東京建物株式会社 八重洲分室の東京23区の新築分譲マンション掲示板「Brillia City 石神井台ってどう?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 練馬区
  5. 石神井台
  6. Brillia City 石神井台ってどう?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2020-05-15 10:49:54
 

医科大学の学生寮跡地でものすごい大木がありました。周辺は住宅街で環境がよさそうですし敷地が広いのでなかなかないような土地ですがどうでしょうか。
ブリリア上石神井について語りましょう。

公式URL:http://www.tokyo-first.jp/

名称:Brillia City 石神井台
所在地:東京都練馬区石神井台4丁目1193番1外(地番)
交通:西武新宿線「上石神井」駅徒歩10分(サブエントランスより)
総戸数:267戸
売主:東京建物株式会社 住友商事株式会社 セコムホームライフ株式会社
施工:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社東京建物アメニティサポート

[スレ作成日時]2015-04-29 00:32:52

現在の物件
Brillia(ブリリア)City 石神井台
Brillia(ブリリア)City
 
所在地:東京都練馬区石神井台4-1193-1(地番)
交通:西武新宿線 上石神井駅 徒歩10分
総戸数: 267戸

Brillia City 石神井台ってどう?

447: 匿名さん 
[2015-09-15 20:25:37]
442
世間知らずさんかな。オリンピック準備で土建屋さんの人件費かなり騰がった、円安と新興国の人件費高騰で輸入資材が高くなった。
448: 匿名さん 
[2015-09-15 20:45:10]
震災の復興需要の影響も大きいね。
449: 匿名さん 
[2015-09-15 22:30:31]
>442

一般の給与水準は上がってますよ。
ニュースをきちんと見ていればわかるように、
昨年・今年と春闘では国主導できっちりとベアが行われています。
(デフレに特化したブラックまがい以外は)企業業績も好調の企業が多いから、
成果報酬分も上がってるのが普通ですし。

株式も5年前から比べると6割ぐらい上がってますから、
普通に働いて頭金をためていた人は可処分所得も上がってますよ。

給与水準が上がってないって度のレベルの人を基準にしてるんだか・・・
450: 匿名さん 
[2015-09-16 08:35:40]
>>443
ありがとうございます。
ざっと調べてみましたが、大手とそうでないところを含め
昨今は駅徒歩10分前後で考えると上石神井の相場は
坪200くらいのようですね。
3LDKが3000万後半~5000万円程度で
平均が4000万台半ば、といったところでしょうか。

どこもそうですが、数年前からだとやはり上がっていますね。
それてまもさすがに6000万弱というのはおかしいかと思いました。
周辺相場よりプラス1000万以上出して購入する価値ある物件かかと言われればそうでもないと自分は感じています。

もちろん、正式な価格は未定ですから
引き続き検討させていただきます。
451: 匿名さん 
[2015-09-16 09:11:45]
>>450
割高にならざるを得ない理由があると思います。土地取得の入札価格が高かったようです。建材コストの高騰も。
だからコンシェルジュや共用サービスをたくさん用意して付加価値の演出が必要なんだろうと考えます。もちろん、そのサービスに魅力を感じる方もいらっしゃると思います。

坪単価200くらいなら築10-20年くらいの中古を探したほうが良いですね。リセールを考えないならアリです。
452: 匿名さん 
[2015-09-16 19:40:40]
450
新築で5000万以下だと選択肢はパークハウスの南棟(線路沿い)くらいかな。
453: 周辺住民さん 
[2015-09-16 19:55:58]
>>450
少し前まではマンションなら3千万台は当たり前、
建て売りも3千万台がふつうにありました。
(4千万台だと売れ残っていたりもしたんですよ)

たかだか数年でこれはおかしい。
街が著しく発展したり注目されているわけでもないですから、
あきらかにオリンピックやらなんやらへの便乗です。
また数年すれば、ほぼもとの相場に戻りますよ。
454: 購入検討中さん 
[2015-09-16 20:21:11]
>>453
練馬だけじゃなくて市部含めた都内全体的に2割くらい上がったからね。
理由は何人かのひとが書きこんでいるようなところでしょう。といっても5、6年前って
リーマンショック後の売れない時期に販売したマンションが多いわけでもともと値付けが
抑えめだったということもあったと思う。
455: 匿名さん 
[2015-09-16 20:24:46]
>>453
大手デベで新築3000-4000はないよ、それはずーっと前、20年くらい前の話。

マクロ視点で消費を考えてみては。
ポテトチップ一袋がマンション3000-4000万円の頃に100円、今130-140円。飲料も同様。

確かに今は少し加熱気味、オリンピック後に数パーセントは下がるかもしれない。人口動態の影響ある。しかし、昔の水準には戻らない。戻るならポテトチップも戻るでしょう。
456: 匿名さん 
[2015-09-16 20:45:33]
メーカーやサプライヤー勤めの方ならなんとなくわかると思うが、一度上がった価格相場はそうそう下がらない。付加価値つけたりプロモーションしたりで実質値下げは回転のために行うけど、上代は下げない。
需要と供給のバランスでダイナミックに価格変動するのは第一次産業くらいだろう。

あんまり脱線するのもどうかと思うので、ここの物件の話をしたいが。

オリンピック後に元に戻る、二割も価格下がるよ、なんてのはヒステリックに聞こえたので。

そのためには極端な円高と凄まじい不景気になる
必要があるので、そんな未来は来ないで欲しい。私個人としては高いものを買える人が買うマーケットで良いです。
457: 匿名さん 
[2015-09-16 20:54:48]
デフレはヤダよね!
458: 匿名さん 
[2015-09-16 21:55:29]
ポテチと同じくらいカップ麺も上がったね。物価上昇はしょうがないが給与収入は2割も増えてない。
株・投信、金・プラチナ、そういう運用している人は普通に2、3割くらいは資産増やしてるけど、
そうじゃない人にとって物件価格上昇分1,000万をねん出するって親の援助でもないと厳しいだろうね。
459: 匿名さん 
[2015-09-16 22:16:22]
相続増税してるのに住宅購入向け贈与は1500万まで非課税になった。世の中うまくできてる(笑)
461: 匿名さん 
[2015-09-16 22:29:00]
値段同じなら武蔵関のスミフ選ぶかな。
462: 匿名さん 
[2015-09-16 22:54:03]
>>461
ワイドスパンということと、低層マンションというのはなかなか良い。デベのブランド感も。けど、やはりディスポーザ無かったような…。ありましたっけ?
464: 匿名さん 
[2015-09-16 23:48:00]
ここを買える層は以前は石神井公園とかに買えてた層が落ちてきてここって感じかと思いました。以前ここを買えてた層はもっと西に行くしかないんじゃないですかね
465: 匿名さん 
[2015-09-16 23:55:11]
460と461、462と463。どちらもダブってるので、自演じゃない。笑
シティハウスはディスポーザーないです。





467: 匿名さん 
[2015-09-17 01:17:15]
>>464
うんと東にいくのもありじゃない?
江東、葛飾、足立、江戸川あたりとか?
へたに西にいくより安いし団地や長屋も多いから金持ち顔できるよ。
470: 匿名さん 
[2015-09-17 01:25:20]
>>467
だね。ただ注意しないといけないのは、現時点で買うなら、っていう価格帯だけの話であって別に
このあたりが以前の石神井公園相当に格上げになったわけでもなんでもないんだよね。
471: 匿名さん 
[2015-09-17 01:57:15]
格上げも何も、住むところで私達の格が変わることはないから背伸びせず雰囲気の合う街を選べばいいじゃない。
住みやすい、仕事しやすい、家族と過ごしやすい場所を得てさらに家族を大切にしたりキャリアアップして収入を増やしたりするのがよい。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる