管理会社変更
62:
匿名さん
[2010-04-16 10:29:17]
|
63:
匿名
[2010-04-16 13:35:04]
miZyokaさんの話しが一番の正論ですね!
|
64:
匿名
[2010-04-17 00:42:58]
> 安くて良い管理会社は一杯あります
ぜひ、具体的な管理会社名を挙げていただけると嬉しいです。 雑誌や住まいサーフィンなどの調査結果はありますが、 本当のところどうなのかを知りたい。 |
65:
入居済み住民さん
[2010-04-17 01:05:56]
同じ管理会社、同じフロントであっても、理事会の意識の高低によって対応は変わります。極論すれば、住民が管理会社任せである以上、どこの管理会社にしようが管理の質は同じです。
大きく変えないといけないのは管理会社でなく住民の意識です。それができないから管理会社を選ぶんだ、という堂々めぐりの議論はそろそろ止めに願いたいものです。 住民の意識はそこそこだが、原始契約の会社がもうひとつなので、という場合は、おのずと変えるポイントも、会社を見る眼もあるわけで、「安くて良い会社はどこ?」といった問いなど出ることもなく、粛々と契約改善要求や他社交渉を進められているはずです。 |
66:
匿名さん
[2010-04-17 06:11:40]
いいんじゃないんですか。
そうは言っても大半の組合ではなかなか意識が変わっていないのが現実なんですから。 管理会社の粗末な対応ぶりを晒す場としてもこうしたスレは有効だと思いますし。 あるいは、こういう視点で管理会社を選んだというコメントがあってもいいと思います。 上から目線に他者を批判するのではなく、自分ならこうしました、といったコメントをして頂きたいものです。 |
67:
匿名さん
[2010-04-17 10:36:21]
>上から目線
たしかにこのところ、ここの掲示板の質の低下はひどい。こんな程度の人間がマンションに住んでるのかと思うと、上から目線になる気持ちはわかる。 |
68:
フロント
[2010-04-17 17:08:45]
自分たちで何も出来ない理事会はやりやすいよ。役員も管理会社任せで何もしなくつもいいしお互い楽だよね。
|
69:
匿名さん
[2010-04-17 17:47:13]
そうそう、管理会社任せが一番楽ですよ。何もしなくていいのはもちろん、他の役員や一般組合員との無用な軋轢やストレスも回避出来ます。楽出来て、ストレスフリーのコストと考えれば、管理会社任せも悪くないのでは?
|
70:
匿名さん
[2010-04-17 19:12:15]
大して安くもない管理委託費で、ストレスフリーだと思って任せていたら、好き勝手やり、やばくなったら全部管理組合に責任添加している管理会社もあるけどね。
|
71:
匿名さん
[2010-04-17 19:20:20]
そりゃそうでしょ。いちいち管理組合の為に会社が責任を負ってどうするわけ?商売全然面白くないでしょ。
|
|
72:
匿名さん
[2010-04-17 20:21:34]
そうそう何もかも管理会社に任せっぱなしにしてくれる、無知無能な役員や住民がいるマンションの方が、わしら管理会社に取っては大変に利用価値があります。
|
73:
匿名さん
[2010-04-27 19:12:51]
三菱、三井住友などの系列なら安心でしょう。
安くは無いかもしれないが、詐欺はしないでしょう。 |
74:
匿名さん
[2010-04-28 08:45:50]
↑こういうのが痛い目を見る。
|
75:
匿名
[2010-04-28 08:50:32]
↑横領事件はないよ
|
76:
匿名さん
[2010-04-28 09:22:57]
横領事件なら三菱藤和・住友でもありましたよ。
|
77:
匿名さん
[2010-04-28 09:51:15]
横領はどんな一流会社や公務員でもありますよ。
いい会社ほど少ないでしょうがね。 |
78:
匿名さん
[2010-04-28 16:35:39]
横領はどの企業でも起こりえること。悲しいことですがね。
その後の処理が問題。 零細では、組合に与えた損害を補填できずそのまま倒産することもある。 管理会社は収益性が悪く、大手であっても営業利益は年間10億円程度。 しかし、フロントが取り扱っている担当物件の積立金やその他資産は数億円規模であるのは、どの管理会社でもかわりがない事実。 であるならば、管理戸数1万戸未満の会社でそれが発生した場合、会社がその損害を補填できる訳もない。 そういう理屈でいうならば、中小管理会社は論外である。 たしかに、保証機構に加入することにより、管理会社の破綻時のリスクはかなり軽減はされるが、フロント個人の横領までは担保していない。 したがって、管理のサービスや評判云々の前に、最低限の保証として大手を選ぶのは必然ではないだろうか。 ここに、管理戸数1万戸の管理会社をモデルケースにしてみる。 売り上げは、戸×5000円(月)として年6億円。プラス保険代理店収入や工事売り上げ3億円とする。 粗利は30㌫が一般的なので、2億7千万円、営業利益は5~8㌫なので、上限として8㌫を適用すると、7200万円。 近年積立金の横領により、数億円規模の損害が見受けられる中、補填できると思いますか?無理ですね。 横領を前提として議論するのは悲しいことですが、最悪を想定するのも管理組合の理事会としての責務。 できるだけ、大企業の資本が入っている会社を選ぶべきだと私個人は思う。 |
79:
匿名
[2010-04-28 21:36:24]
大企業の資本が入った管理会社は、下請け孫請け曾孫請けが現実ですからね。
そこんとこ勘違いしないように! |
80:
住まいに詳しい人
[2010-04-28 22:32:24]
↑
すみません。それってどういう意味ですか? |
81:
匿名さん
[2010-04-29 09:18:31]
大規模修繕工事の際の大手ゼネコンのことをいっているんじゃないの。
しかし、孫請け、曾孫請け等はどんな建設会社でもやらなければできないんだけど、それがわかっていないのでは。 地元の建築会社なら下請け等がなく、自分の会社の社員で全てやると思っているんじゃないのかな。 無知ってかわいいね。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
今のご時世では、高いから良い、安いから悪いとは関係ありません。
安くて良い管理会社は一杯あります。
何年か置きに管理会社を変更されて、ここしかないと決めれば良いと思います。
また横領や着服事件の対策にもなりますからね。