医科大学の学生寮跡地でものすごい大木がありました。周辺は住宅街で環境がよさそうですし敷地が広いのでなかなかないような土地ですがどうでしょうか。
ブリリア上石神井について語りましょう。
公式URL:http://www.tokyo-first.jp/
名称:Brillia City 石神井台
所在地:東京都練馬区石神井台4丁目1193番1外(地番)
交通:西武新宿線「上石神井」駅徒歩10分(サブエントランスより)
総戸数:267戸
売主:東京建物株式会社 住友商事株式会社 セコムホームライフ株式会社
施工:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社東京建物アメニティサポート
[スレ作成日時]2015-04-29 00:32:52
Brillia City 石神井台ってどう?
4141:
匿名さん
[2019-07-18 13:26:34]
|
||
4142:
匿名さん
[2019-07-18 13:43:53]
|
||
4143:
マンション掲示板さん
[2019-07-18 14:52:00]
7時台8時台は高田馬場での乗り換えがかなりピークだと思いますけど。
|
||
4144:
匿名さん
[2019-07-18 19:59:24]
民度って大切だと思いますよ。マンションにダイバーシティはいらない。
同じ価値観・同じ収入・資産を持った人で形成するのが、一番良い。 ここの価格は平均5000万後半なので、年収1000万程度の民度を形成するのが好ましい。 年収1000万かつ、地縁・子供の学校・実家に近い、など利用価値を見出せる人だけが購入するのが良いですね。 したがって、焦って値下げする必要もない。(値引には応じてくれないようですが) |
||
4145:
匿名さん
[2019-07-18 23:19:37]
|
||
4146:
匿名さん
[2019-07-19 00:40:16]
随分都合のいい所要時間を出しておられますね。
あからさま過ぎて逆に不信を持たれますよ、笑 別の方もおっしゃっていますけど、ピークは7~8時台で、東西線の乗り換えはとても2分ではできませんよ。 乗り換え導線1か所に集中して混雑するので。 まぁ朝は時間がかかっても各駅停車で行けば混雑は避けられますね。 上石神井は始発もありますしね。 急行・準急は行き帰りともに満員電車は覚悟しましょう。 一番高田馬場の乗り換えにスムーズな後方はこうですよ。 https://www.youtube.com/watch?v=pN5atRyK9Hg どちらかと言うと体力的にも疲れている帰宅時間帯が一番辛いですね。 西武新宿線は人気がないから空いているというのは間違いですよ。 高田馬場駅 18時06分の急行本川越行き https://www.youtube.com/watch?v=Gh_KdLR_a_M 18時13分の急行新所沢行き https://www.youtube.com/watch?v=9BMqehw-01Y 18時21分の急行本川越行き https://www.youtube.com/watch?v=bIRP4O0ZNZo 18時31分の準急新所沢行き https://www.youtube.com/watch?v=02mOlCNDn0I |
||
4147:
通りがかりさん
[2019-07-19 01:03:40]
高田馬場の乗り換えが新宿よりスムーズと言いますが
そもそも高田馬場が山手線・東西線のみしか乗り換えられないですからねぇ… 埼京線(りんかい線直通)、湘南新宿ラインが通過するのが不便ですね。 お台場方面、横浜・鎌倉方面の電車に直接乗り換えられなのが痛いです。 |
||
4148:
匿名さん
[2019-07-19 05:23:19]
再開発やら資産価値やら西武新宿線の利便性を誇張するのは業者の人だろうそけど
どう取り繕ってもそこら辺は変わらないんだから、さっさと値引けばいいんだよ。 5000万あったら上石神井には住まないよ。 ざっと見てみたら価格帯は京王線だと仙川、つつじヶ丘、調布の徒歩10分以内と同じぐらいだな。 |
||
4149:
匿名さん
[2019-07-19 07:17:35]
ほんと値引しないね…
|
||
4150:
匿名さん
[2019-07-19 07:36:10]
>仙川、つつじヶ丘、調布
そんな所と比べるなら上石神井のほうが数段魅力的だわ |
||
|
||
4151:
匿名さん
[2019-07-19 07:50:35]
|
||
4152:
匿名さん
[2019-07-19 07:55:38]
|
||
4153:
匿名さん
[2019-07-19 08:18:41]
本日の時間
上石神井 → 高田馬場 → 東西線ホーム 東西線乗車 06:37 07:02 07:04 07:06 各駅停車です。上石神井で06:35の急行に乗り換える人がどっと出てきて乗車時のみですがガラガラになるので座ってiPadで新聞読みながら来ました。 本日は東西線の待ち時間がありましたがホームまではやはり2分でした。 |
||
4154:
匿名さん
[2019-07-19 08:23:01]
中古物件なのにカキコミが多いけど誰がなんのために
|
||
4155:
匿名さん
[2019-07-19 10:44:17]
乗り換えスムーズかどうかの前にどこに行くのも必ず高田馬場で乗り換えが発生するって事が圧倒的不便をしいてるから利便性の人気もワーストクラスなんだがな。
通勤、通学、行楽なんかでも可能な限り乗り換えは少ない方が良いからね。とくに毎日になる通勤通学系は。 飛行機で言うなら皆羽田空港に直行便で行くのになぜか西武新宿ラインだけは茨城空港に降りたってトランジットを敷いられるののと同じ。しかも値段も高い(笑) 他の私鉄が新宿に接続してるのは新宿駅での乗り換え利便性だけではなく新宿駅自体が目的地にもなる。副都心だからね。職場も多い |
||
4156:
通りがかりさん
[2019-07-19 10:56:59]
もはや西武新宿線のスレって感じw
|
||
4157:
匿名さん
[2019-07-19 11:15:56]
というより鉄道利便性オタクの部屋じゃないの。
>お台場方面、横浜・鎌倉方面の電車に直接乗り換えられなのが痛いです。 ここから横浜・鎌倉に通勤するんだろうか? 通常そちらに住むよね。 |
||
4158:
匿名さん
[2019-07-19 11:35:22]
痛い、痛い、西武新宿線痛い。。。。。。でも23区でみれば、一応、新宿近辺まで行っているし、運賃も安いし良いと思いますよ。西武新宿線。つくばエクスプレスとか、京成とか京急とか、東武浅草線(スカイツリー線)とかに比べれば。
|
||
4159:
匿名さん
[2019-07-19 12:07:50]
交通利便性だけでみるならば、高田馬場まで15分以内、本数そこそこ多い、バス20分強で吉祥寺
一応妥協できる範囲って方はいるでしょう 物件価格がその妥協範囲と釣り合っていないと売れないけどね |
||
4160:
匿名さん
[2019-07-19 13:58:14]
高田馬場で東西線への乗り換えが簡単に出来るので、大手町への通勤が楽ですね。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
参考になります。ありがとうございます