように快適。
夏の朝日はベランダまで、冬の日はリビングに入りまさに省エネ住宅。住居選びは難しいものです。
236: 匿名さん 
[2010-10-06 12:12:38]
>233

しかもトラック多いんですよね。
サブエントランスに停める宅急便だったり、町工場関連だったり。

エントランスはセキュリティあっても、あの庭から侵入可能。
夜は人目もないし防犯上でも厳しい。
237: 匿名さん 
[2010-10-06 12:35:59]
>>235

191と同一人物ですね。
南南東向き住民だから南東向き住民のふりして南東向きをけなしてたんだ。
これで納得。
あそこら辺の部屋なら日の出の位置が半年間隠れるもんね。
238: 匿名さん 
[2010-10-06 12:54:41]
>>235

何から何までいつも大げさな人ですね。
バイパスのあの音を騒音と感じるなら中庭で遊ぶ子供の声はジェット機の爆音でしょう。
南南東向きは子供の声がBCDに反響して響くので子供が中庭で大声で遊んでいるときはうるさくてしょうがないです。
239: 匿名さん 
[2010-10-06 13:54:48]
237さん、違いますよ。
はじめて、こちらにカキコミしました。高層階、南南東です。
240: 匿名さん 
[2010-10-06 14:44:28]
結局ここは中古板なのに住民しかいませんね。
241: 匿名さん 
[2010-10-06 14:55:05]
235さん
眺望最高とおっしゃいますが、富士山はベランダに出てかなり右を見れば見える程度で、室内から見る場合でもかなり窓際に立たないと見えません。ましてや冬しか見れない富士山ですし。

普通に室内のイスに座っていて窓を見ると他の棟が見えるだけです。ほぼ正面に武蔵浦和のビル群が見える13号室以東からみれば眺望的にかなり劣ると思います。
2号室でも坪単価それほど高くないですよね。8号室よりも安かったかと。つまり眺望的にそれほどメリットはないということを売主も分かってたんでしょう。

それよりも南南東向きは中庭の子供の声の方が問題です。
242: 匿名さん 
[2010-10-06 19:31:52]
眺望うんぬんを言う前にマンションの資産価値向上する管理を行うほうが先でしょ。
ここは眺望がいいからこれだけの価値が・・・といって高値で売り出したら売れ残る確率が高く長期間晒されるのが関の山
買う人新築より割安で購入できるのが中古でしょ。
243: 匿名さん 
[2010-10-06 20:41:25]
Aの南向きって眺望は、ベランダ側の眺望が今一でも廊下側から
新都心方面の絶景夜景を見れるからいいんです。

ただ、中庭の子供のうるささは窓を開けると気になります。
窓を開けない時ならあまり聞こえないのでいいんですが、
窓を開けたくなる時って天気が良くてすがすがしい日なん
です。そういうときって、子供も外で遊びたいときなんです。
窓を開けたいときほど子供も中庭でうるさい、
タイミングの一致が悪いです。
244: 匿名 
[2010-10-07 01:37:15]
ここは中古を検討する板なので、住民板に移動してください。
245: 匿名さん 
[2010-10-07 01:41:18]
いつからA棟****板になったんだろう。
246: 匿名さん 
[2010-10-07 01:43:37]
あ、あの言葉は表示されないんだ。
言い換えるとA棟ベタ褒め板ってとこです。
247: 匿名さん 
[2010-10-07 07:56:35]
中古板で「ここがいいです。優れてます。」って広告する住民が多数いるってことは、
それだけ売却を考えてる住民が多いってことかね。
248: 匿名 
[2010-10-07 08:15:21]
後悔先に立たず(^-^)
249: 匿名さん 
[2010-10-07 09:01:18]
ここはまたーり逝ってたのに住民の書き込み多すぎ!4日で40以上・・・・・
肝心の値下げ情報がすぐ消えてしまうのでもう一度コピペ致します。

http://used.realestate.yahoo.co.jp/bin/cdetail?rps=4&pf=11&md=...

価格100万円ダウン
価格 :2,780万円→ 2,680万円 間取り :3LDK 専有面積 :73.68m2 建物階/所在階 地上15階建て/14階部分
方位 南 坪単価124万円→120万円

http://used.realestate.yahoo.co.jp/bin/cdetail?rps=4&pf=11&md=...

価格60万円ダウン
価格 :3,040万円→2980万円  間取り :4LDK  専有面積 :86.89m2  建物階/所在階 地上15階建て/14階部分
方位 南  坪単価115万円→113万円

http://used.realestate.yahoo.co.jp/bin/cdetail?rps=4&pf=11&md=...

価格120万円ダウン
価格 :3,100万円→2980万円 間取り :4LDK 専有面積 :84.74m2 建物階/所在階 地上15階建て/5階部分
方位 南東 坪単価121万円→116万円

http://used.realestate.yahoo.co.jp/bin/cdetail?rps=4&pf=11&md=...

価格 :2,750万円 間取り :3LDK 専有面積 :68.67m2 建物階/所在階 地上15階建て/1階部分
方位 東  坪単価132万円

250: 匿名さん 
[2010-10-07 10:24:28]
住民が書いてくれるのもいいと思うよ。外から見て分からない部分がたくさん分かるから。

Bの南棟やCやDが六間の排気ガスがすごいというのは部外者でも分かるけど、Bの北棟も西側道路の排気ガスがすごいというのが分かったし参考になった。

眺望面では、富士山が冬しか見れないとか、新宿方面の夜景が小さすぎるとか分かってよかった。
A棟は眺望面で不利だというのが外から見た常識だけど、廊下側のさいたま新都心方面の夜景が絶景で、実質的にA棟が眺望面で一番優れているというのも分かってよかった。

共用施設がどこにあるかはよく知らなかったけど、スーパー以外すべてA棟にあるのも分かったし、サウナやジャグジーがあるというのも分かって感動したよ。中庭の子供の声がうるさいなんて住民しか分からないしね。
251: 匿名さん 
[2010-10-07 11:40:38]
客観的な意見はありがたいけど、○棟のどこが最高って書き込みの連続はお腹いっぱいです。
252: 匿名さん 
[2010-10-07 12:40:02]
D棟は目の前の公園のガキの声がうるさい。
253: 匿名さん 
[2010-10-07 17:02:07]
Aは売り物少ないですね。
Bは以前からいろいろ出てきたし。
Cは現在たくさん出てる。
Dはちょくちょく出てる。
Aは今回でてるのが初めてじゃないかな。
もう少しA物件でないと比較ができない。
254: 匿名 
[2010-10-07 22:45:55]
A棟の高層階で売りが出ないかなぁと思ってます。

東よりでも、西よりでもいいんで。

255: 匿名さん 
[2010-10-08 12:51:47]
>>252
D棟は窓を閉めれば子供の声はうるさくないですよ。
でも土日とかに午前中ゆっくり寝ていたいときは困りますけどね。
他の棟なら休日ゆっくり寝ていたいときは中庭と反対側で寝ていれば子供の声に起こされることもないでしょうけど、Dは表も裏も土日は学校が休みなので午前中から子供が騒ぎますね。
256: 匿名さん 
[2010-10-08 15:45:59]
高層階は流産率が高いとかいろんな病気にかかる人が多いというのも聞きますよね。
5年くらい前にある学者がサンデー毎日で発表してから話題になりました。
探したら出てきました。

東海大学の逢坂文夫講師のグループが横浜で行った調査で、最近第一子をうんだ女性1191人の「流産経験率」は、1~2階居住者では6・9%、3~5階居住者が5・6%、6~9階が18・8%、10階以上が、38・9%という、かなり相関性のある結果が出ていることを紹介しているのです。
http://www.kitanet.ne.jp/~sone/mansyon/taikenteki.no22.htm

以前は、「高層階ほど収入が高く妻の年齢も高いのだから流産率が高くて当然」と思っていましたが、同じことをこの学者もいろんな人から反論を受けたのか、今年週刊朝日にこの人が寄稿していた記事では、年令を5歳ごとくらい(正確な区切りは記憶にない)に区切ってみても同年齢帯でも高層階ほど流産率が高いというデータがでて、意外に思いました。
ネットで探してもこちらは記事のもくじしか出てきません。
「マンション 流産 週刊朝日」などで検索すれば目次はいろいろ出てきます。

確実な理由は分かっていないようですが、私は家相との関係を疑っています。
家相の本を見ると、ほとんどが「地の気が来るのは5階くらいまでなので5階くらいまでに住めばいい」
と書いています。

記事では、5階までは異常がないのに6階から異常なデータが出て、10階以上になるとさらに異常値が跳ね上がるので家相も正しいのかなと思っています。
でも高層階ほど眺望もいいし、5階くらいまでというのは何階までOKなんでしょうね。

257: 匿名 
[2010-10-08 17:56:39]
つまり五階が一番よいということですね。さらにそのなかでも英棟が一番優れているのですね。

わかりました。
258: 匿名さん 
[2010-10-08 18:55:54]
つまりA棟5階の中古を買ってくださいってことですね、わかります。

あの手この手でくるなあ売主。
259: 匿名さん 
[2010-10-08 19:58:53]
256です。

私はA棟ではありませんよ。
でもA棟で東寄りか西寄りがいいかというと東寄りがいいかと思います。

プール棟の玄関を出てから十数メートル歩けばエレベーター、上にあがって、
また少し歩けば部屋にたどり着きますから冬の寒い日でもサウナに入ったあとに
外套なしで部屋まで戻れます。

西寄りだと、エレベーター降りてから100メートルくらい歩かないといけないので
冬の寒い日なら外套なしだと風邪をひきそうですよ。
普通はサウナ入ってから外套着るのは嫌ですよね。

またゴミ捨て場も東端にあるので便利ですよ。西寄りだと毎週何回も
重いごみ袋持って100メートル以上歩かないといけないので大変ですよ。

また昼間のシャトルバス乗り場も東寄りなら近いので主婦なら便利です。
またコンシェルジュカウンターも近いので便利ですよ。
260: 匿名さん 
[2010-10-08 23:01:37]
またあんたか。
同じ内容何度も何度も。
A棟東南が好きなのはわかったから。
261: 匿名さん 
[2010-10-08 23:38:52]
>>260
残念ながら全くの別人です。
検討者のマンション選びの参考になればと思い、前の人に便乗させてもらっただけです。

だって、前の人はAの東南でも中高層を進めてたでしょ。
私は下層をすすめているんだから別人だって分からないですか。
高層は危険ですよ。

本も出ています。
逢坂氏に宝島社の編集部も同調しているんですよ。

http://tkj.jp/book/?cd=01776901

第三章 タブーになるこれだけの理由   編集部
 衝撃のデータに沈黙する理由
 就学前の子供のいる家族は、高層階に住むべきではない!
 「あらゆる高層住宅を直ちに禁止せよ」
 …ほか


262: 匿名さん 
[2010-10-08 23:41:52]
A棟でもないけど、254さんがA高層希望だったので親切心から助言になればと
思って書かせていただいたまでです。
263: 匿名さん 
[2010-10-09 01:08:47]
A下層は駐車場と同じ高さですよ。
エレベーターの距離云々わかってるならそれくらいご存知でしょう。
東南は少し駐車場から離れてる、と言ってもあの圧迫感は逃れようがありません。
一生『玄関開けたら見えるのは車』な生活は自分は嫌ですね。
264: 匿名さん 
[2010-10-09 07:14:17]
第二の住民板と化してるなぁ…
265: 匿名 
[2010-10-09 08:24:54]
私はA棟の西よりがいいなと思ってます。

C棟は排気ガスが気になるので、次に南向きに近いA棟西よりを希望してるのですが、空きがないですね。

高層階希望です。
266: 匿名さん 
[2010-10-09 09:24:52]
暇なので書き込みのデーターを調べました。
完全に住民の荒らし行為ですね。

2009年 11月 4件
2009年 12月 6件
20010年 1月 23件
2010年 2月 16件
2010年 3月 27件
2010年 4月 0件
2010年 5月 24件
2010年 6月 1件
2010年 7月 6件
2010年 8月 8件
2010年 9月 73件
2010年 10月 10日9時24分の時点で77件
267: 匿名さん 
[2010-10-09 09:27:00]
2010年10月10日 → 2010年10月9日 訂正です
268: 匿名さん 
[2010-10-09 12:28:57]
でも中古件数の増加にも比例している。
269: 匿名さん 
[2010-10-09 12:45:23]
>>265
でも排気ガスが気になるなら、あまり西よりだとBの北棟と南棟の間の空間からB棟前の道路の排気ガスが流れてきますからもっと中央寄りがいいんじゃないですか。

270: 匿名さん 
[2010-10-09 12:57:08]
そうですよね。玄関開けて駐車場というのも嫌ですね。それを言えば、エレベーター前も嫌ですね。
たまに乗降客と鉢合わせにもなるでしょうし。

廊下を歩いていても駐車場だけでさいたま新都心の眺望が一切見れないのは悲しいかも。
廊下からさいたま新都心方面の眺望が見えるのは何階以上なんでしょうかね。

周辺から見る限り6階以上なら確実に見えそうですけど5階は無理かな?
271: 匿名さん 
[2010-10-09 13:11:20]
家相の話で思い出しましたけど、日の出直後の朝日って邪気を払うので日の出直後の朝日が1年中当たる部屋って運勢がめちゃ良くなるらしいですよ。

私は、賃貸暮らしが長いですが、日の出直後の朝日が当たる部屋にいた時が、一番健康で何事もうまくいってましたね。

ですから日の出直後の朝日が1年中当たるD棟で5階以上がベストかと思っています。眩しくなる前の朝日に邪気を払うパワーが大きいそうです(日の出から10分以内かな)。
日の出直後の朝日は闇を一掃するのでパワーが強いんでしょう。下記HPにも書いています。

http://www.purifystone.com/powerstone_tag/%E6%97%A5%E5%85%89
日の出直後の日光に10分ほど当てる。理想的にはこんなタイミングが一番いいんですけど。。。
払暁の日光が闇を払い、靄を払う、この力が一切の邪気を払ってくれます。
日光にあてる時間もわずかに数分でかまいません。
よくある間違い
午前中ならよいとする書き物をよく見かけますが、太陽の光が強くなると、太陽光のエネルギーが浄化のエネルギーを消してしまいます。

272: 匿名さん 
[2010-10-09 13:51:30]
>>266

住民の書き込みによって検討者に、内部者しか分からない情報が分かるんだから荒らしじゃないでしょう。
273: 匿名さん 
[2010-10-09 13:58:11]
運勢とか邪気とか本気で言ってるの?
気持ち悪い。
274: 匿名さん 
[2010-10-09 15:32:18]
ウィキぺディアにも載っていますね。
世界的にも日の出は生を意味するとか。

以下はウィキぺディアより

なお、日の出や日の入りに宗教的な意味合いを持たせる例もある。日本では1月1日の日の出を初日の出と称して特別視する。これは太陽神信仰により、世界中でも日の出/東を「生」「復活」、日没/西を「死」の象徴とする文化は多い。→死と再生の神
また、信仰の対象としての日の出を「御来光」と呼ぶ。→初日の出


275: 匿名さん 
[2010-10-09 16:00:06]
中庭の子供の騒音がなければA棟南南東向きもいいと思うけど、中庭の子供の声は窓を開けると本当にうるさい。夏場風を入れたくても開けるとうるさい、閉めると暑い。
中庭で子供が遊ぶのを禁止してほしい。
276: 匿名さん 
[2010-10-09 16:32:42]
>>265

Aの西よりは、この地域の抜け道になっていてかなり交通量のある西側道路から(角部屋の場合)30メートルしか離れていないので北棟と南棟の間から排気ガスがかなり入ってくると思います。

六間から100メートル離れているD棟北端角部屋でも排気ガスきますから、六間よりは交通量が少ない道路とは言え、50メートルは離れた方がいいと思います。

277: 匿名さん 
[2010-10-09 16:34:13]
修正

Aの西よりは、この地域の抜け道になっていてかなり交通量のある西側道路から(A西端角部屋の場合)30メートルしか離れていないのでBの北棟と南棟の間から排気ガスがかなり入ってくると思います。
279: 匿名さん 
[2010-10-09 17:05:29]
子供の声が嫌だとか高層は健康に悪いとか言う人は、サクラディア向いてない。
5階建てくらいで住民の年齢もそこそこ高かったりディンクス向けマンションあるのに。
280: 匿名さん 
[2010-10-09 17:40:40]
中庭の子供の声がうるさいなら、Aの東角部屋がいいですよ。
中庭はほぼ真横方向で、距離的にも中庭から遠い。
あるいはB棟北棟。
281: 匿名さん 
[2010-10-09 18:15:12]
運勢論はともかく、日の出を見ると、誰でも気分良くなりますよね。
運勢論は信じなくても、それが一年中見れるD棟はいいと思いますよ。
特に冬場は起床後に太陽が昇りますし。

まぶしくなった朝日なんて目に悪いし見る気もしないし。
せっかくマンションに住んでいるのに、一戸建てと同じく
高く上ったまぶしい朝日しか見れないなんて意味がないですよ。

特に冬場、起きてから、どんどん東側の空が明るくなっていくのに、
まぶしくなる前の朝日が見れないのは悲しい感じがします。
282: 匿名さん 
[2010-10-09 18:41:11]
そういえば、A棟13号室以東でも1年中朝日が見れますね。
A棟13号室以東お勧めの方に怒られますね。
283: 匿名さん 
[2010-10-09 18:43:16]
A棟13号室以東は、日の出直後のまぶしくない朝日が1年中見れます。

ここまで詳しく書かないと怒られそう。
284: 匿名さん 
[2010-10-09 19:52:02]
どの部屋も動きがありませんね。
285: 匿名はん 
[2010-10-09 21:04:04]
本当に動かないですね。

住民がいいマンションだと言おうとなんだろうと動かないです。

南与野徒歩19分の「レーベンハイム浦和埼大通り」2F角部屋 87m2 2080万円(築9年)も動きません。
半年くらい売ってるんじゃないでしょうか。

需要がかなりうすいんでしょうね。
このあたりは。
286: 匿名さん 
[2010-10-09 21:54:58]
やっぱり駅遠ですねぇ。
287: 匿名さん 
[2010-10-09 22:15:01]
駅が遠いと言っても埼玉県内ダントツの共用施設を誇るサクラですよ。

25Mプール、サウナ、ジャグジー、テニスコート、ECC塾、
保育園、24時間スーパー、パーティルーム、ゲストルーム、キッズルーム、
楽器演奏もできる多目的室、フィットネスジム、動物病院、歯科クリニック。

何と14施設。
大規模マンションでも普通はこのうちキッズルーム、ゲストルームくらいですよ。

これに勝る魅力はありません。



288: 匿名さん 
[2010-10-09 22:17:18]
忘れてました。

コンシェルジュサービスも。

合計15施設。

289: 匿名さん 
[2010-10-09 23:11:11]
15施設のうち、雨の日でも
A棟から傘を差さないで行ける施設10施設。
C棟から傘を差さないで行ける施設1施設(スーパーのみ)。
他の4施設はどの棟からも傘が必要。
290: 匿名さん 
[2010-10-10 06:45:59]
動物病院と歯科はC棟1階だし、あれくらい傘無しで行けるでしょう。
テニスコートは屋根ないから雨天利用者いない。
291: 匿名さん 
[2010-10-10 08:57:24]
MS内にプールは普通作る必要はないんだよ。便利な所ならスポーツジム位
近くに2つ位あるからね。
売りやすさのために、ジムやらスーパーやらを付加して販売したの。
ジムやらスーパーは気晴らし的側面もあるからずっとそこだけだと、逆に
飽きてくる。だから、利用は最初のころよりも年数が経つとだんだん減ってくるんです。
292: 匿名 
[2010-10-10 10:00:38]
>>290
それだけA棟が優れていると言いたいんですよ。

だから書くのなら、もっとA棟の素晴らしさを語ってあげてね。
293: 匿名さん 
[2010-10-10 12:09:49]
>>290

それを言ったら、すべての共用施設にすべての棟の住民が、その気になれば傘なしで行けますね。
289さんも表現がまずいです。

次にように書けばよかったのに。

15施設のうち、雨の日でも
A棟から傘を差さなくても濡れない施設10施設。
C棟から傘を差さなくても濡れない施設1施設(スーパーのみ)。
他の4施設はどの棟からも傘を差さないと濡れる。




294: 匿名さん 
[2010-10-10 12:12:09]
だから、何だって言いたいの?
295: 匿名さん 
[2010-10-10 13:31:01]
A棟最高って言いたいんだよ。
これは数年以内にA大量中古が出るフラグか?
296: 匿名さん 
[2010-10-10 13:56:42]
A棟は実際最高だと思いますよ。
共用施設利用の利便性のみならず、排気ガスの点でも。眺望面でもさいたま新都心の大迫力の絶景夜景が見れますから。

共用施設、排気ガス、眺望、3冠王です。

297: 匿名さん 
[2010-10-10 14:18:58]
『さいたま新都心の大迫力の夜景』
この単語が1ヶ月に何度出てきたかw
同一人物の書き込みですね。
298: 匿名さん 
[2010-10-10 15:27:48]
>>297

私以外も使ってる人いますけど・・・
というか私よりも先に使った人がいます。

299: 匿名さん 
[2010-10-10 16:16:45]
住民板でシャトルバス赤字の話が出ていますね。
充実の共用施設も住民専用シャトルバスも、デベが駅遠のデメリットを埋めるために企画した
客寄せ施設。
売ってしまって数年経てば、その管理は管理組合だから、赤字になろうと問題が起ころうと
知ったことじゃない。
どんなに素晴らしい共用施設も数年経てば陳腐化するし、メンテナンスフィーもかかる。
購入当初は魅力的だったものが、お荷物になるのも時間の問題。

前に誰かが、「大規模といってもたいていはキッズルームやゲストルームくらい」と
書いていたが、お荷物になりやすい共用施設が敬遠された結果でしょう。
300: 匿名さん 
[2010-10-10 17:09:00]
>>299

あなたは住民じゃないですね。
わざわざネガレスするのは検討者でもないんですね。
あなたの見解が間違いだということを書きましょう。

サクラの売主が賢明だったのは、住民の利用だけで採算をとれないものは住民以外にも利用を解禁し、
住民の利用だけで採算がとれるものは住民限定利用にしたことです。

上記の15施設について述べると、
25Mプール、サウナ、ジャグジー、保育園、24時間スーパー、動物病院、歯科クリニックは住民以外にも利用させることにより、余裕で採算取れています。

テニスコート、ECC塾、 パーティルーム、ゲストルーム、多目的室、フィットネスジム、は住民限定ですが、利用料だけで採算が取れています。
ジムだけは以前唯一採算割れでしたが、利用料を1世帯月1000円で使い放題にしたところ、採算が取れました。
セントラルのジムって普通月5000円で本人のみ使い放題ですよ。
それが1世帯月1000円で使い放題ですから、激安です。

キッズルームはタダですが、光熱費清掃費は月に数万円で、1世帯100円弱の負担で済んでいます。
コンシェルジュの人件費も人数が少ないため、清掃員や警備員や管理員の総人件費よりもはるかに安く、
問題ありません。

つまり、サクラディアの共用施設はすべて採算が取れてるということです。





301: 匿名さん 
[2010-10-10 17:14:36]
追伸

ジムは利用世帯のみの負担ですよ。100世帯くらい。
利用しない世帯は負担ゼロです。
共用施設で利用しない世帯も負担しているのは、100円弱のキッズルームのみ。
302: 匿名さん 
[2010-10-10 17:34:52]
ここ住民板なんでしょうか?
中古検討版だと思っていました。

「今は」採算が取れているんでしょうね、おそらく。
将来のメンテナンスが必要になった時、十分な蓄積があるといいとは思いますが、
どうなんでしょうね。
住民の方なら、「●棟のここが素晴らしい!」よりも組合の資産とか共用施設に関する
今後必要な修繕(機器の入れ替え(リースかな?)、定期的なメンテナンス等を含む)に関する
具体的な収支の計画などをここで公開された方が、中古検討者の利益になると思いますので
どうぞよろしく。

そうそう、多種多様な「共用施設」と誇るその半分くらいは「テナント」ってことですか?
303: 匿名さん 
[2010-10-10 17:35:41]
ここは住民さんの中古売り出しPR版、みたいですねぇ…
304: 匿名さん 
[2010-10-10 18:12:01]
なかなか売れませんからねえ。
305: 匿名さん 
[2010-10-10 18:48:16]
ネガレスする人はサクラを買う気がないんだから何で来るの?

あのさあ、住民限定利用の共用施設なんてただの部屋だよ。設備もジム以外は
調度品100万くらい。10年で入れ替えても月に1世帯当たり負担は100円。
どんだけメンテナンスかかるなんてたかが知れてる。

メンテナンス費よりも現在の清掃光熱費(月に1部屋5-10万円)の方がはるかに高い。
それなのに、現在の利用料金でも清掃光熱費以上の収入。この利益は現在のメンテナンス費の数十倍。
これから子供が増えてさらに利用率が上がるから清掃光熱費で採算割れはあり得ない。

将来建物の構造のメンテナンス費がかかっても一般住戸せいぜい5部屋分、
つまり800世帯の1世帯当たり負担は自分のメンテナンス費の部屋の
100分の1以下(つまり数十円)。
メンテナンス費が将来10倍に増えても1世帯当たり、数百円に過ぎない。
これも現在の利用料金利益だけで十分まかなえるから世帯負担はない。

住民以外利用の施設はさらに採算がいい。採算を割る方が難しい。

ネガレスする人はもう少しまともな根拠を示してほしい。
306: 匿名さん 
[2010-10-10 19:25:16]
ジムの機械のリース料は現在の利用者の利用料だけで余裕で採算黒字だし。
赤字にする方が難しい。
307: 匿名さん 
[2010-10-10 20:17:16]
まぁお買い得物件だよね。
308: 匿名さん 
[2010-10-10 20:33:09]
共用施設の大半を住民以外に利用させて、利用しない住民の負担をゼロにする(というか利益出てるからマイナス負担?)という大規模マンションはほかにはないですから、お買い得でしょう。
共用施設のオーナー収入ですから。

309: 匿名さん 
[2010-10-10 22:53:23]
ダイエーは20年契約だからその後わからないし、スイミングは契約年数不明だが撤退して建物潰しても可能なように別棟になってるし、そう楽観視できるもんでもないが。
310: 匿名さん 
[2010-10-11 07:50:39]
散々「当初3年間は売主負担でその間の運賃がプールされているから、大丈夫」と言っていた
シャトルバスが、減便とか廃止とか言っている。
共用施設も「黒字」と言われても、なんかねぇ…
現状のままずーっと維持費も上がらない、大規模な修繕も必要ない前提ならそうなんでしょうけど…。
311: 匿名さん 
[2010-10-11 07:51:35]
ここは住民の中古PRの場と化してますね。
検討者なんていないでしょ。
いればあんなに中古がいつまでも出てないだろうし~。
312: 匿名さん 
[2010-10-11 09:09:18]
お互い必死ですよねえ。
数年後は中古物件も倍増してもっとひどくなるでしょう。
313: 匿名さん 
[2010-10-11 09:17:53]
あんまり「利益が出てる」とか言わない方がいいんじゃない?
しかも「外部に開放」してる施設があるならより一層。
納税義務が発生するよ。
314: 匿名さん 
[2010-10-11 13:18:58]
利益が出てることはあまり言わない方がいいですね。税務調査が入れば面倒だし。

まあどちらにしろ、共用施設赤字で住民負担はないということですね。
外部の利用者が減って赤字になり、住民もその赤字負担が嫌なら閉鎖すればいいだけのこと。
その場合でも赤字負担は1世帯当たり1000円以下だから問題はないけど。

少なくとも、現在でも多額の高額管理費で住民負担を強いているほかの共用施設充実の大規模マンションに比べれば遥かに恵まれてるんですね。

現在販売中の小手指タワーズはそれほど共用施設無いですが、管理費が高すぎると検討板で書かれています。
共用施設利用を住民限定にした結果です。

有明のBMAも1000世帯でプールもありますが、ここの6レーンではなく3レーンで、他の共用施設も
ここより見劣りしますが、それでも管理費が高いことで有名です。
周辺の、修繕積立金が同等の他のタワマンと比べても管理費だけがべらぼうに高いです。
これも共用施設利用を住民限定にした結果です。
315: 匿名さん 
[2010-10-11 13:29:53]
>>310

シャトルバスの採算は売主が都合のいいことを言ってただけ。

シャトルバスは全戸完売で住民がすべて住むようになった現在でも赤字。
他の共用施設は住民が半分しか住んでなかった昨年春でもフィットネス以外は黒字。
また住民以外に開放している共用施設は住民利用ゼロでも黒字になってる。

つまりあなたの予想はあまりにもとんちんかん。
316: 匿名さん 
[2010-10-11 13:32:59]
>>314

BMAは周辺の同等タワマンに比べて管理費が15000円ほど高い。

共用施設を住民利用に限定しているため、共用施設の維持費だけで住民が毎月15000円負担しているとのこと。
317: 匿名さん 
[2010-10-11 13:41:07]
プールが立派だと自慢したって、住民割引が使えるのは月〜土の夜間3時間程度と日曜だけ。
もちろん付随するジャグジーサウナも同じ時間だけ。
これが誇れるほど便利かどうか。
318: 匿名さん 
[2010-10-11 13:53:21]
私は平日勤務ですから平日は夜間しか利用しません。
家族も私と一緒の利用の方が都合がいいので夜間だけです。
なんら問題を感じてませんけど。

オーナー特権で一般料金よりもはるかに安い料金で利用できるんだから、
これでも不満ならよほど人生がうまくいってない方でしょうか。
319: 匿名さん 
[2010-10-11 14:38:27]
結局は、「共用施設」と言ったって、テナントに貸してるだけ。
プール(ジャグジー・サウナ)はオーナー特権として、格安に利用させてもらっているだけ。
それぞれの施設がどんなに黒字を出したって、それが組合に入ってくることもない。
歯科医・動物病院・スーパーはまさにテナント。
入ってくるのは賃料のみ。

…ってことでいいですか?

>>315さん

私は別に売主が言ってたことをうのみにしてるわけじゃないですよ。
過去の検討版や住民板で住民と思しき方々がそう書き込んでいるのを読んで
「3年間の利用料がプールされているから大丈夫」と言ってはいたものの、
現在、赤字の問題が出ていることを指摘したまで。

ちなみに、住民以外も利用している(実は住民以外の利用が主の)施設に関しては、
「共用施設」とは言わないと思いますけどね。
320: 匿名さん 
[2010-10-11 14:55:39]
早くある程度の大きな地震が関東でおきてくれないかな。
そうしたらここが最高のマンションだってわかるのに。
格安で免震。
なかなかないよ。
最近の免震物件は新都心(北与野)のスミフのタワー。
あっちの半分くらいの価格なんだから、お買い得。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる