医科大学の学生寮跡地でものすごい大木がありました。周辺は住宅街で環境がよさそうですし敷地が広いのでなかなかないような土地ですがどうでしょうか。
ブリリア上石神井について語りましょう。
公式URL:http://www.tokyo-first.jp/
名称:Brillia City 石神井台
所在地:東京都練馬区石神井台4丁目1193番1外(地番)
交通:西武新宿線「上石神井」駅徒歩10分(サブエントランスより)
総戸数:267戸
売主:東京建物株式会社 住友商事株式会社 セコムホームライフ株式会社
施工:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社東京建物アメニティサポート
[スレ作成日時]2015-04-29 00:32:52
Brillia City 石神井台ってどう?
1175:
匿名さん
[2017-06-18 20:43:33]
|
1176:
eマンションさん
[2017-06-18 23:21:47]
|
1177:
匿名さん
[2017-06-19 11:22:29]
西武に力があればねぇ。
高田馬場を再開発してほしいけど。 ターミナルの西武新宿、山手線東西線ジャンクションの高田馬場、そこに魅力がないから西武新宿線の評価が低い。 まあ地味だからこその魅力もあるんだけどね。 |
1178:
匿名さん
[2017-06-19 22:38:00]
|
1179:
匿名さん
[2017-06-20 07:44:42]
|
1180:
匿名さん
[2017-06-20 08:25:05]
駅周辺の再開発は外環ノ2の工事進捗次第でしょうが、
練馬区内は東京都の優先整備路線になりましたからね。 10年20年のスパンで見れば街は綺麗になるでしょう。 |
1181:
口コミ知りたいさん
[2017-06-20 08:48:13]
|
1182:
eマンションさん
[2017-06-20 10:45:59]
>>1181 口コミ知りたいさん
なぜ、上石神井が消極的で、京王、東横、小田急の方が積極的なのですか?具体性がない意見です。1176さんや1178さんがおっしゃる通りに長い時間掛かってでも整備されれば、充分価値が上がると思います。むしろ、今後に期待大なのではないでしょうか。もともと、中央線や、京王ら辺は発展していると考えれば、これから期待出来るのは上石神井なのではないかと思います。 |
1183:
口コミ知りたいさん
[2017-06-20 12:21:13]
|
1184:
口コミ知りたいさん
[2017-06-20 12:30:15]
小田急は箱根、東横線は横浜どちらも人気のあるスポットに行きます。
しかも東横線は田園都市線もあります。 西武線は本川越、秩父。 この点で既に路線的な魅力が薄いです。 高架の可能性も無い駅をどのように発展させるのですか。 先ずは、踏み切りを無くして上石神井駅の渋滞を解消してください。 |
|
1185:
匿名さん
[2017-06-20 12:42:27]
>>1184
都心側ならまだしも、 電車の行き先って魅力と関係あります? 小田急住民が箱根にばかり行くとでも? 西武新宿線は「ちょっとサンダルつっかけて新宿へ」的な気取らない雰囲気がいいんですよ。 >しかも東横線は田園都市線もあります まったく意味がわかりません。 |
1186:
匿名さん
[2017-06-20 12:52:37]
この「口コミ知りたいさん」は以前上井草のザ・パークハウスのスレで西武線を必死にディスってた人だね。言葉の選び方でわかるわw
|
1187:
匿名さん
[2017-06-20 13:00:12]
西武池袋線は発展してますよね。上石神井駅より大泉学園駅近辺のマンションの方が資産価値も高く魅力的なものが多いです。
|
1188:
匿名さん
[2017-06-20 14:32:08]
売って換金した時に資産性の恩恵が得られるのであり、元々資産性の高い物件を買っても、住み続けていれば資産性の恩恵は得られず、高い住居費と高い税金を払い続けて人生終了となる。つまり、資産性というテーマは全ての人が対象にはならないのである。以上
|
1189:
匿名さん
[2017-06-20 14:38:22]
>住み続けていれば資産性の恩恵は得られず
資産性はいい立地・利便性などによって決まります。なので、住みながら恩恵は受けれていると思いますけど。 (換金時の利益のことしか考えない人は、売らなければ「無い」と言うのかもしれませんが。) そう考えると、資産性の観点からは西武新宿線は魅力が乏しいと思われます。 だから他の沿線より低い価格設定なのではありませんか。 |
1190:
匿名さん
[2017-06-20 15:45:12]
確かに人気の路線ではないけど、その分安い。
これってすごく重要ではないでしょうか。 通勤通学は毎日のことです。 東急やJRのようにすし詰めになるより、ちょっと空いてたり、始発電車で座って通えるってすごい価値ですよね。 駅前だってスーパーや商店は一通りそろってる、新宿まで17分。 これって便利ですよね。 もちろんもっと便利な場所はあるだろうけど、その分高くなるw 予算ありきのものだから無いものねだりしても仕方ないです。 まあこちらは駅までちょっとあるので、その辺りはバランスの問題ですね。 |
1191:
匿名さん
[2017-06-20 16:55:43]
|
1192:
匿名さん
[2017-06-20 19:09:23]
>>1189 匿名さん
西武新宿線の利便性を抗弁する材料は乏しいですね。西武新宿線も朝のラッシュ時はかなり込んでいますから他の電車とほぼ変わりません。 座れることを言うなら、吉祥寺駅なら井の頭線、三鷹駅なら東西線のようにそれなりの本数があれば便利ですが、西武新宿線は田無発が多いです。 駅で言っても上石神井駅、鷺ノ宮駅など急行駅ですが萎びていて駅の魅力は無いです。 資産価値維持、リセールを視野に入れなければ いいのでしょうが。 |
1193:
eマンションさん
[2017-06-20 21:04:42]
湘南に家建てて、新幹線で通勤する方もいるくらいなので、職場との通勤時間など考えて、自分が思ういい所に住めば良いですよね。上石神井も同じことが言えますね。
無料配布冊子のスーモでは、マンションにあったら嬉しい設備などが掲載されていましたが、ディスポーザーはどこにもランクインされてないので、ディスポーザーは一般的でないことがよくわかりましたし、このマンションにはスーモに掲載の設備がほとんどありました。かなり買いではないでしょうかね。 後は、住めば都かなと。 資産価値も余り一般的な考え方ではないようですし。 |
1194:
匿名さん
[2017-06-20 21:18:08]
|
バスでJRに出る方法もあるのでしょうけど。
西武池袋線は他の線ともつながっていますし、駅周りも開発されており今後も期待されます。