東京建物株式会社 八重洲分室の東京23区の新築分譲マンション掲示板「Brillia City 石神井台ってどう?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 練馬区
  5. 石神井台
  6. Brillia City 石神井台ってどう?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2020-05-15 10:49:54
 

医科大学の学生寮跡地でものすごい大木がありました。周辺は住宅街で環境がよさそうですし敷地が広いのでなかなかないような土地ですがどうでしょうか。
ブリリア上石神井について語りましょう。

公式URL:http://www.tokyo-first.jp/

名称:Brillia City 石神井台
所在地:東京都練馬区石神井台4丁目1193番1外(地番)
交通:西武新宿線「上石神井」駅徒歩10分(サブエントランスより)
総戸数:267戸
売主:東京建物株式会社 住友商事株式会社 セコムホームライフ株式会社
施工:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社東京建物アメニティサポート

[スレ作成日時]2015-04-29 00:32:52

現在の物件
Brillia(ブリリア)City 石神井台
Brillia(ブリリア)City
 
所在地:東京都練馬区石神井台4-1193-1(地番)
交通:西武新宿線 上石神井駅 徒歩10分
総戸数: 267戸

Brillia City 石神井台ってどう?

1081: ご近所さん 
[2017-05-01 12:43:50]
ここの物件、小学生のお子様いらっしゃるご家庭についてですが、
3校に学区を分けるという話があるそうです。
ご存じの方いらっしゃいますか。
1082: 匿名さん 
[2017-05-01 12:54:40]
>>1081
それって本当ですか?事実だとしたらちょっときついです。。。
学区が確定しないのであればマンションを買う理由がなくなりますからね。
1083: 匿名さん 
[2017-05-02 22:45:30]
時の経過は早く、このスレが立ち上がって2年ですね。私はこの物件検討しましたが、ご縁がありませんでした。それでも何か気になって今でもたまに見に来ています。
1084: 匿名さん 
[2017-05-03 07:18:37]
あとどれぐらい売れ残ってるんですかねぇ
1085: 匿名さん 
[2017-05-04 19:02:45]
下石神井の住民ですが、時間はかかりますが、
通勤は、徒歩で荻14番の西武バス停留所の農協前か井草通り、
石神井公園駅の西武池袋線経由だと思います。
西武新宿線は痛勤などでダメです。
吉祥寺も大泉学園も痛勤などでダメです。
一応は都内ですが、やはり陸の孤島マンションです。
1086: 匿名さん 
[2017-05-04 19:21:18]
>1085
他の物件と間違えてない?
ここから井草通りバス停まで20分以上かかるでしょ
1087: 匿名さん 
[2017-05-04 20:53:05]
もう半分くらいはいったのかな。早いですね
1088: 匿名さん 
[2017-05-05 12:24:34]
あと残り半分というところでしょうね。結構、大健闘ではありませんか?
1089: 匿名さん 
[2017-05-06 01:15:15]
最近どこも入居までに完売しないですが、ここは割と戸数が多いので半分済んでいれば健闘していると思います。しかし、残り半分は恐ろしく時間かかるでしょう。今から1年経っても完売はまだまだ、となるでしょう。ですのでデベロッパーも値下げせざるを得ないでしょうけど、先に買った方は嫌ですよね…
1090: 匿名さん 
[2017-05-06 08:56:08]
>先に買った方は嫌ですよね

まあマンションは時価、って言いますけどね。
いい気持ちはしないでしょう。

ここは値引きするとしても夏の入居開始後でしょう。
それまで粘る体力はあるデベですし。

個人的には検討対象の1つなので完成まで見ていようと思います。
現況、かなり良い感じに出来上がってきていますね。
1091: 匿名さん 
[2017-05-06 10:15:15]
>>1090
そうなんですよね。さすがブリリアだけあってモノはすごく良さそうです。
1092: 匿名さん 
[2017-05-06 23:31:06]
うーむ、そんなに良いかな。印象は人それぞれだと思いますが。
上石神井に住んでます。車で外環に向かうときローソンとこの物件の間の道を通りますが、正直良いと思えません。とくにこの道沿いの二階?って一階部分が半地下のようになっていて二階部分がとても低く、カーテン空いてれば二階のリビングが丸見えって感じです。なぜそこはすりガラス?プラスチック?ではなくタイル壁にしなかったのか…とか色々残念なところが目につきます…。専有部はわかりませんけど。コストかけてないような気がします。
1093: 匿名さん 
[2017-05-07 08:22:59]
コストはかけてるでしょ。じゃなければあの価格にはなりえませんよ
1094: 匿名さん 
[2017-05-07 09:50:37]
>1092
西向きでタイル壁だと朝から昼過ぎまで部屋が暗くてどうしようもない。
植栽が植われば雰囲気も変わるかと。
1095: 通りがかりさん 
[2017-05-08 17:59:26]
>1094
現状植栽はすでに出揃った感じですよ
あまり背が高くなる植物は多くなさそうなので、最近通った感想ならそう印象は変わることはないかと
ただ西向きは実質二階が一回なので子持ちの方などの需要はありそうです
1096: 匿名さん 
[2017-05-09 21:28:41]
>>1093 匿名さん

ディスポーザー、標準装備じゃないですよね?たぶん上物にコストかけてないですよ。ここの土地の取得コストはかなり高かったらしいです。
入札したデベロッパー的には垂涎の場所だったとか。その割には完売していないんですが。
1097: 匿名さん 
[2017-05-09 23:54:36]
>>1096
もともとなんの土地だったんでしょうか?
ここの土地って新青梅街道沿いだし整形区画でもないし平坦でもないから
そんなに高いとは思えないのですけど。
1098: 匿名さん 
[2017-05-10 00:14:43]
もともとは豪邸の跡地ですね。
個人宅ですよ。

一昔前の基準なら悪くない土地なんでしょうが、
最近は駅距離にシビアな消費者が多いですからね・・・
1099: 匿名さん 
[2017-05-10 01:26:30]
えっ?個人宅?このマンションの敷地が?
1100: 匿名さん 
[2017-05-10 01:35:24]
>>1098
違います。東京医科大学の看護専門学校の学生宿舎の跡地ですよ。
1101: 匿名さん 
[2017-05-12 11:48:31]
なかなか苦戦中みたいですね。スレもあまり動きなしを見ると注目度が低いのかな。物件の問題では無くやはりエリアの不人気が露呈してるきがします。
1102: 匿名さん 
[2017-05-13 12:44:04]
>>1101 匿名さん

違うでしょう。価格ですよ。西武新宿線だけではなく、池袋線沿線もくせんいてる。中央線だって人気あるのは駅直結の高額なタワマンだけで、あとほ軒並み厳しい状況です。
1103: マンション検討中さん 
[2017-05-13 15:03:17]
みなさんは長谷工物件であることに対して不安などはありませんか?
どうしてもクオリティやアフターの面で不安が残るのですが…その他は満足しているだけに余計気になってしまいます。
1104: 匿名さん 
[2017-05-13 16:10:55]
>>1102
池袋線は知りませんが、中央線は苦戦してないです。あと、沿線全部の話はしても無意味です。
私がいってるのはあくまでもこの上石神井周辺エリアの話ですから。
1105: 通りがかりさん 
[2017-05-14 23:43:00]
>>1104 匿名さん
上石神井周辺エリアって不人気なんですか?
パークハウス上石神井は販売に苦戦していたようですが、他にもそのような物件が多いのでしょうか?
1106: 通りがかりさん 
[2017-05-15 00:33:45]
>>1105 通りがかりさん
パークハウスは線路沿いのごく普通のマンションだからね。苦戦はするでしょ。
1107: 名無しさん 
[2017-05-15 09:44:54]
上石神井自体は悪くないと思う。急行止まるし、スーパーも多いし、自然もあるし。そりゃあ中央線沿線と比べたら話にならないけど。
あとは駅前の再開発が実現すればもっと住みやすくなると思うんだけどなぁ
1108: 匿名さん 
[2017-05-15 22:55:54]
>>1107 名無しさん
昔駅近(南側)のパークハウスがありましたがそこも苦戦してました。
1109: 匿名さん 
[2017-05-16 12:51:07]
>>1106 通りがかりさん

パークハウスは値引きもほとんどしなかったみたいですし竣工までには完売できなかったので苦戦してましたが、結局完売しました。
そもそもこちらは、完売できるのでしょうか?
1110: 匿名さん 
[2017-05-16 13:03:06]
>>1106 通りがかりさん

>>1106 通りがかりさん
パークハウスは普通のマンションだけど、ブリリアはディスポーザーすら標準装備されていない普通のマンション。両方みたけど、個人的には建物と専有部の高級感はパークハウスが上だったよ。
ブリリアはコンシェルとか共用設備がウリかな?パークハウスも豪華ででっかい中庭あったけど。

共用設備が無用の長物にならないことを祈る。
1111: 匿名さん 
[2017-05-17 20:46:53]
>>1110 匿名さん

個人的な感想ですが、ディスポーザーと共用施設の中で選ぶなら、後者を選びます。線路沿いと大通り沿いで選びなら、後者にします。
1112: eマンションさん 
[2017-05-17 21:46:26]
>>1111 匿名さん
同感。24時間ゴミ捨て出来るんでしたよね。そしたら別にディスポーザー云々は余り気にならないな。
線路沿いのパークハウスに一度見学に行ったけど、石神井台のブリリアにはディスポーザー無くて意味わからないって営業の人がバカにしてたなぁ。いい印象じゃなかった。
1113: 匿名さん 
[2017-05-18 00:59:11]
トータルでどちらが良いとかは言いませんが、私はディスポーザーは普通に料理をするご家庭であれば物凄く便利だと思います。こればっかりは共用設備より価値があると思う。毎日使うので。料理をあまりされないのであれば話は別ですが。

なんでブリリアはディスポないんでしょうか?それが理由でここはやめました。

ともあれ、完売できるとよいですね。
1114: マンション検討中さん 
[2017-06-03 21:59:06]
私もディスポーザーが無いので検討から外しましたが…
確か2月の初めにMRへ行きました。
その時は5000万以下の部屋は無かったです。
価格が随分と見直されてますね❣️
1115: 通りがかりさん 
[2017-06-08 19:58:17]
こんなに大きなマンションなのにディスポーザーが無いなんて考えられません。お粗末すぎます。
1116: 通りがかりさん 
[2017-06-08 22:33:10]
>>1115 通りがかりさん
上石神井駅からもけっこう遠いし、道も平坦でなく歩き難い。完売は難しい物件だと思う。

1117: 通りがかりさん 
[2017-06-08 23:22:07]
いよいよ完成ですね。気になる物件ではあります。
1118: 通りがかりさん 
[2017-06-09 23:22:30]
近くに住んでいたことがありますが、駅からマンションまでの道はそこまで高低差はなく、歩きにくいという程ではないと思います。
駅前はごちゃごちゃしているので、そういう意味では歩きにくいかもですが。
1119: マンコミュファンさん 
[2017-06-10 13:51:43]
>>1118 通りがかりさん
直線でもない道のりで駅から遠いです。西武線で駅力も無いので魅力が少なかったです。また、ディスポーザーが無いのでガッカリしました。

1120: 通りがかりさん 
[2017-06-11 00:54:53]
>>1119 マンコミュファンさん

西武新宿線に駅力の高い駅はほとんどないですよね…。ただ、西武新宿線の中では急行の止まる上石神井は利便性の高い駅だと思いますよ。急行と各駅停車とでは、高田馬場まで出る時間がだいぶ違うように感じました。
私は、のどかな雰囲気で、吉祥寺や(西武)新宿にも遠すぎず、割と好きな街でした。
1121: 通りがかりさん 
[2017-06-12 02:26:28]
駅前の踏切さえ何とかなればなあって思います。あの踏切は距離が長くて遮断機が降りるのが早いんです。なので高齢者の方は青息吐息でゼイゼイ言いながら渡っています。新宿線の遅延に過去何回か同踏切の安全確認が関わっています。まあ、駅を横断すればいいんだけどね。
1122: ご近所さん 
[2017-06-13 13:04:29]
駅力が無いとのご指摘、ごもっともです。
私は池袋線との中間に住まっているので、どちらも利用でき、また利用しているのですが、
「駅力がない」だから新宿線は空いています。
これはメリットであり、通勤ストレスはずいぶんと軽減されると思います。
また地下鉄の乗り入れがないことにより、余計な遅延がとても少ないです。
これは負け惜しみに聞こえそうですが、通勤時にきちんと時間が読めるということは、大きな要素です。
まぁ東京の西側に残された秘境とでも思えば…
1123: ご近所さん 
[2017-06-13 13:43:33]
駅力がないのは良いことですね。
私は上石神井から各駅停車で通勤してます。当駅始発便があるのでホームで待っていれば必ず座れます。この価値は大きいです。
http://seibu.ekitan.com/norikae/pc/T5?USR=PC&dw=0&slCode=238-1...

また高田馬場からの最終電車が上石神井行で00:49まであるので夜遊びも長くできます。
1124: 名無しさん 
[2017-06-13 15:23:30]
>>1081 ご近所さん

次の学区編成で上石神井北 石神井台 上石神井に分割されるというような話はありますが最初は上石神井北ですね。

そもそも三校ともあまり児童を増やせるキャパがないきがするのですが。
1125: eマンションさん 
[2017-06-14 06:29:01]
>>1123 ご近所さん
便利な部分もありますが、駅力が無いと資産価値はかなり落ちます。西武新宿線は高架にもなりませんし、駅周辺の商業施設の発展も見込めません。

1126: eマンションさん 
[2017-06-14 14:14:44]
>>1125 eマンションさん
そうなんですか。最近、上石神井周辺で、駅開発をうたってますよね。あれが本当に実施されれば、価値あがるんじゃないですか。
1127: 匿名さん 
[2017-06-14 15:59:11]
中井から野方までの地下化が進んでますね。
この辺りも立体交差化の方針ですが、具体的な話はまだみたいです。
新宿線はいろいろな区にまたがってるので開発が難しいですね。
もともと人気のない路線なのでその分価格も安い。
都内西側ではお値打ちな地区なのでそういうニーズはあるでしょうね。
1128: 匿名さん 
[2017-06-14 19:04:37]
マンションで不便な路線の駅から遠い物件を買うのはどうなんでしょうか。しかもディスポーザーもなし。
1129: 匿名さん 
[2017-06-14 19:07:08]
>>1127 匿名さん
西武鉄道が資金力が無いので開発されないようです。東急、京王路線は開発されてるのでマンションの資金維持率も安定してます。

1130: マンコミュファンさん 
[2017-06-14 20:53:05]
>>1126 eマンションさん

駅や駅前の再開発、実現してほしいですよね。
新宿線の車庫やバスの停留所等、用地はそれなりにあるように感じます。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる