東京建物株式会社 八重洲分室の東京23区の新築分譲マンション掲示板「Brillia City 石神井台ってどう?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 練馬区
  5. 石神井台
  6. Brillia City 石神井台ってどう?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2020-05-15 10:49:54
 

医科大学の学生寮跡地でものすごい大木がありました。周辺は住宅街で環境がよさそうですし敷地が広いのでなかなかないような土地ですがどうでしょうか。
ブリリア上石神井について語りましょう。

公式URL:http://www.tokyo-first.jp/

名称:Brillia City 石神井台
所在地:東京都練馬区石神井台4丁目1193番1外(地番)
交通:西武新宿線「上石神井」駅徒歩10分(サブエントランスより)
総戸数:267戸
売主:東京建物株式会社 住友商事株式会社 セコムホームライフ株式会社
施工:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社東京建物アメニティサポート

[スレ作成日時]2015-04-29 00:32:52

現在の物件
Brillia(ブリリア)City 石神井台
Brillia(ブリリア)City
 
所在地:東京都練馬区石神井台4-1193-1(地番)
交通:西武新宿線 上石神井駅 徒歩10分
総戸数: 267戸

Brillia City 石神井台ってどう?

401: 匿名さん 
[2015-09-13 21:56:17]
マンションなので近隣のパークハウスと比較されるのではしょうがないのでは?
ただ、このあたりなら戸建と比較したほうがいいかもしれませんね。もともと戸建エリアですし。
住友不動産のアーバンやファインコートもこのあたりに計画されているのでそちらと相談でしょう。
402: 匿名さん 
[2015-09-13 22:04:33]
こういう大規模マンション選ぶ層と戸建てを選ぶ層はかぶらないと思いますよ。
価格がどうこうではなく求めるものが違うんです。
403: 匿名さん 
[2015-09-13 22:06:12]
>>402
それは立地優位性があるマンションの場合ですね。ここみたいに幹線沿い+駅遠+利便性が悪いと戸建との比較が現実的になってきます。
404: 匿名さん 
[2015-09-13 23:49:29]
立地から言って戸建ても視野に入れて検討ですね。
405: 匿名さん 
[2015-09-13 23:53:41]
いくらディスポーザーがないなど仕様がしょぼくても戸建てよりはマシですよ。
戸建てを選ぶメリットって何かあるのかな?

406: 匿名さん 
[2015-09-14 00:07:58]
戸建のメリットは修繕積立、維持費がマンションと比べてかなり安く住むこと。手間はかかるけど。

とはいえ、5000くらいではペンシル建て売りとかになりかねない。
407: 匿名さん 
[2015-09-14 00:16:15]
>>400
398です。住民ではないです。検討していくなかで、色々と勉強してみたら私としては財閥系デベの中でも三菱が気になりだしているところです。東建が財閥系に入るか否かはとりあえず置いておいて。

エリアはこのあたりなので当然ブリリアも検討対象なんですけど、アレ?と思うことが最近多いです。皆さん書かれているコピーとかピアノとか笑
408: 買いたいけど買えない人 
[2015-09-14 00:18:45]
ディスポーザー欲しいと思うのは頭付きの魚を3枚におろしたときなど、あらを捨てるときだと思います。
めったに無いけど。
普通デパ地下の惣菜とか食べてるから、捨てるのは主にプラのトレーとかでディスポーザーの出番はないかな。
使い道がなくてもマンションの設備として誇れるものなのかな。どうなんでしょうか。
409: 匿名さん 
[2015-09-14 07:09:35]
>406

修繕積立が戸建てのほうが安いっていうのは俗説のようですけどね。
きちんとやればこのぐらいの大規模マンションのほうが安いですよ。
(戸建てはマンションに比べて修繕レベルを落としてるから結果安くなることは多い)

車を一生維持していく場合の駐車場台だけは戸建てのほうが安いんですが・・・
410: 匿名さん 
[2015-09-14 09:21:43]
ぼられてるマンション管理費、修繕費でマンションが安い訳がない
411: 匿名さん 
[2015-09-14 10:22:14]
>>400
ほんとそれ
412: 匿名さん 
[2015-09-14 16:22:20]
>>408
食生活のスタイル次第では?うちは朝、夜は必ず炊事で出来合いのものを食べることがほとんどないのでディスポーザーはとても便利、毎日使います。魚、野菜を調理すれば、間違いなく生ゴミでますよ。嫁も私も料理します。
413: 周辺住民さん 
[2015-09-14 16:30:52]
東京建物って、旧安田系なんですね。
前の書き込みで電鉄系と言われた方がいて、確認してしまいました。

だから、何ってことはありませんが、パークハウスだって旧藤和系だと
中レベルの物件だが、(材料高騰とか)よくわからずに高値に手を出して
しまうかたもいそうだし。

誰かさんが書き込んでいましたが、エントランスやゲストルームで
ガンガン売り込んで、占有部を本当にケチっていたら悲しい!!

あと、この物件、小学校の学区は上石神井小ですか?
人数ぐーっと増えそうですね。
414: 匿名さん 
[2015-09-14 16:51:15]
パークハウスの郊外型が旧藤和系だから品質が悪いと考えるのは違います。設計基準は同じなんです。一番重要な躯体、内側に関するところです。

素人の私達にでもわかる目に見える部分でも差は出ますよ。例えば吹き付け面積とか専有部の建具とか。

現物を比較できれば良いのですが、ブリリア竣工頃にはパークハウスは完売してますね。

個人的には、地価に見合わないようなバブルになっているところ(豊洲の徒歩10分のタワマンとか)以外は、大手でボッタクリは無いと思います。パークハウスもブリリアもそれなりに適正価格だと思います。ただし、2014年以降は竣工タイミングが遅いほど建材費、人件費の高騰の影響をデベは織り込んでます。
415: 匿名さん 
[2015-09-14 16:59:44]
もう販売開始してるんですか?
青田買いで何戸くらい売れるんだろう。現物見たいけど、そうも言ってられない。
416: 周辺住民さん 
[2015-09-14 17:10:00]
いや別に旧藤和系がしょぼいとは言っていません。
知り合いも住んでいて、実際コスパ的に良いようです。

オリンピックに向けて湾岸バブルが見えていて、その余波が
こんな練馬の片田舎(わが街ですが)まで来る、そして高値の物件をつかまされる。
そういう図式に警鐘を鳴らさないと、と思ったまでです。
だって、上石神井から15分弱のマンションで6000万出さんでしょ。

414さんが織り込み済って、言ってます。(むろん利幅もたっぷり)
417: 匿名さん 
[2015-09-14 17:36:22]
>>415
消費税も上がるしね。それだけで100万上がる。
418: 匿名さん 
[2015-09-14 17:41:32]
>>416
それじゃあブリリアもシティハウス武蔵関もパークハウス上石神井もライオンズ関町北も買えませんな。どこも5000-7000でしょ。買わない方が、警鐘を鳴らしてくださってるわけですな。ありがとうございます。
419: 匿名さん 
[2015-09-14 17:46:58]
>>416
6000, 75平米3ldkとして、坪260強。
上石神井から10-15分でこの単価なら誰も買わないと。

では、416さんは坪いくらあたりが適正なんでしょうか?大手デベロッパーの新築マンションの場合。
420: 匿名さん 
[2015-09-14 18:19:13]
>>375さん

349です。
「大概ですよね」という言葉の意味がいまいちわかりませんが、そもそも私はこの地域の人間ですし馬鹿にした覚えもなければ下町とも言ってません。

もちろん東京ですから地方からの出身者も少くはないですし今後も増えていくことを見越した上で、
相場を知らないからこそ払えてしまうのかな~それにしてもすごいな~とただ驚きを隠せないだけです。

田舎を悪いとも言っていませんし、田舎出身の方を馬鹿にするつもりもないですよ。
そもそも石神井だって、東京の中ではのどかで田舎と呼ばれるような場所ですし
それはそれで魅力だと感じてますけど、だからといって住むのにいくらでも出すかとか出せるかと言ったら違うでしょう。


by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる