医科大学の学生寮跡地でものすごい大木がありました。周辺は住宅街で環境がよさそうですし敷地が広いのでなかなかないような土地ですがどうでしょうか。
ブリリア上石神井について語りましょう。
公式URL:http://www.tokyo-first.jp/
名称:Brillia City 石神井台
所在地:東京都練馬区石神井台4丁目1193番1外(地番)
交通:西武新宿線「上石神井」駅徒歩10分(サブエントランスより)
総戸数:267戸
売主:東京建物株式会社 住友商事株式会社 セコムホームライフ株式会社
施工:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社東京建物アメニティサポート
[スレ作成日時]2015-04-29 00:32:52
Brillia City 石神井台ってどう?
1661:
匿名さん
[2017-09-05 12:53:45]
|
||
1662:
匿名さん
[2017-09-05 12:55:06]
|
||
1663:
通りがかりさん
[2017-09-05 14:29:44]
>>1661 匿名さん
説得力の無い反論だなw 配棟計画知らずにイメージだけで語るのヤメた方がいいぜw 道路沿いはごく一部、しかもほとんど販売終了で入居済みだが何か反論ある?w 駅ルートは道路トークマニュアルをそのまま投稿してるだけw不動産屋がよく使う切り返しトークでそれ知ってる(痴漢とか)w 普通に代替案になってるし、しかも通学路に指定されてるくらいだから安全な道だぜw歩いたこともないイメージだけのマニュアルトークはヤメた方がいいぜw反論するならもっと正しい材料を持ってきなw |
||
1664:
匿名さん
[2017-09-05 15:05:01]
|
||
1665:
匿名さん
[2017-09-05 15:25:44]
|
||
1666:
マンション検討中さん
[2017-09-05 15:56:47]
|
||
1667:
匿名さん
[2017-09-05 17:08:40]
>道路沿いはごく一部
「ごく」一部か? 手前の南向きの棟はけっこう幅広いけど。 それに、南向きが幹線道路沿いっていうのがなぁ。 |
||
1668:
匿名さん
[2017-09-05 17:28:49]
|
||
1669:
マンション検討中さん
[2017-09-05 17:56:55]
上石神井駅が大開発される可能性は非常に高いです。
将来的にこの辺りはかなり高騰しますから、このマンションの資産価値、リセール価値は維持されます。 このマンションを買った人、検討している人は先行投資しているようなものです。 買えない妬みでネガしている人がいますがもっと不動産の将来的な展望を見た方がいいです。 |
||
1670:
匿名さん
[2017-09-05 18:04:01]
(西武新宿線他駅含め)上石神井駅は散々開発の見込みがないと書かれていましたけど、
「大開発される可能性は非常に高い」のですか? |
||
|
||
1671:
マンション検討中さん
[2017-09-05 18:10:05]
北朝鮮とアメリカの戦争が不安。
もはや賃貸でいいんじゃないかと思い始めてきた。 |
||
1672:
匿名さん
[2017-09-05 18:15:12]
練馬区の市街地再開発には入ってないけどね。まあ、いつかはやるかもしれんね。
|
||
1673:
匿名さん
[2017-09-05 18:25:39]
>>1671 匿名さん
うちの旦那もそれ言ってる。大地震も確実に来るからね。 |
||
1674:
通りがかりさん
[2017-09-05 18:30:59]
|
||
1675:
通りがかりさん
[2017-09-05 18:33:37]
|
||
1676:
マンション検討中さん
[2017-09-05 18:33:43]
|
||
1677:
匿名さん
[2017-09-05 18:36:40]
|
||
1678:
匿名さん
[2017-09-05 18:55:14]
>>1670 匿名さん
現時点で再開発計画自体がないのでありません。 練馬区が出してるので唯一計画と呼べるものが道路計画の外環その2計画です。これは道路整備事業です。が、この計画は上石神井周辺住民が大反対してますけどね。 で、元々は外環(本線)地上計画だった時にこの外環整備事業に絡めて周辺の区画整備と再開発を計画してましたが本線地下化されたことに伴い外環その2の必要性が疑問視されてさらにこの計画は西武新宿線が高架化か地下化にならないと旨味もなく、ってかむしろ余計に道路に車が貯まるだけの話で意味をなさない。 さらに西武鉄道がこれに乗り気じゃない。 車庫と留置線があってこれをどかしたりなんなりは簡単に出来ないから。 今野方あたりの環七内側では地下化工事してるがこれは東京都の都市整備計画の一環でこれとは関係がない。 上石神井周辺の再開発ってのは、西武鉄道と東京都、外環道路(本線)、練馬区と地元住民がうまく機能して初めて成し得るわけだが今のように外環が地下化され、練馬区は補助金狙いで念願の道路(その2)が作りたいだけでやってて西武鉄道と地元住民には何のメリットも無いから完全にデッドロックして頓挫したのが今の状態。道路ができても開かずの間のままでは意味もなく、大体グランドデザインすらできてなく地元住民のヒアリングと言いながら街づくりを考える会レベルでやってレベルではむこう50年はこのまんまでしょうね。ちなみに上石神井の南側に外環本線の青梅街道インターが計画されてるがこれもまだ土地収容率が10パーセントほど。外環は掘り始めたばかりで穴が貫通するまであと8年ぐらいかな。外環その2は元々外環本線のために土地買収してた大泉インター付近から始めてるがさてそこはいいがそれ以南まで進められるか見物だね。 いずれにしても上石神井駅周辺では再開発計画なんてのは無いから安心して住めるよ |
||
1679:
匿名さん
[2017-09-05 19:08:52]
>>1672 匿名さん
永遠にできないと思うよ。 練馬区は道路が作りたいだけ。でもお金が無いから補助金だのみ。外環本線が出来たら国と東京都はもうどうでもいいね。さて練馬区はいつまで地元住民の反発を押さえながら外環その2を進められるか見物。 仮に外環その2が出来ちゃえば練馬区はもうどうでもいいから再開発はこの時点でなくなる。道路整備計画をしたいだけだからね、練馬区は。ってのも練馬区が再開発したいのはここではなく、むしろ練馬駅や大泉学園など西武池袋線沿線だから。ここにお金をかけても意味が無いことは練馬区だってわかってる話。 西武鉄道は自前で何らかの再開発事業をここで行う意思がまるでない。沿線開発をやるなら首都圏なら池袋線沿線だとIR向けにも言ってるから。西武新宿線は現状維持。ってより今後の少子高齢化影響で利用者減ることを織り込んでてそこに投資はしないっていう判断だからね。なので東京都が主体でやる都市整備計画の一環で地下化や高架化をやるだけの話。だが上石神井駅周辺はそう簡単に高架化も地下化も出来ないのは外環計画と車庫があるため。都市整備計画では西武新宿線を便利にすうために、または西武鉄道に援助すり為に税金投入してるのではなく単に都全体の利益のために整備して都道の交通渋滞解消、災害時の延焼防止や交通ライフラインの確保のためにやってる。環七内側とかは意味があるが環八外側まで行くとその費用対効果は大幅に薄れるから上石神井駅周辺が立体化するには技術面に加えて強い理由と資金が必要でそれが無いから西武鉄道自体が巨額投資でもしない限り無理です。 結局詰んでるんだよね、このあたり。外環計画がずっと昔に承認されてからずっとこのあたりは外環本線工事計画によって身動き取れず。外環計画が凍結されてこのあたりも凍結され、やっと凍結解除になったら今度はまさかの地下化で当初計画が全部おじゃん(笑) 外環に振り回された最大の被害者はまさにこのあたりのエリア全体だよ |
||
1680:
通りがかりさん
[2017-09-05 19:37:13]
|
||
1681:
通りがかりさん
[2017-09-05 19:50:45]
>>1679 匿名さん
再開発される上石神井でマンション買っとけば将来の楽しみがあるよね。 既に出来上がった街は3LDK7,000万、ブリリアなら好条件の部屋でも3LDK5,000万。都心に出やすくてしかも購入可能なブランドマンションってブリリア以外だとガーデンズ王子くらいでしょ。 |
||
1682:
匿名さん
[2017-09-05 19:54:45]
|
||
1683:
匿名さん
[2017-09-05 20:31:51]
はっきり言って練馬や板橋のマンションで資産性とか言ってるだけで笑えるんですよ
安い以外でこんなとこに不動産を欲しがる理由がないじゃん |
||
1684:
匿名さん
[2017-09-05 20:53:06]
>>1683 匿名さん
>>1683 匿名さん 資産性って何も買った値段よりも値上がることだけを指してないけど(笑) 安いつったって数千万円するんだが。ここでも5000万は必要だ。23区で見たら安い部類だがとはいえその金額は普通所得な人にとっては大金。これにローンの金利やら保証料、維持費として管理費や修繕費も必要なんだからね。 それを考えれば可能な限り下落率は低く抑えておきたいのが普通だし、それが出来ないと非常に大きな負担になる。普通サラリーマンにとってはその額の負担はでかいから。 5000万で買ったマンションが4000万相当で維持されるのと3000万まで下がるのとでは大違いなわけだが(笑) あとは買い手が着くのか問題もある。不動産はおもろい代物であまりに安すぎるとかえって不安になってチャレンジャー以外寄ってこなくなる。 ここは新築でブリリア冠するいわゆるブランド物件だが売れ行きが悪いわけだが中古でさて買い手が現れるのか不安がつきまとうよね。 |
||
1685:
匿名さん
[2017-09-05 21:37:31]
ここが売れ行きが芳しくないのはデメリットが大杉でバランスが悪い。
1.価格が高杉 途中で見直したが最初が肝心なのにスタートで躓いたと言う初歩的ミス 入札案件だから土地仕入れも高い 2.設備が質素 ディスポ無いし直床だし天井高くもないし。 良くいえば普通すぎ。でもならそれに徹底すればいい 3.コンセプトが不明 外観も中身も普通すぎなのに何故かピアノやコンシェルジュ置いて高級路線を出してくる 価格は確かに高級路線だが中身が伴わないと意味が無い 4.立地の優位性がない マンション最大のポイントは立地の優位性 だけど幹線沿いだし不整形地設計に無理がたたってるし駅遠だし西武新宿線だし。 5.大規模の優位性に乏しい せっかくの大規模だがめぼしい共用設備が無い ピアノやコンシェルジュは費用対効果にここは見合わない 6.駐車場が少なすぎ 新青梅街道に面しており場所柄的にも車必須エリア。西武新宿線沿線の宿命。だけど駐車場数が少なく多分抽選になる。ファミリーでここで車なし生活圏は厳しいしね。 7.将来の上石神井 再開発や今後の発展には期待できそうになく計画もない。中古相場は70m23000万を下回る可能性が高く資産性と流動性においては厳しい状況になりそう。 それを織り込んでの購入になるがその場合普通所得な人には厳しい負担になる。 |
||
1686:
匿名さん
[2017-09-05 21:56:12]
ここのメリットとしては
1.高台にある 武蔵野台地の高いところにある が、浸水ハザードにかかってるのが痛い。 2.南側が幹線道路沿いなので幹線道路沿いだと日当たりと風通しが良い 代わりに騒音や排ガスもセット 通りに消防署がある 3.グロス価格が23区物件としては安い このエリアとしては相場よりも高いので注意が必要 4.最寄り駅が急行停車駅なのと終電が上石神井止まり 高田馬場乗り換えが余儀なくされるけど。 5.近くに巨大な都営団地があって公園や保育園が多い これら都営団地の住民利用が多いからだと思われる 6.近くにコンビニとスーパーがある 普段の買い物は大丈夫 7.駐車場に平置きがある 車必須なエリアなだけに平置きはありがたい ただ数が少ないので抽選必至 ぜひ勝ち取りたい所 8.自転車やバスで吉祥寺にいける 遠いけど。ちなみに上石神井駅にはカラオケもレンタルもなくてあれだが新青梅街道沿いには色々お店があるので車があれば行ける。車ないと辛い |
||
1687:
匿名さん
[2017-09-05 22:06:58]
吉祥寺の話がいっぱい出て来るあたり、代替品であることは否めませんね。
同じ西武新宿線なら鷺ノ宮のプラウドのほうがいいかな・・・ |
||
1688:
匿名さん
[2017-09-05 22:37:41]
あと何戸残ってるのでしょうか?
|
||
1689:
マンション検討中さん
[2017-09-05 22:39:42]
鷺ノ宮、上石神井駅は将来的に大規模な開発がありそうですなら双方買いです。
池袋線より西武新宿線の方が発展性がありましそ。 共用部のコンシェルジュとピアノは高級感を出してて良いです。リセールの時は共用部のエントランスは重要です。 コンシェルジュがあることによってクリーニングなどの受け取りは便利です。 ピアノは子供達の演奏会などで使えたりします。 |
||
1690:
匿名さん
[2017-09-05 22:42:29]
>>1687
代替品? 上石神井が吉祥寺の代替品? なれてませんよ(笑) この界隈(上井草ー武蔵関)あたりで吉祥寺が出てくるのはしょうがありません。 西武新宿線自体が中央線からのおこぼれを拾ってる形でのポジションになりますから、 両者は競合でもなければ棲み分けてるわけでもなく、中央線ありき、での西武新宿線 だからです。なので西武グループでは西武鉄道だけではなく西武バスで一生懸命自分たちの 沿線住民を中央線に縦移動させてるでしょ。通勤・通学時に送り出し、逆に帰り時間に拾って戻すと。 主が中央線であるということを西武鉄道自身がみとめてしまっているため西武鉄道は沿線開発は せず、むしろ中央線沿線が勝手に開発してくれるわけだからそこに「のっかってる(寄生する)」わけです。 実際西武バスも中央線に運んで好調なビジネスしてますからね。 この界隈であればその目的地が吉祥寺になるだけですよ。 上井草ー下井草あたりまでは荻窪になりますし、 鷺宮であれば阿佐ヶ谷ですね。 環七内側になってくると様相がちょっと変わってきますね。中央線でいうところの高円寺、中野、東中野あたりになってくると 西武新宿線の路線も中央線に近づくいていくようになりますしその間のエリアではごっちゃまぜになっており あまり大きな区分けはなくどちらも同じ感じですね。 この辺になってくるとあまりファミリー層には人気がないですね。価格が、っていうよりこのあたりは とてもゴミゴミしておりまた外国人等も多いし治安もよろしくなくって感じになるためです。 西武新宿線沿線で西武新宿線として独立した住環境を保ってるのは田無以西です。田無を超えるとあまり中央線 に対して依存してるという感じではありませんし、ファミリーにとっては優れた住環境が実現されてます。 っていうのもこれは当然でもともと上石神井ー西武新宿駅ってのは学生や単身者向けの中央線補助移動線の位置付けで 使われており従って未だに単身者様アパートやマンション、学生寮や社宅、社員寮が多々あります。 ファミリーといえば都営や区営住宅が基本でした。そういうエリアなので定住者がほとんどいなかった。 それが今に至ってるのでそもそも上石神井駅周辺でファミリーなんて見かけません(笑) ファミリーは北側の西武池袋線で石神井公園駅やその周辺にすまわれるか、もしくは南に下っての中央線の荻窪や 西荻窪あたりに住まわれるかってところが住宅街として形成されており、上石神井駅周辺は歩けばわかりますが そんな雰囲気ではありません。 鷺宮プラウドもいいとは思いますが西武新宿線にはこだわりがあるけどその駅にはこだわりがないのであれば田無以西のほうが良いと思いますよ。住環境のバランスに優れるので。 逆に西武新宿線である必要もないのであれば中央線荻窪あたりのマンションを狙われるのが良いと思います。 徒歩13分のシティテラス荻窪のほうが徒歩10分のここよりもはるかに利便性も資産性も高いと思いますし、 なにより生活が豊かになるのではないでしょうかね。 |
||
1691:
匿名さん
[2017-09-05 22:43:59]
|
||
1692:
マンション検討中さん
[2017-09-05 23:53:21]
急行が止まる上石神井駅、鷺ノ宮駅は開発されます。だから検討する価値があります。品川、武蔵小杉駅のような発展も十分にあり得ます。
南北に走っているバスはJRと西武線双方に恩恵があります。 JR方面から西武線方面に通勤している人もたくさんいますから。 上石神井駅より西の駅の物件は論外です。 |
||
1693:
匿名さん
[2017-09-05 23:53:36]
>>1676 マンション検討中さん
ミサイルが落ちてきたら政府は地下または堅牢な建物の中に避難せよと広報しています。大地震も同様でしょう。そのようなリスクが高まってもしあなたの賃貸住宅が安全ではない場合、同じことを考える人が増える中で目当ての賃貸が都合よく見つかるでしょうか。安全なマンション所有は安全の保証でもあります。 |
||
1694:
匿名さん
[2017-09-05 23:56:25]
>>1692
はい、だから計画そのものがないのに発展も開発もありえないのです。 武蔵小杉は複数路線があの駅から使えるからという点、周辺の大きな工場用地を 抑えられたという点、もともと物理的距離が都心にも近くアクセス利便性もあったという点、 企業だけではなく行政区も含めてこの再開発にのっかれたという点など、いくつかの点が あったからです。 ここはそのいずれもありません。 |
||
1695:
口コミ知りたいさん
[2017-09-06 04:46:30]
|
||
1696:
匿名さん
[2017-09-06 10:51:31]
1695は国語力に著しく問題があるようですね。
|
||
1697:
匿名さん
[2017-09-06 11:24:29]
>>1695 口コミ知りたいさん
個人の願望として期待されるのは個人に自由ですし良いと思います。 が、現実的には計画すらありませんから期待値以前の話しになります。 資産性は厳しい状況です。新築でこの売れ行きの悪さなのですから中古になってしまうといくらで売れるかの前に買い手がどれだけいるかがむしろ心配になります |
||
1698:
匿名さん
[2017-09-06 11:25:49]
>>1697 匿名さん
あとどれぐらい残っているのですか? |
||
1699:
通りがかりさん
[2017-09-06 12:14:22]
>>1697 匿名さん
個人の願望ではないです。見解の相違です。 急行が止まる駅で発展の可能性がないことは絶対にありません。 都心までのアクセスは約10分です。 急行駅から徒歩10分で大手デベロッパーのマンションですから資産価値も高いです。 買えない妬みでネガするのは構いません。 |
||
1700:
匿名さん
[2017-09-06 13:03:32]
|
||
1701:
1700
[2017-09-06 13:06:12]
こう言うのでネガキャンするんだな〜って知りました。恐らくここに書き込んでるネガキャンは数人の近所の売れ残りデベ関係者だと確信したわ。
|
||
1702:
匿名さん
[2017-09-06 13:09:16]
あるのかないのか分からない開発を期待して買うのは、賭けになりませんか。
それに仮に開発があったとして、それが達成されるのは何年後でしょう。 立地に納得していなかったら、それまで不自由な思いをしながら暮らすのですよ。 開発はないものとして期待しないで住む方がいいような気もします。 |
||
1703:
匿名さん
[2017-09-06 13:24:39]
|
||
1704:
匿名さん
[2017-09-06 13:25:53]
|
||
1705:
匿名さん
[2017-09-06 13:26:34]
|
||
1706:
匿名さん
[2017-09-06 13:38:03]
>>1702 匿名さん
その通りだと思います。 家電やサービスを極秘計画で進めておいて完成したらお披露目と同時に発売するのと理由が違いますからね、再開発は(笑) 企業や行政、住民が一緒にならないとなし得ないわけで。ここは既に説明したようにお互いの利害関係が一致もしてないので計画すらないわけです。 まぁあと蛇足ですが上石神井が急行止まるようになったのは1967年、ちょうど50年ですか。はて、50年間再開発なんてされなかったのに急にむこう30年とかで再開発されるんですかねー。計画ができるまでに10年、承認されて予算がつくのにさらに10年、着工して完成するまでにさらに10年、最速でこんな感じですかね。まぁまずは早く計画を立ててもらわないとですね。 |
||
1707:
匿名さん
[2017-09-06 13:42:23]
>>1699 通りがかりさん
都心と言っても高田馬場まで13ー14分です。 乗り換えて新宿行くのに乗り換え3分電車5分でさらに8分かかるので21-22分が新宿までの時間です。マンションから10分かかるので30分は越えるのが現実ですよ。 |
||
1708:
口コミ知りたいさん
[2017-09-06 13:54:46]
|
||
1709:
匿名さん
[2017-09-06 14:08:35]
上石神井が開発されるか否かの話ですよね?
他線に行くことになっても、探せば同じ価格帯で買えなくもないですよ。 |
||
1710:
匿名さん
[2017-09-06 14:43:50]
>>1708 口コミ知りたいさん
買えますよ。グロス価格が問題ではなく費用対効果が大事なので費用対効果が高ければグロスで2000万円高くても買いますし逆に言えばグロス価格がいくら低くても費用対効果も悪いなら買いません。 それに費用対効果が高いけど2000万円も上乗せしなくてもマンションは買えます。 上石神井が気に入っていて費用対効果も考得るなら私はパークハウス上石神井レジデンスの中古を3800万円以下でなら買います。ってか少し前に中古出ててました.4000でしたが交渉で3800にはなるでしょうから。このマンションに5000は払いませんね |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
あーなるほど。臭いのには蓋をするタイプか。
幹線道路沿い南向きになるんだから一部の住戸なわけないし。
安全安心に歩けるルートあるしって要は迂回して人気(ひとけ)のないくらい生活道路を使うって事だよね。交通事故は防げても不安と別の危険(痴漢、変質者)と移動時間が増大しちゃうから代替案では無いね
最後の人気好調はネタかな。まぁそれはいいや