医科大学の学生寮跡地でものすごい大木がありました。周辺は住宅街で環境がよさそうですし敷地が広いのでなかなかないような土地ですがどうでしょうか。
ブリリア上石神井について語りましょう。
公式URL:http://www.tokyo-first.jp/
名称:Brillia City 石神井台
所在地:東京都練馬区石神井台4丁目1193番1外(地番)
交通:西武新宿線「上石神井」駅徒歩10分(サブエントランスより)
総戸数:267戸
売主:東京建物株式会社 住友商事株式会社 セコムホームライフ株式会社
施工:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社東京建物アメニティサポート
[スレ作成日時]2015-04-29 00:32:52
Brillia City 石神井台ってどう?
1661:
匿名さん
[2017-09-05 12:53:45]
|
1662:
匿名さん
[2017-09-05 12:55:06]
|
1663:
通りがかりさん
[2017-09-05 14:29:44]
>>1661 匿名さん
説得力の無い反論だなw 配棟計画知らずにイメージだけで語るのヤメた方がいいぜw 道路沿いはごく一部、しかもほとんど販売終了で入居済みだが何か反論ある?w 駅ルートは道路トークマニュアルをそのまま投稿してるだけw不動産屋がよく使う切り返しトークでそれ知ってる(痴漢とか)w 普通に代替案になってるし、しかも通学路に指定されてるくらいだから安全な道だぜw歩いたこともないイメージだけのマニュアルトークはヤメた方がいいぜw反論するならもっと正しい材料を持ってきなw |
1664:
匿名さん
[2017-09-05 15:05:01]
|
1665:
匿名さん
[2017-09-05 15:25:44]
|
1666:
マンション検討中さん
[2017-09-05 15:56:47]
|
1667:
匿名さん
[2017-09-05 17:08:40]
>道路沿いはごく一部
「ごく」一部か? 手前の南向きの棟はけっこう幅広いけど。 それに、南向きが幹線道路沿いっていうのがなぁ。 |
1668:
匿名さん
[2017-09-05 17:28:49]
|
1669:
マンション検討中さん
[2017-09-05 17:56:55]
上石神井駅が大開発される可能性は非常に高いです。
将来的にこの辺りはかなり高騰しますから、このマンションの資産価値、リセール価値は維持されます。 このマンションを買った人、検討している人は先行投資しているようなものです。 買えない妬みでネガしている人がいますがもっと不動産の将来的な展望を見た方がいいです。 |
1670:
匿名さん
[2017-09-05 18:04:01]
(西武新宿線他駅含め)上石神井駅は散々開発の見込みがないと書かれていましたけど、
「大開発される可能性は非常に高い」のですか? |
|
1671:
マンション検討中さん
[2017-09-05 18:10:05]
北朝鮮とアメリカの戦争が不安。
もはや賃貸でいいんじゃないかと思い始めてきた。 |
1672:
匿名さん
[2017-09-05 18:15:12]
練馬区の市街地再開発には入ってないけどね。まあ、いつかはやるかもしれんね。
|
1673:
匿名さん
[2017-09-05 18:25:39]
>>1671 匿名さん
うちの旦那もそれ言ってる。大地震も確実に来るからね。 |
1674:
通りがかりさん
[2017-09-05 18:30:59]
|
1675:
通りがかりさん
[2017-09-05 18:33:37]
|
1676:
マンション検討中さん
[2017-09-05 18:33:43]
|
1677:
匿名さん
[2017-09-05 18:36:40]
|
1678:
匿名さん
[2017-09-05 18:55:14]
>>1670 匿名さん
現時点で再開発計画自体がないのでありません。 練馬区が出してるので唯一計画と呼べるものが道路計画の外環その2計画です。これは道路整備事業です。が、この計画は上石神井周辺住民が大反対してますけどね。 で、元々は外環(本線)地上計画だった時にこの外環整備事業に絡めて周辺の区画整備と再開発を計画してましたが本線地下化されたことに伴い外環その2の必要性が疑問視されてさらにこの計画は西武新宿線が高架化か地下化にならないと旨味もなく、ってかむしろ余計に道路に車が貯まるだけの話で意味をなさない。 さらに西武鉄道がこれに乗り気じゃない。 車庫と留置線があってこれをどかしたりなんなりは簡単に出来ないから。 今野方あたりの環七内側では地下化工事してるがこれは東京都の都市整備計画の一環でこれとは関係がない。 上石神井周辺の再開発ってのは、西武鉄道と東京都、外環道路(本線)、練馬区と地元住民がうまく機能して初めて成し得るわけだが今のように外環が地下化され、練馬区は補助金狙いで念願の道路(その2)が作りたいだけでやってて西武鉄道と地元住民には何のメリットも無いから完全にデッドロックして頓挫したのが今の状態。道路ができても開かずの間のままでは意味もなく、大体グランドデザインすらできてなく地元住民のヒアリングと言いながら街づくりを考える会レベルでやってレベルではむこう50年はこのまんまでしょうね。ちなみに上石神井の南側に外環本線の青梅街道インターが計画されてるがこれもまだ土地収容率が10パーセントほど。外環は掘り始めたばかりで穴が貫通するまであと8年ぐらいかな。外環その2は元々外環本線のために土地買収してた大泉インター付近から始めてるがさてそこはいいがそれ以南まで進められるか見物だね。 いずれにしても上石神井駅周辺では再開発計画なんてのは無いから安心して住めるよ |
1679:
匿名さん
[2017-09-05 19:08:52]
>>1672 匿名さん
永遠にできないと思うよ。 練馬区は道路が作りたいだけ。でもお金が無いから補助金だのみ。外環本線が出来たら国と東京都はもうどうでもいいね。さて練馬区はいつまで地元住民の反発を押さえながら外環その2を進められるか見物。 仮に外環その2が出来ちゃえば練馬区はもうどうでもいいから再開発はこの時点でなくなる。道路整備計画をしたいだけだからね、練馬区は。ってのも練馬区が再開発したいのはここではなく、むしろ練馬駅や大泉学園など西武池袋線沿線だから。ここにお金をかけても意味が無いことは練馬区だってわかってる話。 西武鉄道は自前で何らかの再開発事業をここで行う意思がまるでない。沿線開発をやるなら首都圏なら池袋線沿線だとIR向けにも言ってるから。西武新宿線は現状維持。ってより今後の少子高齢化影響で利用者減ることを織り込んでてそこに投資はしないっていう判断だからね。なので東京都が主体でやる都市整備計画の一環で地下化や高架化をやるだけの話。だが上石神井駅周辺はそう簡単に高架化も地下化も出来ないのは外環計画と車庫があるため。都市整備計画では西武新宿線を便利にすうために、または西武鉄道に援助すり為に税金投入してるのではなく単に都全体の利益のために整備して都道の交通渋滞解消、災害時の延焼防止や交通ライフラインの確保のためにやってる。環七内側とかは意味があるが環八外側まで行くとその費用対効果は大幅に薄れるから上石神井駅周辺が立体化するには技術面に加えて強い理由と資金が必要でそれが無いから西武鉄道自体が巨額投資でもしない限り無理です。 結局詰んでるんだよね、このあたり。外環計画がずっと昔に承認されてからずっとこのあたりは外環本線工事計画によって身動き取れず。外環計画が凍結されてこのあたりも凍結され、やっと凍結解除になったら今度はまさかの地下化で当初計画が全部おじゃん(笑) 外環に振り回された最大の被害者はまさにこのあたりのエリア全体だよ |
1680:
通りがかりさん
[2017-09-05 19:37:13]
|
あーなるほど。臭いのには蓋をするタイプか。
幹線道路沿い南向きになるんだから一部の住戸なわけないし。
安全安心に歩けるルートあるしって要は迂回して人気(ひとけ)のないくらい生活道路を使うって事だよね。交通事故は防げても不安と別の危険(痴漢、変質者)と移動時間が増大しちゃうから代替案では無いね
最後の人気好調はネタかな。まぁそれはいいや