医科大学の学生寮跡地でものすごい大木がありました。周辺は住宅街で環境がよさそうですし敷地が広いのでなかなかないような土地ですがどうでしょうか。
ブリリア上石神井について語りましょう。
公式URL:http://www.tokyo-first.jp/
名称:Brillia City 石神井台
所在地:東京都練馬区石神井台4丁目1193番1外(地番)
交通:西武新宿線「上石神井」駅徒歩10分(サブエントランスより)
総戸数:267戸
売主:東京建物株式会社 住友商事株式会社 セコムホームライフ株式会社
施工:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社東京建物アメニティサポート
[スレ作成日時]2015-04-29 00:32:52
Brillia City 石神井台ってどう?
851:
匿名さん
[2016-01-19 15:44:52]
|
852:
匿名さん
[2016-01-19 16:32:38]
>>851さん
> 特に交番あたりの写真は汚い下町のようで。営業さんの話すと確実に長くなるので、 > やはりモデルルームに行く前に一度町を散策すべきでしょうか。 地縁なき場所をご検討されているなら可能なかぎり足を運ばれて直接見られた方が 良いと思います。 一般的な傾向になりますが幹線道路沿いってのは基本的は物流の通り道になるだけになるので 住宅としては不向きです。逆に車が必要な事業には便利なのでそういう場として使われてます。 また幹線道路沿いの場合はそこを境として自治体の区分けそのものはもちろんのこと、 街の趣や質なんかも変わってきます。南側にある青梅街道もそこを挟んだ北側と南側では 全然違いますよ。 > 練馬区は郊外の扱いかと思っていたのですが、このあたりの方にとっては都心という認識なのでしょうか。 個人がどのような判断を持たれるのかは個人依存なのでその辺りは議論しても無意味だと思います。 一般的区分においては環七外側ぐらいから郊外ということになります。 ここは環七どころか環八外側でしかもそこからもかなり離れているわけですから間違いなく郊外ですし この辺りにお住いの方も郊外だという認識をされていると思いますよ。 > あまり高飛車な方が住まれてる地域ならやめようかと思っています。 世の中どこにでもこのような方は一定数いらっしゃると思いますが、この物件のエリアは そういう方はほとんどいないのではないでしょうか? というのも、二子玉や武蔵小杉みたいに人気急上昇のエリアでもなければブランドや高級住宅街 ではまったくありません。石神井公園の一部エリアには高級住宅街がありますが、この物件と その周辺はそんな香りすらしないことは歩けばよくわかりますよ。 > むしろ練馬区で西武線沿線の駅なら、そのくらいの価格で3LDKに住めるのではと、 > このあたりを検討していたのですが。 住めると思いますよ。この上石神井駅周辺のエリアは人気がないので新築マンションも 売り出し時期は強気価格で売り出してもなかなか完売しないので実際は商談の中で値下げ提示を しています。もちろん、表立ってそういうことは公表などしませんが結局は需要と供給で成り立ちますから。 |
853:
匿名さん
[2016-01-19 17:00:03]
環七伝説は城西地域に限った話だし、そもそもそれも疑わしい感覚。
きっすいの東京人の感覚なら都心といったら山手線の内側、それより外が郊外らしいよ。渋谷区、文京区出身の人らが言ってた。だからなにというわけでもないみたいだけど。 そして郊外といっても高級住宅街から下町風なところまで本当に色々。 |
854:
匿名さん
[2016-01-19 17:18:40]
|
855:
匿名さん
[2016-01-19 17:32:27]
>>854
あなたが一般区分というので申したまでですが。 どちらにしても練馬は都市でもなく村落でもなく郊外なのは事実。 Wikipediaで郊外でしらべて見たらいっぱつさ、例に練馬区があがってるくらいだから。 |
856:
匿名さん
[2016-01-19 17:53:57]
>>855
練馬や練馬区がどうかはしりませんがここの物件のエリアは郊外として扱われるのが一般的でしょうと 言ってるだけです。また、あくまでも>>851さんに対するレスとしてです。それ自体が主題ではありません。 一方あなたの発言の論旨はなんでしょう?851さんに対するレスでもなければこの物件を主題に据えた上での 郊外論議ではないことは明らかです。そういう論議は他所でやっていただけませんか? 不必要に郊外、郊外と連呼されれば不愉快な思いをする方だっていらっしゃるでしょうし、この手の話は往々にして 勝手に拡大して、区単位での無用な争いになったりしますから。そしてあなたのようにそういう"レッテル貼り"や、 格付けが大好きな方がこのコミュにはいるようですし。実際少し前レスでも世田谷区との無意味な争いがありました。 そういう比較でどっちが上だの下だのという会話をなされたいのであればそういうスレで存分に行ってくださいね。 |
857:
匿名さん
[2016-01-19 18:20:45]
>>856
郊外と言われて不快?その感覚のほうがおかしいと思うけど。 郊外なんてなんの差別用語でもなければ、東京は都心なん区とか呼ばれてる都市部と、奥多摩とか島とかの村落をのぞけば、練馬も世田谷も武蔵野も調布も大田も江東も足立も墨田も、どこも全部郊外だろうに。 商業の中心地に近く落ち着いた暮らしができるから、みんなこういうところに住むんだよ。 格の話じゃないだろう、被害妄想激しいのでは? 格付けなんかしたつもりもないけど、郊外とひとくちにいっても色々あるのは事実でしょう。自分にあった町を選ぶのがベストなんじゃないのって話だけど、なんなの? |
858:
匿名さん
[2016-01-19 18:45:53]
>>857
で、あなたはスレ違いの話を続けてここの検討者にとって有益だとでも? |
859:
851です
[2016-01-19 19:07:51]
>>851 です。
色々とありがとうございました。 書き込みなど拝見し、このあたりのこと、またこのあたりにお住まいの方・ご検討中の方などが、どのような人なのかがわかりました。 残念ながら私が永住の地に求めるものとは少し違ったようです。 お騒がせして申し訳ございませんでした。それでは、失礼いたします。 |
860:
匿名さん
[2016-01-19 19:54:14]
857みたいな人って結局何が言いたいのだろうか?...
|
|
861:
匿名さん
[2016-01-19 21:52:46]
>>860
単にここをディスりたかっただけでしょう。 |
862:
匿名さん
[2016-01-20 00:51:02]
|
863:
匿名さん
[2016-01-20 01:50:28]
う~ん…
私は857さんのコメントにそんなに悪意を感じませんでしたが、 そうゆうふうに受けとる方もいらっしゃるんですね。 私は住むなら郊外派です。都心はちょっと… 今は石神井ではないですが同じ練馬区にすんでます、 練馬区は緑も多く空気がきれいできもちいですよ~! 私の住んでるところは畑ばっかで田舎の実家を思い出します(^-^) 同じ東京の郊外でも、 下町はちょっと貧乏臭いというか苦手… 流行りの湾岸はキレイですが地盤が弱そうだし 世田谷や吉祥寺の高級イメージなエリアは格差がすごそう… あくまでも個人的な意見ですが、 私は練馬区が性にあっていて旦那も(^-^)☆ 都心に近いので通勤やお出掛けもgoodですよ♪ 私たちはずっと住み続けたいので、 練馬区、板橋区らへんで探してますよ! 851さんもぜひぜひ練馬へお住みください(^-^)/ |
864:
匿名さん
[2016-01-20 10:16:14]
>>863
また同じ人だ。。。 |
865:
匿名さん
[2016-01-20 12:02:55]
|
866:
匿名さん
[2016-01-20 16:48:46]
東建さんと広告会社が戦略失敗したんじゃないの?ここで論議されている練馬の良さがあるのに、22区には語れないとか、グランドピアノだったり価格の件も全て戦略が失敗したとみた。広面積中心にするとか、ニーズを汲み取った共用部にするとかやりかたあったよね。
|
867:
匿名さん
[2016-01-20 17:04:32]
>>866
そう思うよね〜 もともと立地が良くないんで仕様を削ってでも この辺水準の価格で安さ勝負しないと捌けなさそう ちなみにお隣駅の上井草にパークハウスが出来るみたいですね あちらは駅近で杉並アドレスで学校も近く杉並区最大の区立スポーツセンターもすぐ隣で住環境は良さげ 上井草は鈍行しか止まらないから上石神井と比べれば利便性は下がるが駅周辺は似た感じで駅力は大して変わらないかな さて価格がどうなるか見ものですです |
868:
匿名さん
[2016-01-21 01:02:10]
>>867
激しく同意。下手したら残念物件ナンバーワンかも(笑)ネガじゃなくてそれだけポテンシャルもあったという意味です。 |
869:
匿名さん
[2016-01-21 23:12:58]
>>867
メチャクチャ高くなるのでは?徒歩五分! |
870:
匿名さん
[2016-01-21 23:39:31]
867
見ました。良さそうなマンションですね。 最近の低層パークハウスには必ず地下がある感じ。 |
さきほど「Brillia City 石神井台…」のスレッドに細かいことが書かれていたので見てきましたが、新宿から15分はいいなと思いつつ、写真の町の景色の殺風景さに少々驚いています。
特に交番あたりの写真は汚い下町のようで。営業さんの話すと確実に長くなるので、やはりモデルルームに行く前に一度町を散策すべきでしょうか。
また、前述のスレッドの以下のような書き込みがあり疑問に思いました。
“ただ、やはり東京23区なので2LDKでも4800万円台からと、郊外や近隣県であれば最低80平米以上の4LDKが買えるほど値段は高いです。 “
練馬区は郊外の扱いかと思っていたのですが、このあたりの方にとっては都心という認識なのでしょうか。
広告のキャッチフレーズも少し自意識過剰(“東京でもここが一番すばらしい“というようなニュアンスのものでした)に感じる言葉だったので、あまり高飛車な方が住まれてる地域ならやめようかと思っています。
ちなみに今は郊外と言われるような町に住んでいますが、4800万円で4LDKはさすがにありません。むしろ練馬区で西武線沿線の駅なら、そのくらいの価格で3LDKに住めるのではと、このあたりを検討していたのですが。