マンションなんでも質問「消費税のアップ」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 消費税のアップ
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2022-01-21 07:16:22
 削除依頼 投稿する

自民圧勝で終わった選挙
小泉総理引退後消費税アップが現実のものとなってきました。
19年中旬以降にアップした場合、竣工がそれ以降の物件は影響あるのでしょうか?
非常に心配です。

[スレ作成日時]2005-09-17 20:59:00

 
注文住宅のオンライン相談

消費税のアップ

62: 匿名さん 
[2005-09-30 10:52:00]
10年固定、終了後は-0.9は駄目ですか?
63: 匿名さん 
[2005-09-30 11:03:00]
>最近の株高で長期金利上がりまくりなので
10年物国債金利1.4%台、どこが上がりまくりなんじゃい?
2004年前半よりも今の長期金利は低いが。
http://www.bb.jbts.co.jp/data/kinri.html#10y
64: 匿名さん 
[2005-09-30 12:52:00]
日銀が、いよいよ量的緩和の解除とインフレターゲットを言い出しましたね。(今日の読売朝刊参照)

今後は、金利は上がる方向でしょう。超長期的にみてもインフレにならないと国の借金を返せないから。
(インフレになるということは、資産を持たない人から持つ人への所得移転があるということですかね?)

その意味では、不動産価格が底を打ったらしい今、長期固定金利(フラット35)で家を買うというのはグッドタイミング?
65: 匿名さん 
[2005-10-01 08:30:00]
>>61

今後金利は上がるというのに、なぜ、3〜5年の固定金利を勧めるのですか。

長期固定金利を勧めない理由は何ですか。
66: 61 
[2005-10-01 09:39:00]

銀行により金利は多少違いますが、3〜5年固定のものが現状有利な金利だからです。

また、住宅購入後の色々な出費も考慮して、当初は出来るだけ負担の少ないものにし、
3年後5年後の金利動向を見た上で、再度固定金利なりを選択するという手もあるからです。
銀行の利用状況や残金、返済状況によりさらに優遇を受けられる事もあります。

借り入れ金額や、期間により状況は違うので、一概には言えませんが
銀行ローンが4.3%を上回らない限り、この方法がローン契約する上で、
負担が少ないのでは無いでしょうか。
67: 匿名さん 
[2005-10-01 10:00:00]
あくまで、『現状有利』ですね。

『3年後5年後の金利動向を見た上で、再度固定金利なりを選択するという手も』
とのことですが、そのときの固定金利がどうなっているかについての覚悟は必要かと。
68: 匿名さん 
[2005-10-01 15:48:00]
少なくとも、3、5年後に金利が3%になっていることは、まぁ有り得ないでしょう。
長期固定にするのは、逆のリスクもあるということです。
現状の低金利を存分に味わうのが賢いやり方です。
69: 匿名さん 
[2005-10-01 18:34:00]
借入れ金額が少なく、返済期間が10年くらいなら、変動金利でしょうな。
固定金利のデメリットが大きいから。
70: 匿名さん 
[2005-10-01 18:35:00]
>不動産価格が底を打ったらしい今?

あんたも楽観主義者だね。そんなわけない。
71: 匿名さん 
[2005-10-01 20:57:00]
>>70 その根拠を説明できますか。
多分できないと思いますが。
72: 匿名さん 
[2005-10-02 11:30:00]
このスレの銀行マンとデベロッパーさん必死ですね・・・。

嘘は駄目だよ嘘は。

そりゃ固定金利のリスクは、銀行側にとって、とても大きなものだけどさw
73: 匿名さん 
[2005-10-02 14:19:00]
>72
暇そうだな
否定するだけなら、小学生でも出来るw
74: “ 
[2005-10-02 14:48:00]
>>71
その言葉、そっくり君に返しておく。
底を打った根拠を君は示せまい。公示価格の昨年比を述べられても無駄だよ。
来年の地価のことはだれにもわからないから。
75: 74 
[2005-10-02 14:50:00]
俺は今後の景気に悲観的だし、長期金利は上昇すると思うから、
不動産市場は冷える=土地取引価格は低迷すると読む。
76: 74 
[2005-10-02 14:53:00]
長期金利上昇と不動産価格下落は相関するから、金利が上がる前に、不動産購入は
アフォな考え方。そういう局面は、株式などの金融資産で持っていた方が間違いない。
77: 74 
[2005-10-02 14:55:00]
株式などの金融資産で持っていた方と書いたが、そんなわけないか。
訂正。何もっても無駄かもね。
78: 匿名さん 
[2005-10-02 14:59:00]
土地暴落を日銀が金をじゃぶじゃぶ流して、東京の都心部でやっと歯止めをかけたのに
(地方はまだ歯止めがかかってないが)ここで金利があがったら、また土地はずるずる
値下がるのではないかな?
79: 匿名さん 
[2005-10-02 15:00:00]
増税も金利上昇と同じく土地下落を促進するよ。金が払えなくなるわけだから。
80: 匿名さん 
[2005-10-02 23:03:00]
74さん

>長期金利上昇と不動産価格下落は相関するから

金利上昇局面というのは一般に景気回復過程だと思いますが、景気回復→土地の需要増→土地の資産価値向上
ではないんでしょうか?

>金利が上がる前に、不動産購入はアフォな考え方

だとすると、金利が下がり始める局面に不動産を買うということですか?
たとえば、90年代後半は金利低下局面だったわけですが、その頃不動産を買った人たちは含み損抱えて大変かと。
81: 匿名さん 
[2005-10-04 09:14:00]
長期金利1.5まで上がりましたね・・・

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:消費税のアップ

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる