東京建物株式会社 八重洲分室の東京23区の新築分譲マンション掲示板「Brillia City 石神井台ってどう?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 練馬区
  5. 石神井台
  6. Brillia City 石神井台ってどう?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2020-05-15 10:49:54
 

医科大学の学生寮跡地でものすごい大木がありました。周辺は住宅街で環境がよさそうですし敷地が広いのでなかなかないような土地ですがどうでしょうか。
ブリリア上石神井について語りましょう。

公式URL:http://www.tokyo-first.jp/

名称:Brillia City 石神井台
所在地:東京都練馬区石神井台4丁目1193番1外(地番)
交通:西武新宿線「上石神井」駅徒歩10分(サブエントランスより)
総戸数:267戸
売主:東京建物株式会社 住友商事株式会社 セコムホームライフ株式会社
施工:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社東京建物アメニティサポート

[スレ作成日時]2015-04-29 00:32:52

現在の物件
Brillia(ブリリア)City 石神井台
Brillia(ブリリア)City
 
所在地:東京都練馬区石神井台4-1193-1(地番)
交通:西武新宿線 上石神井駅 徒歩10分
総戸数: 267戸

Brillia City 石神井台ってどう?

1195: 匿名さん 
[2017-06-20 22:40:26]
前にも書いてあったけど、上石神井発も結構多いです。
ラッシュ時混まない電車なんてありません、東急やJRに比べてです。
ちゃんと読みましょうね。
1196: 匿名さん 
[2017-06-20 22:46:22]
結局予算で決めますよね。上石神井駅の南で考えてJR西荻窪駅の方が明らかに便利で資産価値が高いです。上石神井駅より西に行って花小金井、小平なら資産価値は低く不便になります。せっかく買うなら資産価値は考えます。

これから先はディスポーザーも当たり前の装備になるでしょうから見劣りすることになるかもしれません。
1197: 匿名さん 
[2017-06-20 22:53:34]
西武新宿線物件を擁護するのは無理がありますね。路線の発達によりマンションの価値も上がります。
西武池袋線はかなり不動産価値上がってます。

電車の混み具合はかなり主観的になりますが、西武新宿線は高田馬場で乗り換えて山手線に乗り換える人が多いです。
1198: 名無しさん 
[2017-06-20 23:33:31]
>>1195 匿名さん

私も同じようなことを書こうかと思っていました。
1192さんのような方は、とりあえず批判をしたいだけで、他の方の書き込みは見ていないんでしょうかね。
1199: 匿名さん 
[2017-06-21 01:15:49]
ここは口コミ版なのでポジでもネガでもどちらでも良いと思いますがお互いどちらかの信者でもないのでしょうから偏見なく客観的で冷静な目で検討したらいいのでは?
私個人的には西武新宿線も中央線物件もどちらも良し悪しがあるわけですしいろんな特徴があるのですから自身にあった物件を選べば良いだけだと思いますし、予算ありきですから無い袖も触れないのでその辺りを度外視して比較しても意味がないですよね。

この物件の位置関係的には中央線でいうところの吉祥寺-西荻窪間でしょうかね。
現時点で購入できるそのあたりに位置する中央線物件で手頃なのがなくて、今だと西荻窪-荻窪間の駅遠(10分以上)でしたらブランズ南荻窪かなとおもいます。この物件よりかは経度的に都心よりにはなるのでそれだけで価格はあがるでしょうがとはいえブランズ南荻窪も西荻12分、荻窪11分、線路側ってことで条件的には(中央線物件としては)良いものはないです。
が、それでも一番条件が悪い部屋でも約5800万(60m2)ってことでお高いですね。が、ここでしたら70m2で同じように条件が悪いでしたら4500万ほどで購入できます。単純比較はできませんが、価格的には1500万-2000万円ほどの開きがあるっておもっていてもいいのかもしれないです。

で、正直これだけの開きがあるとどっちを取るべきかっていう議論自体が成り立たない気がしますよ。つまりは同じ軽度的で駅距離的にも同等であれば最低でも1500万円ほどの開きがあるわけですから、ここで70m2あたりの最悪条件ではない普通的な住戸が5000m2でかえるなら中央線になれば最低でも7500万円〜になるってことになるですからもはや「どっちを選ぶ?」っていう次元にはないものと思います。

ってのはこのマンションを検討されてる人の予算上限って大勢は5500万円ほどだとおもうんですよね。少なくとも7000万−8000万を見積もっての検討者なんてほとんどいないかとおもいます。それを考えれば5500万円ほどの予算で考えてれば同じ経度の中央線物件は残念ながら価格レンジが違いすぎていて同列に並べること自体無理だと思いますよ。こうなってくると、鉄道利便性がどうだ?駅力がどうだ?なんて話以前に選べる段階にすらないのだから比較は無意味かなーって気がします。そう言う意味では西武新宿線って池袋線とか中央線とかとは別次元で考えるべきなのかなと思いますよ。残念ながら中央線の場合、西荻窪以西にいったところで、吉祥寺、三鷹あたりも非常に高額ですから中央線での検討にするなら国分寺あたりを超えてもなかなかこの価格帯にはならないです。それに立川なり国立とかは都心から離れれてもそれとは別の価値・発展によって高い価格になってますから、結局1K/1R程度の賃貸マンションではないファミリー向け分譲マンションで考えるなら中央線物件とは残念ながら戦えないというのが現実じゃないでしょうかね。
ちなみに同じ西武新宿線物件ですが、ここよりも立地条件がよいパークハウス上井草も条件が悪い部屋でさえ坪単価265万円は軽く超えてきてるので、最低でも5500万円は握りしめて挑まないと買えないですし。

まぁ、そう言う意味では、鉄道利便性、街の成熟度、駅力、資産性は中央線にはかないませんが、同時に価格レンジが違いすぎて比較対象にはならないのかなっておもいました。
1200: 匿名さん 
[2017-06-21 09:12:14]
>>1199
3行に要約してください。
1201: 匿名さん 
[2017-06-21 10:43:29]
結局、西武新宿線は池袋線や中央線に比べて魅力は無いけど、その分安いってことでしょ。
1202: 通りがかりさん 
[2017-06-21 11:24:23]
良いと思うよこの物件。
1203: マンコミュファンさん 
[2017-06-21 12:09:37]
>>1201 匿名さん
そうだと思います。
このマンションが悪いわけではないけど結局のところ予算になるということですね。
確かに中央線は便利ですからその分高くて当然ですね。
西武新宿線も池袋線のように発展すればこのマンションもそれにともなって魅力が出るのですが。

1204: 匿名さん 
[2017-06-21 12:14:20]
駅までの距離とかディスポーザーが無いとか問題もあるけど、それも価格に反映されてますからね。
あと新宿線だけど何回も書かれてるけど、おしゃれじゃないし便利じゃないけど、そんなに不便でもないと思います。
その人がどこに通うかが問題で、東西線、山手線沿線なら簡単な乗換一回で済みます。
新宿駅も歌舞伎町で飲む人にとっては近いし終電も遅くで便利。
結局ここのニーズにあった人が買うんです。
1205: 匿名さん 
[2017-06-21 12:31:51]
ニーズで考えると西武線は新宿ユーザーですね。
新宿以外に行くのは不便ですけど。あと駅前が残念ですけど。
1206: マンコミュファンさん 
[2017-06-21 12:48:31]
>>1205 匿名さん
上石神井駅前が発展するとこのマンションの商品価値もあがるのに。
西武は京王、小田急、東横に比べると資金力が乏しいから。

1207: ご近所さん 
[2017-06-21 13:11:41]
西武鉄道は資金力が乏しい訳ではなく、自治体が十二分に金を出さないと
開発しないです。
池袋線の高架複々線化は長い時間をかけて練馬区と交渉していました。
新宿線の場合、複数の区にまたがるので、西武鉄道の方針(本当は私見ですが)
からすると、投資しないだろうな。

ただ、5年程度前と比べると2、3割物件価格が高いのは間違いないのですが、
これだけディスられるのも気になります。
そんなにケナすなよ、弱小私鉄なんだから。
1208: 匿名さん 
[2017-06-21 13:13:23]
発展しても、駅前の道が狭いし(人とスレスレでバスが通る)、かなり整備しないとまだ快適には遠い感じですよね。
あと例え駅前が発展としても、他の線との連携が不便で計画もなさそうなので、将来性はきびしそう。。。
1209: 匿名さん 
[2017-06-21 14:40:34]
西武新宿線の高架計画、メトロ乗り入れ計画も
まだまだ構想の段階ですね。

新宿線も池袋線も、西武鉄道の「亀の開発状況」は、
これまでの井荻駅の環八の事例、石神井駅の開発事例を考えれば
まだまだ数十年はかかるでしょう。

なので「陸の孤島マンション」と割り切って居住しないとダメですね。
1210: eマンションさん 
[2017-06-21 15:12:15]
>>1209 匿名さん
あ、数十年見れば良いのであれば、今後価値上がるということですね。
1211: 通りがかりさん 
[2017-06-21 15:45:13]
「陸の孤島」の使い方が間違っている気が・・・
1212: 匿名さん 
[2017-06-21 15:47:00]
数十年・・・長いよ。それまで不便というのは。
1213: ご近所さん 
[2017-06-21 15:59:55]
「陸の孤島..」 素晴らしい響きですね! これだけアクセスの良い秘境がであれば普通住んでみたくないですか。
池袋線は有楽町線に続き副都心線と接続してから混雑とトラブルの遅延が増えました。 中央線は天気とかで普通に停まるしね。 その点で新宿線は孤高の強さがあります。

先の記事でもあったけど予算は無視できない要素なので、この土地が合わない人は同予算で中央線の狭小住宅へ行ったらいいのでは。


1214: 匿名さん 
[2017-06-21 16:07:50]
人気無いですね、新宿線。
なぜこんなに叩かれるの?
中央線ユーザーが自分の優位性を高めるため?
何度も書かれてるけど、華が無いというかおしゃれじゃないだけで不便じゃないです。
他の人も書いてるけど、乗り入れだけが便利というわけじゃないでしょ。
駅前もしょぼいけど、日常生活に不便はないです。
あと新宿ユーザーだけのニーズではないでしょう。
そこにも書いてあるけど東西線や山手線ユーザーです。
新宿だって離れてるけど、大きな駅の乗り換えとさほど変わらないし、歌舞伎町には近い。
いろんなニーズがあるんですよ。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる