医科大学の学生寮跡地でものすごい大木がありました。周辺は住宅街で環境がよさそうですし敷地が広いのでなかなかないような土地ですがどうでしょうか。
ブリリア上石神井について語りましょう。
公式URL:http://www.tokyo-first.jp/
名称:Brillia City 石神井台
所在地:東京都練馬区石神井台4丁目1193番1外(地番)
交通:西武新宿線「上石神井」駅徒歩10分(サブエントランスより)
総戸数:267戸
売主:東京建物株式会社 住友商事株式会社 セコムホームライフ株式会社
施工:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社東京建物アメニティサポート
[スレ作成日時]2015-04-29 00:32:52
Brillia City 石神井台ってどう?
1092:
匿名さん
[2017-05-06 23:31:06]
|
||
1093:
匿名さん
[2017-05-07 08:22:59]
コストはかけてるでしょ。じゃなければあの価格にはなりえませんよ
|
||
1094:
匿名さん
[2017-05-07 09:50:37]
|
||
1095:
通りがかりさん
[2017-05-08 17:59:26]
>1094
現状植栽はすでに出揃った感じですよ あまり背が高くなる植物は多くなさそうなので、最近通った感想ならそう印象は変わることはないかと ただ西向きは実質二階が一回なので子持ちの方などの需要はありそうです |
||
1096:
匿名さん
[2017-05-09 21:28:41]
>>1093 匿名さん
ディスポーザー、標準装備じゃないですよね?たぶん上物にコストかけてないですよ。ここの土地の取得コストはかなり高かったらしいです。 入札したデベロッパー的には垂涎の場所だったとか。その割には完売していないんですが。 |
||
1097:
匿名さん
[2017-05-09 23:54:36]
|
||
1098:
匿名さん
[2017-05-10 00:14:43]
もともとは豪邸の跡地ですね。
個人宅ですよ。 一昔前の基準なら悪くない土地なんでしょうが、 最近は駅距離にシビアな消費者が多いですからね・・・ |
||
1099:
匿名さん
[2017-05-10 01:26:30]
えっ?個人宅?このマンションの敷地が?
|
||
1100:
匿名さん
[2017-05-10 01:35:24]
|
||
1101:
匿名さん
[2017-05-12 11:48:31]
なかなか苦戦中みたいですね。スレもあまり動きなしを見ると注目度が低いのかな。物件の問題では無くやはりエリアの不人気が露呈してるきがします。
|
||
|
||
1102:
匿名さん
[2017-05-13 12:44:04]
|
||
1103:
マンション検討中さん
[2017-05-13 15:03:17]
みなさんは長谷工物件であることに対して不安などはありませんか?
どうしてもクオリティやアフターの面で不安が残るのですが…その他は満足しているだけに余計気になってしまいます。 |
||
1104:
匿名さん
[2017-05-13 16:10:55]
|
||
1105:
通りがかりさん
[2017-05-14 23:43:00]
|
||
1106:
通りがかりさん
[2017-05-15 00:33:45]
|
||
1107:
名無しさん
[2017-05-15 09:44:54]
上石神井自体は悪くないと思う。急行止まるし、スーパーも多いし、自然もあるし。そりゃあ中央線沿線と比べたら話にならないけど。
あとは駅前の再開発が実現すればもっと住みやすくなると思うんだけどなぁ |
||
1108:
匿名さん
[2017-05-15 22:55:54]
|
||
1109:
匿名さん
[2017-05-16 12:51:07]
|
||
1110:
匿名さん
[2017-05-16 13:03:06]
|
||
1111:
匿名さん
[2017-05-17 20:46:53]
|
||
1112:
eマンションさん
[2017-05-17 21:46:26]
>>1111 匿名さん
同感。24時間ゴミ捨て出来るんでしたよね。そしたら別にディスポーザー云々は余り気にならないな。 線路沿いのパークハウスに一度見学に行ったけど、石神井台のブリリアにはディスポーザー無くて意味わからないって営業の人がバカにしてたなぁ。いい印象じゃなかった。 |
||
1113:
匿名さん
[2017-05-18 00:59:11]
トータルでどちらが良いとかは言いませんが、私はディスポーザーは普通に料理をするご家庭であれば物凄く便利だと思います。こればっかりは共用設備より価値があると思う。毎日使うので。料理をあまりされないのであれば話は別ですが。
なんでブリリアはディスポないんでしょうか?それが理由でここはやめました。 ともあれ、完売できるとよいですね。 |
||
1114:
マンション検討中さん
[2017-06-03 21:59:06]
私もディスポーザーが無いので検討から外しましたが…
確か2月の初めにMRへ行きました。 その時は5000万以下の部屋は無かったです。 価格が随分と見直されてますね❣️ |
||
1115:
通りがかりさん
[2017-06-08 19:58:17]
こんなに大きなマンションなのにディスポーザーが無いなんて考えられません。お粗末すぎます。
|
||
1116:
通りがかりさん
[2017-06-08 22:33:10]
|
||
1117:
通りがかりさん
[2017-06-08 23:22:07]
いよいよ完成ですね。気になる物件ではあります。
|
||
1118:
通りがかりさん
[2017-06-09 23:22:30]
近くに住んでいたことがありますが、駅からマンションまでの道はそこまで高低差はなく、歩きにくいという程ではないと思います。
駅前はごちゃごちゃしているので、そういう意味では歩きにくいかもですが。 |
||
1119:
マンコミュファンさん
[2017-06-10 13:51:43]
|
||
1120:
通りがかりさん
[2017-06-11 00:54:53]
>>1119 マンコミュファンさん
西武新宿線に駅力の高い駅はほとんどないですよね…。ただ、西武新宿線の中では急行の止まる上石神井は利便性の高い駅だと思いますよ。急行と各駅停車とでは、高田馬場まで出る時間がだいぶ違うように感じました。 私は、のどかな雰囲気で、吉祥寺や(西武)新宿にも遠すぎず、割と好きな街でした。 |
||
1121:
通りがかりさん
[2017-06-12 02:26:28]
駅前の踏切さえ何とかなればなあって思います。あの踏切は距離が長くて遮断機が降りるのが早いんです。なので高齢者の方は青息吐息でゼイゼイ言いながら渡っています。新宿線の遅延に過去何回か同踏切の安全確認が関わっています。まあ、駅を横断すればいいんだけどね。
|
||
1122:
ご近所さん
[2017-06-13 13:04:29]
駅力が無いとのご指摘、ごもっともです。
私は池袋線との中間に住まっているので、どちらも利用でき、また利用しているのですが、 「駅力がない」だから新宿線は空いています。 これはメリットであり、通勤ストレスはずいぶんと軽減されると思います。 また地下鉄の乗り入れがないことにより、余計な遅延がとても少ないです。 これは負け惜しみに聞こえそうですが、通勤時にきちんと時間が読めるということは、大きな要素です。 まぁ東京の西側に残された秘境とでも思えば… |
||
1123:
ご近所さん
[2017-06-13 13:43:33]
駅力がないのは良いことですね。
私は上石神井から各駅停車で通勤してます。当駅始発便があるのでホームで待っていれば必ず座れます。この価値は大きいです。 http://seibu.ekitan.com/norikae/pc/T5?USR=PC&dw=0&slCode=238-1... また高田馬場からの最終電車が上石神井行で00:49まであるので夜遊びも長くできます。 |
||
1124:
名無しさん
[2017-06-13 15:23:30]
>>1081 ご近所さん
次の学区編成で上石神井北 石神井台 上石神井に分割されるというような話はありますが最初は上石神井北ですね。 そもそも三校ともあまり児童を増やせるキャパがないきがするのですが。 |
||
1125:
eマンションさん
[2017-06-14 06:29:01]
|
||
1126:
eマンションさん
[2017-06-14 14:14:44]
|
||
1127:
匿名さん
[2017-06-14 15:59:11]
中井から野方までの地下化が進んでますね。
この辺りも立体交差化の方針ですが、具体的な話はまだみたいです。 新宿線はいろいろな区にまたがってるので開発が難しいですね。 もともと人気のない路線なのでその分価格も安い。 都内西側ではお値打ちな地区なのでそういうニーズはあるでしょうね。 |
||
1128:
匿名さん
[2017-06-14 19:04:37]
マンションで不便な路線の駅から遠い物件を買うのはどうなんでしょうか。しかもディスポーザーもなし。
|
||
1129:
匿名さん
[2017-06-14 19:07:08]
|
||
1130:
マンコミュファンさん
[2017-06-14 20:53:05]
|
||
1131:
匿名さん
[2017-06-14 22:32:53]
|
||
1132:
名無しさん
[2017-06-15 08:56:26]
マンションは安いし、電車はそこまで混んでないし、上石神井なら帰りだけじゃなくて朝も始発で座っていける。そういう意味では良いところですね。
|
||
1133:
匿名さん
[2017-06-15 10:50:06]
西武鉄道がお金がないわけではありません。
池袋線は高架化や複々線化も進んでます、駅舎の建て替えも進んでます。 新宿線が進まないのは自治体との関係が大きいと思います。 あと乗り入れが無いので乗客の増加も見込めないからです。 ただそれほど不便ではないですよ。 |
||
1134:
匿名さん
[2017-06-15 12:11:50]
確かに西武は池袋に新社屋建設中だし、高輪でも大規模開発を計画中ですね。
新宿線だけ取り残されています。。。 でも新宿線は不便ではないですよ、古い感じなだけでw 乗り換え必須ですが、高田馬場から山手線なわけだし、新宿だって離れてますが、大きな駅の乗り換えと大して変わりません。 本数は多いし、東急やJR程混んで無いし、便利な路線だと思います。 |
||
1135:
周辺住民さん
[2017-06-15 17:54:26]
毎日座って通勤するのが最高ですね。
人気になって欲しくないです。 |
||
1136:
匿名さん
[2017-06-16 07:05:38]
田無駅発の各駅停車はありますが上石神井駅発の各駅停車は少ないですよ。それに西武新宿線も朝はちんたら高田馬場まで走ってます。吉祥寺駅、三鷹駅の複線のJRの方がスムーズに走ってます。
|
||
1137:
名無しさん
[2017-06-16 08:27:16]
>>1136 匿名さん
中央線沿線の方が便利なのは分かりきっていることなので、わざわざそれを書き込む必要はないかと・・・ 始発電車ですが、上石神井は7時台2本、8時台3本、9時台1本、田無は7時台2本、8時台2本、9時台2本で朝はあまり変わらないです。 |
||
1138:
ご近所さん
[2017-06-16 10:22:20]
私は、こう言うローカル感がある方が好きです。
以前、吉祥寺に住んでいましたが、人が多すぎて、たまに遊びに行くなら良いが、生活するには疲れました。 ローカル感があって、それでいて、都心にも楽に出やすいのは魅力です。 |
||
1139:
ご近所さん
[2017-06-16 11:14:47]
個人的には朝に電車がちんたら走るのは好都合と感じています。
上石神井始発に座ってiPadで新聞読んだり仮眠したりするのに丁度いい乗車時間なので。 |
||
1140:
匿名さん
[2017-06-16 11:37:42]
通勤で急ぐ人は急行に乗ればいいし、始発電車でゆっくり座っていくこともできる。
選べる点は良いですね。 新宿線の中ではかなり便利な駅ですね。 中央線の方が便利だろうけど、そこに価格差が生じるのだから当たり前ですね。 ディスポーザーですが、もちろんあると便利です。 でも、もともとあった方は無くなると不便でしょうが、24時間ゴミ出しOKならそこまで不便ではないでしょう。 ディスポーザーが絶対条件なら仕方ないですが、無いことで価格や管理費が安くなっているので、バランスですね。 |
||
1141:
匿名さん
[2017-06-16 12:10:22]
人気のブリリアブランドですがここは苦戦中みたいですね、珍しい。ディスポが無いのは確かにデメリットですが売れない主因としては考えにくいですね。
やはり西武新宿線と上石神井、そして駅遠幹線沿いが主因と見るべきなんでしょうかね。 |
||
1142:
通りがかりさん
[2017-06-16 20:57:44]
先日、人身事故で西武新宿線が遅延しました。再開した時には車内はとてもギュウギュウで高田馬場に着く頃にはぐったりでした。
小田急や京王線を利用していた時にはこのくらい普通でしたが、この沿線に引っ越してからは耐性が減ってしまったようです… |
||
1143:
匿名さん
[2017-06-16 21:23:02]
|
||
1144:
匿名さん
[2017-06-16 21:33:47]
中央線は70平米7,000万円、西武新宿線は70平米5,000万円。ローン換算で、月々5万円の支払差。
都心への距離時間が同じなら、私はローカル線(西武新宿線)を支持します。上石神井駅は急行止まるし、意外にアリだと思う(各駅停車駅ならナシ)。 |
||
1145:
eマンションさん
[2017-06-16 23:38:13]
|
||
1146:
匿名さん
[2017-06-16 23:41:19]
これだけ大規模マンションでディスポーザーも装備されていないのはガッカリです。しかも長谷工の直床仕様。
|
||
1147:
マンション掲示板さん
[2017-06-17 00:56:22]
>>1146 匿名さん
ディスポーザーは一長一短です。知人宅は10年で故障し交換費用10万円、結局三角コーナーを置いています。今のご時世、購入価格は安い方が資産価値の目減りリスクも少ないですし、中央線沿線のような7,000万円物件を購入する方が目減りリスクは高いと思います。直床も一長一短なのでそれほど気になりませんが、天井高くて室内が広くなる方が私は好きですね。色々な意見があって良いと思いますが、結局のところやっぱり価格ですよね。。 |
||
1148:
匿名さん
[2017-06-17 07:57:27]
|
||
1149:
匿名さん
[2017-06-17 08:36:23]
ディスポーザーがないことが唯一のネガポイントなのですね。わかりました。 |
||
1150:
匿名さん
[2017-06-17 09:39:41]
>>1145
そう思います。 価格差はやはり単なる表層的な人気の差ではなく実質そうだと住んでから思いました。 私も上石神井は最初便利だと思ってました。 上石神井は特急以外は全て止まるし乗り換え駅の高田馬場まで急行・準急であれば鷺ノ宮の次 だし近いって思ってました。 住んでからその認識が甘いことがよくわかりました。 確かに急行・準急で次の次で高田馬場乗り換えできますが通勤ラッシュ時間帯は超絶ノロノロで 各停と同じ状況でした。しかも準急や急行のほうが乗車率が半端なくてこれなら実は各停のほうが 楽なぐらいです。 高田馬場駅乗り換えも時間が非常に無駄であることがよくわかりました。 新宿いくにもどこにいくにも高田馬場で乗り換えねばならずこの路線一つではどこにも いけないし仕事もプライベートでも何も使えない、ただの高田馬場駅専用路線という ことです。これも事前にわかっていた話でしたが実際自分が通勤で使い続けてそのデメリット を痛感したと言うところです。 最後に上石神井駅周辺の街が死んだ感じも残念でした。ベットタウンにでもなっていればまだ ましだったんですが、なんか言葉は悪いですが質が悪いひとが駅周辺にいつもたむろってますよね。 喫煙禁止なのにタバコを吸ってベンチに座ってたりビール飲みながら、、、とか。 駅近くにも都営があるからでしょうが感じが悪いですし商店街等も何も流行ってないし駅にある SEIYUもなんというかレイアウト含めて店内暗い。とても子育てしたいと夢を持ってウキウキする 感じの街ではないかったですね。 |
||
1151:
匿名さん
[2017-06-17 09:42:23]
>>1148
推せる要素はブリリアと言うブランドだと思いますよ。 それに豪華で荘厳なエントランスもあります。 ブリリアはものはいいですから上物には非常にお金をかけてる印象ですね。 ただ、もちろんそのぶん売価には転嫁されていますけど。 売れ行きが悪いのはディスポがついていないからではなく、上記のブランドと建物の良さが あっても、立地と価格をみれば割りに合わないっと思ってるひとが多いから売れ行きが悪いのだと 思います。 |
||
1152:
eマンションさん
[2017-06-17 10:11:07]
|
||
1153:
匿名さん
[2017-06-17 10:31:15]
ディスポーザーの有無を書いている方がいますが、わりと重要なことなんですね。
私はいりません。今無しで生活できていますので。むしろディスポーザーが付くことで高くならないなら歓迎ですが。 で、そうはいっても、この物件は選べませんでした。 最寄りが急行停車駅のわりに価格がお手頃感がありますが、 大通り沿いで音が聞こえてきそうですし、スーパーに行く道など周りに坂がありますね。駅前は道が狭くて魅力的なお店が見当りません。 中央線の快適な方を選びます。 |
||
1154:
マンション検討中さん
[2017-06-17 10:48:59]
家購入はタイミングというのがあるでしょう。買いたいタイミングにあるマンションを見極める上で決めるでしょう。
次にくるのが価格帯でしょう。7000万台のマンション買える人はこのスレに来ないでしょう。このマンションは5000万台の中でわりと良いと思います。もちろん100%ではなく、個人的に70%程度なら検討対象です。 駅力や立地、内装、大手など色々要素があるでしょう。例えば以下2つのマンションなら、みなさんどっちを買いますか。 1、大手、三田線(良い路線)、駅5分、板橋区西台、4000万台、ディスポーザーあり、大規模 2、大手、西武新宿線、駅10分ちょっと、練馬区石神井台、5000万台、ディスポーザーなし、大規模 個人的にはファミリーマンション買うなら、環境や教育も大事にしており、後者を選びます。 |
||
1155:
eマンションさん
[2017-06-17 10:49:42]
|
||
1156:
匿名さん
[2017-06-17 12:29:25]
>>1153 匿名さん
西武新宿線上石神井駅で5000万円は高過ぎです。町の発展性も無く駅から徒歩15分くらいです。 ディスポーザーが無いことにより大きく生活に支障があるかわかりませんが、マンションの品質としてかなり程度が落ちます。 |
||
1157:
eマンションさん
[2017-06-17 13:16:15]
なんなんだろ。ここにきて、この部屋活発になってきた。ワクワク。
|
||
1158:
eマンションさん
[2017-06-17 14:34:45]
|
||
1159:
匿名さん
[2017-06-17 14:39:43]
|
||
1160:
匿名さん
[2017-06-17 15:17:07]
>1156
城西方面で70平米5000万ならこのあたりしか無いと思うよ。 70平米5000万円(坪単価240万前後)だと、23区内に絞れば 江戸川区・足立区・葛飾区ぐらいでしか該当物件無いでしょ。 個人的な価値観としては高いと思う人も多いだろうけど、 相場としてはそんなもんじゃないかな? |
||
1161:
eマンションさん
[2017-06-17 15:48:08]
|
||
1162:
匿名さん
[2017-06-17 16:19:01]
|
||
1163:
匿名さん
[2017-06-17 16:57:00]
1153ですが、他社営業ではないですよ。ほんと。
みなさんある一定の感想を持つんですね。読んでないですけど。 >西武新宿線上石神井駅で5000万円は高過ぎ 西武池袋線の物件を見ましたがもっと高かったです。だから安いと思いました。 西武新宿線は西武池袋線より相場が安いんですかね。 そして、7000万出せる人はこっちに来ないということですが、 値段じゃなくて「場所」で値段関係なく見てます。感想は比較検討の結果です。 |
||
1164:
匿名さん
[2017-06-17 23:48:57]
>>1162 匿名さん
仮にJRと比較するならこのマンションの南ラインでしたら西荻窪から武蔵境でしょうね。 やたら西武新宿線の良さを脚色してることに疑問があります。一般的にJRを比べてかなり不便です。東京建物の営業の人ですか。 |
||
1165:
通りがかりさん
[2017-06-18 00:23:28]
JRと比べて不便なのは当然として、ただ中央線物件との価格差を考えると、西武新宿線沿線も悪くない、と言いたいだけでは?
私は西武新宿線のもっと奥の方(埼玉寄り)に住んでいますが、コストパフォーマンスを考えるとこの路線も悪くないと思いますし、上石神井は高田馬場にも近くて羨ましいな、と思います。 |
||
1166:
匿名さん
[2017-06-18 00:40:28]
>>西武新宿線上石神井駅で5000万円は高過ぎ
> 西武池袋線の物件を見ましたがもっと高かったです。だから安いと思いました。 > 西武新宿線は西武池袋線より相場が安いんですかね。 高い、安いは所詮相対的価値にすぎす、その相対的も一般市場価値をベースとした相対と自分の主観を考えた相対の2種類があるのであまり突き詰めても意味がないかと。 5000マンは高杉って言うその人は自分主観の話にすぎないです。 あと、同じ西武でも都心までの距離が同じであれば池袋線のほうが一般市場価値を基準とした場合は 価値が高いですよ。理由は簡単で鉄道利便性が池袋線のほうが西武新宿線と比べれば高いから。 一応西武池袋線単体でJR池袋駅には行けますからね。副都心が乗り入れて一応の価値も上がりました。あと、西武鉄道自体が池袋線を主力に投資をしている点もあるでしょうね。 一般市場価値基準で言うならば西武新宿線は厳しいでしょうね。 一本でまともなJR主要ターミナル駅に行けないのが最大の欠点でしょう。 関東の私鉄は基本的には必ずJR主要ターミナル駅に必ず行きますから。東京西部であれば 新宿駅、または渋谷駅がそれにあたりますが残念ながら西武新宿線はどちらにも行かないので。 あと、鉄道利便性はおいといて、上石神井エリアという土地に関して着目するとこのエリアは 実は「狭間(はざま)」にあるからそう言う意味では「エリア」にならないんですね。 東京の場合は基本的には「駅」を中心に「街の機能=利便性だけではなく文化、行政的な中心部」 になるわけですが、残念ながら西武鉄道はこの原則に当てはまりません。 ってのは、西武新宿線が「所沢駅」を覗き、すべてそれぞれの街の「狭間」を走ってる路線でもあるからです。 上石神井駅周辺をみればよくわかります。この界隈は基本的には「青梅街道南側」と、「新青梅街道北側」が街の中心です。前者は善福寺、西荻北、といったいわゆる中央線西荻窪駅を中心とした街です。青梅街道がこれを分断してる境界でありその南側がそこにあたります。 一方、新青梅街道も青梅街道同様に分断しており、その街の中心は北側の石神井公園駅(池袋線) を中心としたエリアです。行政(教育、福祉、文化施設)もすべて新青梅街道北側に集約されます。 そして、狭間になってるのが、新青梅街道南側ー青梅街道北側のあたりですよ。 上石神井駅はその狭間にどっぷりつかっています。したがって文化的にも行政的にも商業的にも すべて完全に孤立してしまったエリアであり発展性も成熟性もありません。だから「安い」わけです。実際、ここは昔から今も安いので企業の単身者寮、または学生用のベッドタウンであり借りぐらし的な一時的住まいとして使われており地域的にも文化、伝統すら根付きませんよね。みなさん 学生であればだいたい4年、社会人単身であれば結婚するまでの5年程度で引っ越しするわけですから。 住めばよくわかりますがこういう人が常に入れ替わるエリアは誰も地域に根ざして根気強い継続的な活動がなされませんから、結果的に教育、福祉、医療含めて経験値、地域密着思考が生まれませんから成熟レベルが極めて希薄になります。実際、上石神井ならでわのものなど何もありません。 何もないので普段の生活をアドレス的に上石神井エリアでは何もできませんよ。 教育、医療、商業、上石神井エリアでまかなえますか?と言われればNOですよ。 ゆえに結果的に不動産価格も上がりませんし人気だってあがりません。 そう言うことを考えれば5000万円っていうのはほとんどの人にとっては地勢を考えれば安くなく、 だからこそここも売れ行きが悪いというわけです。でも安心したほうがいいです。 別にここだけが特別こうなのではありません。この界隈は基本的に引きが弱いためいつもこういう 感じですから。中古マンションが3000万円前半になることを考えればよくわかるはなしです。 |
||
1167:
匿名さん
[2017-06-18 01:02:26]
>>1164
お気持ちはわかりますが脚色してるというよりも「そう自分に言い聞かせてる」というのが正しいのだと思います。そしてそれを継続してそれが普通(セフルマインドコントロール)になり無意識的にその様に発想しているだけだと思います。一言で言えば俗に言う「住めば都」的な発想でしょう。 一般的に比べるまでもなく西武新宿線の利便性が悪いことはわかる話ですしそれが価格に影響してることも明らかですが、意外にわかっていない人が多いのは>>1166でも書きましたが街としての機能がない、街と街との狭間にあるエリアであるということでしょうね。 街の中心Aと、街の中心Bがあり、そのどちらにも属さない、素集合のところにあるのがこの上石神井というエリアになります。 学生や会社の単身者が暫定的および一時的に(寝るだけに)住まう場合はこの影響はうけません。むしろ住居費が安いというメリットのほうを最大限に受け取ることができる(学生や単身者にとっては自分たちの生活の中心が「家」ではなく、「学校なり会社、または自分たちの友人なりよくいく繁華街」)”だけを”気にすればいいだけであり住居はただの「寝床」ですから安いほうが合理的になるわけです。 が、ファミリーで住まうとなれば話は別です。働き手のことだけを考えれば別に変わりませんが、奥様および子供達からすればそこが生活の中心にならざるをえないのに、そこに中心がない。っていうより街として機能としてない。それを如実に表してるのが上石神井駅周辺のお店でしょう。しょっちゅう変わります。根付きません。これ、当然なんです。これは、「時代による好みの変化」ではなく、この上石神井駅およびその周辺がまったく「定着」しないからこそ、どんなお店をやったところですべてが「一過性」でありまともにビジネスできないからです。 でもこのエリアの実態をしっかり見据えればそれは別に驚くべきことではなく至極当然なわけです。例えばこの界隈に住んでるのが学生および社会人単身者である場合さて、病気になったらどこいくんでしょ?美容院いこうとおもったら?何か勉強したいなっておもったら? よし、上石神井で済まそうって思いません。そもそもそう言うのがないってのもありますが、そこを中心に決める「理由はない」からです。独身最大の利点であり特徴は縛られないことです。わざわざ上石神井で済ませておく理由などなにもない。もともとここに住んでるのも安くて「寝床」にするなら合理的なだけだからです。 そして、彼らは単身者ですから、この界隈の医療、福祉、教育にはなんら貢献しません。税金としては払っていますが、じゃあ練馬区はこの辺りにもともと需要が少ない、いやもっと正確にいえばそれ以上に需要(要望)が大きい練馬区の中心部エリアに対して当然投資せざるをえないでしょう。だから、こういうエリアは自治体にとってはとてもありがたいただの「税金回収場所」でしかないわけで結果的にこの辺りには大したサービスなどありません。需要が低いんですからそんなの当然ですよね。 ファミリーにとって最大の障壁でありファミリー向けマンションがなかなか売れない最大の理由はそこにありますよ。そしてそれは風評でもなければネガでもなく現実的にそうだからこそ、そういったことも加味されて相場がそれを形成しているわけで、まともな購入検討者はそれがわかるからこそどうしても取引に躊躇するわけです。 なので、たんに西武新宿線という鉄道利便性だけの問題ではないわけです。中央線と西武線の最大の違いはそこにあると思ってます。鉄道利便性は我慢すれば済む話かもしれませんが、生活の土台になる、街としての機能、つまりは医療、教育、福祉に投資がされないどころか税金を吸い上げられて街の中心に向かうわけですからこれは我慢すれば済む様な問題ではないことは誰もがわかる話ですよ。 別に街の中心にいったって税金自体は変わりませんからね。どこに住んでもその所得に応じて税金は支払うのに、一方はその恩恵(行政の投資)を受けられるのに、ここではそれがほとんど受け取れないっていうのではファミリーにとっては死活問題にしかならないのでは? だって、ただでさえここを選んでる最大の理由はこの「安い価格」ですよね。つまりは経済性を重視してるわけです。経済性を重視する人はトータルサービスが重要でしょうから、グロスが安いけど実際サービスは受けられないのではこれはコスパは最悪ですから。それに資産性を鑑みても中古市場を調べば騰落率は想像するに固くないでしょうしね。 |
||
1171:
名無しさん
[2017-06-18 08:39:18]
[No.1168~本レスまで、スレッドの趣旨に反する投稿、および、削除レスへの返信のため、削除しました。管理担当]
|
||
1172:
eマンションさん
[2017-06-18 09:14:58]
|
||
1173:
周辺住民さん
[2017-06-18 09:47:49]
なんか専門用語が多くてわかんない話が多いな。
わかってるのはこの地区の住民はこの街がそんなに悪いと思ってないし、中央線の人気ある駅みたいになって欲しいとも思ってないこと。 資産価値としてどうかって言われたってマンションなんて中古になれば下落するの当たり前で、資産としてあっても負債と両建てなんだからキャピタルゲインなんて考えられず高価格のものほど損するの当たり前です。 それでも購入するのは生活するための必需品だから。 東京に居ればいずれ暮らしぶりの変化で引っ越すのだから、いま住み易いところで手に入れ易く処分もし易いものを選ぶのが適切です。その意味でこの地区はおすすめ。 |
||
1174:
評判気になるさん
[2017-06-18 17:58:31]
|
||
1175:
匿名さん
[2017-06-18 20:43:33]
西武新宿線は、高田馬場と西武新宿以外、お店が充実した駅がなさそうですね。駅力ではもの足りないです。
バスでJRに出る方法もあるのでしょうけど。 西武池袋線は他の線ともつながっていますし、駅周りも開発されており今後も期待されます。 |
||
1176:
eマンションさん
[2017-06-18 23:21:47]
|
||
1177:
匿名さん
[2017-06-19 11:22:29]
西武に力があればねぇ。
高田馬場を再開発してほしいけど。 ターミナルの西武新宿、山手線東西線ジャンクションの高田馬場、そこに魅力がないから西武新宿線の評価が低い。 まあ地味だからこその魅力もあるんだけどね。 |
||
1178:
匿名さん
[2017-06-19 22:38:00]
|
||
1179:
匿名さん
[2017-06-20 07:44:42]
|
||
1180:
匿名さん
[2017-06-20 08:25:05]
駅周辺の再開発は外環ノ2の工事進捗次第でしょうが、
練馬区内は東京都の優先整備路線になりましたからね。 10年20年のスパンで見れば街は綺麗になるでしょう。 |
||
1181:
口コミ知りたいさん
[2017-06-20 08:48:13]
|
||
1182:
eマンションさん
[2017-06-20 10:45:59]
>>1181 口コミ知りたいさん
なぜ、上石神井が消極的で、京王、東横、小田急の方が積極的なのですか?具体性がない意見です。1176さんや1178さんがおっしゃる通りに長い時間掛かってでも整備されれば、充分価値が上がると思います。むしろ、今後に期待大なのではないでしょうか。もともと、中央線や、京王ら辺は発展していると考えれば、これから期待出来るのは上石神井なのではないかと思います。 |
||
1183:
口コミ知りたいさん
[2017-06-20 12:21:13]
|
||
1184:
口コミ知りたいさん
[2017-06-20 12:30:15]
小田急は箱根、東横線は横浜どちらも人気のあるスポットに行きます。
しかも東横線は田園都市線もあります。 西武線は本川越、秩父。 この点で既に路線的な魅力が薄いです。 高架の可能性も無い駅をどのように発展させるのですか。 先ずは、踏み切りを無くして上石神井駅の渋滞を解消してください。 |
||
1185:
匿名さん
[2017-06-20 12:42:27]
>>1184
都心側ならまだしも、 電車の行き先って魅力と関係あります? 小田急住民が箱根にばかり行くとでも? 西武新宿線は「ちょっとサンダルつっかけて新宿へ」的な気取らない雰囲気がいいんですよ。 >しかも東横線は田園都市線もあります まったく意味がわかりません。 |
||
1186:
匿名さん
[2017-06-20 12:52:37]
この「口コミ知りたいさん」は以前上井草のザ・パークハウスのスレで西武線を必死にディスってた人だね。言葉の選び方でわかるわw
|
||
1187:
匿名さん
[2017-06-20 13:00:12]
西武池袋線は発展してますよね。上石神井駅より大泉学園駅近辺のマンションの方が資産価値も高く魅力的なものが多いです。
|
||
1188:
匿名さん
[2017-06-20 14:32:08]
売って換金した時に資産性の恩恵が得られるのであり、元々資産性の高い物件を買っても、住み続けていれば資産性の恩恵は得られず、高い住居費と高い税金を払い続けて人生終了となる。つまり、資産性というテーマは全ての人が対象にはならないのである。以上
|
||
1189:
匿名さん
[2017-06-20 14:38:22]
>住み続けていれば資産性の恩恵は得られず
資産性はいい立地・利便性などによって決まります。なので、住みながら恩恵は受けれていると思いますけど。 (換金時の利益のことしか考えない人は、売らなければ「無い」と言うのかもしれませんが。) そう考えると、資産性の観点からは西武新宿線は魅力が乏しいと思われます。 だから他の沿線より低い価格設定なのではありませんか。 |
||
1190:
匿名さん
[2017-06-20 15:45:12]
確かに人気の路線ではないけど、その分安い。
これってすごく重要ではないでしょうか。 通勤通学は毎日のことです。 東急やJRのようにすし詰めになるより、ちょっと空いてたり、始発電車で座って通えるってすごい価値ですよね。 駅前だってスーパーや商店は一通りそろってる、新宿まで17分。 これって便利ですよね。 もちろんもっと便利な場所はあるだろうけど、その分高くなるw 予算ありきのものだから無いものねだりしても仕方ないです。 まあこちらは駅までちょっとあるので、その辺りはバランスの問題ですね。 |
||
1191:
匿名さん
[2017-06-20 16:55:43]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
上石神井に住んでます。車で外環に向かうときローソンとこの物件の間の道を通りますが、正直良いと思えません。とくにこの道沿いの二階?って一階部分が半地下のようになっていて二階部分がとても低く、カーテン空いてれば二階のリビングが丸見えって感じです。なぜそこはすりガラス?プラスチック?ではなくタイル壁にしなかったのか…とか色々残念なところが目につきます…。専有部はわかりませんけど。コストかけてないような気がします。