つまりですね、繰上返済を続けると最大減税分もらえなくなりそうなんですが、元金減らした方が得に決まっているから、そんなの気にせんでがんがん繰上したったらええやん、って回答を期待しています。
[スレ作成日時]2009-11-13 01:23:29
満額控除をもらうか繰上返済を進めるか。
141:
匿名さん
[2009-11-22 17:55:50]
外枠は0.2で内枠はそれより安い0.12くらいだよ。
|
142:
匿名さん
[2009-11-23 09:54:07]
保証料の戻りに対して、毎度毎度がっぽり手数料持ってかれるのがなぁ。
繰上前提なら、外枠前払いには魅力感じません。 |
143:
匿名さん
[2009-11-23 18:04:56]
保証料の戻しに手数料取るのは、地銀とかでしょ。
メガや信託は全額返ってきますよ。 |
144:
匿名さん
[2009-11-23 20:52:29]
143さん
>保証料の戻しに手数料取るのは、地銀とかでしょ。 >メガや信託は全額返ってきますよ。 ほんとですか!! メガ最大手の東京三菱UFJとか、保証会社手数料3,150円取られますが。 http://www.bk.mufg.jp/kariru/jutaku/shouhin/jloan/pdf/jl_setsumei_02.p... 外枠で手数料取られないとこ、具体的に教えてください。 |
145:
匿名さん
[2009-11-24 13:18:53]
保障料もそうだが、ローン控除の金額+繰上げ返済する予定だった金額を
定期預金に入れた場合の利子もあるよ。 但し、繰上げ返済しない方が良い人って、変動金利だろうから金利が上昇したら意味無いですけどね。 私の場合は、変動0.875%ですが、300万繰上げ返済したら、保障料5万返ってきました。 ローン控除に回すと3万円。この差2万円です。利子より多いかな? しかし、10年後一括繰上げ返済した時にも今より少ないだろうが、保障料のバックはあるはず…。 これって結構単純な話ではないね。暇な人計算してくれないかな。 |
146:
匿名さん
[2009-11-24 15:40:52]
>外枠で手数料取られないとこ、具体的に教えてください。
住友信託だけど、手数料無料だよ。 |
147:
匿名さん
[2009-11-24 20:49:25]
三井住友銀行も全額還って来るよ。
>私の場合は、変動0.875%ですが、300万繰上げ返済したら、保障料5万返ってきました。 >ローン控除に回すと3万円。この差2万円です。利子より多いかな? 保証料は35年分なのに対し、ローン控除は3万円毎年付きます(=30万円)。 |
148:
匿名さん
[2009-11-24 20:55:46]
合併ばっかりやってる銀行はシステム投資が先送りになって、繰上返済手数料を無料にする体力がありません。
東京三菱UFJはその際たる例ですよ。 三井住友銀行は、事実上、住友銀行がさくらを吸収したので体力があります。 大和証券と喧嘩別れしても日興を買収したり。 郵政の先代社長を出せるくらいですから。 |
149:
匿名さん
[2009-11-24 20:55:52]
>146さん
信託最大手の住友信託はこちら。 一括前払い方式は5,250円が差引かれる、とあります。 http://www.sumitomotrust.co.jp/BP/loan/house/new-ex.html 保証料外枠(一括前払い)で、繰上時に保証料返戻手数料を取られないとこ、 あったら教えて欲しいです。 内枠(金利上乗せ)の場合、保証料を戻すという概念がないので、 保証料返戻手数料はそもそもありません。 こちらと勘違いされている方が多いのかもしれませんね。 |
150:
匿名さん
[2009-11-24 21:00:08]
|
|
151:
匿名さん
[2009-11-24 21:12:17]
148です。繰上返済時の保証料返戻手数料の書き間違いです。
住信もSMBCも、ネットだと全額戻りますよ。 住信のHPは窓口料金です。 |
152:
匿名さん
[2009-11-24 21:15:55]
>149
だから、住友信託は無料なんだってば。 そこに書いてあるのは、インターネット専用サービスである自由返済をしない人の場合。 自由返済なら↓が適用されて無料 ※2 保証料を「一括前払い方式」でお支払いのご契約につきましては、保証会社への保証料返戻事務取扱手数料は無料となります。 |
153:
匿名さん
[2009-11-24 21:18:47]
自動返済だと、ネットでなくても無料です。
|
154:
匿名さん
[2009-11-25 07:45:31]
りそなとか千葉銀も掛かりますね。
|
155:
匿名さん
[2009-11-25 09:24:35]
繰上なんか普通しますか??
電卓でも計算できますよ。 今年購入ですが、当然税額控除です 古い人はうらやましいでしょうね、繰上をすすめる意味が分かります・ |
156:
来月入居
[2009-11-25 09:59:58]
所得税額で控除できなかった額がある場合は、
その額を翌年度の住民税から減税(所得税の課税総所得金額の5%または9.75万円が上限)される。 とありますが 「所得税の課税総所得金額の5%」は 源泉徴収票や特別徴収税額通知書のどの部分を見て判断したらよいですか? |
157:
マンコミュファンさん
[2009-11-25 10:25:05]
いつもこの時期になると悩むのですが・・・。
先日、会社に年末調整用の書類を提出しました。 そのとき住宅ローン控除用に、銀行が発行している、年末のローン残高予定もつけますよね。 で、提出した後に12月のボーナスとかで、年内に繰り上げ返済すると ローン残高が提出書類と違ってくるじゃないですか。 そうすると、税務署に修正申告しなきゃいけないと思うのですが(控除額が変わるので) その手続きって面倒なことはないのでしょうか? わたしはそれがめんどくさそうだなーと思って、腰が引けてしまい、 毎年、年が明けてから繰り上げやってるんですけど。 |
158:
ビギナーさん
[2009-11-25 10:45:51]
>>157
年末に繰り上げ返済しなければならない訳は? |
159:
匿名さん
[2009-11-25 11:10:58]
>>私の場合は、変動0.875%ですが、300万繰上げ返済したら、保障料5万返ってきました。
>>ローン控除に回すと3万円。この差2万円です。利子より多いかな? >保証料は35年分なのに対し、ローン控除は3万円毎年付きます(=30万円)。 あ、そうか!でもこの計算もまだ違うね。 300万の金利を支払っているのだから。 実際、10年間金利0.875%として(この前提もどうかと思うが) 1-0.875=0.125 300万x0.125%=3750円x10年=3万7500円 じゃないですか?? 300万を0.3%の定期預金に預けるとして 300万x0.3%^10=309万1200円 結論 10年間金利0.875%として満額控除した場合→12万8700円(但し、預金の利息には税金がかかったはず) 1年目に300万繰上げ返済した場合→保障料返還5万円 繰上げ返済する分を定期預金(0.3%)にすると、そっちの方が得。運用しなければ、繰上げ返済の方が得かも? 但し、変動金利の動向、定期預金の利率、繰上げ返済・保障料還付手数料の有無にもよる。 こんなとこでしょうか。 10年定期に入れてる途中で変動金利が1%超えたら意味ないし、繰上げ返済しないメリットって、思ったより少ない気がします。 あ、繰上げ返済しない場合の、10年後に入る保障料還付忘れてた。でもこれが幾らか判らないんですけどね。 |
160:
マンコミュファンさん
[2009-11-25 12:08:45]
|