東京建物株式会社 八重洲分室の東京23区の新築分譲マンション掲示板「Brillia City 石神井台ってどう?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 練馬区
  5. 石神井台
  6. Brillia City 石神井台ってどう?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2020-05-15 10:49:54
 

医科大学の学生寮跡地でものすごい大木がありました。周辺は住宅街で環境がよさそうですし敷地が広いのでなかなかないような土地ですがどうでしょうか。
ブリリア上石神井について語りましょう。

公式URL:http://www.tokyo-first.jp/

名称:Brillia City 石神井台
所在地:東京都練馬区石神井台4丁目1193番1外(地番)
交通:西武新宿線「上石神井」駅徒歩10分(サブエントランスより)
総戸数:267戸
売主:東京建物株式会社 住友商事株式会社 セコムホームライフ株式会社
施工:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社東京建物アメニティサポート

[スレ作成日時]2015-04-29 00:32:52

現在の物件
Brillia(ブリリア)City 石神井台
Brillia(ブリリア)City
 
所在地:東京都練馬区石神井台4-1193-1(地番)
交通:西武新宿線 上石神井駅 徒歩10分
総戸数: 267戸

Brillia City 石神井台ってどう?

2481: 口コミ知りたいさん 
[2019-01-08 23:03:53]
>>2480 匿名さん
出た!また長文。
地図見てご覧よ、今のバス通りは残した上で、その西に新しい通りを作るんでしょ?工事が不便なら古い通りを通れば良いじゃない。
2482: マンション検討中さん 
[2019-01-09 00:33:47]
とにかく西武新宿線の東西線乗り入れや、新宿延伸をやって欲しい
今のままでは取り残される
2483: 匿名さん 
[2019-01-09 01:17:33]
>>2481
立体交差事業とセットでやるんでしょ?(笑)
駅前広場の事業主体は練馬区なのね。
今回やろうとしてる南北道路(外環の2の一部)の事業主体は東京都なのね。
南北道路の肝は鉄道と道路の立体交差にあるわけで、事業主体が東京都であってもステークスホルダーとして当然「西武鉄道」がいるわけ。
が、池袋線とは事情が違う。池袋線の立体交差事業自体は同じく東京都が主体だが、
もともと社是として池袋線の輸送力、利便性向上を掲げていた西武鉄道株式会社は
池袋線の複々線化の事業計画をしており、上手いタイミングで都の立体交差事業プランがあり、
両者の利害関係が一致したから事が上手く進んだ。池袋線の高架化事業は実質的には複々線化+立体交差という官民一体プロジェクトにだったんだよ。実際西武鉄道側も複々線化や立体交差事業に関係がない鉄道利便性向上部分に対しては費用負担をしてる。

一方、西武新宿線では事情が全然違う。まず西武鉄道側は西武新宿線はすでに中長期経営計画でも「Stay(現状維持)」を表明してる。理由は西武新宿線の将来性が人口減、沿線住民増加率を見ても定常的に下り坂だから。西武鉄道自身がすでに西武新宿線はただの現状維持モードに入っており新たな投資をする予定はない。
したがって、今都が同じく立体交差事業の都市計画でやってる野方付近の地下化ってのは純粋な都の事業。西武鉄道がわからすれば、「今のビジネスに影響を与えない事」が要件でありそれ以上でも以下でもない。
が、こうなると事業が長期化、遅延するのは至極当然。民間がビジネスすること(=きちんといた根拠や期日をもとにPayすること)を大前提としてあらゆるプロジェクトをするのに対し、国なり都がやる公金注入の事業は期日はただの「予算都合上の口実」でしかない。御役人ってやつはお金をどれだけ長く、多く使うかってのを目的としてるからね。それが公共事業の醍醐味(お金が末端に回るだろ?っていう上から目線)だと本気で思ってるからね。
案の定野方の地下化事業は大幅に遅れてる。

さて、上石神井駅付近のこの工事、やはり都が主体。でもステークスホルダーとして当然西武鉄道の了承も必要だし、今の西武新宿線のビジネスは保ったままの工事となる。
が、いまだにどう立体化するのかすら決まってない。特に車両基地があるからそこの問題の解決なくして本来の目的である立体交差事業がなしえない。
それはこれから議論するだろうが、面白いのはそんなのが決まる前に予算がついてどうも練馬区は早く進めたいようだよね。
するとどうだろう。きっと用地買収を先に進めたいんだと思うよ。「どのみち必要だから」って理由で。するとちょうど良いサンプルが大泉学園あたりに揃ってる。まだ認可されていないところも含めて用地買収に走ってる。周りから歯抜けにしていけば、「焦りで出て行下ざるを得ないでしょう作戦」ってやつだね。
道路だけの問題じゃない。これからこの近辺はこうやって個別の用地買収が行われて過疎化が図られることになる。長いよ、その期間が(笑
民間事業者だったら「絶対にやらないしできない」ような、お金を時間と手間がかかるような文字通り個別の非効率的、長期間にわたる用地買収や、まったりした「仮説、移転、スポット工事」ってのが何十年にも渡って継続されることになる。目的は駅前や道路整備することじゃない。長い期間お金を使って公共事業をするために、ね。
工事がされない北側駅前通りが無傷だとでも?(笑 ただでさえ貧相で活況がないところにこれからポツポツと消えて「東京都(外環用地)」とか「練馬区管理」みたいな歯抜けが出てきて弱体化、過疎化、がさらに進められるんだよ。確かに楽しみだね


2484: 匿名さん 
[2019-01-09 01:20:55]
>>2482
気持ちはわかるが無理。
取り残されるのではなく、既に西武鉄道自身がそれを意図的にしてるわけだからね。
今の西武新宿線で不十分だと思ってるなら素直に別の路線にした方が現実的。
2485: 匿名さん 
[2019-01-09 01:46:24]
>>2477
ネガティブ?どこが?(笑
住むことを前提にしてる人にとっては、住環境ってとても大事だと思うけど。
近くにコンビニやスーパーを作る計画がーっていうならまだわかるよ。何十年と工事しないからね(笑 それに利便性も上がるわけだし。
道路計画や再開発ってそういうもんじゃないからね。
それに、「完成後の世界」が”ここのエリアに住まう住民”にとって今よりも「良くなる」って言えませんよね。
例えば、今の駅前道路は確かに狭く危ない。が、同時にさして事故も頻発してない。なぜでしょう。
簡単ですよ。駅前にロータリーもないから一般車が停留しない。タクシーもかなりの限定数しかいない。
狭い道路に歩行者と自転車が多いから車もバスも思いっきり徐行してる。歩行者、自転車、車、全ての人が危ないという認識があるからこそ徐行するし一般車は基本的に避けてるから交通量もさほど多くない。良くも悪くも均衡を保った結果では?
で、今後駅前広場や22m幅員の車歩道分離で道路ができて便利になる?どうかなぁー
車道として魅力的であればあるほど交通量は増えるだろうし、交通量が増えれば横切るのに信号機もできるでしょ。そして今のような道路とは言えない一通の道とは違い、東西で分断もされるだろうね。
ただでさえ過疎ってる上石神井周辺がさらに南北道路で東西分断されてさらには青梅街道ICができて分断されて、と「車で通過だけする人」が受益するのはわかるとして、このエリアで住まう人にとって今より良くなるとは言い切れないのでは? もちろん、良くなるかのせいも秘めてることは否定しませんよ。でもそうなるとして、それが完成して機能するまで十数年、まぁ外環道含めてあと最低20年ぐらいですかね。その工事中のエリアに住まわないといけなくなるわけで。

既にここに長く住んでる住民だったら別にそれも仕方がないと割り切りうこともできるでしょう。既に長く住んでるわけでね。流れ行く時代の流れの変化ってだけである意味それもまた日常でしょう。
が、住環境重視でこれからここのマンション含めて検討してるような子育て世帯がわざわざ選ばないといけない理由がある人ってそんなに多いですかね?湾岸再開発やムサコみたいな大規模再開発であれば住むこと前提ではなく単なる投資・投機先として青田買いする人もいましょうが、このエリア、ましてや西武鉄道自体が鉄道利便性向上とセットで協同推進事業してるわけでもないのにわざわざ何十年という工事による住環境悪化、および"見えない完成後のデリメリ"というリスクを背負ってこのエリアにしなければならない人ってそう多くはないと思いますし、何より目先の15年程度の生活を考えることってとても大事だと思いますよ。前向きであればあるほど、「15年以上先の見えない世界」よりも目先の15年以内の方が。
2486: 匿名さん 
[2019-01-09 08:23:38]
この長文氏、以前は隣の上井草の地所物件に常駐してたな。
とにかくマンションにケチつけたくたたまらない人。
真夜中眠れない隠居老人か、外に出たくない人()か。
2487: 匿名さん 
[2019-01-09 08:26:42]
日付が変わると投稿時間がわからなくなるから記録しておくね。
>>2483 は9日の午前1時過ぎ
>>2485 は同日午前2時過ぎ
2488: 購入経験者さん 
[2019-01-09 12:03:48]
西武新宿線の工事についてですが、中井は、駅は入口が地下になり、エレベーター・エスカレーターも完備されました。しかも、トイレが・・シャワートイレです。

西武線中井、大江戸線中井、東西線落合のどこも8分位の築古マンションに住んでいます。
買い替え検討中です。
2489: 検討版ユーザーさん 
[2019-01-09 12:43:11]
>>2486 匿名さん

役所や不動産会社にもネチネチとケチつけて嫌がられてそうだよね。
事業着手についてこんなに否定的に捉える人もいるんだ、程度に思ってれば良いと思うよ。参考になることも書いてくれるし。
長文で自分の意見の押し付けが凄いから気に触るのは分かるけど。
2490: 購入経験者さん 
[2019-01-09 12:49:26]
1から読みました。なんだか色々と・・難しい方々が・・
2491: 購入経験者さん 
[2019-01-09 12:52:11]
まだ途中なんですが・・・
2492: 匿名さん 
[2019-01-09 14:11:04]
>>2489 検討版ユーザーさん

事業着手は前向きに捉えてるよ
もともとこの辺りは外環道路計画のために長い時間止まったままだからね
都市計画ってのは実際の工事が着手されるよりもはるか前から開発を抑止してしまう。凍結期間中もね
それがようやく事業着手のなったのだから大きな前進といえるだろう。
が、長いのはこれからだからね。破壊してリビルドにもたいそうな時間がかかるから。整備計画の良し悪しよりもこれからここにその破壊とリビルドの長い期間の生活を考えるほうが前向きでは?数年じゃ済まないわけですから。
2493: 匿名さん 
[2019-01-09 14:54:59]
>>2489 検討版ユーザーさん

事業着手は前向きに捉えてるよ
もともとこの辺りは外環道路計画のために長い時間止まったままだからね
都市計画ってのは実際の工事が着手されるよりもはるか前から開発を抑止してしまう。凍結期間中もね
それがようやく事業着手のなったのだから大きな前進といえるだろう。
が、長いのはこれからだからね。破壊してリビルドにもたいそうな時間がかかるから。整備計画の良し悪しよりもこれからここにその破壊とリビルドの長い期間の生活を考えるほうが前向きでは?数年じゃ済まないわけですから。
2494: 近隣住民さん 
[2019-01-09 14:56:22]
なんだか工事が決まったら荒れてきましたね(笑)
たまには全然関係ない側面から…
近所に住んでいますが、このマンションの良いところはローソンが目の前、ライフとサミットがそれぞれ徒歩5分位で使い分けできることかなぁと思います。
ちょっと良いもの買いたい時は自転車やバスで石神井公園や荻窪のクイーンズ、吉祥寺の東急まで行ったりします。

幼稚園も徒歩圏にいくつかありますし、小学校中学校も国立私立含めて通えるところ多いですし、専業主婦ならば駅に行かなくても日々の生活を完結できるところがなかなか良いですよ。

毎日駅を使う場合はやはり西武新宿線より池袋線の方がもちろん便利ですけれど…ね。
まぁその辺りは過去に出尽くしているので。
2495: 匿名さん 
[2019-01-09 16:21:45]
>>2494 近隣住民さん
そうですね。やはり生活の中心が中央線側になるので西武新宿線沿線南側、できれば青梅街道以南が便利でしょう。
もしくはおっしゃる通り西武池袋線でしょうね。その場合は旧早稲田通り以北。
バスにしろ自転車にしろ生活中心に行きやすいほうが楽ですからね
まぁ結局この辺のエリアでは吉祥寺は外せませんからねぇ
また西側から都心向かうのに新宿駅もかかせません。
西武新宿線は頑張ってルミネまで乗り入れるべきでしたね。このマンションから自転車で石神井公園駅向かうのも辛いですからね。高低差あるし北側は外環工事真っ最中だし笑
この物件の売れ行きが鈍いのもそういうところにあるんだと思いますよ。無論、最終的には価格に集約されるため高いと判断されてるんでしょうがね。
今年の4月までの商戦が終わったらそろそろ公式な値引きもされそうな気がします。すでに実交渉下では値引してるでしょうが。
去年暮れには早速使用済中古が4000万円ほどで売りに出てましたしね。ま、価格的には4500万円前後が妥当な物件だとは個人的に思います。あまりマンションに適したエリアとは思いませんけどね。車もたれる人も多いエリアですし。子供の塾通いを考えてもバスか車が必要な場所です。
小規模ですが石神井公園駅近のもマンションができるようですし、同じブリリアだと三鷹駅バス便もあるようですね。
ま、バスが充実してるエリアですからあまり無意味な駅近信仰にとらわれずの住環境と実益重視で現実を見たほうがいいと思いますね。自転車使うにしても高低差もありますし踏み切り面倒ですから笑

2496: マンション検討中さん 
[2019-01-09 16:59:58]
中野区が沼袋地下化に際して東西線落合駅までの連絡線設置を求めているようですね!
どうなるか楽しみです。
大手町や日本橋から上石神井まで乗り換えなしで帰れる日も近いでしょうか?
飯田橋や永田町や有楽町で石神井公園行きを見ると正直羨ましかったですから。
メトロ随一の利便性である東西線との直通運転が実現したら、一気に人気沿線、人気のエリアになりますね!
なんせ東側の南砂町とか葛西とか浦安とか、飽和状態で混雑も凄いですが、同じ東西線の駅に一本で行けるとなれば西側のこちらが注目され、移り住んで来る方も多いでしょう。
2497: 検討版ユーザーさん 
[2019-01-09 18:02:24]
>>2493 匿名さん

そうでしたか。てっきり反対されているのかと思ってました。失礼しました。
ただ、工事期間中の不便はあっても、完成後を楽しみにトータルで歓迎しているも多いと思いますので、断定的な書き込みは止めた方がよろしいかと思いました。掲示板が荒れる元にもなりますし。
2498: 匿名さん 
[2019-01-09 18:03:16]
>>2496 マンション検討中さん
そうかもしれませんね
孫やひ孫の世代には実現されてるといいですね
2499: 匿名さん 
[2019-01-09 19:03:12]
>>2497 検討版ユーザーさん

口コミ版ですからお気になさらずに。それに別に荒れてませんしね。
完成後がどうなるかもわからない状態を楽しみにしながら長い工事期間を確定させるもよし、さけるのもよし、それは個人の判断です。また道路整備事業の是非を論じる場でも無いのでしていません。
ここはこのマンションの検討スレですから。すまう事前提で考えた場合住環境は大事ですからその工事期間の現実は変わりません。それも2年3年程度の話じゃないですから。15年とかの期間が一時的な辛抱、とは普通にならないでしょう。ましてや子育してる世代ではその時間って貴重だと思いますよ。それにこのマンションは駅から見て計画道路の外側に分断されるところに位置しています。
例えばですが、これから立て替え事業が始まるマンション、工事が長く続き、完成後の住環境が読めない、というところに主にすまう目的で買われる人ってどれぐらい多いでしょうね。

近隣に都市計画事業があると皆さん慎重にならざるを得ないんですよ。それはね、見えない不安やリスクをギャンブル的に大事な家族がすまうものに投じる事は出来ないからです。投資家が投資目的で物件買う場合は別ですけどね。
あと、上石神井駅への道路は駅前広場だけではなく北側の練馬区の道路計画もすでにずいぶん前からありまして一部すでに工事中なのもありますよ。2012から着工した外環本線工事のシールドがようやく去年ぐらいから動き出した事もあってこれからこの界隈は長い工事期に入ることでしょう。外環を期待してる人は実際多いと思いますし私もその一人。早く開通すればいいなと純粋に楽しみにしています。外から眺める分にはただ楽しみに待っててばいいだけですが工事エリアにいる住民さんはそういうわけにもいきませんしね。だからよく反対運動があるのでは?
少し前に上石神井の駅前通りはそのままなのだから、と言ってた人がいましたが工事していく過程では資材置き場、暫定迂回路、臨時道路や標識、信号、など周辺を巻き込んで作っていくんですよ。一度に全部できませんからね。その過程でこれまで通らなかった道に一般車は工事車両もくることになります。それは新青梅街道やこのマンション付近にある生活道路も間接的に影響を受けざるを得ませんよ。それを含めて、「工事期間」なのですから。
前向きに検討されてる方はまさにそういうところをしっかりと検討されてると思います。ギャンブル的に家を買うわけにはいかないですからね。

住宅選びは難しいですね。開発されて便利になっていくことは良いですがその場合は必ず変化を伴います。良し悪しは別にして。
安定してる事は住環境では大事ですが逆に言えば変わっていかない変化に乏しいとも言えます。何を求めるかは人によっても違いますし家族構成は家族の年齢によっても違ってくるでしょうね。この界隈の練馬区側は計画道路がたくさんあります。陸の孤島の汚名を返上したい練馬区としては今がまさに絶好の機会なのかもしれないですね。杉並区、世田谷区、武蔵野市、三鷹市あたりが地上その2の計画に慎重で着手しないのに対し練馬区だけは進めていますし青梅街道インターがまさかのハーフインター、一番使うであろうと思われる東名側を断念してでもその2を通すその姿勢がよくわかります。
長く止まっていた針がようやく動き始めたエリアと言えるのかもしれませんがその針が安定的にときを刻んでくれる時期がいつになるのかはまだまだ未知数ですね。
2500: 口コミ知りたいさん 
[2019-01-09 22:48:40]
>>2479 マンコミュファンさん
え、じゃあ買うつもりもないマンションについて、自分に損得もないのにひたすら揚げ足とってるってこと?そんな人がいるのか……。私には理解できない文化だわ。世間って広いんだね。
でもそんなに暇だと思うと羨ましいな。
2501: 匿名さん 
[2019-01-09 23:37:17]
いつ完売するかな
2502: 検討版ユーザーさん 
[2019-01-09 23:41:41]
>>2499 匿名さん

ご丁寧にありがとうございます。
要するに未知数なんですよね。南北道路にメリットはありません、なんて断定されてたので荒れそうだな、と思ったので。
そういうつもりじゃなかったのなら良いです。失礼しました。
2503: 匿名さん 
[2019-01-09 23:44:58]
西武新宿線を通勤に使わない環境ならここは素晴らしいと思いますよ。

今日の帰りも下落合~中井で2回の踏切安全確認と急病人と信号確認で20~40分遅れです。
乗り入れで他線の影響を受けないのに、遅延と混雑が年々悪化してます。
2504: 匿名さん 
[2019-01-09 23:49:03]
>>2503 匿名さん

それはある意味全否定では?笑
2505: 匿名さん 
[2019-01-09 23:52:00]
>>2503 匿名さん
工事の影響もあるでしょうね
ちなみに西武新宿線は通勤だけではなくレジャーにも使えませんよ。乗り換え必須で新宿駅すら行かないし
2506: 匿名さん 
[2019-01-10 00:10:58]
公式のアクセスのページですが、購入者様の声の箇所で「池袋、新宿、大手町、六本木が20分圏内で仕事にも買い物にも便利です」とありますが、長年西武新宿線を使ってますが、池袋と新宿以外、明らかに30分超えないと到達できてませんよ。
大手町はギリギリ30分で行ける時もあるかもしれませんが、2回乗り換えの六本木は絶対に無理です。
まして朝は確実に遅延しますし。本当に購入者の声なんでしょうか…

それ以外の住環境はとてもいいと思いますよ。
2507: 匿名さん 
[2019-01-10 00:22:31]
>>2506 匿名さん
このマンションから上石神井駅に行くだけで10分。
駅待ち合わせ2分
高田馬場まで朝の通勤で15分
高田馬場駅から山手線乗り換えまで4分
高田馬場から新宿駅まで5分
合計36分

マンションからでは新宿ですら20分では無理
いけて鷺宮までですね
2508: マンション検討中さん 
[2019-01-10 00:29:38]
上石神井、南北道路、駅前広場開発、新宿線高架化と、本当に楽しみな駅ですね!20年後に売却する際が楽しみ!
2509: 匿名さん 
[2019-01-10 00:33:53]
>>2508 マンション検討中さん

新宿線が高架化すること自体決まってないけどね笑
2510: 匿名さん 
[2019-01-10 00:37:06]
朝は定時で17分ですよ。しかし混雑だなんだと数分遅れが常態化してますね。
それどころか昼の急行も今のダイヤになってから高田馬場到着が2~3分遅れますね。
各駅停車を減便(10分間隔に)した代わりに上石神井から高田馬場までの間での退避(追い抜き)をなくしたので、各駅停車の乗降がいつも手間取って後を追いかける急行は野方あたりで朝と同じくらいノロノロです。

思うんですけど、上石神井から徒歩10分と記載するより、あたご橋や早稲田高等学院のバス停から大泉学園、石神井公園へバスで10分とメインで書けば印象が違うように思います。
同じブリリアの三鷹は、実際関町なのに三鷹へのバスアクセスを売りにしてます。

近隣に住んでますが通勤では西武新宿線を使いますが、レジャーでは石神井公園に出て池袋線を使うことが多いですね。
横浜まで直通ですから、みなとみらいや中華街に遊びに行ったり、ちょっと足を延ばして三浦半島や鎌倉まで行ったり、有楽町線で新木場まで出てディズニーランドへ行ったり。
2511: 匿名さん 
[2019-01-10 00:52:53]
>>2510 匿名さん
池袋線バス便とするわけですか。なるほど。
でも中央線バス便ならともかく池袋線バス便はちょっといただけないですね
池袋線もやすいですからね。池袋線を主軸にしたいなら素直に池袋線沿線マンションが良いでしょう
ここの割高金額が買える人なら池袋線のマンションも可能です。
2512: マンション検討中さん 
[2019-01-10 00:58:51]
公式見ると石神井公園(駅ではなく公園自体)に近くて身近に自然を感じられることと、西武新宿線のアクセスの良さを売りにしていて、
こんなに都心に近くて緑も多くて、それでいてこんな価格で広い敷地に住めるなんてお買い得だって感じですが、
これを鵜呑みにする人はいるんでしょうかね。
2513: 匿名さん 
[2019-01-10 01:05:31]
>>2512 マンション検討中さん

すでに買われた人でいた人もいたんじゃないですね。
石神井公園は個人的にあまり好きじゃないですね
練馬区はお金がないのか位置的に自然体にしたいからなのかわかりませんが石神井公園は手入れがされてなさすぎです。その辺の木木z植林が大量の蜘蛛の巣で真っ白ですし。手入れしないことが自然であると言えばそうなんでしょうがね。私は人工的に手入れされてるほうが好みですので。
2514: マンション検討中さん 
[2019-01-10 01:06:34]
>>2512
確かに石神井公園からバス10~15分なら今度できる東久留米の駅前のプレミストなんかと通勤通学時間は同じでしょうね。
逆に言えば上石神井徒歩10分はそれぐらいの価値でしょうね。
アクセス面では。
高田馬場までの所要時間を敢えて都心まで10分とか山手線駅まで10分とか言い換えてますけど。

ディベロッパーも中央線ならともかく、池袋線だったら新宿線を全面に出した方がいいと思ってたんでしょうが、
西武鉄道がFライナーだSトレインだと、池袋線に石神井公園にも停車する都心直通の利便性の高い列車を打ち出して来ましたから、今では池袋線の方が格上になってしまいましたね。昔は新宿線の方が高かったんですが。
乗ってる人の雰囲気も池袋線と新宿線では違いますね。
2515: マンション検討中さん 
[2019-01-10 01:07:52]
失礼、上の投稿は>>2511さん宛てです。
2516: 匿名さん 
[2019-01-10 01:51:28]
>>2514
そうですね。
西武池袋線の石神井公園駅や大泉学園辺りはそれなりの高級住宅街もありますし、そのほか東久留米、富士見台や江古田、練馬といったあたりは住宅だけではなく生活の中心エリアがそれぞれありますからファミリー向きですし、ファミリーが住んでるからそこに人が定住・定着して行きますよね。

一方新宿線の方は学生、単身者、お水商売向け(歌舞伎町行き)のための住宅(アパート、寮)が多いですよね。池袋線と大きく違う点はそこかな、と思います。池袋線は定住型、新宿線は仮暮らし型。だから西武新宿線沿線には住宅はあっても生活や文化の中心地がありません。
そのまま南に行った駅、つまり中央線側にそれがあります。そういうところが雰囲気の違いにも
顕てるものだと思われますけどね。

特にこの上石神井駅周辺のエリアはやはり外環による都市計画による開発抑止力の影響は大きかったものだと思います。なまじ都市計画道路としての指定自体は早かっただけに、ね。
急行が止まる、終電の最終駅でもある割にはこの有様ですからね。
例えば駅直結してる西友。あの品揃え、陳列の仕方、あの低クオリティ。まぁシングル向けで休日の家族がおとづれて楽しむための買い物なんかすることがないだろうから、というあの割り切り方からくる、コンビニ的感覚はすごいものがあります。西友関町店とはそういう意味では大違い。
家族で上石神井駅やその周辺商店街で、休日の買い物や外食、美容院とか利用する人っているのでしょうかね?って思わせるあの寂れようも仕方がないものと思いますよ。
都市計画道路なんてものがあれば、いつ何時発火する時限爆弾を抱えてるようなもの。もともと期間限定での仮暮らし、一時暮らしをしてる学生や単身者、寮であれば何の問題もありませんが、いざ定住しようと思っていても巨大な高架道路(当時は。しかも幅員40M級)ができてしまうと制限がついちゃったらね。
結局は昔ながらの地権者が建て替えとかそういうことをせずに現状維持を継続していった結果こういう寂れぐらいになってしまったのかなと思います。無論、西武鉄道自身がリゾート型で、あまり都市開発や駅前商業開発といったハイリスク系は好まなかったのも多いの影響はしていますけどね。

まぁ、先にも書きましたが良くも悪くもそれが西武新宿線、上石神井駅という特徴、地勢かと思いますよ。
ファミリー、特に子育て世帯を持ってるご家庭においては、どうしても子供中心になるますし、子供が小さければ小さいほど生活圏が家中心です。従ってそういうご家庭では生活・文化の中心(都心部という意味ではない。自治体含めてそういう環境が揃ってる中心エリア、という意味)に近いエリアを選択されるのが賢明でしょう。この近辺で言えば、北側であれば石神井公園駅や大泉学園駅近辺
がいわゆる生活中心部、ということになります。南側であれば青梅街道以南がそういうことになります。
逆に、新青梅街道以南、青梅街道以北に挟まれたいわゆる西武新宿線沿線部分はどちらにも属さない狭間のエリアになりますからファミリーにとって不向きです。子供に適した良いレベルの歯医者、内科、皮膚科、眼科、小児科も中央線沿いか池袋線沿いに多く存在しますので、結局はどちらかに出向くことになるでしょう。
一方、生活の中心が家にはならない人、単身者、DINKSと言った人にとってはこのエリアは安く住めるということでお得です。が、その場合はこのマンションは選択肢から除外されることになるでしょう。このマンション自体がファイリーむけで設計されており単身者やDINKSに向いていないという点とこのエリアの売りである安さがこのマンションにはないからです。

っとまぁ検討者もその辺りはわかってるからこそのこの売れ行き状態なのかなと思います。
買われてる方の多くは地元・地縁需要でしょうね。
逆に地元ではない、地縁もないような人の場合はなかなか決め手に欠けるので成約に結びつくのは
難しいかもしれませんね。

個人的にアドバイスをするならば、このエリアで検討されてるのでしたらバスを使うことを前提に
バス便として便利な場所。立地を選ぶことでしょうね。
首都圏ではどうも駅近信仰のバイアスが強いようですが、上石神井駅徒歩1分の立地よりも荻窪駅や西荻、吉祥寺までバス停1分、バス10分、とかの立地の方がはるかに便利で価値が高いですね。
2517: 匿名さん 
[2019-01-10 13:31:02]
また使用済み中古がSUUMOで売ってますね。南側のA棟3F、73.88m2ってことでA-75 Oタイプでしょうかね。4790万円だそうです。新築時はこのタイプだと5480万円ぐらいで売ってた感じですかね。
にしても、竣工後すぐに住んだとして2017年8月ごろに入居したとして1年ちょっとで700万円近くの下落ですか。売り手にしてみたらこれに仲介手数料+150万円ほど追加されることになるので850万円ほどの資産下落ですかね。
が、中古だとしてもまだ高い金額ですね。購入時の仲介手数料込みだと5000万円近くになりますからまだ割高感がありますね、
また、まだ未入居の残部屋がまだかなり残っているようなので部屋の棟、タイプ、階数もある程度選べますから今の状況だとやはり東京建物から買う方がいい気がします。価格に関してもそろそろ交渉の余地が多分にありそうですし、東京建物から買えば仲介手数料も不要ですしね。引き渡し時期も個人の中古を買うと相手側の引越しや買い替え時期と相談しながら決めないといけないのも面倒ですしね。ま、その分価格交渉の余地も大きい可能性はありますが。

しかしこの中古の物件概要を見ていてわかりましたが現状駐車場は一杯のようですね。
このマンションがファミリー向けであること、このエリアでは車必須のエリアであることを考えれば
需要は高いことはわかっていましたが既に空きなし、ってことはこの中古マンションを買う人は
「今の枠(つまり空き0)」に従う必要があるので駐車場が使えないことになりますね。

このマンションはまだ東京建物(売主)がまだ多数の未契約住戸を保有しているため恐らくは
駐車場自体の枠の何割かはこの未契約住戸のために残しているはずですから購入時に駐車場も
必須って人はこういう中古から購入するよりかは売主から契約時に交渉してみるのも手かもしれませんね。

ただ、このマンション、266戸数に対して駐車場数が80台(内4台分はカーシェアや来客用等なので実質76台)しかないため、どのみち駐車場競争率はかなり高いでしょう。全戸数に対して3割切ってるのは都内では都内では特段普通ですがこのエリアでは鉄道利便性がよろしくなく車社会ですから車の保有率を考慮すると車を持たれる人は多いのではないかと思いましたね。特に新築時から入居してる人の多くは小さな子供がいる子育て世帯であることを考慮すると向こう10年ぐらいは車を保持される人が多いでしょう。バスが充実しているエリアなだけにできればいろんな系統がつ帰るバス停が
近くにあればよかったのですが、残念なことにここは、バスでも不便ですので余計に車がないときついかなと思います。
2518: 匿名さん 
[2019-01-10 13:35:02]
購入時に駐車場交渉をされる人はぜひ平置きを選んだ方が良いでしょう。
このマンションの良いポイントとして機械式だけではなく平置き駐車場も用意されてるところでしょう。車をよく使うエリアになりますから機械式だと不便極まりないので平置きで交渉されるのが良いと思います。
2519: ご近所さん 
[2019-01-10 14:47:30]
この辺で車必須なご家庭なら戸建ても検討されては?
マンションより安いし、駐車場はただで付いてくる

駅徒歩距離が同じで延べ床面積が同じなら戸建ての方が安い地域です
(一流ハウスメーカーだと高い場合もあります)
2520: 匿名さん 
[2019-01-10 15:39:21]
>>2519
もともと西武新宿線沿線は駅近から一種低層が広がる戸建に適したエリアですから実際のところ多くの人がそうされてると思いますよ
ただ、ここはBrillia石神井台のスレですし、マンションにはマンションの優位点もありますからね。
ここも大規模ですから共用設備もありますし戸建にはない利便性もありますよ
2521: 匿名さん 
[2019-01-13 09:37:25]
駐車場が契約できないと厳しいでしょうね
2522: 匿名さん 
[2019-01-23 00:22:56]
価格見直しが功を奏し、完売が見えてきたようですね。おめでとうございます!
2523: マンション検討中さん 
[2019-01-24 17:21:50]
埋まってからが大変なような気がします。
定価購入組と値引き購入組で同一マンション内に良好なコミュニティが作れるかという問題が、住民板の方に書かれてありましたか、なるほどと思いました。
そういうのを拝見すると小規模物件で探そうかなと思いました。
スーパーの客層で例えると、栄養価が高くて添加物や農薬を使ってない新鮮な食品をお金を出しても買う層と、
とにかく安くて半額の見切りシールが貼ってあるものを買う層は違うと思います。
マンションは住居ですから、買って消費してお終いではなくて、何十年と日々の生活を積み重ねていくフィールドで、嫌でもマンション内の付き合いというのは出てきます。
単なる安物買いの銭失いでは済まされません。
買い物や通勤の利便性とか、そういうことも重要ですけれど、それ以上に仕事や学校から帰って来た住居は心安まる場所であって欲しいですから
同じ水準の人たちが集まるマンションの方がいいなと思いました。
2524: 匿名さん 
[2019-01-24 18:14:19]
都心のタワマンなら億単位の違いもあるでしょうが、ここならせいぜい1000万程度ですよね。4000万か5000万程度のファミリーマンションで違う水準といえるほどの差が生まれますかね。

また価格でそのあたりを判断するというのもどうかと思います。1馬力年収1000万と2馬力年収500万×2では、同じ価格の購入者でも考え方は異なるかもしれませんよね。因みに私は1馬力で定価購入しましたが、スーパーでは半額見切り品を狙って買いに行ってます。笑

あとそもそもですが値引きは公にはしてないので、ここを定価で買える人が普通に見に来て(値引きの後押しもあって)購入されてるのだと思います。きっと2523さんの仰る水準は似たような人たちだと思いますよ。
2525: 匿名さん 
[2019-01-24 21:59:36]
世帯収入が高くても非常識でルールを守らない人は、集合住宅でご近所に迷惑を掛けてます。騒音、真夜中の洗濯、車のアイドリングなどです。子供と犬の躾が出来ない世帯も大迷惑です。世帯収入とは無関係ですね。ご心配なく。
2526: 住民板ユーザーさん4 
[2019-01-26 18:44:50]
世帯年収高くなくても、頭金多く入れて購入した人だっていますよね。
値下げ関係なしに所得の差はそもそもあるのでは。
2527: 匿名さん 
[2019-01-26 18:54:55]
>>2519 ご近所さん

安い順に
3階建戸建
マンション
2階建戸建
です
2528: 匿名さん 
[2019-01-27 10:46:44]
デベの値引き程度では収入差による住環境の悪化はありませんよ
そんなことを心配してる人はむしろここの地勢、相場からくる水準と、現在の販売価格との乖離を
心配しておいたほうがまだマシです。
既に築浅中古(2年以内)でも5500万円程度だったのが4800万円程度で取引されていますからね。
中古市場はまさに時価。ブランドも新築もありませんからね
70m2、3LDKでざっくり3800万円ぐらいが相場なところがもともとなので、そういう水準になるだけの話だと思いますよ

2529: マンション検討中さん 
[2019-01-29 08:54:14]
上石神井駅の再開発についてご存じの方いますか?
野方みたいに地下になるのか、高架化するのか…
地下になるのなら、天気に左右されず人身事故が減るため、通勤のストレスが軽減されるのでポイント高いのですが。
2530: マンション検討中さん 
[2019-01-29 09:22:55]
ここ買うなら池袋沿線のマンションのが良いな、ひばりヶ丘の方が住みやすそう
2531: 検討板ユーザーさん 
[2019-01-29 10:48:10]
>>2525 匿名さん

全く同意します。
夜中の掃除機、部屋での子供の飛び跳ね、ほんと迷惑です。
集合住宅ということを理解してないのではないでしょうか。
民度低くなると心配されてる方もいますが、今はどうなんでしょうか。
2532: 匿名さん 
[2019-01-30 00:38:06]
>>2531
> 夜中の掃除機、部屋での子供の飛び跳ね、
っていうのがあるのが集合住宅なわけですから、理解されていないのはむしろあなたでは?
民度、とかいう用語を持ち出す人の方が民度がないというのと同じですよね
まずは「社会」という用語の意味やその現実を理解された方がよろしいかと思います。
2533: 職人さん 
[2019-01-30 11:01:38]
>>2532
常識と言う言葉を理解した方が宜しいかと。夜中の掃除機、洗濯、子供の飛び跳ねは集合住宅で問題となります。非常識な大人が起こす問題です。
貴方が住民であれば、引っ越しをお勧めします。検討中であれば、来ないでください。
2534: マンション検討中さん 
[2019-01-30 11:05:57]
そんなに音が響く物件なんですか!?
2535: 匿名さん 
[2019-01-30 11:09:59]
>>2532 匿名さん

2531さんではありませんが、

>夜中の掃除機、部屋での子供の飛び跳ね、

ということを周囲に対して配慮し合うのが成熟社会における集合住宅のあるべき姿かなと思いますが。民度や水準という用語に関しては私も同意見です。
2536: 匿名さん 
[2019-01-30 14:10:30]
こんな時間にあんなことそんなこと。
やっぱり一戸建ちが良いのよ。
2537: マンション検討中さん 
[2019-01-30 14:14:55]
このマンション検討していましたが、検討板ないし住民板も民度が~所得が~等とばかりで購入意欲が低下気味です。
購入してもこういった方々がご近所さんになるのかと思うと気が滅入ります。
2538: 匿名さん 
[2019-01-30 17:08:19]
>>2535 匿名さん

欲しいですね
2539: 匿名さん 
[2019-01-30 17:13:31]
>>2535 匿名さん
あるべき姿、理想を言ったところでいろんな人がいるわけですから問題は起きるでしょう。
集合住宅であれば建物共有してるわけだからそのことによるスケールメリットもあるし、逆にデメリットもあるわけで。ここでマナーがどうのこうの言っても始まらないし、価格が高いマンションにしてもそれはやはり起きるだけですよ。
2540: 匿名さん 
[2019-01-30 17:21:30]
>>2533 職人さん
はい、問題になりますよ笑 で、それが集合住宅のあるあるじゃないですか。何か誤解されてるようですが私はそういう行動を是としてませんが。ただ、いくら規約に記載しようが貼紙しようが法律でしばろうがそれは起きるしそういうの含めて集合住宅だと言ってるだけです。
で、そうやっていろんな人と生きて行くのが社会ってだけ。このマンションだけの話ではないしこのマンションだけが特別おかしいわけでも優れている訳でもない。
それにあなたの常識は他人のそれではない。あなた自身が社会の一員であり迷惑かけてるところもありますよ、誰でもね。

2541: 匿名さん 
[2019-01-30 22:59:57]
ネット銀行は住信SBIの変動金利を使う予定です。金利0.39%です。不動産の営業は、どこに行ってもネット銀行は審査に2か月掛かると言います。急がないと、期末に間に合いませんとプッシュしてきます。ネット銀行のサイトを見ると10日と書いてあります。ケースごとに違うのでしょうか?駆け引きかな~
2542: 匿名さん 
[2019-01-31 00:16:33]
>>2541
不動産営業と住宅ローン会社の関係は双方にとってWinWinであるためにほぼ全ての不動産会社は提携金融機関がありますし、そこを紹介します。そしてその提携先にネット銀行はほとんどありません。取引がないからです。

ネット銀行の審査に関してですが、2ヶ月かかると言ってるのも別に嘘ではありません。どこから起算するかにもよりますが、仮審査、本審査、そして最終的な融資実行可能日まで含めて2ヶ月かかる場合もあります。(もっと短い場合だって当然あります)
ちなみに契約内容はあなたの属性、購入物件、借り入れ金額や期間など、様々な要因で変わってきますのでコレばかりは実際審査してみてやるしかありませんよ。
それに書類に不備があればそれだけ審査に時間がかかったり、出戻りがあるだけですから。

不動産営業マンが提携ローンを進めるのは取引がある金融機関の場合は事前にそういうリスクが回避できるだけではなく、ある程度のコントロールが不動産営業レベルでも可能なためです。

ま、何れにしても金利最安値を考えているならネット銀行になりますから、早い段階で仮審査は終えておき、また必要な書類作成などをご自身で行なっていけば問題なく契約と融資が実行されると思います。
2543: 匿名さん 
[2019-01-31 00:25:11]
>>2542さん
2541です。詳しく教えて頂きまして有難うございました。とても勉強になりました。事前審査は完了していますので、書類に不備がなく、早目に決めるようにします。いつ、どの物件に決めるか悩ましいです。
2544: マンション検討中さん 
[2019-01-31 12:56:22]
>>2541 匿名さん
数年前からならともかく、今から変動にするのですか?
2545: 匿名さん 
[2019-01-31 20:35:26]
>>2544 マンション検討中さん
昔からこれからも変動一択でしょう
何が悲しくて固定選ぶの(笑)
2546: マンション検討中さん 
[2019-02-02 15:40:28]
外環の2が事業化された時に、南北道路が今の踏切で分断はありえないので高架化も同時にあると主張したら散々ないないと言われましたが、想定通り計画発表となりました。再開発となれば上石神井、武蔵関あたりはこれから地価が上がってきそうですね。
外環の2が事業化された時に、南北道路が今...
2547: 匿名さん 
[2019-02-02 16:15:35]
>>2546
計画素案説明会って意味わかってます?(笑
まだ事業化すらされていません(笑
ちなみにこの手の説明会は昔からずっと定期的に行われてますよ
2548: マンション検討中さん 
[2019-02-02 19:10:45]
>>2547 匿名さん
はいはい
2549: 匿名さん 
[2019-02-02 20:50:28]
計画案を提出しているだけで事業化されてないし計画案も通ってないとのことですよね
2550: 匿名さん 
[2019-02-02 21:24:02]
しかもまだ”素”案だからね(笑
ま、地元住民への説明会っってのは役所からしてみたらただの通過儀式
中身などどうでもよく、ただ開催したという結果だけが欲しいだけだからな

この計画の肝は西武鉄道側とどう折り合いをつけるか、この一点だけ
都の事業計画なのだからお金を出すのは東京都
一方、西武鉄道からしてみたらこれまでできてることがそのままやれることっていう
絶対条件が満たされない限りは許容不可能
2551: 通りがかりさん 
[2019-02-03 00:21:35]
>>2547 匿名さん

この区間の立体交差に関する説明会って定期的に行われていましたっけ?
私の記憶には無いのですが…今回が初めてでは?
2552: マンション検討中さん 
[2019-02-03 00:22:31]
>>2550 匿名さん
貴方もお花畑ですね。通過儀礼は住民のためだと思ってるのかな?こらは2区と西武が都からの計画承認を得るための「住民への説明と意見を聞きました」という通過儀礼でもあるんだよね。貴方は既に事業着手となった外環の2の南北道路が今の踏切を残して分断したまま完成させると本気で思ってるの?
2553: 匿名さん 
[2019-02-03 00:28:29]
>>2552 マンション検討中さん
完成しませんよ(笑)だってまだ承認もされてないのに
完成があるとしたらあなたがいってからでしょうね
孫の世代でしょうね
2554: 匿名さん 
[2019-02-03 00:36:52]
>>2551 通りがかりさん

すでに5年前から説明会してます
2555: ご近所さん 
[2019-02-03 00:57:22]
>>2553 匿名さん

なんと!南北道路は完成まで60年くらいかかるんですか!それは寂しいです。
2556: 検討板ユーザーさん 
[2019-02-03 00:57:55]
練馬区の一部議員が高架ではなく地下にしろと運動し始めてますね。
パンフレットもあります。

https://twitter.com/choudaiji/status/1090214490925223941?s=09
2557: 匿名さん 
[2019-02-03 00:58:43]
>>2555 ご近所さん
60年でできたら早い方じゃん
2558: 検討板ユーザーさん 
[2019-02-03 00:59:04]
確かに上石神井の車庫をそのまま高架にはできませんよね
2559: 匿名さん 
[2019-02-03 01:00:38]
>>2556 検討板ユーザーさん

真面目な話を言うとここはそういう政治家のおもちゃにされてます。
いつまで経ってもしれは変わりません
2560: 匿名さん 
[2019-02-03 01:04:45]
高架化も地下化も不可能
永遠に議論
2561: 検討板ユーザーさん 
[2019-02-03 01:13:37]
小田急線も地下か高架かでずいぶん揉めましたね
確かに地下の方が地上の土地を有効活用できますね
特に上石神井は広大な車庫がありますから
2562: マンション検討中さん 
[2019-02-03 01:23:51]
部屋はとても良かったんですが、この辺りの住民の交通マナーが悪すぎて引きました。
自転車が歩道で猛スピードで突っ込んできたり、歩行者に対してどけとベルを鳴らされたり…
狭い道だからかわざと幅寄せしてきたり。
もう少し北の石神井公園の方は大邸宅街だけあって、こんなことなかったんですが。
2563: 匿名さん 
[2019-02-03 01:43:25]
土地の有効活用って観点の前の技術的な問題がまずあるんですよ
そして優先順位がね
そもそもこのエリアがずっと硬直状態が続いているのは、「順序的に先」である外環本線がずっと決まらなかったから。
で、その外環本線がまさかの地下化になった。しかも近くにインターと換気棟ができるせいで地上部ができた。地上部があるせいでこのあたりは地上部に上がってくるトンネルが出来上がる。
しかも杉並区側が反対したせいで、全て練馬区側(つまり上石神井駅側)に。
まずはこれができない限りは上石神井駅周辺は下手に工事など開始できやしない。優先順位が
圧倒的に外環本線が上

さて、そうなると困ったのが上石神井の立体化です。野方あたりでやってる地下化で軽く潜ってしまいところだができそうにない。っていうより、仮にできたとしてもその工事はまずは外環本線が完了
するまでできるわけがない。
だとすると高架化せざるを得ない。が、車両基地はどうする?
本線だけ高架化しちゃう?いやいや、そんなことをしたら西武鉄道にとってはただの迷惑でしかない。
都の立体交差事業ってのは税金で都民のために行うものだが、鉄道会社にとってその税金でプラス(複々線化する、など)なことをしてもいけないが「マイナス(鉄道会社の現状を毀損すること)」もしてはいけない。そんなことをしたらその毀損した分も税金で補填しなければならなくなる。
が、現実的に車両基地全部を立体化なども当然非現実的。第一、今の現状を維持しつつ立体化や地下化をするなら仮駅舎なり仮線路なり、それなりの土地を都が収用しなければならない。事前に。
まだそれもしていないどころか、そもそも土地がない。ギリギリまで住戸が詰まってる。(実際今の野方周辺の地下化工事ですら工期が大幅に遅延中。)

この工事は西武鉄道側が了承しない限り前には進まない。西武鉄道側を了承させるには都が今の西武鉄道の工事後はもちろん工事期間中も含めて西武鉄道側にとって一切の不利益がないということができる現実的な案ができなければならない。で、それが無いのが現状。
無いから先に進まない。
でも補助金頼みでとにかくなんでもいいから道路を作りたいのが練馬区(笑
むかーー氏からこのあたりの再開発計画草案、立体化素案(空手形)を作っては説明を繰り返すだけ。

現実的に最も簡単に立体化するなら鉄道ではなく南北道路の方を線路乗り越えるように立体化してしまえば良い。
が、仮にそれをしようと思ったら100%練馬区負担になる。お金がない補助金頼みの練馬区にはそんな度胸は0。あればもっと昔から上石神井駅周辺の再開発をとっくにしてる。

練馬区は補助金頼みで国か都の事業に「乗っかる」ぐらいしかできなくて、それが外環計画であり、都の鉄道立体交差事業、外環の工事がなんとか終わりそうなのが今からあと20年後。
はてさて、それまでに現実的な案がとの立体交差事業として承認されて外環工事後即座に工事着手ができてこのあたりの立体事業が完成するのがさらにそこから20年後、ってところですかな

今お子様がいるようなご家庭で言えば、もうその子供が独立して結婚し、さらに子供(孫)ができてその孫がいよいよ社会に出ようか、っていう時(=あなたはもうなくなってるか、老人ホームか、もしくはもうこのあたりの再開発などどうでもいい)に、もしかしたら立体事業完成!って感じだろうね。
2564: 検討板ユーザーさん 
[2019-02-03 01:52:56]
>>2554 匿名さん

いくら上石神井が嫌いでも嘘は良くないよ。立体交差の説明会は今回が初めてだよ。
2565: ご近所さん 
[2019-02-03 02:04:24]
>>2557 匿名さん と >>2563 匿名さん は同一人物ですか?
南北道路の完成は60年後なの?40年後なの?どっちー?
2566: 匿名さん 
[2019-02-03 02:06:19]
正解は永遠に出来ない
2567: 匿名さん 
[2019-02-03 02:24:04]
しかし外環はのんびりですねぇ
2003年に当時の石原都知事の大深度地下方式方針が出されてもう16年という年月が経ちましたが、ようやくシールドマシンが出来て掘削開始したところ。開通して使えるようになるまでこれからあと20年というところでしょうかね。いやー長い。

上石神井駅前の再開発ってのができるのはあと何年後でしょうかね
きっとできるよりも前に今このスレを見てる皆さんがお亡くなりになってる可能性の方が非常に高そうです。
その頃でもこの掲示板とこのスレが残っているといいなぁ
かつて、このマンションで南北道路と立体交差が実現するかどうか、するとしていつなのかを論争していたと。
正解はどうだったのか、ぜひ未来の孫の世代の方に見届けていただきたいですね。
その頃にはこのマンションって建て替え論争とかしてそう
2568: マンション検討中さん 
[2019-02-03 09:51:37]
そしたら再開発期待して購入はしない方がいいですね
残念です
2569: 匿名さん 
[2019-02-03 10:36:01]
再開発は期待できません。それに仮に再開発が実施されれば非常に長い期間に渡って工事が継続されることになります。
そしてそれは「工事中の環境」に住まう、ということを意味します。
実際に、今まさに行われてる外環本線の工事のために火中の大泉ICおよびその周辺は随分前から今現在でもずっと工事中です。また周辺は地上げのためにこれまた長い期間じわじわと地上げと解体、工事車両が常に出入りしての状況です。
湾岸エリアの再開発でもそうですが、再開発という言葉に沸き立つのは結構ですが現実的に再開発がなされるまでが長く、その期間にその場所に住まうというのは苦痛でしかありません。(そんなのを嫌っていうほどわかってるからこそ、地元住民は反対をするのです。地元住民からすれば、たとえその開発自体を賛成をしていたとしても自分たちの生活が何十年にも渡って不便を強いられるのはそう簡単に無視できるほど短くはないのです)
再開発に沸き立って青田買いするのは転売目的の投資家だけです。

上石神井駅周辺の整備されることはとても喜ばしいことでしょう。私も個人的に賛成です。
が、地元住民からすれば「自分たちが住んでる間にやってくれるな」と思ってるのもまた事実でしょう。1、2年我慢すれば完成する、ってなら我慢もできましょうし、むしろすぐやって来るその日(完成日)を楽しみにもできます。
が、これが20年後、とかとなれば話は変わります。これだけ長いと完成後の楽しみよりも、
そこまでに至るまでの苦痛と不安、そして環境がじわじわと変わっていってしまう(工事は同時かつ一気にできるものではありません。そのため、仮道路、暫定休止、仮移転、というようにじわじわと工程を進めることになり、そのために”暫定の措置”ってのが常に所々で発生することになる)ことの方が大きくなっていくのです。


2570: 周辺住民さん 
[2019-02-03 10:50:51]
昨日ポストに投函されていたパンフは都と練馬区で共同作成されたものみたいですが、平成38年南北道路開通予定になってました。

気になるのは西武鉄道の動き。
国と練馬区は予算がついたから漸く道路建設に向けて実働するのでしょうけど、鉄道抜きには語れない計画なのに西武鉄道からのコメントがないし、西武鉄道に対する国・練馬区からのスタンスも情報が無い。
国と自治体が勝手に計画していて西武は蚊帳の外なんて現実的にあり得ないので、ある程度西武ともすり合わせが出来ていて、その答えがパンフの案だと思うのですけど。
説明会で西武からコメントがあるのでしょうか。気になるところです。
2571: マンション掲示板さん 
[2019-02-03 11:00:41]
また盛り上がってるね。
ちなみにこの匿名さん、検討者でもないのに都市整備関係の話題になると毎度毎度長文投稿してるけど、ついに嘘まで投稿しちゃったか。残念。
2572: 匿名さん 
[2019-02-03 11:02:24]
>>2570 周辺住民さん

その平成38年ってのは予算申請で出した期間です。予算確保のためには想定工事期間を出さないといけません。が、この想定工事期間は別に本当の完了予定ではありません。公共工事ってのは長くやることに意味があります(ずっと予算申請出来るから)
しかしまともに見積もって長すぎる期間をすると通りません(笑)
通るギリギリを攻めてでっち上げるのがいわゆる「出来る役人」です笑
現に野方に地下化工事も予算も期間も大幅遅延中です。ほぼ倍近い予算と時間がかかることになりそうです。
公共工事ってのはそういうもんです。
平成38年までまずは予算が通ったってことですからこの期間中に更にその後の予算申請が通るぐらいまでお金を使い、また申請するのでしょう。
にしても練馬区は下手くそですよね、いつもやることが。陸の孤島になったのも土勢の問題ではなく単に練馬区がばかなだけなきがします。
2573: 匿名さん 
[2019-02-03 11:04:22]
>>2571 マンション掲示板さん

どこがどう嘘なのか説明してもらえますかね?
事実が書かれると困ってしまう方でしょうか?笑
2574: 口コミ知りたいさん 
[2019-02-03 12:13:02]
個人的には、この匿名長文さんが、上石神井が便利になると死んじゃう病気なのか、このマンションが完売してしまうと死んじゃう病気なのか、どっちなのかが気になる。
2575: 匿名さん 
[2019-02-03 12:24:28]
>>2574 口コミ知りたいさん
上石神井が便利になるのもこのマンションが完売するのも喜ばしいです
2576: マンション検討中さん 
[2019-02-03 12:51:02]
>>2574 口コミ知りたいさん
真実を書かれると販売側が困るっていうのが正解じゃないすかね
2577: マンション検討中さん 
[2019-02-03 12:59:28]
>>2570 周辺住民さん
7年後かー、完成する時には住み替え時期かなー。
2578: 匿名さん 
[2019-02-03 13:48:20]
>>2576 マンション検討中さん
だろうね
2579: マンション検討中さん 
[2019-02-03 23:08:40]
>>2577 マンション検討中さん
10年経過する前に住み替え検討する人が多いのですね。
やはり修繕積立金がグッと上がるのでしょうか?
2580: 匿名さん 
[2019-02-04 02:54:58]
東西線との乗り入れや新宿延伸が行われない限り駅が高架になったって再開発されたって、あんまり人気は出ないでしょうね
むしろ踏切に邪魔されないで中央線駅へ行けるので、住民の中央線への流出の方が多くなると思いますしね
高田馬場の狭いホームも何とかして欲しいです
これらは上石神井だけでなくて他の西武新宿線の自治体と一緒になって何とかして欲しい
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる