暴言禁止、中傷だけの発言禁止、相手の主張に反論するときは客観的意見を。
都心や郊外に拘るかたは別スレへお願いします。
[スレ作成日時]2015-04-30 01:00:05
\専門家に相談できる/
購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART91】
423:
匿名さん
[2015-05-07 01:45:47]
|
||
424:
匿名さん
[2015-05-07 01:47:41]
高齢者高齢者言ってるけど、実は己が一番お婆ちゃん (笑)
|
||
425:
匿名さん
[2015-05-07 01:48:35]
|
||
426:
匿名さん
[2015-05-07 01:49:05]
423
援護射撃もなく寂しいね~ 今日のところはもう寝なさいな^^ |
||
427:
匿名さん
[2015-05-07 01:50:50]
|
||
428:
匿名さん
[2015-05-07 01:51:47]
|
||
429:
匿名さん
[2015-05-07 01:57:49]
意味不明な長文は面倒なので読みませんが
はいはい、分かりました あなたは成りすましなんかではありません ごめんなさい オレはおばあちゃんでも構いません で、いい? もう付き合いきれないw |
||
430:
匿名さん
[2015-05-07 02:03:19]
まるで男女の痴話喧嘩みたいだ・・・
二人とも仲良くしなよ。 |
||
432:
匿名さん
[2015-05-07 02:06:58]
|
||
433:
匿名さん
[2015-05-07 02:14:21]
結局いきなり最後に
あんたが何人分やり出したのか分からなかったよ。 下手過ぎてw でももし...本当に孤独な資産家の爺さんだったら面白いな。 いつでも暇つぶしの相手をしてあげるから遺産ちょうだいね。 さようなら |
||
|
||
435:
匿名さん
[2015-05-07 08:11:04]
>>428
>都心高台のマルチ億ション住みだけど、太陽光発電のある家とは一切無関係。 そうなんですか、てっきりオール電化太陽光付きのマンション、電気料金が夏6千円、冬は1.5万円だと思ってました。 光熱費はいくらですか?やはり、お高いのでしょうか? |
||
436:
匿名さん
[2015-05-07 08:23:53]
都心高台なのにマンションというのが宣伝臭い。
どんなに自分でいい立地だと思っても、集合住宅の設定じゃ魅力なし。 |
||
437:
匿名さん
[2015-05-07 10:09:13]
なんて滑稽な人なんだろう
|
||
438:
購入検討中さん
[2015-05-07 11:47:26]
皆さんスミマセン。本気で物件検討中なんですが、皆さん実際どんな所を予算どの位で購入したんですか?
今、戸建ても検討中ですが中々条件が良い土地ないし。駅から徒歩5分以内。 出来れば都内東急沿線。平行してマンションのモデルルームも行ってます。マンションモデルルームだとオプションが多くて実際どうなのかな?と。マンションなら都内であれば湾岸でも良いです。 先日行った勝どきのタワーマンションモデルルームは2億超の部屋見せて貰いました。 天井高最高4.5m(確か)リビング30帖超で素敵でした。が、2億超など買えないので実際はどうなのかな?と。 同じく住宅展示場でこの建物良いなと思うとこれと同じように建てるといくらですか?と聞くと1億超えます!!とか・・・。 上物1億超えたら土地買ってだとこれまた現実的ではなくて。 スミマセン。本気でマンションか戸建てを1年以内に購入したいので都内だと1億切って買う物件がどんなものかわかる範囲で教えて下さい。 |
||
439:
匿名さん
[2015-05-07 12:00:57]
釣りか?
内容がとっちらかり過ぎ |
||
440:
匿名さん
[2015-05-07 12:23:52]
|
||
441:
匿名さん
[2015-05-07 14:59:49]
東急沿線希望だが、湾岸でも良いのなら、結局どこを希望しているのか?
利便性、静寂な場所だけでも優先順位があれば。 |
||
442:
匿名さん
[2015-05-07 15:10:29]
買えない物件ばかりフラフラ見に行って
東急線と言うのも範囲が広過ぎて漠然としてるし 1億以内、駅から5分以内というだけで他の希望条件が全く見えて来ない そんなんで人に何を聞こうとしてるのかさっぱり分かんないな とりあえずSUMOでも見て、まずは自分の希望を絞り込めば? |
||
443:
匿名さん
[2015-05-07 15:24:24]
東横線の駅から5分以内で予算一億円だと
土地20坪前後の旗竿値で狭小三階建て、クルマはアプローチにギリギリ駐車って感じですね。 それも小型車まで。部屋の窓の外はすぐにお隣さんの壁か窓。 現実的にはそんな感じかと。。 徒歩15分以上だとだいぶ変わります。 |
||
444:
匿名さん
[2015-05-07 17:58:35]
東横線でなく池上線、多摩川線、大井町線まで広げるなら小型車しか置けない戸建を選択する必要はないよ。
久が原なんかは利便性は今一つだが、多くの一部上場企業の社長さんも住んでいる静かな街。 利便性追求なら大井町は羽田にも都心にも近いし良いのでは。 |
||
445:
匿名さん
[2015-05-07 18:01:24]
そのセレクトは利便性のみで、肝心の地域性は無視だね。
|
||
446:
匿名さん
[2015-05-07 18:13:30]
湾岸も選択肢になっているんだから利便性も追及したいが、東急沿線も捨てられない方ですからね。
職場はどこなんだろね。 |
||
447:
匿名さん
[2015-05-07 18:43:34]
多分もう来ないと見た
|
||
448:
匿名さん
[2015-05-07 19:11:11]
|
||
449:
匿名さん
[2015-05-07 19:30:15]
http://smp.suumo.jp/tochi/tokyo/en_0220/?kamax=9000&menmin=90&et=1...
suumo検索すると無くは無いけれど、 うちが探してた数年前と比べてずいぶん値上がりしてますね。 まぁ、それでも10年以上昔と比べれば、庶民的価格で買いやすいと思います。 |
||
450:
匿名
[2015-05-07 19:37:28]
豊島区役所の新庁舎ってどうなの?
|
||
451:
匿名さん
[2015-05-07 20:32:37]
>サラリーマンがホンモノの青山や麻布に住むと肩身狭そう。
麻布住みだけどリーマンはあまり住んでいない。外資系の外国人リーマンはいるけどね。 賃貸料や物価を加味すると、年収3000万以上は無いと快適な暮らしは難しい。 とすると、大企業の役員クラスでようやくだろうけど、家族がいるから郊外の戸建てなどに住むのが多い感じ。 |
||
452:
匿名さん
[2015-05-07 22:08:17]
|
||
453:
匿名さん
[2015-05-07 22:21:04]
戸建てでもマンションでもいいけど、外観の美しさにこだわるとマンションかな。
でもタワマンはただの四角い箱って感じで醜いし、こういう低層マンションが一番美しいと思いますがどうですか? |
||
454:
購入経験者さん
[2015-05-07 22:40:31]
喉元過ぎれば熱さ忘れる。
直下型大地震が来たらどうなるのか。 都心坊の方々を落胆させる重要なことをお教えしましょう。 大震災が都心を襲った時には 火災旋風というものが吹き荒れます。 https://www.youtube.com/watch?v=fTxIWw60wrI 90年前の関東大震災の火災旋風でどれだけの方が亡くなられたか知っていますか? 70年前の東京大空襲の際に火災旋風が吹き荒れたのを知っていますか? 都心は火の海になりますよ。 |
||
455:
匿名さん
[2015-05-07 22:43:59]
|
||
456:
匿名さん
[2015-05-07 22:46:17]
|
||
457:
購入経験者さん
[2015-05-07 23:00:09]
火災旋風は都心で起きます。
特に現代は、ガソリンを満載した自動車や軽油を満載したトラックなどが都心で次々と燃えていきます。 ガソリンは一度火が付くと手が付けられなくなります。 次々と自動車が燃えていきますと火災旋風が起きます。 火災旋風により、火のついてなかった自動車やトラックにさらに燃え広がります。 巨大な火柱が秒速数百メートルの速さで動き回り、しかも次々に何本も火災旋風があがります。 |
||
458:
匿名さん
[2015-05-07 23:04:10]
木造住宅はイチコロだね。
|
||
459:
購入経験者さん
[2015-05-07 23:09:58]
湾岸は津波が襲います。
自分は高層階に住んでいるから大丈夫だと思っている人いませんか? 津波に襲われたマンションの修繕費は誰が負担しますか? しかも、もしかして素人マンション販売員の言葉を鵜呑みにしてマンションが傾かないとでも思っていますか? 大型地震では『側方流動』という現象が起きるのです。 ポッキーのように伸びた杭に横から押す力が働いてマンションの基礎を支えている杭がポッキリ折れてしまうのです。 http://allabout.co.jp/gm/gc/382526/ |
||
460:
匿名さん
[2015-05-07 23:21:03]
>>453
広さはともかくとして、ダインコンクリートなら似たような外観でできるかも http://www.sekisuihouse.com/technology/safety/wall/wal01/flash.html その写真もってって、似たような感じでって、依頼してみれば |
||
461:
匿名さん
[2015-05-07 23:23:57]
素敵な写真じゃないですか
余所行けとかいう人はネタミヤッカミですね お気の毒 |
||
462:
購入検討中さん [男性 50代]
[2015-05-07 23:45:01]
>>461みどりの森市貝の口コミを閲覧お願いいたします
|
||
463:
匿名さん
[2015-05-08 00:46:56]
興味ない。さよなら
|
||
464:
匿名さん
[2015-05-08 00:58:29]
|
||
465:
匿名さん
[2015-05-08 01:12:13]
そんな失礼な物言いはよくありませんよ?
|
||
466:
匿名さん
[2015-05-08 01:12:46]
|
||
467:
匿名さん
[2015-05-08 05:56:30]
災害の後始末ができないのがマンション。
敷地内の地下にある共有ライフラインや建物の補修は、高額になるがすべて住民負担。 追加支出に複数の反対者がいればいつまでも補修ができない。 東日本大震災時の教訓。 http://www.chiyoda-days.jp/wp-content/uploads/2014/07/mev-120331siryou... |
||
468:
匿名さん
[2015-05-08 09:09:03]
>>466
http://smp.suumo.jp/chukomansion/tokyo/sc_109/pj_84012188/ 築23年とこれまた古い物件、トイレ二つが売りみたいだけど、 間取りが、古風というか、やはりトイレの位置が不自然 内装リフォームではどうにもならないのかな? 大理石って耐久性低いけど23年も経てば、寿命なのでは? 石材を外壁にしたいとは思わないけれど、新築なら好きなの選べば良いと思う。中古だとそうもいかないけど http://www.kenzai-navi.com/main/zairyo/kabe/sekizai.html |
||
470:
匿名さん
[2015-05-08 18:06:20]
>>468
こんな部屋もあるね。廊下がムダに長いけど・・いい感じに内装リフォームしてある。 この頃の物件はリビングが34帖など、ゆとりある設計で個人的には好きだけど。 http://www.rehouse.co.jp/mansion/bkdetail/FKQS4A05/ |
||
471:
匿名さん
[2015-05-08 18:25:29]
西日直撃で夏は暑いのでは?
断熱性能や耐震性が古いから悪いだろうし ネット接続に関しても、考慮されてない時代遅れに後付けでどうなんだろう? HEMSとかも無いだろうし、インターフォンとか、あちこち設備の古さを考えると中古はないな~ |
||
472:
匿名さん
[2015-05-08 18:39:37]
HEMS...笑。最新と思えるものでもいずれは陳腐化するよ。
それにお金持ちは、エネルギー効率がどうの電気代が多少安くなるとか、あんまり興味ない。 それより立地の方が希少だし重要なのでは。ネット接続もBフレッツで1Gb出るから十分だし、 これからはソフトバンクエアみないな無線接続が主流になり、プロバイダと契約とか戸内配線とか必要なくなるだろうし。 |
||
473:
匿名さん
[2015-05-08 18:42:14]
|
||
474:
匿名さん
[2015-05-08 18:47:25]
>470
全23戸で修繕積立金13,200円って、、、 |
||
475:
匿名さん
[2015-05-08 18:55:18]
>全23戸で修繕積立金13,200円って、、、
良心的だね! っていうのは冗談で、こういう高級物件は、もし大規模修繕で足が出れば一時金を出すんだろうね。 それぐらいの余裕のある方向けでしょ。それより9万近い管理費のほうが・・ ドムスなら20万程度だろうから良心的かな。 |
||
476:
匿名さん
[2015-05-08 19:04:11]
>>472
古民家好きみたいなものなのかな? そういった場合でも、意匠・デザインは好みで古くしたとしても、 耐震性能や気密断熱性能は、最低限、今の基準で建てないと、不快だったり危険だよね。 その辺が古くなってきたから、こうして売りに出てきて、売れ残ってるのでしょう。 そのうちババ抜きになってくのかな? |
||
477:
匿名さん
[2015-05-08 19:16:28]
|
||
478:
匿名さん
[2015-05-08 19:29:39]
>>477
個別ではなく、Bフレッツのマンションタイプでは? |
||
479:
匿名さん
[2015-05-08 19:52:56]
>>473
マンションのドアフォンって戸別で替えられるの? これって室内が親機で戸外のスイッチが子機だけど、マンションだと入り口前のエントランスの方も交換しなきゃいけなくなると思うけど?そんな事できないんじゃないのかな? |
||
480:
匿名さん
[2015-05-08 19:55:42]
|
||
481:
匿名さん
[2015-05-08 20:07:23]
まあ、管理費は管理人を雇うためだけにあるわけではないので。
|
||
482:
匿名さん
[2015-05-08 20:56:48]
タワーマンションの中古を買うのに何ヶ月も値段交渉しています。
新築マンションにします。 |
||
483:
匿名さん
[2015-05-09 02:12:48]
|
||
484:
匿名さん
[2015-05-09 06:08:32]
>出来ますよ。
>マンションに依るでしょうが。 つまり、ドアフォンは 老朽マンションなら交換できるが、 新しいマンションでは交換できないということ。 |
||
485:
匿名さん
[2015-05-09 06:50:25]
これを
|
||
486:
匿名さん
[2015-05-09 06:53:17]
こうゆうのに変えたい。アマゾンで6万円みたい、共用のは無理としても、部屋のだけでも簡単に交換できんかな?
|
||
487:
匿名さん
[2015-05-09 07:35:30]
新しいマンションのドアフォンを代える意味がわからない。
|
||
488:
匿名さん
[2015-05-09 08:05:39]
警報の機能も付いてるしね。
|
||
489:
匿名さん
[2015-05-09 08:28:44]
|
||
490:
匿名さん
[2015-05-09 09:34:38]
|
||
491:
匿名さん
[2015-05-09 09:51:48]
予算ギリギリどうのこうのは
戸建てマンションの問題じゃなくて、 個人の収入の問題ですね。 高級マンションにお住まいください。 そもそもドアフォンで戸建かマンションかなんて決めないよね。ドアフォンフェチでもない限り。 |
||
492:
匿名さん
[2015-05-09 10:29:21]
>>483
できるんですか。マンションの事は知りませんよ。だから訊いたのです。 とりあえず、前に住んでいたマンションではできなかったので。 このインターホンは、スイッチ側と無線接続なんですよ。だからスイッチ側の機種も限られます。当然パナソニックなら全て対応と言うのではなく、パナソニックでも特定の機種同士でしか対応できません。 機構としてはスイッチ側のチャイム信号、音声信号、映像信号を無線でやり取りするのですけどマンションのエントランスから部屋の親機まで無線は届きませんからどういう機構なんですかね? もしかして、玄関の横にあるチャイムの話ですか?それだったらスマホに転送する意味が分からないんですけど… |
||
493:
匿名さん
[2015-05-09 10:36:35]
エントランスの電子錠とリンクしてる機器は共有部でしょ。
マンションのよりどころ「セキュリティ」のため勝手に変更できません。 |
||
495:
匿名さん
[2015-05-09 11:03:38]
>>492
DECTって規格の無線通信みたい、中継アンテナを複数設置することで広い家でも大丈夫みたいだけど bluetoothやWiFiといった、もっとメジャーな規格にすれば良いのに http://panasonic.jp/door/safety/ |
||
496:
匿名さん
[2015-05-09 15:03:41]
やっぱりマンションの設備って新しくできないんですね。
今回はインターホンの話でしたけど、他にも沢山あるんじゃないですかね? ちなみに、ウチはまさにこのパナソニックのインターホンで固定電話とリンクさせて窓、ドアのセンサーを追加してます。 こうすると、外出先でもインターホンを押した訪問者とインターホンと携帯で会話ができます。たとえば宅急便など不在時でも外出先で対応できるのでその場で再配送の手配ができます。 また、窓、ドアセンサーが開けられた場合も携帯に電話で知らせてくれます。映像は別途料金を払わないと見れないようですが。 ウチは防犯と言うよりも子供が勝手に外に出ないようにと付けてます。 |
||
498:
匿名さん
[2015-05-09 15:17:48]
× 勝手に外に出ないように
○ 窓を閉め忘れて外出しないように |
||
499:
匿名さん
[2015-05-09 16:14:43]
散歩がてら、歩いて見た感じ
やっぱり、それなりの年代物ですね。 あと、首都高と山手線でちょっと騒音あるかな |
||
500:
匿名さん
[2015-05-09 16:50:38]
近くの幼稚園、近隣のマンション建設で日が当たらなくなるみたい。
以前は協定があって斜線規制してたようだけど、業者に反故にされたみたい。 やはり、低層住宅街は守って行かないと、失われてしまうようです。 |
||
501:
匿名さん
[2015-05-09 17:06:10]
>>496
マンションはオートロックや防犯カメラがあるし宅配ボックスがあったりSECOMに入っていたりなのであまり高性能なインターフォンはいらないこともある。 ところで外出中に窓やドアのセンサーに反応があって電話がかかってかたらどうするんだい?ちょっと怖い。 |
||
502:
匿名さん
[2015-05-09 18:14:58]
SECOMあるから窓センサーはいらないです
マンションならこれで充分と思う |
||
503:
匿名さん
[2015-05-09 19:12:48]
>>498
いいえ、子供が勝手に外に出ないように付けました。 >>496 まあ、その程度の話でしょうけどこの話はマンションだと設備の更新ができないという欠点を話していたので、マンションの欠点がまた一つ明らかになったという事です。 ちなみに、まだ一度も外出時にセンサーによる発信は受けたことないですけど、もしもその場合はお隣に様子を見てもらいます。お隣さんが留守なら110番します。 何より、ウチはインターホンと固定電話をリンクさせているので、窓が開いた場合はセンサー、インターホン親機とその子機、固定電話電話とその子機が6個同時にブザーを鳴らすので侵入者は窓を開けた途端に慌てて逃げていくと思いますよ。 既存の新品インターホンと交換してDIYでやりましたけど全部で8万ほど掛かりました。まあ、月々無料ですから警備会社より断然安いです。 ただ、実際は防犯の為と言うよりも子供が勝手に外に出ないように付けたので防犯はおまけです。空き巣とかあまり聞かない地域ですし。 |
||
504:
買い換え検討中
[2015-05-09 21:33:56]
湾岸は津波が襲います。
自分は高層階に住んでいるから大丈夫だと思っている人いませんか? 津波に襲われたマンションの修繕費は誰が負担しますか? しかも、もしかして素人マンション販売員の言葉を鵜呑みにしてマンションが傾かないとでも思っていますか? 大型地震では『側方流動』という現象が起きるのです。 ポッキーのように伸びた杭に横から押す力が働いてマンションの基礎を支えている杭がポッキリ折れてしまうのです。 http://allabout.co.jp/gm/gc/382526/ 火災旋風は都心で起きます。 特に現代は、ガソリンを満載した自動車や軽油を満載したトラックなどが都心で次々と燃えていきます。 ガソリンは一度火が付くと手が付けられなくなります。 次々と自動車が燃えていきますと火災旋風が起きます。 火災旋風により、火のついてなかった自動車やトラックにさらに燃え広がります。 巨大な火柱が秒速数百メートルの速さで動き回り、しかも次々に何本も火災旋風があがります。 |
||
505:
匿名さん
[2015-05-09 21:51:16]
|
||
506:
買い換え検討中
[2015-05-09 22:01:56]
喉元過ぎれば熱さ忘れる。
直下型大地震が来たらどうなるのか。 都心坊の方々を落胆させる重要なことをお教えしましょう。 大震災が都心を襲った時には 火災旋風というものが吹き荒れます。 https://www.youtube.com/watch?v=fTxIWw60wrI 90年前の関東大震災の火災旋風でどれだけの方が亡くなられたか知っていますか? 70年前の東京大空襲の際に火災旋風が吹き荒れたのを知っていますか? 都心は火の海になりますよ。 |
||
507:
匿名
[2015-05-09 22:49:24]
木造住宅はイチコロだな。
|
||
508:
匿名さん
[2015-05-09 22:54:54]
戸建でもマンションでも良いが郊外はやめた方が良い。
人口減都心回帰の時代にお金溝に捨てるようなものです。 |
||
509:
匿名さん
[2015-05-09 23:03:37]
郊外は捨てるようなお金で住宅が買える。
今都心を買う人は間違いなくお金を溝に捨てる行為。 |
||
510:
匿名さん
[2015-05-09 23:08:01]
家はタワーマンションなので24h警備常駐だよ。周りのタワマンも同じ。どちらも周辺エリアまで警備してるので、マンションどころか周辺のエリアにすら不審者入れないよ。因みに小学校も近くて警備の範囲内。しかもベランダから子供の通学、校門に入るまで確認することができます。
|
||
511:
匿名さん
[2015-05-09 23:12:38]
捨てるようなお金で買えるような家って隣が空き家とか、過疎って、スーパーや病院がなかったりして住めたもんじゃない。世捨て人向けです。
|
||
512:
匿名さん
[2015-05-09 23:16:31]
今都心買わないと、一生買えないかもしれない。
|
||
513:
匿名さん
[2015-05-09 23:28:46]
逆でしょ。今都心を買う人は高値掴み。
あと5年も待てば都心は安くなるよ~。 不動産で商売してる人は逆のこと言うけどね。 |
||
514:
匿名さん
[2015-05-09 23:57:46]
どっちに転ぶかは誰もわからないね。
都心と郊外で2極化石する方に1票。 |
||
515:
匿名さん
[2015-05-10 09:36:05]
>514
田舎や郊外の方が人口が大きく減るんだから不動産価格はそろそろ下がるんでは? 東京圏は暫くは上がるけれど30年後には東京圏でも人口が減るから下がるかも。 所得がうまく増加すればあまり下がらず上がる地域も少しはあるのでは? 賃貸は割高だから、少しぐらい下がっても持家の方が生活は楽だと思う。 |
||
516:
匿名さん
[2015-05-10 10:00:43]
当然郊外はまだまだ下がる。
しかしそれだけ経済規模も小さくなっていくので (人口減少も含めて) 都心も下がるよ。 |
||
517:
匿名さん
[2015-05-10 10:03:22]
都心の価格はここ五年で上がってしまっているので
もってあと三年ってところかな。 すでにバブル状況なので、これから下がるよ〜。 |
||
518:
匿名さん
[2015-05-10 10:12:16]
チャートからは、バブル崩壊後の底値を付けた後、リーマンショック後、二番底を付けて上昇しています。
|
||
519:
匿名さん
[2015-05-10 10:28:18]
日本人の購買欲の結果ではないからね。
ここは今までの地価上昇とは性質が異なる。 中国の景気が良いうちはまだまだ大丈夫だけど 中国がこけてしまうと、たちまち日本の不動産価格も軒並み下がります。 |
||
520:
匿名さん
[2015-05-10 10:48:01]
すでに居住している身としては、短期的な価格変動は関係ないですね。
土地は劣化せず物価連動 建物は償却していくもの |
||
521:
匿名さん
[2015-05-10 10:58:01]
郊外の土地はただ同然になるでしょ。
戸建てでもマンションでも都心。 郊外なんて買ったら、結局、安物買いの銭失いになる。 郊外は人口減でスーパー等の生活に必要な施設が減り どんどん暮らしにくくなるだろうし。 |
||
522:
匿名さん
[2015-05-10 11:00:17]
郊外なんて元々タダ同然の不動産なんだから、住んでる人にとっては居住環境さえよければ何も問題はないです。
都心に拘っている人は不動産の価値を気にし過ぎですよね。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
必死な説明はボロ出しまくりだからやめなよw
バレバレのカッコ無しの笑も
なんとかして上手くごまかせば良かったのに。。
面白イタい