今春の新価格の発表・モデルルーム住戸販売によって中古販売がとても苦戦していましたが、遂にサクラディアも新築(新古)物件の完売が見えてきました。
完売後にやっと動きが出てくると思われるサクラディアの中古販売の動向はどのようになっていくのでしょうか?
なお、ここはサクラディアの中古販売・売却のみの意見交換の場とさせてください。
新築(新古)物件の意見交換については以下でお願いします。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/49974/
中古購入検討者、売却検討者にとって有意義な情報・意見交換が出来ますよう願っています。
なお、匿名の掲示板のため、他者への配慮に欠ける書き込みもあるかもしれません。
荒らし投稿などはスルーで、内容に問題があると思われる場合は削除依頼をしましょう。
所在地:埼玉県さいたま市桜区道場2丁目15-1他(地番)
交通:京浜東北線 「浦和」駅 バス14分 「町谷三丁目」バス停から 徒歩2分
高崎線 「浦和」駅 バス14分 「町谷三丁目」バス停から 徒歩2分
東北本線 「浦和」駅 バス14分 「町谷三丁目」バス停から 徒歩2分
総戸数 :812戸
竣工 :平成20年2月
[スレ作成日時]2009-11-13 16:00:49
サクラディアってどうですか?<中古>
141:
匿名さん
[2010-09-14 14:21:15]
13号室はすべての好条件を満たしているかも。
|
||
142:
匿名さん
[2010-09-14 14:31:22]
新宿や池袋の夜景は小さすぎるし、富士山は冬しか見えないし、さいたま新都心の夜景が毎日大迫力で綺麗なら、眺望面で不利だと言われていたからA棟が実は、眺望面で一番よかったという皮肉。
|
||
143:
匿名さん
[2010-09-14 14:32:52]
Aは眺望面で不利と思われて売れ残ったが、定価で買った人もそれほど悪くないかも。
|
||
144:
匿名さん
[2010-09-14 15:50:35]
A棟の駐車場反射の件は外廊下の壁が磨りガラスじゃなきゃ難しいんじゃないの?
だとしたら15〜13階はダメだし、12以下も飛び飛びで磨りガラスじゃない部屋あるよ。 |
||
145:
匿名さん
[2010-09-14 18:45:18]
A棟の廊下壁ってコンクリートでないところは
磨りガラスじゃなくて金属枠の縦スリットでなかったですか? A棟じゃないので今確認はできませんが。 5階以上の13号室で廊下壁が磨りガラスまたは 金属枠の縦スリットの部屋がベストってこと? A棟は真下に自転車置き場があるのがいいですね。 雨の日に傘をさして買い物してきた場合、自転車を 停めてから荷物を持ちながら傘をささなくていいですからね。 |
||
146:
匿名さん
[2010-09-14 18:51:40]
ああ、そうでした。
そういえばガラスではなく抜けてましたね。 |
||
147:
匿名さん
[2010-09-14 19:09:44]
12階より下の13号室前の廊下はスリットですね。
じゃあ5階以上12階以下の13号室は好条件すべてそろってますね。 羨ましい。 |
||
148:
匿名さん
[2010-09-14 19:54:42]
ここの中古物件の数は思ったより少ない印象です。
1%くらいの中古物件がでてきて桜区の中古物件市場をにぎわす存在だと予想していましたが やらり売りたくても売りにだせない経済事情なのでしょうか。 今売り出している物件は売り出し価格位か、それ以上と思われる価格設定・・・・・・・ 駅遠で中古なのに新築と変わらない価格はありえないw |
||
149:
匿名さん
[2010-09-14 20:15:58]
800戸の1%くらいは中古総数出てるのでは?
すでに売れたのや競売の合わせれば。 しかしどれも高すぎですよね。 |
||
150:
匿名さん
[2010-09-14 21:05:02]
サクラはかなりの叩き売りしてたので中古の方が新築よりも高いですよ。
昨年値引き後に買った人はかなり得をしてる。 今にして思えば安すぎた。 値引き後半年で400戸売ったもんね。 パークシティさいたま北はあまり値引かないから、半年当たりの販売戸数は200くらいかな。 |
||
|
||
151:
匿名さん
[2010-09-14 21:31:07]
A棟って夜景以上にいいと思ったのが、車の排気ガスです。
渋滞や交通量の多い道路の場合、1車線あたり、垂直方向や水平方向に50メートル離れないと 排気ガスの害があるそうです。 六間道路は2車線なので100M必要です。 道路から垂直方向に100Mで15階まで該当し、 水平方向に100MなのでA棟ならOKです。B棟北もOK。 特に窓を開ける夏場は南風がおおいので、他の棟は排気ガスの影響がかなり来ます。 |
||
152:
匿名さん
[2010-09-15 10:09:17]
北側に道路が整備されたらAも排気ガスまみれになりますが。
数十年は実現しないでしょう。 歩道工事すら中途半端に終えてほったらかしですから。 区がこの道路に回す金がないことがよくわかります。 |
||
153:
匿名さん
[2010-09-15 10:52:46]
>>152
営業の説明では北側に道路ができるのは早くて30年後と言ってましたね。 30年後まで住んでいるかどうかわからないし、そのころにはほとんどの車が電気自動車に なっているので、排気ガスはほとんど問題ないでしょうね。 ここの北側の道路に投資しても大してメリットないからほったらかしなのでしょうね。 30年後でも無理だと思っています。北側道路ができるのは50年後くらでしょうね。 |
||
154:
匿名
[2010-09-15 12:42:48]
道路はいらないから、鉄道が来てほしいです
|
||
155:
匿名さん
[2010-09-15 21:04:53]
|
||
156:
匿名さん
[2010-09-16 00:08:03]
常時ですか。
あと10年待てばそうなるかと。 |
||
157:
匿名
[2010-09-16 19:12:12]
156!なんやねん!
十年後の話すな! そんなのここに限らんやないかボ○! |
||
158:
匿名さん
[2010-09-16 20:36:33]
築2年で毎月中古一覧に載ってるんだから、そう考えるのが妥当でしょう。
|
||
159:
匿名さん
[2010-09-17 10:39:59]
排気ガスの影響なんですけど、
窓を開けることが多い夏場は南風が多いそうですが、 この資料の最終ページの図5.5をみると、風下の場合、建物の陰かどうかで かなり排気ガス濃度が違いますね。建物のない部分(横道)は幹線道路から かなり離れても横道沿いに濃度が高いです。 B棟北も六間から距離はありますが、横道沿いに排気ガスが流れてくるので、 リビング側はかなり排気ガスが濃いでしょうね。 となると、他の建物にさえぎられるA棟だけはかなり排気ガスの影響が少ないみたいですね。 この図をみると、高さ100メートルまでの濃度ということなので、C棟は15階でも 濃度は真っ赤でしょう。A棟は全体が一番濃い青だと思います。 http://www.mlit.go.jp/chosahokoku/h16giken/h15/pdf/0504.pdf |
||
160:
匿名さん
[2010-09-19 14:40:48]
ヤフー不動産で検索するとき、最寄駅を「武蔵浦和」とか「中浦和」「南与野」とか入れても
このマンションは出てこないんですね…。 最初出てこなかったので、中古で出てたのが全部売れたのかと、少しびっくりしましたが、 地域で「南区」で検索したら出てきました。 最寄駅が「浦和」になるのが、不思議です。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |