札幌にあるアシスト企画さんで家を建てた方、
または今、検討中の方いらっしゃいますか?
どのような感じの会社か教えてください。
[スレ作成日時]2009-11-13 14:04:39
\専門家に相談できる/
札幌のアシスト企画はどう??
1:
購入経験者さん
[2009-11-15 01:19:16]
|
2:
購入検討中さん
[2011-11-21 09:36:30]
最近モデルハウスを見に行ったものです。
家中の換気扇を全部閉めて機密性がどれだけ高いのかの実験をしてくれたのは驚きました^^; 施工に自信がないと出来ないことですよね。 そのときは営業マンの代わりにエンジニアの人が居たのでひたすら家の性能の細かいところまで 教えて貰いましたが、難しい話はぜんぜんちんぷんかんぷんでしたが、要するに 長期優良住宅認定を取るために高い技術力を持っているということのようです。 機密性の優れている分逆に乾燥がしすぎて・・・なんて実際の居住者の話をしてました。 ただ出来てまだ20年くらいの会社なので住んで20年位の人の話を聞きたいところですよね・・・ 寒さとか気になる・・・ |
3:
匿名さん
[2017-07-27 19:02:12]
長期優良住宅はそれほど高いハードルではないですし、技術的にも普通です。
乾燥するのは、現在主流のスペックで建てると大体乾燥するので、ここまでの話であればアシストさんならではの技術が高いからという事ではないのはご理解されておいた方が良いとは思います。 |
4:
匿名さん
[2017-08-07 19:07:55]
最近は長期優良住宅を建てられるところも一般的になってきたってことなんですかね。
震災前だと特別感がありましたけど。 施主側となると申請のコストが掛かるのが気になりますね。 相応の家を建ててもらって申請しないってことも出来るんでしょうか。 施工事例を見ると室内の梁がすごくしっかりしているのを感じました。でもそれが デザイン的にうまく隠れていてなかなか面白いなあと。デザイン性は高いと思います。 |
5:
匿名さん
[2017-08-14 16:20:17]
>>4さん
長期優良住宅のスペックを持った家を建て、申請はしないというのは可能です。 私はそうしました。 長期優良住宅と、施工品質は全く別の話なので、申請なしでも問題ないです。 メリット・デメリットはそれぞれあるので細かく説明はしませんが、 デメリットとしては申請してしまうと、長期に渡って優良な家に認定されてしまうので、 固定資産税の落ち方が緩やかになるので、申請なしの家よりも税金が高くなるはずです。 |
6:
匿名さん
[2017-09-26 10:41:37]
長期優良住宅に対応する家造りをするというところは
コストもきちんとかけて性能のある家造りをしてもらえるというところがあるのでしょう。申請するメリットはありますよ。ローン金利が低くなる、固定資産税の減税を受けることができる、仮に売りに出さなくてはならなくなった場合に、売りやすいというのがあるとか。ただ面倒なことなんで、あえてしなくてもと思う人がいても理解はできます。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
土地と住宅を購入にあたりかなりの業者さんの住宅を見させていただいた者です。
アシストさんは、対応も良心的だし、住宅の建材の性能を高める技術もしっかりしていると思います。
私は、住宅の気密や断熱の性能が高い家を建てたかったので、アシストさんはいいと思いました。