医科大学の学生寮跡地でものすごい大木がありました。周辺は住宅街で環境がよさそうですし敷地が広いのでなかなかないような土地ですがどうでしょうか。
ブリリア上石神井について語りましょう。
公式URL:http://www.tokyo-first.jp/
名称:Brillia City 石神井台
所在地:東京都練馬区石神井台4丁目1193番1外(地番)
交通:西武新宿線「上石神井」駅徒歩10分(サブエントランスより)
総戸数:267戸
売主:東京建物株式会社 住友商事株式会社 セコムホームライフ株式会社
施工:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社東京建物アメニティサポート
[スレ作成日時]2015-04-29 00:32:52
Brillia City 石神井台ってどう?
2281:
匿名さん
[2018-08-24 11:06:32]
|
||
2282:
匿名さん
[2018-08-24 11:27:32]
>>2281 匿名さん
そう、吉祥寺や中央線側エリア頼みになるからこそ、西武新宿線の駅に近い必要性がないんですね。 それよりも中央線側に行きやすいかどうか、だけ。中央線駅近になればなるほど高いし物件も少なくなる(小規模とかになるし)ので、自転車とバス便前提にするとコスパが良くなるし大規模も選べるし住環境も良くなりますからね |
||
2283:
匿名さん
[2018-08-24 12:01:34]
>>2282 匿名さん
そういう方もいるでしょうね。勤め人でなければその傾向は増すでしょう。 都心へ通勤する身なので西武新宿線は通勤で重宝してます。 上石神井は急行停車駅で高田馬場まで15分前後(ほんと、時間がマチマチなんですよねこの急行は)で東西線と山手線に乗り換えできるのがメリットです。って、物件のHPやパンフでもそれが売りっぽいですね。それ以外の目立った売りがないのも事実なんだが。 しかも駅から近い物件でも23区内城西方面の中では安く買える。コスパはいいですね。良いだけの理由もよくわかってます。ここが不人気路線で開発されていない街だからw 気にしなければお得なんですよ。治安も悪くないし、物価も控えめだし、普段の買い物には困らないし。 |
||
2284:
匿名さん
[2018-08-24 12:07:33]
|
||
2285:
匿名さん
[2018-08-24 12:11:36]
通勤で使う人からしたら(というか、大体はそうでしょう)駅から近い方が便利です。
中央線に近くなる程住環境が様なる書いてますが、確かに善福寺公園くらいまで南下すれば魅力を感じます。その途中はインター建設されるからちょっとダメでしょう。 バス便だと立地によってバス本数が結構変わるから慎重に場所選びしないとならないですね。 自転車だと吉祥寺で駐輪場確保するのが大変ですね。休日に自転車で行くのですが、空いてる駐輪場探すのに苦労しています。 |
||
2286:
匿名さん
[2018-08-24 12:24:52]
|
||
2287:
匿名さん
[2018-08-24 12:32:07]
>>2285 匿名さん
駅に近いと便利とは一概に言えません。その路線及び駅の利便性次第ですから。 また、シングルの学生や社会人ならともかく住環境、子育て、その街での生活も考えて皆さん住宅選びをします。駅近だけを要件にして家探ししてる人はかなり少ないでしょう。予算もありますしね。 なぜかマンコミュには駅近至上主義、都心至上主義だけでものを語る人がいるようですがそういう人はそういうマンション買えばいいだけなのに何しにこういう郊外物件スレに遠征してきて無意味な話を散らかしてくるんでしょうね。 |
||
2288:
匿名さん
[2018-08-24 12:33:03]
|
||
2289:
マンション検討中さん
[2018-08-24 18:02:02]
>>2287 匿名さん
マンコミュというか今の社会だと、共働きが多くアラサーの価値観では駅近でないと時間的にゆとりある生活が成り立たないからじゃないか?裕福な専業主婦家庭か車通勤はマイノリティだからね。 |
||
2290:
匿名さん
[2018-08-24 19:22:53]
>>2287 匿名さん
その方々にもいろいろ理由はあるのでは。駅近かつアクセス良好、でも城西方面で5000万くらい。とか条件付けてしまうと此処まで来ないと見付け難いかと。別に駅近だけを条件に探しているのでは無いと思います。 |
||
|
||
2291:
匿名さん
[2018-08-24 21:34:17]
|
||
2292:
匿名さん
[2018-08-24 23:11:17]
いやー、休日の駐輪場厳しいです。
東急側は全然ですよ。 ヨドバシ側の方が見付け易いかな。 天気にも依るけど厳しい。 私の運が無いだけなのかな |
||
2293:
匿名さん
[2018-08-24 23:42:44]
|
||
2294:
住民板ユーザーさん1
[2018-09-10 00:19:48]
値下がりしそうなマンションNO1
|
||
2295:
マンション検討中さん
[2018-11-22 12:04:06]
いまさらですが…病院の跡地ではないですよ!東京医科大学の寮があったところです。
|
||
2296:
匿名さん
[2018-11-23 09:13:07]
なかなか残戸数も減りませんね 4年計画ですかね
|
||
2297:
匿名さん
[2018-11-23 09:46:24]
ここの最大の苦戦の原因は西武新宿線に魅力がないの一点に尽きる
中央線徒歩10分ならいや京王線小田急線でもとうに完売してるだろう 西武も東急のようにブランド力を高める努力しないと少子高齢化でじり貧になるというのに、 プロ野球などに金使ってやってることが半世紀遅れてる |
||
2298:
匿名さん
[2018-11-23 11:57:00]
西武新宿線は不人気だけど、小田急とか京王でも苦戦してる物件は多いからね。
駅から遠い、大規模、高価格の3拍子がそろったら大体どこでも売れ残るよ。 中央線もバス便だと長期販売になってますね。 また、西武新宿線の不人気はブランド力じゃないよ。 西武池袋線はここ15年ぐらいで価格をぐっと上げてる(昔は新宿線より安かった)ことからもわかるようにブランド力なんて地価とか物件の人気にあまり関係ない。 単純に都心へのアクセスが全てですよ。 新宿線も高架化による時間短縮とメトロとの乗り入れができれば一気に人気になります 今からでは難しいと思いますが・・・ |
||
2299:
匿名さん
[2018-11-23 12:41:00]
マンコミュでいろいろな物件スレを見ていると、この高騰したご時世でも安さより立地や利便性の良さで選ばれるということが分かってきました。
|
||
2300:
周辺住民さん
[2018-11-27 02:57:11]
大泉や石神井だけでなく、池袋線の物件は練馬高野台や中村橋から徒歩10分でも売れてるんだよなぁ…
西武鉄道の池袋線への力の入れ具合は凄いからなぁ 有楽町線、副都心線、東横線への乗り入れ、Fライナー、Sトレインの運転は大きい |
||
2301:
匿名さん
[2018-11-27 08:18:44]
>>2300 周辺住民さん
「乗り入れ」「高架化および駅前開発」の差は大きいですよね… 個人的にこちらの立地、悪くないと思いますが(高台、吉祥寺までバス、裏は閑静な住宅地、幼稚園小学校近い、駅まで行かずにスーパーあり)… 割高感ありますよね。棟によっては3LDKで6000万円近い部屋もありますし。 もう少し安くなったら検討したいです。 |
||
2302:
匿名さん
[2018-11-28 00:26:09]
>>2301
過去スレから出てますが最終的にはやはり全ては価格に集約される話ですし、 これだけ売れないのもおっしゃる通りで値付けが悪かった、ってところだと思います。 価格が高くなってしまった要因は過去レスで色々出てるので参考にされるのもいいと思います 乗り入れもそうですが、普通私鉄ってのは最低でも1つは一本で新宿駅なり渋谷駅なり池袋なり といったターミナル駅に乗り入れをしているものですが、西武新宿線は0ですから厳しいですよね。 実質的な最終駅が高田馬場、っていうのが残念すぎます。 |
||
2303:
匿名さん
[2018-11-28 13:07:37]
他の「バス便」「定借」「団地的な大規模」物件を見ていたら、ここが良い意味で"普通"に思えてきました(笑)
近くの「あたご橋」バス停から大泉学園まで7~8分で行けるのは良いですね! 新宿や神楽坂、大手町は上石神井駅まで歩く。有楽町線や東横線沿線へ出掛けるときは大泉学園までバス…とか使い分ければ便利なのではと思いました。 3LDKで5000万円切る部屋があれば検討したいのですが…良い部屋は難しそうですかね。 |
||
2304:
匿名さん
[2018-11-28 13:41:03]
|
||
2305:
マンション検討中さん
[2018-11-29 02:22:14]
|
||
2306:
評判気になるさん
[2018-12-05 23:03:51]
このマンション、値引交渉は具体的にいくらくらい相談にのってもらえるのでしょうか?
実際に商談された方がいらっしゃいましたら、ご教示いただけませんか。 |
||
2307:
匿名さん
[2018-12-06 23:23:28]
まだ売れ残ってるんですか?
|
||
2308:
匿名さん
[2018-12-06 23:41:28]
|
||
2309:
通りがかりさん
[2018-12-07 14:44:16]
石神井公園と上石神井、両駅通ると悲しいぐらい格差があるよな…
石神井公園は地盤が良いと紹介されたし 新宿(三丁目)、原宿(明治神宮前)、渋谷へ19~25分で直通、自由が丘や横浜やみなとみらい、元町・中華街へも乗り換えなしの1時間程度で遊びに行ける 平日は豊洲、有楽町、飯田橋から座席指定列車で帰宅できる 湾岸エリアや銀座からの帰りに使ってみたが、西武新宿線とは客層が違うわ… 飯田橋から24~25分、有楽町から34分、便利過ぎる なんだこの差は… |
||
2310:
マンション検討中さん
[2018-12-07 23:46:51]
あと半年経てば、新築マンション→中古マンションに格落ち。
年度末が土俵際いっぱいか… 早めにプライスダウンをする決断力をしないと、負の遺産に。 当初売出価格の▲10,000千が妥当価格? |
||
2311:
通りがかりさん
[2018-12-08 09:45:41]
最終的に売れ残った部屋は、どう処分するんですかね… 値段下げて叩き売りか…
|
||
2312:
匿名さん
[2018-12-09 11:31:38]
確かにまだまだ販売が続きそうですね。
|
||
2313:
マンション検討中さん
[2018-12-09 11:59:18]
〉〉〉2312さん
この条件だけだと、購入動機には結びつきにくい。 結局のところ、いくらまで値引になるかでしょう。値引提示額が拡大しない限り完売は難しいかな。竣工2年以内完売の壁もあるので。 最終的には業者購入で、賃貸物件としての活用か、、、 |
||
2314:
匿名さん
[2018-12-09 12:41:51]
うちは当初の金額に手が届かず花小金井の物件に決めましたが、価格見直しがあるのならこちらが良かったです。
花小金井、南側また大規模マンションの計画があるようで…供給過多なのでは?と少し不安です。 |
||
2315:
匿名さん
[2018-12-09 14:01:24]
そんなに西武新宿線沿線にこだわる人いるんですかね
これから池袋線の駅近に続々と新築マンションが建つのに あと安易な値下げ、最初の価格で買った人が納得しないのはもちろん、住民の所得の差は生活の差に直結しますから 同じマンションの中のコミュニティで軋轢が生まれます 過去にそういう例は、共用施設でのトラブルとか、山ほどありますね 直接問題にはならなくてもマナーのない下品な場面を見たり、精神的に苦痛ですよ 住まいは毎日の生活空間、シーンですから 天秤にかけたら、空き家のままでいいんじゃないですかね |
||
2316:
匿名さん
[2018-12-09 14:14:50]
住人からしたらそうでしょうけど、値引き販売するかは在庫抱えるデベにしか決められないわけですし、住民の質云々は売れないマンションに手を出した以上は避けられない問題なのでは?
新築で売れないマンションはリセールでも人気が出ないので安く捌かざるを得なくなるのだし、そうすると住民の質は下がる。賃貸にしても安くしないと入居者こないから住民の質は下がる。 売れないマンション買った時点で精神的苦痛は不可避かと思います。 |
||
2317:
マンコミュファンさん
[2018-12-09 14:25:42]
売る努力が足りないんですよ
西武鉄道や自治体に利便性向上のための訴えをしたり、最初の価格で売り切るべきです |
||
2318:
ご近所さん
[2018-12-09 14:41:32]
上石神井では昭和のころから道路整備、踏切解消の問題が提起されてますが未だに着工に至っておりません。それをデベロッパー1社が騒いで解決するとは思えません。
住民の声ならわかりますが、売れないから環境や利便性を良くしろって訴えるのだとしたらお門違いではありませんか? ゲストハウスの維持費用、営業経費、広告費など毎月いか程かかっているのでしょうか?損切りするか、じっくり売るか、興味深いです。 |
||
2319:
名無しさん
[2018-12-09 14:56:35]
池袋線は高架になり、線路も増え、地下鉄も走ってます。
新宿線はどうして進まないんですかね。 |
||
2320:
匿名さん
[2018-12-09 16:17:03]
都内、埼玉、千葉…ある程度の大規模はどこも苦戦していますね。
「オリンピック後に安くなる」説で購入を待っている人も多いからでしょうか。 本当に安くなるんでしょうか? |
||
2321:
検討者さん
[2018-12-09 18:00:00]
同じブリリアブランドが練馬高野台にも計画あります。
こちらに客が流れるのでは? https://www.bn8.jp/?iad=adwords&_adp_c=wa&_adp_e=c&_adp_u=... |
||
2322:
匿名さん
[2018-12-09 18:40:19]
確かに最初の価格での購入者(高額支払可能者)と値引後の低価格購入者で、
コミュニティで軋轢が生じるという前スレ意見はリアルな話かも。 モデルルーム・カタログで検討してた時は、建物のレベル感が判らなかった… どこのブランドマンションでも共通だが、カタログは豪華だし、営業トークも豪華。 だから契約をする。 【ブリリア】がブランドマンションか否かという議論は別として。 |
||
2323:
検討者さん
[2018-12-09 18:50:22]
「Brillia」 と「Brillia City 」でもさらに違うブランドなんですか??
「City 」が付くと廉価版とか… |
||
2324:
匿名さん
[2018-12-09 19:14:53]
最初の購入者が馬鹿を見る
集団訴訟和解金かなぁ |
||
2325:
検討者さん
[2018-12-09 19:16:18]
2020年問題をリスクと考え二の足を踏んでいることは、時間のロスになりかねません。
メディアに惑わされることなく、自分で判断するのが賢明ですよ。 ただ、これだけは言えます。 東京の人口動向を見ると、人口が減少するといってもその下げ幅は小さく、 東京に人が集まり続けるという状況自体に変化はなし。 地方から東京を目指す人は、将来に渡って一定数発生し続けるのでは。 (東京以外が別ですが) |
||
2326:
匿名さん
[2018-12-09 20:41:17]
|
||
2327:
マンション検討中さん
[2018-12-09 21:11:24]
>>2319 名無しさん
一応、高架化計画はあるようです。 https://www.city.nerima.tokyo.jp/kusei/machi/kunai_tetsudo/sinnjukusen... |
||
2328:
マンション検討中さん
[2018-12-09 23:35:04]
|
||
2329:
マンション掲示板さん
[2018-12-10 00:45:07]
こことグランドメゾン江古田の杜は条件も状況も似てますね。どっちも悪くないと思うけど、今は駅近が人気なんですね。
|
||
2330:
通りがかりさん
[2018-12-10 01:27:26]
とにかく西武新宿線をなんとかしないと
高田馬場しか実質使えない |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
駅近くに住んでるので意見しますと、生活するには困らないけど吉祥寺に頼る部分が多い土地です。街の雰囲気は肩肘張らずに生きるにはちょうど良い感じです。世間的には魅力の低い街なのは判りきっているのですが、別に困ることも少ないよ。庶民の私には居心地良いです。
吉祥寺頼りになるのは西武新宿線最大ターミナルの高田馬場がただの飲み屋街だから。次に大きな西武新宿は少し移動すれば買い物できるけど家族連れで楽しむ街ではない。同じくらい移動するなら所沢の方がマシだと思う。路線の魅力は全然ないです。